2019'02.28 (Thu)
米朝首脳会談・・・
★ついに米朝首脳会談が始まって、夕方には決裂となった。北朝鮮の非核化の意思が弱くて、それに比べて自国に対する経済制裁の完全撤廃を求めてきたことがトランプの準備した要件からほど遠いものだと感じ、ランチも取らず合意調書を作成することもできなくなって単独記者会見という形になった。日本の拉致問題についても提言はしてくれたようだが、やはり安倍首相が自ら金委員長と会談して初めてすべてが動き出すことになるだろう。しかしあまり時間はないので、早目の直接交渉が必要だ。これからの予定が決まっていないので、3回目の交渉があるのかどうか・・・

★明日は残り2つの原稿を仕上げて週末の忙しい行事をこなす予定だ。がんばろ~
2019'02.27 (Wed)
予算決算常任委員会
★午前中で何とか終わった委員会、もちろん委員長にメモ用紙を渡して参考にしてもらうようにしたが、全員が携わると誰かがやってくれるかなとつい他人任せになってしまいがちなので、事前に担当者を決めておくのも一つの方法かもしれない。
★午後1時には地域のサロン会に呼ばれていたのでご一緒させてもらった。
今日は色とりどりのビーズを使ったブレスレットやケータイのストラップ作りだった。皆さんビーズの小さな穴にひもやゴム糸を通すのに、四苦八苦。
目が見えない、手が震える・・などブツブツ言いながら、じいさん・ばあさんたちが必死に取り組んでる姿は何とも微笑ましい。



私も他人ごとではない。最後のひも結びやストラップの先端にできたビーズの輪を取り付けるのに、なかなかできず手伝ってもらって完成したのだから。
そのあとお菓子とお茶を飲みながら、サロンの世話係さんのアイデアで『鎌倉』という歌の歌詞の説明があって、しかも1番から8番までの歴史上の色々な名所旧跡、出来事、登場人物、それらの歴史ヒストリアが上手で聞き入ってました。
★午後3時には事務所に戻り、デスクワークを。夕方6時過ぎに事務所を出て、買い物をして帰宅。
明日は2月の最終日、早いものです。世界では米朝首脳による2回目のトップ会談が行われ、日本にとって懸念される非核化への道筋、拉致問題、これらが一体この先どうなるのかしっかり注視していきたい。
2019'02.26 (Tue)
3月議会始まる




★上下水道工事予定の現場、自由通路の工事現場、歩道改修・拡張現場、踏切新設現場などを視察。約1時間かかって庁舎に戻ってきて、そのあと引き続き第1回広報常任委員会を。
編集内容についてそのやり方、考え方について委員同士で意見を出し合い、議会中にそれぞれに関わった委員会などのメモ撮りしたものを各担当者に渡してページ作成に書き込んでいく際の参考にできるようにしていく。二回目の広報委員会以後には文章内容がある程度固まってくるので作業がスムースになるのではという事で、実際に今回からそのやり方でやって行こうという事を決めた。
★昼食抜きで2時近くまで会議だったので、終わるとさすがにおなかが相当すいていた。それからエミフルにてざるそばを食べて、買い物をして帰宅。
★夫は仕事で遅くなるようなので一人夕食。でも昼が遅かったので、あまりおなかが空いてなくて、8時過ぎに食べ始めて昨日の残り物で十分だった。
★明日は3月補正予算について予算決算常任委員会があるが、案件が少ないので午前中で終わるだろう・・
2019'02.25 (Mon)
防災パワポ
★3月2日の防災講習会の当日の段取りやそれまでのレジュメの準備印刷などの確認をして、今週中にそれらを実際にやって行かなければならない。例年のことではあるが、今回は地区防災計画のことなどまったく新しいことを説明していかなければならないので、より分かりやすく短い言葉で説明する工夫が必要だろう。今晩までに繰り返し練習しておこう。
★4時過ぎには話し合いも終わって、定期検診の病院に行くため4時半には事務所を出てた。検診を済ませ買い物も済ませて帰宅したのが7時前。それから夕飯の準備。7時半過ぎから食事開始。後片付けが済んだら、もうすっかり疲れた感じ。うとうとなってしまいそう。
★明日は3月議会の初日だ。そのあと補正予算について現地視察をしてから予算決算常任委員会、そして最後に広報委員会が・・・ハードな1日になりそうだ。
2019'02.24 (Sun)
割とのんびりと・・
★帰りに母のところに行って、顔を見てきた。久しぶりに最初から

★沖縄の県民投票の結果が出たみたいだ。予想通り普天間飛行場の
★さあ明日から忙しい1週間がはじまるぞ・・
2019'02.23 (Sat)
ドアが・・
![o0359022810480323757[1]](https://blog-imgs-124-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201902251320132b7.jpg)
★結局ドア付近の鍵隠しのパネルもはずして、いろいろな工具を駆
近いうちに管理センターのほうから派遣する美創さんから連絡が
★2時半ごろから中に入って仕事をすることができた。一時はどう
★一つ宿題が片付いてほっとして帰宅。明日はパワーポイントの仕
帰宅後7時過ぎから夕食の準備にかかり、向こうで仕事している
2019'02.22 (Fri)
集約リストに苦戦中
★今日は集約表の聞き取れなかった部分について少しでも記憶に止めておきたかったので、実際の録音した会場の声を議会事務局の議員専用パソコンのメディアプレーヤーを通して聞き出したら、かなりの時間を使って聞くことになり事務所に戻ったのは3時過ぎだった。
書きかけの集約リストの続きを始めたが、5時過ぎてもやっと半分ぐらいだったので明日はガンガン頑張ろう。
26日には31年度に向けて当初予算について審議する本会議の初日を迎える。一般質問の発表原稿はまだ手つかずの状態だ。焦る気持ちを抑えながら、考えてみると2月は28日しかない。一般質問の3月5日もすぐにやってくるからイライラするのかな・・。
しばらく5時以降7時近くまで事務所に残って集約表の約7割完成させて、残り3割。これがなかなか聞き取りにくかった部分が多かったので、文字起こしは結構難しいだろう。明日には遣り上げることができるだろう。
★もうすっかり暗くなってから事務所を出るとき、ドアを閉めたら鍵もかけてないのに開かなくなってしまった。たぶん明日鍵で開ければ開くだろうと思い、そのままにして帰宅。
夫は昼が遅かったのであまりおなかが空いてないのでお茶漬けでいいとかいってるし、わざわざ作って食べてくれないとイラッと来るし、それなら私もレトルトのカレーで済ましちゃえと思い、本当に簡単夕食となった。やっぱり疲れてるのかな・・・
2019'02.21 (Thu)
議員全員協議会
★もちろん委員会付託の内容もあるのだけれど、今頃出してくるの
★すべてのものが12時までに終わったので、作業部会のメンバー
また議会広報にも掲載する内容のこともあるし、それぞれの校区
★その後昼食、エミフルにもよって3時前に帰宅。
事務所に戻って作業することも考えたが、やはり疲れた頭では能
明日と今週末を使ってなんとか集約表を作り上げて、北伊予校区

2019'02.20 (Wed)
ごみ処理施設管理組合議会
★その後、福祉センターに用事があって行くと友人がいて、一緒に下の軽食喫茶でランチを食べた。彼女も家族のことでいろいろ子供さんのことで悩みもあって、いろいろお話しを聞いた。ただ聞くだけでも彼女は少しでも肩の荷を下ろせのであれば、私は協力したいと思って話を聞いた。いつか自分にも同じようなことを経験するかもしれない年齢の近い息子を持つものとして、あるある事態を学んだ。
そうこうしているうちに観光ガイドのグループのリーダーさんが来て、少し違う話題で盛り上がり、私は1時半には失礼して事務所に戻った。
★事務所では北伊予校区の意見交換会の集約リストのまとめをしなくちゃならないのだが、かなり急いで筆記したものだから読みにくかったり、自分で書きながらなんと書いているのかわからない文字があったりで、かなり悪戦苦闘しながら結構時間がかかって大変。その上今日は来客多しで、お話などしているとまたパソコンが止まってしまう。
今度の3月2日の防災講習会のパワーポイントの更新内容などについても、来られた防災士の仲間にも説明し来週早々にもほかの防災士さんたちも来てもらって最終確認をしてもらう算段をしたり、夏の豪雨災害で実際に行った野村町や吉田町の被災地での視察やボランティア活動の写真についても元データを探したり思わぬ事態があったりで、今日もあっという間に時間が過ぎてしまった。
★5時過ぎには帰宅。夕食の準備も早くからできて段取りよかったのに、7時過ぎに帰宅の夫は夕食を食べる前にするめと焼酎でかなりお腹を満たしたのか、せっかく作った私の手料理を食べずに焼いた魚だけでご飯を済ましてムカっときた。するめなんかあまり栄養もないのに・・・

2019'02.19 (Tue)
北伊予校区 議会報告会

★わたしたちはサブでお手伝いの役割分担があって、私はカメラ担当で会場の雰囲気を何ショットも撮らして貰った。いよいよ3校区最後の会場の北伊予校区だったが、ここの参加人数が一番多くて46人の出席者を数え、会場がほぼ満席になった。本当に盛り上がった意見交換会にもなった。質問者も後を絶たないぐらい次から次へと出てきて、記録メモするのも大変なぐらいの意見や質問ラッシュだった。
答える議員のほうもそれぞれあったが、十分な回答のできていない行政関係のものは後でしっかりした返答が必要なものもだいぶあった。これはまた後日回答という形になるだろう。
また議会報告もしっかり10分かけて更新したレジュメでわかりやすく、そこからいろいろな質問や議会に対する意見なども出てきてこれもよかった。
やはり議会報告も大事な部分であり、報告するものがレジュメを描くのが一番フィットしているのかもしれない。今回はその部分について岡田や松前は連関してなかったので、これらは反省事項として今後に生かしたい。
女性の参加は3人だけだったのが少し残念だったが、しっかり放課後児童クラブの支援員のことや子育てサポート、介護の分野からの質問も出してくれて存在性をしっかり印象付けてくれてありがたかった。
やっと3校区すべて終わったがこれからその内容についてまとめて議会だよりに掲載していく作業があるし、投げかけられた質問や意見に対してそれぞれの回答やアクションも起こしていかなければならない。
忙しい日々が続きそうだ。
2019'02.18 (Mon)
臨時議会
★12月議会で提示された金額が5億7千万からのものであったが、工事請負価格はそれよりはかなり安い3憶5千万円というものであったため議員からは安くなるのはいいのだが、そのために工事の瑕疵担保責任やその後の保証機関などに問題はないかなどの質問が出たが、理事者側からの懸念はないという考えを聞き全員一致で可決した。
これにより6月末までには155教室に計174台のエアコンがつくことになり、快適な学園環境が構築されることになる。
★松野町の町議会に女性議員が2人誕生した。この8年間女性議員ゼロ議会だっただけに朗報だ。まだまだ愛媛県は議会の場に女性が少ない。これは行政側でも同様で、この現状を少しずつでも打開していかなければならないだろう。
そのためにはみんなの意識改革が必要なのと、出馬への理解だったり、職場で仕事を続けるための環境が十分でない。このあたりからの改善が第1歩なのかもしれない。
2019'02.17 (Sun)
震災の記録映画へ
★大和田さんの語りや映画以外にも、ある高校生の犠牲のもとに友

近頃涙腺が弱くなっているので何度もハンカチでぬぐいながら
★そのあと高島屋によって注文していた葬祭用のフォーマルウエア
明日は臨時議会がある。いよいよ忙しい1週間が始まる。
2019'02.16 (Sat)
女性の集う会&地区防災士会
★午後7時から防災士会を集会所にて、今回は3月初め
防災講習会には主なテーマとして地区防災計画についてこれから
来週早々にもスタッフと思い切り汗をかかなきゃ間に合わないぞと
また講師には町の職員に来てもらい、特に避難行動要支援者に対
私はその前提となる計画がなぜ必要なのかなどベーシックな課
午後9時過ぎに会議は終わった。久しぶりに山本防災士にも会っ
2019'02.15 (Fri)
デスクワーク、追われてます
★朝からかなり寒い状況で、体調に気を付けながらなるべく事務所にこもっての仕事となった。とりあえず自分の中で計画していた日程内に予定の書類の仕上げもそれなりにできたので、ちょっとほっとしている。
今月は3月議会の初日が前倒しで1週間早くなっているので準備も早目早目になってきていて、その上今週来週と掛けて私たちの校区別議会報告会や意見交換会が実施されるため例年以上の忙しい日々が続いている。
一つ一つとても大事な仕事なのでおろそかにできないことでもある。また年度末は何かと行事も多い。明日、明後日と防災関係の会議やトークショー参加など、目白押しだ。いずれも貴重な体験だし、知っておきたい内容なので大事に吸収していきたい。
★夜は、ほっとしたくて夫を誘って行きつけの割烹に行って、おいしいものをあてにお酒がしみてリラックスできた。
2019'02.14 (Thu)
意見まとめ

★一般質問の通告書のほうもそろそろ取り掛からないと時間的にピンチになりそうなので、資料作りをスタッフに任せて私は内容のセレクトに努めた。
★夫は大坂に日帰り出張で夕方遅くに帰るとのこと。夕食の準備もあるし、きれいになったラブちゃんを迎えにもいかないといけないし、バタバタした夕方だった。

★それにしても昨日の池江選手の白血病の診断結果にはショックを受けたし、桜田大臣の『がっかりした』発言には憤りを感じていたら、相当バッシングを受けてたみたいで慌てて発言の撤回をしていたけど、あなたこそが大臣の資質に欠けたがっかり大臣ですね・・・
池江選手自身が今一番ショックでしょうし、超えれない壁はないと言って気丈に対応しているけど、選手としてより一人の若い将来ある女性として病気を治して、それから選手としての理香子さんを見たいと思う。ぜひ頑張ってほしいと思うし、きっと多くのこの病気と闘っている人たちにも勇気を与えてくれることになるだろうと思う。その証拠に多くの骨髄バンクへの問い合わせやドナー登録への申し込みが殺到していると聞いた。多くの人があなたの完治を望んでいるし、あまりに過酷な運命のいたずらになんとか抵抗してあなたを守りたいという気持ちを掻き立てていると思う。
![post_26685_20190213[1]](https://blog-imgs-124-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201902151420361e3.jpg)
2019'02.12 (Tue)
松前校区 議会報告会
★臨機応変の対応に皆さん快く了解してもらったので、講師もメンバーの時短にもなって気持ちよく物事が進んで気持ちよかった。
★いったん家に帰って、夕方からの仕事までの時間を使って夕食のカレーを作り、ラブに餌をやって、5時半までには福祉センターに入った。
7時から松前校区の議会報告会と意見交換会が開催されるので、作業部会の一員としてお手伝いをするため早めに入った。6時までには室内のレイアウトも終わり、本番前の打ち合わせも行いその頃には議長や他の議員もほぼそろってスタンバイ。
ただ参加者が思いのほか少なく、広い集会室に準備した40余りの席が半分以上余っていたのは残念だった。十分な呼びかけができていなかったのか、今後の見直し事項としたい。でも来ていた皆さんは積極的に色々な意見を出してくださって、少ない人数の中でもそれなりに盛り上がっていたし、議員側も真剣に対応し、町民からの声としてこれからの議員活動の参考にできる材料が多く含まれているように思えた。 岡田校区の時には一人二役でやっていた板書を専門に一人ついてやってくれたので、まとめ発表の時、効果的だったのではなかっただろうか。
午後8時半には、ほぼ時間通り終了できた。後片付けも多くの議員が残ってやって行ったので、時間も短く9時前には帰宅できた。皆さんご苦労様でした。
2019'02.11 (Mon)
拉致問題啓発活動へ

★神社に行くまでは交通規制もあって途中までしか車は乗りいれられないために、ぎりぎりまでタクシーで行って帰りもそこまで来てもらうことに。歩行者専用になっている参道は両側の露天商の店がずらりとあって、そこにお客が並び行きかう人もごった返して大変な混雑になっていた。
帰りはたこ焼きと広島風お好み焼きを買って帰ったのだが、想像していた味よりはもうひとつで、あまりおいしく感じなかった。やたらソースの味が先行して本来の素材の味があまりしなくて、メリケン粉の側でおなかっがいっぱいになりそうな、のどが渇きそうな味付けで3分の1で十分って感じだった。
夫は救う会の会長という立場もあって、今日から3日間はずっと詰めていなければならず、今晩も帰宅は遅くなるとのことで夕飯はいらないらしい。
★さあ明日はいよいよ松前校区の議会報告会と意見交換会だ。どのくらいの人が集まるのか、どんな意見が飛び出してくるのか、どうそれらを裁いていかれるのかお手並み拝見という感じかな。とはいえ記録のほうを頼まれているのもあって、のんびりした気分ではいられないが・・・とにかくいい会になってくれたらと望むところだ。
2019'02.10 (Sun)
防災充実日

特に防災のコンセプトとして、ソフトウェアは命を守ること。ハ
また避難所ではそこに来た人たちもお世話する人も皆な被災者であ

また午前中のワークショップでは高知の自主防の方が二人入って
全体会では李先生の長年の実践の中から得た豊富な経験を持って

★会が終わったのは4時前で今日は1日防災漬けだったような気が
それから夕食
それにしても今日は防災充実日でもあり、さすがにお疲れ~でし
2019'02.09 (Sat)
家具、新調
★先月リビングのセンターテーブルを見事に真っ二つに割ってしま

納品は来月中旬になりそうなので、それまでの間に積み上げた書類
雰囲気が随分変わりそうだが、結構な価格になった。しかも私に
2019'02.08 (Fri)
議会報告会まとめ
★午前中は事務所にていろいろな残務に追われ、やっておかないといけないものについて片づけていった。
午後からは、校区議員との資料のすり合わせもあって庁舎へと向かった。
出る寸前に、通販で購入した谷田の体重計が届いたので、その処理を済ませ、帰宅後私のデータをセッティングした。
昼から議会事務室で一連の作業を済ませ、4時過ぎにまた事務所に戻り、スタッフと来週以降の仕事の内容等について打ち合わせをして、5時過ぎには買い物をして帰宅。
★明日からの連休も毎日予定が入っていて、忙しくなりそうだ。頑張ろー
2019'02.07 (Thu)
母の付き添いに

★今はバレンタインデーに向けてチョコレートの販売コーナーが特設され、かなり賑やかになっていた。昼食後フォーマルコーナーで喪服のパンツスタイルのものを購入。またチョコレートも少し。最後にバッグを。仕事で使うA4サイズの資料がすぐに入って便利だったので。
そのあと帰りにスーパーに寄って、夕食の食材を買って帰った。
★夕方5時半ぐらいから夕食準備にかかり、明日のための準備段取りも確認しながら作っていると、結構時間がかかったりする。
議会報告会と意見交換会の記録表の作成について作業部会のメンバーにも手伝ってはもらっているが、あくまで校区のことなのでまずは校区で仕上げていかねばならないのだが、なかなか関わるものが揃う時間が取れなくて、ようやく明日の13時にはすり合わせができそうなので、そこで仕上げていきたい。そのあと町側からの回答の必要なものは議長を通して速やかに回答してもらい、それを質問者へとフィードバックしていかなければならない。今週中にやり終えたい作業だ。
2019'02.06 (Wed)
報告会まとめを
★夕方まで事務所での作業、区切りのところで買い物に行ったり用事を済ませ帰宅。
夕食後には、眠気が・・・また明日以降も忙しさが続きそう。
★いろいろな課題をこの意見交換会から拾いながら一般質問にも反映させたいところだ。通告書の締め切りは21日の午前中までだけど、少しじっくりん練ってから提出しよう。
また同時並行に防災士幹事会の時に防災講座をするようにしているので、パワポの中身について新バージョンにしていかなければならない。更新内容を早急に自主防の防災士会で検討しなくては前に進めない。
★さあもう日付も変わって、疲れがピークに。周りはインフルエンザで倒れているとよく聞くし、風邪ひきや体調壊してる人が結構多い。気を付けよう・・
2019'02.05 (Tue)
議会報告会in岡田


★質問や意見も最初なかなか出てこなかったのだが、口火を切ってもらうと次から次へと手が上がって盛り上がっていった。もちろん行政側へ回答を委ねる物も多く出たのだが、それなりに議員側からも回答があり、考え方・意見なども聞くことができた。以外と防災関係については少なかったが、こちらからの問いかけに対して水道事業の民営化についても意見が聞けた。また耕作放棄地の利用や今後の活かし方、またエアコン導入台数が多い中、電気代の心配や子供への虐待問題、街灯の切れたものをLEDに切り替えは・・・介護予防の口腔ケアについて歯科医師からの要望など本当に短い時間の中でいろいろ出された。
これらを皆さんにどう回答していくのか、校区内議員と議長の方と至急相談し、それぞれ対処していかなければならないだろう。
★次の松前校区の議会報告会と意見交換会では、今日の私たちの会を見ていろいろ是正すべきところを見つけたでしょうから、さらにグレードアップした会を期待している。
2019'02.04 (Mon)
議会報告会準備
★連絡事項の確認や添付書類や会場での備品チェックリスト表の確認をし、実際の会場である北公民館の2階大会議室の会場レイアウトについて館長と一緒に打ち合わせをしておいた。
明日夕方5時ぐらいには机、いすのセッティングのため、関係者は集合予定。
★夕食後、自分の頭の中で構成しているファシリテートの段取りをメモ書きしながら、明日の本番に向けて程よい緊張感を感じつつ就寝した。
2019'02.03 (Sun)
公民館活動大会

★会のオープニングは長年の公民館活動の功労者に対する感謝や

最初に町内事例として「まさきいいとこ見つけ隊」の活動、松前

町外事例として、西予市の城川町遊子川のザ・リコピンズの代表理
![38214lycopenesstaff350x260[1]](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20190204150550cdc.png)
いずれも、みなさんのエネルギーを感じ、こちらに勇気をもらう
会の終了後、リコピンズさんおすすめ品のドレッシングやケチ
2019'02.02 (Sat)
防災講座inコムズ
「今日は朝からとっても忙しかった。午前9時には
★受付で事前に参加者登録をしてもらっていた人以外にも飛び込み
8つのテーブルに5~6人座って、机上には大きな地図


時間配分もかなりとっていたのだが、結構皆さん盛り上がってい
また試食タイムは結構皆さん美味しそうに食べてもらって、備

3時間半にわたる分科会だったけど、多くの方々から帰りにはお
★会の終了後は先生を囲んでの打ち上げだったのだが、私は関大
6時ぎりぎりにイヨテツ会館の5階の会場に。でもちょっと残念
最後の逍遙歌の前口上を頼まれ、久々に大きな声でやったものだ
2019'02.01 (Fri)
事務作業で大忙し
★昨日は母に誕生日プレゼントとして、パジャマと下着を施設に持って行った。するといつも眠ってばかりの母が目を開けてしっかり私を見てくれたし、話しかけたらなんだか相づちを打ってくれてるようで嬉しかった。明日が本当の誕生日なんだが、その日は行けそうにないのでその前に行ってご機嫌伺いをしておいた。
★事務所においていた明日のための掲示物や資料などを車に乗せ、帰宅した。
★夜はいよいよカタールとのアジアカップ決勝戦の試合を観戦した。前半で2点も取られてどうなるの???明日のために早めに休もう・・