- 自由なサンデー [2021/01/31]
- myバースデー♪ [2021/01/30]
- 早く収束を願う [2021/01/28]
- まだまだ気を緩めてはいけません! [2021/01/26]
- 定期検診へ・・・ [2021/01/25]
- コムズ分科会が録画放送に [2021/01/23]
- 議員全員協議会 [2021/01/22]
- 素敵な工房へ [2021/01/20]
- 巣ごもり状態 [2021/01/17]
- 議会広報も校了 [2021/01/15]
- 暖がもどる! [2021/01/14]
- コロナのトンネル・・ [2021/01/12]
- コロナ禍でお家待機! [2021/01/10]
- 大雪もコロナも大変です [2021/01/09]
- 広報委員会 [2021/01/08]
- コロナの勢いが加速 [2021/01/06]
- 仕事始め [2021/01/05]
- 穏やかなお正月でした [2021/01/03]
- 初詣に [2021/01/02]
- 家で迎えるお正月・・ [2021/01/01]
自由なサンデー
「とうとう1月も最終日。明日からは2月如月、
★この最近はモーニングでのコーヒーブレイクもしないで、
お天気も良かったので洗濯をしてサンルームテラスに干して、
★11時には予約していたヘヤーサロンに行き、
★13時ごろには終わって、帰りに近くのスーパーで買物を。
帰宅後、遅い昼食を済ませ、
★午後2時ごろからはラブにせっつかれて散歩に出かけた夫を見送って、私はまたもやP
★夜は定番の大河ドラマとサスペンス劇場、最後にデーニュースで締めくくって入浴。
明日から2月が始まるが、
myバースデー♪
★午前中は長浜の山小屋に行くのに、中古のジムニーに乗って険しい悪路の山道を15分揺られて、やっと着く。まだデッキの周りやお風呂の出窓や水タンクの設置など残っている。完成までにはまだ1か月ぐらいはかかりそうだ。
やはり高台なのでそこからの眺望はいいのだが、なんせ部屋の中は暖房なしではすこぶる寒いので、そう長居もできず山を下りた。
帰りに今日の夕飯のメニューは私の提案で長浜の新鮮なお魚ということにしていたので、夫が行きつけの魚屋でフグ料理一式をテイクアウト用に注文してくれていたので、それを取りに行って途中昼食用の弁当をマルナカで購入して帰宅。
★昼食後、私は録画しておいたビデオを見て夫はラブを連れてお散歩に。
その後、夫はいったん帰ってきてまたコーヒーを飲みに一人ぶらりと出ていったかと思うと、夕方私のバースデーケーキを買って帰ってきた。いいとこあるじゃん!

コロナで外に食べに行くこともできず、巣籠パーティーのためこういうことになったのだが、これもまたいいのかなあ・・・・たまには・・・・

早く収束を願う
★今日の東京の感染者数は1064人、重症者数も依然減らず、また死者は過去最多の20人となっていた。さらに全国の重症者数も高止まり、医療現場のひっ迫状態は厳しさを増すばかり。そんな中、自宅療養中に死亡する人、感染が発覚する前に救急搬送されて死亡後に陽性が判明するなど、本当に悲惨な状況が加速化しているような感じだ。このような状況下で、あと1週間後の2月7日には緊急事態宣言が解除されるのだろうか・・・・はなはだ疑問だ。
もちろんオリンピック開催についても、いろいろなところから開催無理の声が出てくることに火消しをするのが精いっぱいの国の対応に、ますます不安を感じる。
まだまだ気を緩めてはいけません!

★今日のコロナの感染者は県下で8人、東京では1024人と昨日の数字に喜んでいたのが、また現実にがっくり・・・あまり一喜一憂すべきではないのかもしれないが、まだまだ気を緩めるものではないと思った。
国会では特措法の改正案や感染法なども議論を呼んでいるようだが、実際のところ自宅や療養所待機中に重症化して亡くなってしまう人が続出している現実に愕然とする。国会でも首相が謝まっていたけど、医療現場がいかにひっ迫しているかがよくわかる。
まずはこれを解消するには何としても 感染者を減らしていかなければ、抜本的な解決にならない。そのためにも自粛生活はまだまだ続きそうだ。
★シトラスリボン運動が報道ステーションでも取り上げられていたのにはちょっと嬉しかった。コロナ差別、人権問題が広く全国で起こっている裏付けなのかもしれないが、人と人を分断していくコロナの罠にかかってはいけない。
しっかり絆、やさしいシトラス色のリボンにつなげて思いやりや当たり前の日常心を取り戻していきたい。
![B4cYnaCT_400x400[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/202101271033354f2.jpg)
定期検診へ・・・
★午前中は来客対応、昼からはワクワクレポートの原稿書きに集中。
★夕方から月ごとの定期検診のため行きつけの病院に。
やはりコロナの影響か、例年に比べてこの時期にしたら患者数が少ないように思える。私的には、あまり待たされずに受診できるのでいいのですが・・・・
ただ毎回乗る体重計の数字が、ここのところ気になる。完全にコロナ太りで数字が右肩上がり。なるべく食事も抑え気味で歯も痛いこともあって減らしてるのに、運動不足からか全然減らずにむしろ増えている。そのことを看護師に言ったら、彼女は気を使って「私もですよ」なんて笑いながら慰めてくれるのだが、どう見てもスマートなスタイルの人から言われても嫌みにしか聞こえない~~~
明日は歯医者でこの痛み、何とかしてもらいたいのだが・・・ここ2年間、2か月ごとに痛くなってほぼ治ってまた1か月くらいするとジわ~と痛みが出てきて、食事の度に顔がゆがむぐらいギンギン来る。でもいつもあまり原因がわからずじまいで治ってしまうのだが、やはり加齢による歯周病からくる知覚過敏なのか・・・・・..
コムズ分科会が録画放送に
にうなってぎりぎりコムズの会議室へ。今日のテーマは予定していたコムズフェスティバルの分科会の形式が、コロナ禍で会員だけの小規模なCATVの中継、後日編集、録画放映という形になったため、参加者によるワークショップができなくなったため急遽その変更と対策について協議することになった。」
★せっかく議論して災害別のワークショップ(自宅周りの危険度の理解や避難のありようなど、近辺地図を使っての学習)用のレジュメ作りもしていたので、いきなり無しにするのもいかがなものかと・・・いろいろ議論してそれらを生かす形でできないかという方向性で、代表的な地域を選んでそれをパワポに組み込んで視聴者にも考えてもらうような方式で進めることになった。
結局、2月6日当日の場所時間帯はほぼ一緒なので、私のようにCATVを引いていない家庭では視聴できないので、もちろん当日参加で「女性と防災の会」のスタッフとして参加する予定だ。
コムズ後のこれからの予定について、特に2月3月のスケジュール等について話し合いをして、夕方3時過ぎには会は終わった。次回は2月20日午後1時からの部会となった。
★コロナ感染は、拡大傾向は少し収まった感はあるが急激な縮小には至っていない。今日も東京の新規感染者は1070人となっていて、以前4ケタ台。重症者もほとんど変わらず、ここにきて死者が5千人を超えた。ウイルスの変異型が日本にも感染者の一部に現れてきて、新たな脅威となっている。
英国の報告では、この変異型ウイルスが感染力も重症化率も高くなっているといわれている。ワクチン供給がようやくここにきて日本においても接種の方向でその方式が整理づけられたが、さてさて計画通りスムースに行くのかどうか・・・
県下でも22人の感染者が発表され、これもまたなかなか一ケタ台に行かない状態が続いている。
議員全員協議会
★
協力し盛り上げていくには、
また二つ目の新型コロナへのワクチン接種の計画についての説明だ
議会報告会の代わりの住民アンケートの実施については、
★午後2時から来客対応、
素敵な工房へ

★工房の中の暖炉が部屋全体を一挙に温めてくれて、大きな机に資料を並べ本当に居心地のいい場所だった。そこでおいしいコーヒーと焼き芋を頂き、身も心もほんわかあったかくなりました。


帰りにそこの工房で生まれた設計のもとできた素敵なお菓子屋さんに立ち寄って、おいしいクッキーを買って帰った。
★4時過ぎに事務所に戻ってスタッフと打ち合わせ、ワクワクレポートの編集に向けて再度スケジュールを調整した。5時前には事務所を出て買い物をして帰宅。
★今日のコロナは愛媛で17人の感染者、死亡者も昨日に続いて一人、累計で866人になっている。なかなか下火にならない状況下で、知事も毎日自粛お願いをしている。東京は1274人とまだまだ高止まり状態、ステージ4から下がらない。
★今日、日本時間では夜遅くからアメリカ合衆国第46代大統領の就任式が始まる。トランプ大統領の退任式があってそこで、ご自分の手柄について支持者の前で自画自賛して必ずまたここに戻ってくると不敵な言葉を残して、最後まで強気ぶりのアクションで閉じた。
一方、バイデン新大統領の就任式にはトランプは出てこない。本当に最後までジョーカートランプだった。
日本時間では夜中の1時半過ぎに就任式のセレモニーがあるので、ライブで視たいけどちょっと無理かな・・・

巣ごもり状態
★ようやく議会だよりの校正も最終段階で来週前半で責了、そうなればワクワクレポートの編集に本格的に掛かれるので、3月議会の始まりには何とか終えれるように思う。
デスクワークにはこの巣籠状態というのはいいチャンスかもしれないと、前向きにとらえている。
★夕方にはラブちゃんに散歩を要求されているのがわかるのだが、今日は私の気持ちが乗らない。ごめんね・・・・部屋でボール投げの相手をして、こらえてもらった。
議会広報も校了
★午後2時半ごろには終わり、下のロビーで地域の方と会って少しお話を聞いていたりしてたので、ぎりぎり3時に事務所に戻った。アポを取ってもらっての来客だったので、ひやひやの到着だった。事務所についての大事な打ち合わせだったので・・・・
おなじ時間帯にアポなしのお客さんが来て、ちょっと先客に待ってもらってこれも大事な内容だったので対応した。これはこちらの要望に対する回答だったので、私としても待っていた内容だったので緊張しながら聞いた。とりあえず内容的には、ほぼこちらの要望にご理解いただけたものだったので、私としてもじっくり対応できるという道筋を確信できたので今後の方針に迷いはなく、また着々と進めていけるなと感じた。
その後先客にもこの旨を話し、打ち合わせを続行した。
★打ち合わせが終わって客人がお帰りになってから、スタッフと今日もコロナの状況などをテレビや報道などチェックした。緊急事態宣言が矢継ぎ早に全国あちこちに出ているのに感染者数はほとんど変わらないし、それどころか増えている。
みんな自粛、ホームステイに努め飲食業界はまたもや時短営業、もしくは休業に追い込まれわずかな保証金や協力金でつないで行く状態で経済の悪化は日増しに増えていく。それ以上に医療体制のひっ迫度や崩壊度は加速度的になっている。
専門家たちの悲鳴のような声を毎日聞きながら政治の無力さにはがいさを感じる。
★18日からやっと国会が開かれるという温度差・・・・こんな時には通年国会で行くべきだろうと思うのは、私だけではないだろう。流れてくる国会議員関連のニュースは会食で顰蹙を買ったり、贈収賄事件で起訴された話とか・・・情けない限りだ。
暖がもどる!
★午前中は、明日の広報常任委員会のために再校正のPDFをチェックして、残っていた表紙と裏表紙の写真やデザインなどたたき台を作成して準備をしておいた。その途中でスタッフのパソコンが故障してどうにも再起動してもうまく戻らず、結局私のほうのPCで作業をしてようやく議会事務局へのメールなども何とか送ることができたので、ほっとした。ただ修理をしないと今後の作業に支障が出るので、専門家に依頼して指示を仰ぐしかないようだ。
★午後からは久々に早めに自宅に帰ってコロナ関係のニュースを聞きながら、なんかこの状況を画期的に抜け出す方法が今の対策では見いだせないようで、ますます深みにはまっていくようなそんな不安が大きくなった。少なくとも自分自身は感染者にならないよう、また増やさない努力を愚直に続けていくしかないのかなと思っている。
暖かい夕方にラブとの散歩に出かける。
★夜には息子から宅急便のお礼の電話があって、喜んでくれていたのでよかった。
コロナのトンネル・・
★毎日3時過ぎには今日の感染者の数字の発表を見て、なかなか下がらない、むしろまだ数字的には増加傾向にある実態になんだかつらく、いつになったらこのトンネルから抜け出ることができるのかなと悲観的になってしまう。
愛媛県内でも今日も32人と大きな数字を出している。しかも大洲で10人と忘年会クラスターがでたみたい。明日から始まる松山市の飲食店の時短営業、ならびに休業協力店については、県と市から手厚い協力金が払われるようだ。どこまで協力してこういったことが守られていくのだろう。26日までの14日間が勝負のようだ。
★夜になって緊急事態宣言を1都3県以外に、大阪、兵庫、京都、さらに福岡、栃木、愛知、岐阜にも出されることが決まった。もう医療体制のひっ迫状態が大変なところに来ているのだろう・・・重症者数が991人で過去最多で9日連続で、その深刻さが見えてくる。
医療のキャパシティが狭まってきている地域が広がりつつあって、そこでは命の選択、トリアージを現場の医師たちにさせてしまうことが起こり始めている。今となっては意味のないことかもしれないが、去年の夏の終わり頃に第二波の落ち着きがあったころ医療現場に対するもっと手厚い支援体制が必要だったのではないか。当時はGOTOトラベルなどキャンペーンで経済活性化のほうにシフトしていた時期があって、第3波の怖さを言っていた専門家たちの声をなぜもっと重視できなかったのか。後手後手の対策といわれても仕方がないのでは・・・
コロナ禍でお家待機!

★コロナで一緒にいる時間が増える夫との時間は、長くなると精神的によくない。我々のように40年以上一緒にいると半分諦めのようなものを感じ別れてしまうまでには至らないが、もう20年若ければ真剣に考えていたかも・・・
コロナのないときは食事時間もお互い外食も多く、週2回ぐらいしか一緒の夕食もなかったのでこういうことが目につかなかったが、長時間一緒にいると目につく相手のいやな面が強調されてくる。これはコロナ離婚が増える要因なのかもしれないので、社会現象的にも納得できる。まさに夫婦間、恋人間でも緊急事態宣言が必要なのかも・・・・
★今日の県内の感染者は32人、トータル622人となった愛媛は高知を抜くかも。ついに大洲市で9人も出ていた。そちらに事務所を持つ夫もちょっと心配げに、所長に連絡。事後対策など電話であれこれしていた。不気味に迫りくるコロナの脅威に、私たち高齢者特に既往症持ちは戦々恐々となってくる。この3連休もやはり若い人たちには行動活発化を抑えることは出来ないのかもしれない…となると当分、愛媛も数字は高止まりもしくは右肩上がり?
大雪もコロナも大変です
★息子から忘れ物のセーターとカッターシャツの返送を頼まれ、ついでにギノーの合わせみそのリクエストも受けて、明日荷造りして送る予定だ。
★今日はこの冬一番の寒波到来で、全国的に大雪に見舞われた。ただ松山中心部や松前町では雪はなく、山沿いで積雪10センチ以上になっていた。もちろん東北、北陸中国、九州方面でも結構な積雪で、道路は車の大渋滞、水道管の凍結による断水や屋根の雪下ろしによる事故でけが人も多く出ている。この寒さは当分続きそうだ。
★新型コロナの感染拡大は収まらない。今日も2千人越えの東京を筆頭に神奈川も999人とまさに4桁になりそうな勢いだ。相次いで緊急事態宣言を国から発してほしいと要請している自治体も増え、1都3県に続いて大坂、京都、兵庫、さらに埼玉、愛知、福岡、北海道なども声を上げている。本当に先が見えない大変な新年を迎えている。
広報委員会
★午後4時過ぎには、事務所に戻って来客対応。本当に忙しい1日だった。そして寒い1日だった。特に委員会をしていた6階の会議室は足元からひんひん冷えて、トイレが近い人も多かった。
★今日は夫の誕生日。69歳、いよいよ60代最後の1年となる。夕食のメニューは彼の好きな豆腐上げにした。後片付けが面倒なこのメニューは私的にはあまりしたくないのだが、誕生日だからこれを選んだ。
さてさてこれから先何年生きれるのか、いや元気で生活できるのかを考えながら逆算しながら生きていかなければならないのかもしれない・・・
コロナ禍の中、いつもなら二人でおいしいものを食べに出ていったものだが、それもできず安上がりに済みました。
コロナの勢いが加速
★午後からは校正作業を続け、8日に備えた。いつものように午後3時には今日の東京の新型コロナウイルス感染者の数字が発表されるのでテレビをつけてチェックしていると、なんとついに1591人という数字が出て、また最多更新をした。他県の数字も軒並み高く過去最高という県も多く、全国の新規感染者はやはり始めて6000人を超えた。また重症患者数も死者の数字も過去最多となった。ちなみに愛媛は23人で過去最高ではないが、ここ数日高止まりであることが気になる。クラスターが飲食関係の場所で発生しているようだ。やはり会食のリスクは大きいようだ。
明日はいよいよ1都3県に緊急事態宣言が発表されるようだが実際には1月8日~2月7日の1か月でかなり制限が欠けられるようだが、去年の春のような大掛かりのものではないのでどのくらいの効果が出るのか、専門家の間ではさほど数字に変化が起こらず終わるのではと危惧されている部分もあるが、しないよりはしたほうが歯止めはかかるだろう。
愛媛も対岸の火事のように楽観視している場合ではない。
仕事始め
★午前中は事務所にて仕事始め。議会だより12月号の編集のため去年入稿していたものが業者のほうから印刷形式で上がってきたんものを8日の編集会議に向けてチェックすることに。ただ紙ベースのものは議会事務局には来ているのだが、データ(PDF形式)のものが事務局から送られてきてないので、とりあえず紙ベースのものだけ取りに行って一通り目を通す。
今日はこの後、フラダンスの初レッスンがあるので、昼食後1時過ぎには北公民館へ。
★皆さんと新年のあいさつをして新しい演目に取り組む。
約1時間体を動かして、気持ちよく帰宅。来週はちょうどここが集団健康診断の場所になるためお休みとなる。今日の振り付けをメンバーたちがノートにメモしていた。私はそこまでしないのだけど、レッスンを繰り返すことで記憶力を維持ていきたいと思っている。
★夕方にはまた明日からの仕事の段取りをして、年賀状の一部返事ができていない人用の分を書く作業をして失礼がないようにしておきたい。
穏やかなお正月でした
★朝はお雑煮を食べ、お節の重箱なども片付けて、冷蔵庫の年末に買った食材もほぼ片付けて【人の胃袋は大きい】、私としては気持ちよい状況だ。本当に二人だと食材が残りやすいので・・・
★次男を空港に送る途中で北斗によって昼食を。結構家族ずれなど多くの人が来ていた。少し早めの時間に出たので、空港においてもコーヒーなどを一緒に飲んだりして別れを惜しむような時間となった。
★帰りにフジによって買い物を少しして、いつもの二人の生活に戻った。あっという間の年末年始だったような・・・やはり楽しい時間は早く過ぎるものなのだ。残念ながら息子たちをおばあちゃんに会わせることは出来なかったが、コロナ禍で県外来訪者は施設として無理なので、それは了解してもらって帰ってもらった。
初詣に




★もう夕方には帰るという長男とは今日でしばらくお別れだが、コロナのために頻繁の往来を妨げている。明日には次男も帰ってしまうので、また二人の生活に戻りちょっと寂しくなるが仕方ないね。
★4人で集合写真は撮りたくないシャイな息子たちだから今回もその写真はないのだが、本当にのんびりとしたいいお正月を過ごさせてもらっている
★コロナの感染拡大が止まらないのでついに東京、神奈川、千葉、埼玉が共同で緊急事態宣言を国に要請した。今日の愛媛の感染者は6人だった。
家で迎えるお正月・・
★家族4人が自宅にそろい踏みも本当に久しぶりで、去年のお正月は一緒だったけど自宅ではなく伊香保温泉など群馬のほうにいてた。
朝からお屠蘇【新酒】をみんなで飲み、新春の誓いというか抱負などを語り、それぞれの今年の新しい取り組みに期待を膨らました。それらの実現のためにもコロナの終息と自分や家族の健康が先決問題だ。私にとって今年はいろんな意味で飛躍の年になるかもしれないし、仕事の充実を図るめの投資も含め、しっかりと着実に進んでいきたいと思っている。
息子の結婚も大きなことだが、コロナの終息がこれも条件の一つになってくる。息子たちはもう2~3日でそれぞれの生活圏に帰ってしまうので、この短い貴重な時間を大切にしていきたい・・・
| HOME |
Author:藤岡みどりの【小部屋】
■藤岡みどり
夫と二人の息子の協力を得ながら活動を続けております。もちろん「主婦業」も頑張ってます!
- 2021年04月 (12)
- 2021年03月 (19)
- 2021年02月 (18)
- 2021年01月 (20)
- 2020年12月 (19)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (18)
- 2020年09月 (18)
- 2020年08月 (21)
- 2020年07月 (20)
- 2020年06月 (18)
- 2020年05月 (16)
- 2020年04月 (16)
- 2020年03月 (18)
- 2020年02月 (23)
- 2020年01月 (21)
- 2019年12月 (19)
- 2019年11月 (16)
- 2019年10月 (18)
- 2019年09月 (19)
- 2019年08月 (15)
- 2019年07月 (20)
- 2019年06月 (20)
- 2019年05月 (30)
- 2019年04月 (25)
- 2019年03月 (24)
- 2019年02月 (27)
- 2019年01月 (28)
- 2018年12月 (27)
- 2018年11月 (26)
- 2018年10月 (26)
- 2018年09月 (26)
- 2018年08月 (27)
- 2018年07月 (28)
- 2018年06月 (26)
- 2018年05月 (28)
- 2018年04月 (28)
- 2018年03月 (30)
- 2018年02月 (22)
- 2018年01月 (25)
- 2017年12月 (24)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (31)
- 2017年09月 (25)
- 2017年08月 (24)
- 2017年07月 (26)
- 2017年06月 (27)
- 2017年05月 (29)
- 2017年04月 (26)
- 2017年03月 (29)
- 2017年02月 (27)
- 2017年01月 (28)
- 2016年12月 (30)
- 2016年11月 (28)
- 2016年10月 (28)
- 2016年09月 (26)
- 2016年08月 (29)
- 2016年07月 (28)
- 2016年06月 (24)
- 2016年05月 (29)
- 2016年04月 (29)
- 2016年03月 (30)
- 2016年02月 (27)
- 2016年01月 (27)
- 2015年12月 (25)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (28)
- 2015年09月 (27)
- 2015年08月 (20)
- 2015年07月 (30)
- 2015年06月 (30)
- 2015年05月 (30)
- 2015年04月 (28)
- 2015年03月 (30)
- 2015年02月 (27)
- 2015年01月 (30)
- 2014年12月 (31)
- 2014年11月 (29)
- 2014年10月 (31)
- 2014年09月 (30)
- 2014年08月 (31)
- 2014年07月 (30)
- 2014年06月 (29)
- 2014年05月 (31)
- 2014年04月 (29)
- 2014年03月 (31)
- 2014年02月 (27)
- 2014年01月 (28)
- 2013年12月 (27)
- 2013年11月 (30)
- 2013年10月 (31)
- 2013年09月 (29)
- 2013年08月 (31)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (29)
- 2013年05月 (30)
- 2013年04月 (30)
- 2013年03月 (31)
- 2013年02月 (26)
- 2013年01月 (28)
- 2012年12月 (23)
- 2012年11月 (28)
- 2012年10月 (28)
- 2012年09月 (27)
- 2012年08月 (16)
- 2012年07月 (28)
- 2012年06月 (27)
- 2012年05月 (28)
- 2012年04月 (28)
- 2012年03月 (29)
- 2012年02月 (26)
- 2012年01月 (27)
- 2011年12月 (25)
- 2011年11月 (22)
- 2011年10月 (24)
- 2011年09月 (26)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (25)
- 2011年06月 (28)
- 2011年05月 (29)
- 2011年04月 (29)
- 2011年03月 (30)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (28)
- 2010年12月 (23)
- 2010年11月 (28)
- 2010年10月 (27)
- 2010年09月 (29)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (26)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (26)
- 2010年04月 (28)
- 2010年03月 (28)
- 2010年02月 (24)
- 2010年01月 (28)
- 2009年12月 (25)
- 2009年11月 (23)
- 2009年10月 (23)
- 2009年09月 (29)
- 2009年08月 (27)
- 2009年07月 (30)
- 2009年06月 (27)
- 2009年05月 (36)
- 2009年04月 (29)
- 2009年03月 (30)
- 2009年02月 (30)
- 2009年01月 (30)
- 2008年12月 (26)
- 2008年11月 (25)
- 2008年10月 (29)
- 2008年09月 (29)
- 2008年08月 (24)
- 2008年07月 (30)
- 2008年06月 (24)
- 2008年05月 (27)
- 2008年04月 (26)
- 2008年03月 (19)
- 2008年02月 (20)
- 2008年01月 (9)
- 2007年12月 (1)