2019'07.31 (Wed)
稲荷神社 夏祭り

★午前中は昨日の防災士が作る備えニュースの仕上げ作業をスタッフと共に。
昼からは校正したものを事務所にて防災士仲間4人で確認し、出来上がったものを早速集会所にて印刷に掛かったのこと。これで広報まさきや議会だよりなどと一緒に配布ができそうなので、時間がタイトではあったのだが上手く間に合わすことができてよかった。
2019'07.30 (Tue)
猛暑にめげず・・
★今日も事務所は特に午前中は人の出入りの激しい1日だった。対応に追われながら事務局は大変だったのでは・・・明日以降これからもしばらくこの状態は続くだろう。
事務処理をしないといけない書類も多いんので気になりながら、落ち着いてなかなかデスクワークができないので集中できるように今週中には時間を取るべきだろう・・・何かと改選に向けて事務所仕事が多くなってきて、庁舎に行くことすらままならぬ状態だ。
★議会だよりも仕上がって、地域によっては配布されているとのこと。実際に手に取って見たいのに、本当にいつ行けるのかな? 相談事で調べてほしいと頼まれていることもあるのに。
★ひと晩こしたら足や肩の凝りや痛みが解消してくれたらと祈りつつ、床に就く。明日も頑張ろ~
2019'07.28 (Sun)
暑さ強烈です!
★本当に毎日暑さが加算されるようで、日中外に出ると焼けつくよ
★女の友情は固いし力になるね。今日は本当にいろんな方に温か
★昼間はラブちゃんもバテ気味のところ極力、省エネ行動です。夜は、その分元気ですが・・・わかりやすいです。

2019'07.25 (Thu)
町村議会議員研修会
★愛媛県町村議会議長会主催の研修会は、最初に長年議長会の議長として勤めてこられた44代会長から53代会長までの10名の方々への感謝状授与から始まって、松前町から46代、50代、52代の3人の議長経験者が授与された。

町村議会も今季70周年を迎える歴史ある組織という事を知った。昭和24年発足の当時は戦後の混乱期に相当数あった町村自治体をまとめ幾多の合併を経て相当数減った町村ではあったが現在までこうしてひきつづき運営をされてきたことには多くの先輩議員たちのご努力のたまものと敬意を表したい。
またそのあとの研修には講師に野村修也先生をお呼びし、演題は「地方創生、成功の鍵」とし、まさに地方が抱えている超少子高齢化で人口減少と産業の行き詰まり後継者不足で生き残りをかけたサバイバルをどう切り抜け新展望は見えてくるのかというような喫緊の課題に対して、その対策やアイデアを示してくれた。爽やかな弁舌で約1時間30分をパワーポイントを使って軽妙に私たちを飽きさせず、いろんな例を駆使して表現して自分たちの地方や地域を活性化させるにはどうしていくかの気づきを明確にしてもらったように感じた。
野村先生は中央大学法科大学院の教授であり、弁護士でもある。またテレビのコメンテーターとしてよくお顔を見ることがあるので親近感もあったので、以前の研修での講師と比べてとてもさわやかな印象があった。
![1000091121_r[1]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2019073116024686c.jpg)
特に日常生活または社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動、子供や若者への支援に係る活動などは、地方や地域が関われる活動として自治体も支援できることだ。
また岩盤のように立ちはだかる規制に対いて今、すでに全国展開している規制改革メニューがいろいろあることも知った。また空家バンクや空家利用法なども私が考えてやってきたり、提唱してきたことが今大きな注目を浴びている。これからもっと必要性が大きくなる空家利用に対する規制緩和、これには大きな期待が寄せられている。
★4時前に講演は終わり、そのあと1市3町の合同懇親交流会に出席するべく、また同じジャンボタクシーに乗って久万高原町に向かう。向こうでは伊予市の議員さんたちも合流して、久しぶりに70人近くの議員さんたちが集まって食事をしながら交流をすることができた。
約2時間、4つの議会にそれぞれ女性議員が一人ないしは二人いるようになったので今後女性同士の交流も本格化させていきたいと思うし、みなさんも同じような気持ちを持っていることも確認できた。
★帰宅はまたそのジャンボタクシーだったが、帰宅は9時前になった。やはり疲れた・・・また明日から暑い中の地域周りが待っている。
2019'07.24 (Wed)
一日が早い
★午後からあいさつ回りに行くための準備と実際に回ったのだが、会長の時間的拘束があったため少ししかできなかったが、いったん事務所に戻りスタッフと打ち合わせをして、その後5時過ぎに事務所を出て買い物をして帰宅。
★夕飯時ではあったがなかなか会えない地域の方に会ってお話しできる時間が少し取れそうなので、近所を回った。やはり大方の方には会うことができ紹介カードも回収できた。
★7時前に自宅に戻、やっと夕食の準備を。今日も1日あっという間に過ぎてしまったような気がする。時間がないような、本当に焦りのような気持ちも出てくる。
とはいえ地道にやって行くことが一番だろうから焦る気持ちを抑え、会える方にはじかにお話しながら理解を深め、時には行政の事や素朴な暮らしのお困りごと等相談を受けることもある。これも大事なことだと思う。少なくとも現職の議員には特に今後のことを考えても、こういう事は大切にしていくべきだろう。
★今日が2020の東京オリンピック、パラリンピックの幕開けとなる開会式までちょうど1年となる24日ということで、いよいよ365日を切ったのだという感じだ。会期中の混雑を考えた首都近辺の交通網に時差出勤や自宅で仕事をして出社は必要な部分だけするといった、新しい働き方のシュミレーションなどの実験も行われだしたりと、いよいよそのムードが高まりつつある。
![AS20180721004262_commL[1]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2019072509484765b.jpg)
2019'07.23 (Tue)
忙しく動き
★午前中は西公民館にて、定例の史談会が行われているので久々に覗いてみた。常連のおじさんたちが古墳の話や歴史小説さながらのお城や武将の心理を紐解くくだりなど本当に見てきたかのように面白おかしく話してくれる。皆さんの博識ぶりには恐れ入りまス。
★気が付けば12時前に。公民館を出て、庁舎に。そこで今回使用した記事に関連した写真の件でひまわり保育所さんへ持っていく記事の部分をもらって、保育所へ。ちょうど所長がおられて、お話もできてよかった。
★帰りにコンビニでお弁当を購入、事務所に帰って遅めのランチを。少しデスクワークをして午後から入ってくれる臨時のスタッフさんと打ち合わせも済ませ、また事務所を出て紹介カードの件で二か所リーフレットを持っていく。
★5時半には、定期検診のためかかりつけ医のもとに。薬をもらって帰りに買い物をして7時過ぎに帰宅。
初めて夫がラインを使って連絡できるようにしていたので早速連絡してみたのだけど、全然既読にもなっていなかったので、これじゃ意味ないじゃん!
明日もまた忙しい1日になりそうだ。
2019'07.21 (Sun)
選挙速報にくぎ付け
★会う方々やお話する方々から町政の事や生活上でのいろいろな
途中、大雨が降ってきたり、霧雨のような傘がいるのかわからな
★夕方7時過ぎに簡単に夕食。夫が詩吟の大会で行っていた徳島か
★参院選の選挙速報にくぎ付け。これだけいろんな問題のある国政
待していきたい。これは参議院だから今後6年間じっくりと手腕を
2019'07.19 (Fri)
広報も終盤へ
★そのため今日は、夫に外食の提案を。近場がいいとのことだったので、うどん茶屋北斗に行きビールで乾杯後に釜飯などを頼んで、今日1日の疲れを癒した。夫は明日から詩吟の大会で徳島に1泊2日の予定で出かける。
私は明日からの2日間も結構あいさつ回りや、議会だよりの最後の校正チェック、地域の方々との打ち合わせ会も予定されている。充実していると言えばそうなんだが、なかなか一息つく暇もない毎日だ。
★この週末は参議院選挙もある。これもまた目の離せない激戦だ。この結果で今後の国や県の動静やいろいろな制度に向けて大きな影響が出る。できる限り、投票率が下がらないように祈るところだ。
★34人もの犠牲者を出した京都アニメーション会社の事件。犯人の全く理解できない放火でこのような悲劇に。聞けば、女性に優しい職場でその技術や作品にも世界からの大きな注目度の高い優秀なアニメの制作会社だったとか・・・
本当に残念だし、セキュリティー面での少し弱点を突かれたような事件で、犯人の動機の解明と亡くなられた方へのご冥福を心から祈ります。またこの会社の再生のため、また残された方々のためにも協力できることはないか、励ましていけるよう検討していきたいと思った。
2019'07.17 (Wed)
割と忙しく・・
★今日は何かと気になっていた事項にチャレンジしてうまく相手と話ができて、特にネットワーク松前の講師の件では早く決定しないといけないと思いながらやっといい先生に巡り合えて、電話ではあったのだがこちらの意向はご理解いただけたようでこれから打ち合わせなども日程調整して本格的に詰めていけそうな見通しが立った。代表にも連絡して大きく踏み出せたことが嬉しかった。
★また以前にお願いしていた各エリアの支援者から続々と紹介カードを仕上げて集まってきだしたので、これからはあいさつ回りの方も忙しくなっていくなと感じた。また明日会長と話し合って日程調整して計画的に動いていかないと時間不足になるなと感じた。
ありがたいことです。忙しい中、多くの方を紹介して下さった皆様には感謝でいっぱいの気持ちです。20日の中間報告会の折に励みになるような数字を発表できるように、今は頑張るのみだ!
★今日はお天気良かったけど夕方から少し崩れだし、どうも明日は雨模様らしいが、できるだけ回って行きたいと考えている・・
2019'07.16 (Tue)
広報チェック
★広報チェックは4時過ぎまで、そのあと久しぶりにエミフルによって化粧品や蛍光管などそれぞれの店によって買い物を済ませ、帰宅後久々に焼きそばを作って食べた。結構おいしかった。
★夫の電話が長い。地声が大きいので携帯でしゃべってるのがマル聞こえ・・はっきり言って聞きたくもないのに聞こえる・・・うるさい。人がそれをやるとものすごく迷惑そうに「マナーがなっとらん」とかいうくせに。自分に甘いとはこういう事か・・・
★さあ明日からまたあいさつ回りなど時間を惜しんでできることをやっていかないと、だんだん時間が無くなってくる。頑張ろー
2019'07.14 (Sun)
琉球太鼓
★今日のコンサートは、琉球太鼓の演舞で愛媛支部の結成15周年

ほぼ満席のホールだっただけに早目に行って昼食も近くで摂るこ
★夜は夕食後ウィンブルドン男子の決勝、フェデラー対ジョコビ
2019'07.13 (Sat)
いいとこ見つけ隊

★最後に今後の活動中に使う法被や幟のデザインをみんなで決める

★午前中にクリーニング屋さんに行って引き取りと洗濯物のお願い
★ウインブルドンはいよいよ決勝戦になって女子はセリーナウイル
★明日の天気予報ではまた雨のようだが、あまりひどければ予定している挨拶回りは中止せざるを得ないだろう。
2019'07.12 (Fri)
週末だから頑張るゾ~
★今日の午後からのあいさつ回りは本当に暑かった。しかも帽子も忘れていたので日に焼けるし、途中でおなかも痛くなるし大変だったけど我慢して回っているといつの間にか、腹痛も治って時間いっぱいまで回ることができた。
★事務所に戻ってカードの整理をして会長と別れ、今度は近所の推薦する会のメンバーと共に近くを回った。夕方になっても涼しくならない気候に本当にやられる1日だったが、さすがに1時間後の帰宅時にはかなり疲れていたので夫が食事に出ようかと提案してくれたので、二番町の行きつけのステーキハウスに出かけた。
シェフの焼いてくれるお肉に舌鼓を打ちながら冷たいビールやワインは本当に疲れを吹き飛ばしてくれた。
![ae7fc0b6d9db6cde725b71a6dcd28430[1]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201907161009242c5.jpg)
9時過ぎに帰宅。ほろ酔い気分でまた明日から頑張ろうという力がみなぎってきた。
2019'07.10 (Wed)
デスクワーク中心に
★午後3時半には写真撮りのため商工会議書の方に出向き、許可を得て外からの建物の全体像を撮って、その後近くの友人のところに行き少し立ち話をして、しばらく顔を見せていない母のところに行った。
母の関係書類のこともあって、事務方と記入内容について打ち合わせをしてそれから母の部屋に行き対面した。ちょうど胃瘻の食事中だったが、目をつぶってあまり表情は変わらなかった。私が来てることがわかっているのか、声掛けをしてもあまり変化はなかった。
でも久しぶりに母の顔を見るだけでこちらが落ち着くような気がする。
★帰宅後、夫が今日から出張というのを思い出し、のんびり夕食を作って、今晩はウインブルドンのフェデラー対錦織の試合を観戦しなくっちゃ・・・
2019'07.09 (Tue)
地域回り
★17時前には事務所に戻り、今日行ったところやお留守だったところなど整理して、次回の地域めぐりにつなげるために準備しておく。
事務所ではスタッフが地図を作ったりしていたが5時過ぎには仕上げてもらって、私も事務所を出て地域の支援員の人と共にカードの回収ができていないところを回った。この時間帯になると気ぜわしいが結構留守が少ない。実際に会えるし、玄関先で話もできる。
皆さんのいろんな声を聞きながら、励ましの言葉をもらって蚊の攻撃もなんのその・・・
約1時間ほどで回り終えた。今日はいろんな方々に会えて、お話もできて充実した1日だった。雨模様で暑くなかったのも良かったのかもしれない。
2019'07.08 (Mon)
今日も気ぜわしく・・
★広報議会だよりの記事の校正についても、11日が最終の集まりなので準備できるものは用意しておかないと限られた日数で編集するので効率よくしておかないと後が大変だ。
まだ写真や資料が十分にそろってないものも多いので、それらをできる限り準備しておかなければならない。その段取りも必要だ。
★夕方5時半には、帰宅して夕食の準備を。夫は昼が遅かったので、あまりヘビーなものはいらないというし、なんかやる気を失う。
8時過ぎには食事の片づけも終わり、なんとなく食卓テーブルで居眠りを。
夜遅くに錦織圭の試合が始まり、寝室で観戦しながら、眠りについた。
![k6kzqetqxnfpfglme9l4[1]](https://blog-imgs-128-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20190710095234e30.jpg)
2019'07.07 (Sun)
所用で東京に
「今日は、七夕の日。また昨年この時期、忘れることのできない悪夢のような大雨で西日本豪雨災害が発生し、大切な人命・財産が奪われ、今もその復旧・復興のため多くの方が日々努力されている現実に、頭が下がる思いです。私もちょうどあの時、1週間後に仲間の女性防災士と共に現地に入り実際の被害の生々しさを体験し、女性の視点で被災者の方々や避難所での生活ぶりなど直接お聞きする機会などを得て、その後何回か訪問させて頂きながら支援をさせてもらったことを思い出します。今年も集中豪雨が九州から四国南西側に降って、避難基準となる警戒レベル3や4が出た折には嫌な予感がしましたが、かろうじて昨年のような状態にはならなかったのが、せめてもの救いだったように思います。 ただ今後も梅雨明けまじかにかけて大雨が降る予想も立ちます。今後も予断は許さない時候と準備しておくべきでしょう。 」
★午前中にはラブをみつももさんに預けて、午後の便に乗り東京へ。
夫の関係で用事があって、月曜日まで宿泊先界隈に留まって、夜8時過ぎに息子たちとは食事ができたのだが、忙しいスケジュールをこなし、8日昼には帰宅。あわただしい2日間だった。
2019'07.05 (Fri)
今日も頑張ります!
★夕方5時半には戻った。もうスタッフは居なかったので連絡事項を忘れないように、今日の分のメモや、やっておかないといけない用事などを30分ほどデスクワークして帰宅。なんだか、どわっと疲れが・・・
★夕飯はもう松山の行きつけのところで済まそうと夫とも約束していたので、7時過ぎにはタクシーでそちらに向かった。面白い店主のお話に止まり木にいる私たち夫婦も和んで、疲れが随分解消されたような気分だった。
9時過ぎに帰宅後は、夫はすぐに「もう寝るぞ…」と言って寝室へ。お風呂にも入らないで?
私も早く休みたかったのだが、なんだかんだと家の用事があって、結局ウィンブルドンのテニスの試合などを観ながらうつらうつらして、就寝したのは午前2時頃だったかな?
★明日の午前中は夫が先導してあいさつ回り。張り切ってくれるのはいいのだけど、なんだか明日は暑くなりそうで、熱中症対策が必要かも。
2019'07.04 (Thu)
地域回り
★回って行くと皆さんとお話させてもらう中で、メール便で送っている私の活動報告ワクワクレポートをみなさん結構読んでくださっていることがわかって嬉しかった。また日ごろ感じているいろんな町への思いや意見を結構直接聞くこともできて、とてもいい機会になるように思った。
ひまわりバスの運行の事や空家の問題など、日々山積しつつある問題など生の声を受け止めることができた。また議会に出れるようになったときにはこれらについて理事者側と問題定義やしっかり方策について考えていきたいものだと思った。
二人とも帽子を持たずに出てきたものだから、日差しがきつくてかなり焦げた感じがする。明日も梅雨の合間の天気となるらしいので、回れるところは回って行こう。
お天気が悪いときは回りにくいし、雨がなくても暑くなりすぎるとこちらの気力が落ちてくるので、暑さ対策はきっちりしておかないと途中でバテてしまう。
★夜はいよいよウインブルドンが始まって錦織が楽しみだ。大坂さんは残念だったが、彼女の場合はどこか精神面の弱さから負けている感じがして、今回も初戦敗退という結果に終わった。
2019'07.03 (Wed)
広報編集会議
★今日は事務所での作業は3時ごろからになったが、広報委員会で各ページに注文がついたところを事務局と一緒にチェックして、これに時間がかかって昼食は2時過ぎになってしまった。
それから5時半近くまで、今回チェックされなかったもので自分で気づいて修正するところはしっかり修正していった。それらを最後5時半前にメールで送ることができた。
とはいえ改選時期を迎え、広報委員さんたちは全員再選に向けて走り出している。そのため非常に時間が取りにくく忙しい環境の中、この6月号を編集して7月22日の校了までにすべての作業を終えないといけないので大変なのだが、放り出すわけにはいかないし最期までしっかり仕事をして終わらないといけない。このメンバーで広報の仕事をするのは最後となるのだから有終の美で完成させたいものだ。皆さんの協力、各位の理解をお願いしたい。
★ここの所疲れがたまっているのか、本当に夜はバタンキューのことが多く、ブログを書くのも大変だ。気合いを入れて頑張ろー
