2018'11.30 (Fri)
事務所忘年会

★久しぶりに会った4人は近況報告及び情報交換で話がバンバン盛り上がり、とっても楽しかった。特に介護現場にケアマネという立場で務めている二人からは本当にリアルな話を聞き、家庭での介護の限界や施設がそこにどう関わって行ったらいいのか、私にとってもいろいろな問題点を知るいい機会となった。
★今日の事務所は午前・午後ともいろんな人の出入りがあって、本当に慌ただしかった。そのため作る予定だった原稿などが十分に書けなかったので明日以降という事になった。でも、みなさんとの交流が事務所で行えることは、私にとっては結構実りのあるものになる。
また年賀状の印刷の準備や名簿の整理などはなんとかできたので、来週中には発送準備に取り掛かれそうだ。
★まだそんなに寒くない11月の終わりを迎え、残り1か月となった2018年を忙しく過ごすことになるだろうと覚悟しながら体調管理をしっかりして、無事に年末が迎えれるようにスタッフと共に頑張りたい。
2018'11.29 (Thu)
議員全員協議会
★2月までは時間があるようで案外あっという間に過ぎてしまいそうなので、できることは早め早めにしていこう・・・
作業部会のメンバーから、前回の報告会の参加者アンケートの内容から複数会場や夜の開催も視野に入れて考えようという意見でまとまり、とりあえず準備を。
★久しぶりに昼からフリーの時間が取れたので、先日購入した花たちをプランターに移したり庭のコーナーに寄せ植えなどして、ちょっとしたガーデニングタイムに。本当にぽかぽか陽気だったので作業はしやすかったが、それでもそのあと腰や足が痛いのは、歳のせいかな?トホホホ


★そして今日は嬉しいことと悲しいことが一挙にあった、一つは「なまはげ」など訪問神と呼ばれる地域の文化財が、ユネスコ無形文化財に認定されたこと。地元はもとより後継者不足のこの行事が世界から注目されることは地域のモチベーションアップにつながっていくだろう。

もう一つはあの大女優の赤木春江さんが94歳で亡くなられたこと。頼りになる肝っ玉母さんみたいな存在感のある女優さんだっただけに、本当に残念だ。ご冥福をお祈りいたします。
![be918d42[1] (200x181)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20181130114741dfa.jpg)
2018'11.28 (Wed)
地域のサロンへ
![71402df1c0d4f1f26a9224c4ede90406[1] (40x40)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2018112909410393c.jpg)
![71402df1c0d4f1f26a9224c4ede90406[1] (40x40)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2018112909410393c.jpg)
![71402df1c0d4f1f26a9224c4ede90406[1] (40x40)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2018112909410393c.jpg)
![71402df1c0d4f1f26a9224c4ede90406[1] (40x40)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2018112909410393c.jpg)
![71402df1c0d4f1f26a9224c4ede90406[1] (40x40)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2018112909410393c.jpg)
★私もしばらくはその会話の中にいたのだけれど、約1時間ほどでおしゃべりも終わったのか、お花もだいぶ売れて、お帰りになる人も増えて、会場の中がお世話係の方だけになってきたので私も失礼させてもらった。
事務所に戻って、溜まっている仕事、特に原稿書きなどやっていけるものから取り掛かった。
★午後から一般質問の件で担当課の方から内容についてお話があったり、地域の方の出入りも多かった。私は用事もあって午後4時過ぎには事務所を出て、次男に頼まれていた書類の郵送と買い物を。
今日買った花たちの植え替えや寄せ植えづくりをする予定なので、その時使用する土を何種類か購入した。その頃には雨も降りだし、大急ぎで夕食の不足分を買って帰宅。
★帰宅後に夫からの電話の着信を見て掛け直すと、夕食は不要とのこと。一人でのんびりと食事を。なんだか睡魔が・・・
明日は全協。いよいよ12月定例会議が始まって行く・・・
2018'11.26 (Mon)
ワイワイ座談会

★1時間の時間内で作り上げるのは大変で、各グループに一人は事前に作成練習をしたメンバーを入れていたのだけれど、かなり焦った。新聞紙スリッパは時間の残りでまた同時並行に作ってもらって、これも好評だった。最後に皆さんの中で作った作品を参考までに持って帰った人もいた。


最後には参加者のアンケートの回収をして、またまとめてその結果を次に生かしていきたい。
★12時過ぎに解散後、メンバーで部屋の片づけをして、そのあと時間の取れるものは会場の近くの和食レストランで反省会を。おいしい食事をしながら、いろいろそこでも意見交換を。講師の小国さんともっとお話したい人もいたけど、彼女も午後から仕事があってすぐに次へと移動されたので残念がる人もいた。人気も高く、またのオファーもあるのでは・・・
★午後2時過ぎには庁舎に行って、議運の事前説明会の時の内容を聞きに事務局へ。明日は議運もあるし内容チェックを。
★事務所に戻ったら、なんと駐車場にタヌキの死骸が。びっくりした。まさに毛がふさふさして、まるで眠っているかのようにうつぶせになった狸君。たぶん道路で交通事故にでも遭ったのか、頭の部分がちょっと怪我していたらしい。というのも、やはり自分で処理することもできなかったので町に電話して処分してもらって、あとから聞いた話ではあるけど。でも聞くところによると、先週も狸の死骸処理をしたらしく、結構出没しているとのことで、ちょっとびっくりだ。狸君、成仏してね。

★夕方5時過ぎには、事務所を出て買い物をして帰宅。
やっぱり3日連続の行事には疲れたけど、どれも充実したものだったので体力的にはしんどかったけど、気分的には満足感大いにありという感じだ。
2018'11.25 (Sun)
町内いいとこ見つけ巡り




★食事の後は福徳泉の公園を散策し、バスで有明公園を回り、ぐる


海岸でバスを降り、少し風が吹いて曇ってきたため、立ってガイ


ただ予定していた時間より約1時間ぐらい早かったので、もう1か
★2時半には庁舎に戻って、最後の解散となった。みんな怪我もなく無
時間もあったので帰りに買い物をして、さらに作業着のワールドに
★明日はネットワーク松前のワイワイ座談会がある。足の痛みはま
2018'11.24 (Sat)
活断層見学ツアー



★2時過ぎには解散して、私たち女性と防災のメンバーも残れるも
★先生の第2弾としての2月2日のコムズフェスティバルの会に、
2018'11.23 (Fri)
明日のために!

★実は、明日活断層ツアーで何キロか歩かなきゃならないので少し
★わくわくレポートは40枚ほど配り終えて、ほっとした。
今日はちょうどお天気も良く、午後からは気温も上がって風もなか
2018'11.22 (Thu)
母、胃瘻器具交換へ
★午後から久しぶりに議会事務局に顔を出し、控え室のデスク上の書類や月刊誌を片付け、急ぎエミフルのハンプティダンプッティに行ってオリジナルカレーを食べて、母のために胃瘻器具交換のため松山の病院に向かう。
ちょっと時間より早めの到着だったが、すぐに施設から連れてきてもらって車椅子にちょこんと座っている母を見つけ、ほどなくして呼ばれて処置室へ。私は付き添いのスタッフさんと待合室で待機。約20分ぐらいかかって交換は終わり、ちょっと疲れた顔をしている母に買ってきたボレロを着せて、声掛けをしたら少し目を開けてくれた。写真もパチリ。

★一般質問の通告書はとりあえず事務局に提出したので、これの発表原稿についても取り掛かりを考え、来週後半ぐらいからを予定しておこう。
また同時並行に年賀状のデザイン決めや名簿の確認チェック、印刷に向けての準備にも着手。さらには5月に行った史談会の県外研修の報告レポートも、会報用に準備して行かなければならない。
また、2月に予定している議会報告会の実施に向けてのスケジュール、あらかたの内容など作業部会のメンバーに向けたレジュメの作成など、またまた12月後半に向けてこの1か月は過激に忙しくなりそうだ。
★その上この季節は、忘年会などお金も時間もとられる行事が特に週末に重なってきている。嫌いじゃないので、なるべく全てのものに顔を出そうとすると、体調にも係ってくる。気合いで乗り切るしかないだろう・・

2018'11.22 (Thu)
今日も忙しく・・
★そのあとに持ち帰りの袋を準備するためその中身をそろえ、それから袋の中にリスト票を入れて40セット弱完成。また必要な資料のコピーなど昼過ぎまで作業が続いた。
お昼が遅くなってしまったが、うち3人は切りのいいところで帰られたので残りは代表と一緒に頑張って、コンビニ弁当を食べて午後からも3時ごろまで準備に勤しんだ。
途中で写真コンテストのポスターの件で発注者が来て、最終校正に。スタッフも今日は忙しかった。私は昨日のうちに通告書の下書きも仕上げたので彼女に打ち込んでもらって、それを確認してメールで事務局に送ることもできた。それが終わるとちょっと安心して次のことに集中できる。
★5時前には事務所を出て、エミフルにて母の冬物パジャマなどを購入して帰宅。
7時の地区防災士会に間に合うように夕食を作り食べて、時間には集会所へ。
今後の年内の活動と新年度における年間行事や、もちろんこの前の文化祭の炊き出しの反省や展示会場の無人化の問題など色々な視点で会議は続いた。
また備ニュースの記事分担と発行過程までのプランなどいろいろ決めて、本当に忙しくなりそうだ。カレンダー真っ黒状態だ。
★9時過ぎに会議は終わり、帰宅後はさすがにお疲れモード。お風呂に入って早く寝よう。
2018'11.20 (Tue)
デスクワーク
★この前発表会で踊ったのにもう忘れてしまっている振付もあって、困ったものだ。12月中旬にはグループホーム慰問に出かける予定なので、またしっかりおさらいしておかなきゃ・・・
★午後2時半には事務所に戻って、気になる通告書に取り掛かった。午前中にスタッフにリサーチを頼んでおいた資料を基に書き始めた。今回は3つの項目について行政側に質問を投げかける予定だ。
★午後5時過ぎにはほとんど出来上がったので明日仕上げをして、午後には事務局へ送れるだろう。そのあと買い物をして帰宅。
食事中もずっとニュースでゴーン会長の役員報酬の過少申告や会社の金で購入した海外の高級住宅など私的流用など株主に対する虚偽の報告など、その金額も半端ないものについての報道が目立っていた。司法取引により判明した多くのコンプライアンス違反の行動に、驚くべき事実が次々に暴かれていったようだ。相当な権力の集中がこのようなことを自由にできる背景があったのだろう。
★明日も早くから忙しい1日になりそうだ。
2018'11.19 (Mon)
ネットワーク松前、打ち合わせ
★少し遅くなった昼食をコンビニ弁当で済まし、2時には予約していた歯医者へ。なかなか治らない上の奥歯の痛み、今日も治療を受けて歯垢
★防災士会の知らせで地域の防災士仲間が来て報告を。また5時過
★夕方7時前に帰宅。夕飯の準備をしながら、日産のゴーン会長の不
★さあ明日以降ぼちぼち通告書のことも念頭に、下書き準備をし
2018'11.18 (Sun)
義妹との時間・・
★せっかく関西から往復バスの長い時間をかけてお見舞いに来てくれたのだから、しっかり目を開けて見てほしかったが少しは通じたのかもしれない。母は可愛らしい帽子をプレゼントしてもらい、着ているパジャマの色とマッチしてよく似合っていた。
1時前にはバスの時間もあるので母とは別れ、また市駅のバス停近くの高島屋で昼食を摂り地下で土産物の購入を済ませ、2時半には彼女を降ろしさよならした。
本当に忙しい時間を割いて来てくれたことに感謝だ。また今後も彼女との関係は弟とどういう風になっても、妹のように付き合っていきたいと思っている。
★3時半ごろ買い物なども済ませ帰宅。なんだか疲れがでたのか、眠くなってウトウトしてしまった。夕方夫から連絡があり、夕飯要らないようだ。
★8時過ぎには今回の知事選や市長選の結果が出て、予想通り現職の圧倒的勝利だった。とはいえ盛り上がりに欠けた選挙戦で投票率は知事選も市長選も低迷で、特に知事選は今回最低の39%でついに40%を切った。
県民の付託をしっかり受けたのだから、堅実に公約を実行して行ってもらいたいものだ。今回は特に西日本豪雨災害からの復興に大きな前進が期待される。
★来週から急ぎ私も通告書の作成や12月議会に向けて準備を加速していかなければ・・
2018'11.17 (Sat)
義妹と
★帰宅後、これまで情報交換をあまりしていなかったので積もる話もあって、予定の8時ごろまで退屈させることもないぐらいお話ができた。
5時過ぎに帰宅し、6時には車で予約した店に。瀬戸内の新鮮なお魚をふんだんに使ったお寿司やお造りに彼女は満足してくれたかな?
彼女の近況を聞きながら、弟との今後の生き方についてまた近くその時期が来ればしっかり話をする機会を持って対処してくれるようにお願いした。
又彼女は今回が初めての四国訪問かなと思っていたら、10年ぐらい前に泊りがけで家族で来たことがあると聞いて、その頃のことを思い出した。
★9時過ぎには帰宅し、フィギュアのフリーの観戦を。羽生の怪我のことを知らなかったので優勝はしたものの点数が低かったので最初は変だと思っていたが、あとで理由をわかり本当にこういう展開で何時も自分を追い込むパターンの人だなと運命的なものを感じた。
明日はまた彼女と時間の限り一緒に行動していきたいと思った。
2018'11.16 (Fri)
そろそろ通告書に・・
★通告書の内容構想はある程度上がってきているのだが、テーマ的に固まりきれていないので、箇条書きで整理している最中だ。以前から一つは決まってはいるのだが、あと一つ二つが時期的なことや行政側の回答としてある程度考えが決まっているようなものなのかなど、まだ固まり決めていないところがあるためもう少し情勢を見極めための時間が必要だ。
★また2月に予定している議会報告会についても原案的なものを作って、まずは作業部会の面々と議論し詰めていきたい。そのためにも日程や曜日場所そして中身と、大枠を作っていかなければならない。時間的な余裕があるときに作成しないと、後がしんどくなるのはわかっているのだが、どうしてもお尻に火がつかないとエンジンがかからないのが私のいつものパターン。
何もないところから作り出していくときというのは、ある程度発想やひらめきも大事。そういうものが出てくるときというのは、やはり自分を追い込んで行ったときのほうが出やすい感じがする。とはいえ来週も時間に追われながら行事をこなしながら、だんだん追い込んで作っていく自分は見えている。そのトンネルから抜け出た時の爽快感は、たまらなくいいのだ。
★夜はフィギュア男子ショートプログラムで、羽生選手がまたまた今季最高得点をたたき出した。フィンランド大会から2週間で、またもや自分を追い込み完璧を目指す。なんて素晴らしいんだろう。オリンピックイヤーは金メダリストにとってはお休みや寛ぐ1年であってもいいのに、彼はそれをも許さないアスリートなのだ。一流中の一流というのはこういう人が努力して生み出されていく技術なんだろう。
こういう素晴らしい圧巻の演技をテレビで即座に感じ見ることができる幸せと、そのわずかなおすそ分けのようなエネルギーで今の自分の状況は打破できるような気がする。明日もしっかりフリーの演技も見てそのパワーのおこぼれを頂くつもりだ。

2018'11.15 (Thu)
フラダンス発表会
「今日は朝からとてもいいお天気。午前9時には、北公民館へ。サークルの仲間を乗せて全日空ホテルに到着。南館に荷物を置いて本館へ移動。10時半から会食が始まり、そこで皆さんは発表会前の緊張を抑えながらコース料理を楽しみ、ワイワイおしゃべりをしながら和やかな雰囲気のうちに11時半には更衣室に行き、晴れやかな1番目の演目のオレンジのドレスに着替え、メイクもしっかりして、それなりの美人さんたちになっていざステージ会場に。」
★12時30分より開演。私たちの出番は6番目。客席はほとんどがロケ・ナニフラダンスの各教室、サークルの生徒さんたちで、自分たちの1年間の練習の成果をお互い見てもらうようなおさらい発表会のような形をとっている。それでも300人近くのきらびやかな女性たちが普段とは全く違うきらびやかで乙女のような気分になって、衣装や髪飾りで変身している姿はすごい雰囲気だ。男性も2~3人いるけど、ほとんど存在感はない。
私たちも6番目に踊り、次の出番は31番目。最初の踊りが終わってしばらく仲間の踊りを見て、次の演目の衣装に着替えてスタンバイ。
演目はなるべく重ならないように、また衣装の色などもかぶらないように事前に工夫され、最後にインストラクターたちによる模範演舞があって、4時45分ごろには全員で踊り唄い、最後に田中先生(ロケ・ナニ創始者)への感謝の花束贈呈ですべてのプログラムは無事終了した。
もう10年以上続けているフラダンスだが、やはり加齢とともに仲間も高齢化して以前のような動きはできにくくなったり、新しい演目の吸収力などは下がってきたがお互い元気でいたい気持ちや仲間としての絆は深くなってきているので、この先もサークル活動とはいい関係を続けていきたいと考えている。
★5時半にはまた北公民館で皆さんを降ろして、帰宅。さすがに疲れてはいたが、夕食を残り物でさっと作って出したら、なんだか夫が機嫌がよかったので、やはり外食せずに良かったのかなとも思った。
でも夕食の片づけが終わった頃には、睡魔が・・・
明日はフラで撮った写真を忘れないうちに整理してしておこう~
2018'11.14 (Wed)
知事選応援に


★岡田駅横の生協の店舗前とエミフルのまさき村の駐車場など移動して、最後エミフルで解散して私は少し店によって買い物も済ませ帰宅。
そんなことで午前中は時間が無くなったので、いったん帰宅して少し早目の昼食を済ませ、自宅のパソコンのメールの調子を確認して、どうも事務所にうまく飛ばないので昨日のブログも再度コピーして、また送ったが事務所に飛ばないので、文書コピー分を紙ベースでスタッフに渡してアップしてもらった。
★2時過ぎからまた事務所にてワクワクレポートの折り込み作業をして、ほぼ夕方までには折り込みのほうは終わりそうだった。またこれを封筒に入れメール便さんに渡すまで、もう少し時間がかかりそうだ。
★夕方母の施設を訪ね、インフルエンザの接種許可書に必要事項を書き込んで渡し、母の久々に目を開けた状態で話しかけにも反応してくれている姿が嬉しかった。

★明日はフラの大会で1日つぶれるので、早目に準備にかかって忘れ物の無いように、また衣装にはきれいにしわをのばすためアイロン掛けをした。
ほぼ順調に準備もできて、明日は寝坊しないように目覚ましをかけて寝ることにしよう。
2018'11.13 (Tue)
フラダンス、最終調整
★今回の大会に向けて思うように練習に参加できていない私としては、メンバーに迷惑をかけない程度には踊りのレベルを合わせていきたい。レッスン後の時間も少し居残りをしておさらいをして、みんなで最後の衣装や付属品の確認などを行った。
その後エミフルに行き、スタッフのパソコンの電池パックの交換についてパソコン担当者に相談していろいろ説明を聞き、今後の展開について後日返事をすることで今日必要な買い物だけ終えて、遅い昼食を済ませ食料品など買い物をして6時過ぎに帰宅。珍しく夫はまだ帰っていなくて、電話には遅くなる旨の電話があったようで履歴で確認した。
★帰宅後は買ってきたクリスマスオーナメントを玄関に飾ってみたり、この週末に迎える弟の妻(義妹)のための準備を。
彼女が母の見舞いに来てくれるというので、しかも初めての訪問なので是非ゆっくり話もしたいし、寛いでもらえいたいと考えている。
2018'11.10 (Sat)
たわわ祭



★いろんなものを買っていったん自宅に帰り、軽く焼きそばなど食
今日は女性と防災の会の定例会の日だったので、12時
1時前には一人、二人と集まってきたのだが、肝心のリーダーの
4時半には解散して、5時過ぎには帰宅。
★夜はフィギュアスケートNHK杯を楽しんだ。男女ともに日


2018'11.09 (Fri)
家計簿講座へ
★12時前には会も終わり、ネットワーク松前のメンバーが連れてきた新しい友人を紹介してもらって昼食をともにしながら、いろんなお話をさせてもらって今後私たちの活動にも興味を持ってもらえそうな感触だった。4人で食事を楽しみ、まさに女子会トーク炸裂で本当にあっという間の1時間だった。お互い午後からそれぞれ用事もあるのでそこで解散し、そのあと私は庁舎へ。
★庁舎にて福祉課でプレスリリースについての説明を受け、そのあと3階の危機管理課に防災のイベントの紹介をして、さらに事務局に行って用事を済ませ事務所に戻った。
★2時過ぎだったのでスタッフがやきもきしていたようで、ワクワクの最後の仕上げで構成が一部残っていたので、急きょその部分を修正して印刷にかかった。
またいいとこ見つけ隊のグループより頼まれていた写真募集のチラシの件で、夕方大慌てでコンテを仕上げスタッフに委ねた。
ワクワクレポートはコピー機からどんどん出てくるので、それを折る作業に入った。
★5時半には帰宅。夫が食事に出るぞーと言って6時半にはタクシーに乗って松山に。友人も加わって3人で久しぶりにおいしいお酒を・・・
2018'11.08 (Thu)
ワクワクレポート、準備中
★アメリカの大統領選にも大いに影響する中間選挙の結果は予想通
こういう現象が起きたのは当然の流れだが、このことでむしろ対
そしてまた今日もロスで銃の乱射事件があって、12人の人が亡

北朝鮮と米国の関係もこの先不安定で、ましてや拉致問題の解決
2018'11.07 (Wed)
防災・減災マネジメント講座
★午前7時に起床、準備をしてフロントの近くのモーニングのバーで軽く朝食を。ホテルを9時15分には出て、セミナー会場には20分前には到着。
今回の目的は『自治体の防災、減災マネジメントと議会・議員の役割」という内容で40人近くの全国から集まった議員たちで会場はほぼいっぱいに。

講師の鍵屋一氏は、元板橋区危機管理担当部長、同議会事務局長の経験者で現在は跡見学園女子大の教授でなかなか話し上手で、しかもいろいろな被災現場に実際に行かれ、多くの情報を持っておられる方だった。

脆弱な基礎自治体の防災体制と実効性を欠く地域防災計画にメスを入れ、重要課題を指摘した。危機対応のポイントを掲げ、これからの防災の考え方に近助(従来からの共助)と新たな共助8ボランティア、NPO企業を加え、地区防災計画にもしっかり組み込む必要があると説明された。
また要支援者など地域の障がい者や高齢者など災害弱者と言われる人たちへのアプローチや日頃の訓練など、福祉防災計画、福祉施設のBCPについても詳しく示された。さらに市町村のBCPガイドの重要なポイントを示しながら、それを扱う人も育てなければならないことも示された。

午後からも講義が続き、3時ごろからはグループに分かれ議員として災害時の対応についてワークショップを行った。
座っている近所の4~5人の議員メンバーでグループを作り、例題を基に意見収集をポストイットでやってグループ内で話し合い、またほかのグループにも回り、最後戻ってまたまとめた内容を書き上げるという時間ぎりぎりまでやって、午後5時過ぎまで頑張った。
とてもユニークで退屈しない、わかりやすいセミナーだった。
★少し焦ったが、何とか羽田発最終便松山行のフライトに間に合わせた。ただ時間的には予定より15分遅れの出発だったので、余裕はあった。
帰宅は午後10時前で、本当に疲れたが充実感はたっぷりあったので、これらを基に議会にも災害時対応マニュアルが必要であることがよくわかったので、この方面を中心に作業部会のメンバーにも話していきたいと感じた。
2018'11.05 (Mon)
研修レポート書き上げ
★昼食休憩の折に買い物も済ませ、昼食を済ませてから午後3時ごろより研修の時の資料を基に、今私たちの議会に足らないものは何なのか、今後、議会人として何を求めていくべきなのか、住民の福祉のためという議会基本条例の基本理念に立ち返って、政策提言や立案のできる議会に向けて切磋琢磨していく気持ちになった。そのきっかけになったのが今回の研修でもあったように感じる。
★夕方ぎりぎり5時ごろ研修レポートを書き上げたが、再度確認して明日朝一に事務局に送付する予定だ。
★明日には明後日の議会セミナーのため東京に行く予定なので、午前中には片づけておかなければならない用事を済ませ午後の便で行くことになっている。
夜は荷物の準備をして、なるべく早く床に就くことにしよう・・
2018'11.04 (Sun)
文化祭
「今日は朝から抜けるような青空で、イベント日和だ。まさに地域の文化祭には昨日の準備から本当にお天気に恵まれていた。午前7時には、役員は集合。私は役員ではないが自主防の一員として、またオブザーバーとして関わっているので準備や展示、当日の炊き出し訓練に係わっている。」
★今回の文化祭は初めて集会所横の田んぼを地域が購入し、これを改良してコミュニティ広場として使用して、お披露目を兼ねたものとなった。
お天気も良く多くの人が集まって、会としては盛会に終わったと思うが、展示場への人の動員は少なかったようで、せっかくあれだけ展示した物や放映が閑散とした中で行われていたような気がして残念だった。
役員があまりに忙しくて、その場その場に係わってそれどころではなかったのだろうが、やはり中への誘導や説明員がいてもよかったのではないかと思った。、
また炊き出しも、出来上がりのタイミングが例年よりかなりずれこんで、来た方をかなり待たしてしまう結果になってしまった。人の手配や前日の準備にはかなり自分も含めて反省点が残るところだった。
今回はそのため何かと気忙しく無駄な動きが多くて、十分な撮影や記録写真が撮れなかったようで申し訳なかったと反省している。
広場では町長も来て下さって、特設ステージからお祝いの餅まきなどがあり、大変な賑わいだった。
2018'11.03 (Sat)
中学校文化祭
★中学生の文化祭は、生徒たちの体験談や修学旅行の報告など、み
創作ダンスは元気いっぱいの生徒たちのパフォーマンスに、こち


★昼前には休憩があり、作品を観たかったのだが11時まで会場が
3時過ぎまでかかってほぼディスプレイし終わった。明日はいよ
イベント集のDVDをスタッフとともに作ったものが皆さん
★今晩は、記念日のフグディナーで~す。(何ともおしゃれではな
![publicdomainq-0006427[1] (80x71)](https://blog-imgs-123-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201811050927532d5.jpg)
2018'11.02 (Fri)
文化祭に向けて
★結構時間もかかって夕方5時ぐらいまで作業を続け、やっと車に乗せて持って帰るようにした。またビデオ機器や他の展示スペースによって貼ろうと思って余分に持って行った。
明日に向けて準備は一通りできたので、ほっとした。ビデオのほうも完成試写会もできるだろうし、とりあえず一段落した。
★明日は朝から中学校の文化祭もあるので、今日中にできることはやっておかなければならなかったので本当にほっとした。
2018'11.01 (Thu)
溜まった業務を片付ける
★午後から文化センターに夫の用事で出かけ確認した後、福祉セン
その後、母の施設からの依頼でニトリによって必要なクッションを購入し、夕方母の
買い物も済ませ、帰宅後夕食の準備。ニュースでは,ハロ

★野球の日本シリーズは延長延長で、今日楽しみにしていたドラマ