2018'07.31 (Tue)
備ニュース発行準備へ
★朝から事務所にて、地域の防災士が集まって、備ニュース発行のための原稿入れとレイアウトについて話し合いを行った。
今回も盛りだくさんの記事があるのでA3用紙に割り付けた広報になりそうだ。私も野村町でのボランティア活動など見てきた聞いてきたことを写真を通じて取材記事として掲載することに。
これから台風シーズンを迎え大雨や洪水から身を守るためにはどう行動していくべきか、熱中症対策等、必要なニュースソースを盛り込んだ広報紙になると期待している。
★昨日夕方は作業部会のメンバーはじめ頑張った仲間とビヤガーデンに。やり終わった仕事の充実感で、おいしいお酒だった。

2018'07.29 (Sun)
台風接近
★

★
私も久しぶりにゆっくりと過ごす日曜日だ。
2018'07.28 (Sat)
防災講座


★
☆私も野村町で経験したようなことは写真も記録もみんなにシェアし
★
2018'07.27 (Fri)
議員全員協議会
★ブロック塀の調査結果とさらに危険なものについては再点検し、その結果と今後の対応についてのまとめは今月末には出るらしい。その結果を待って迅速性を促しながら、補正予算なども審議対象になってくるだろう。
また今回の西日本豪雨災害に関して、7月5~7日にかけての役場職員の対応経過についても去年の18号台風からの教訓からかなり早目からの準備をしていたようだが、今回は幸い重信川の水位もさほど上がらず大事には至らず、避難準備体制までは強いていたが対策本部の解散で済んだ。若干床下浸水や道路、橋脚の損壊が一部見られたが、いずれも即日の対応で今は問題解消されている。
ただ今週末にはまた勢力の大きな台風12号が今までの進路とは全く違うコースをたどってこちらにやってきそうなので、厳重な警戒が必要だろう。
☆また公職選挙法に関連した条例として選挙公報を発行することを行政側が9月議会に提案しいてくれるようだが、私が11年前には議員になって初めての一般質問でこの選挙公報を出さないのかという事を訪ねたとき、当時の財政企画課長の答えは選挙運動期日が5日間で印刷や配布の期間を考えると時間的な無理があり費用対効果も薄いような答弁があって結果時期尚早という事なのかとあきらめたが、いよいよその効果をある程度認めてもらったのか出す方向になったのはなんだか感慨深い。
☆今回の西日本豪雨災害での県内被災地に対して議会として義捐金を集め、鬼北町と松野町にお渡しすることとした。
★11時半には会議も終わり事務所に戻って、来週からの仕事の準備などスタッフと共に打ち合わせをして昼過ぎには帰宅。
そのあと午後2時には岡田保育園に。まだ暑い昼下がり、子供たちはお昼寝の時間のようだ。
役員や園長さんとお話した後、事務所に戻って地域の自主防災会の備えニュース発行のため入校された原稿をまとめ発行までの段取りの打ち合わせをする。
★5時過ぎには帰宅。今晩は女性と防災の会のメンバー5人で懇親会。三越近くの銀次郎で集まり、来年のコムズフェスティバルの分科会の中身について当初のプランを再考することにして、やはり豪雨災害に関連したものをメインにしていこうという考えで一致した。またこの8月初めのいわき、浪江、仙台の研修についても打ち合わせを。とはいえ皆それぞれの日ごろの活動の中で感じるまた防災やひいては男女共同参画の考えがまだまだ浸透していない日常生活の中での矛盾点など、お酒の勢いもあって結構熱く高揚しながら語り笑い、本当に楽しい時間を過ごした。
11時前のご帰還で、1時間後にはぐっすりだった。
2018'07.26 (Thu)
広報研修

★編集のノウハウやレイアウト・写真など、広報紙に大事なスキルの説明や今までの私たちの工夫やアイデアの紹介など、しっかり伝えておきたいことを紹介すると一生懸命聞いて下さったり、質疑応答の時間には熱心に質問も出され、私たちもそれらに対して誠実に答えていくことで和やかな研修を終えることができた。

ただ残念だったのは、なぜかしらエアコンの調子が悪くて、かなり部屋が暑くて、みなさんにもかなり不快な室温で集中しにくかったのではないだろうか・・・
対応する私たちもかなり暑くて、話しながら汗だくだくになった感がする。
★昼にはいったん事務所に戻り、明日から来週にかけて地域の防災ニュースの段取りについて打ち合わせをして帰宅。
★午後2時半には梶浦病院に。母の慰労の器具の取り換えに付き添いで行った。もちろん看護師さんが施設からは一緒に来られていたので終わるまで待って、また2~3か月後にメンテナンスに来なければならないけれど、その頃にはまた連絡を頂くことに。
★帰りに高島屋によって、夏物バーゲンで買い物を。なんだか暑さと午前中の緊張感から解放されて、どっと疲労感がやってきて、軽い熱中症になったかとも思えるぐらい夕方はだるかった。
夜は一人で夕飯を食べ、夫は会議で遅くなるため外食らしい。明日は定例の全員協議会がある。
2018'07.25 (Wed)
町村議会議員研修会

★前半 午後1:30~3:00 講師:佐伯啓思氏(京都大学こころの未来研究センター特任教授) テーマ『日本経済再生への期待と不安』
最初はアベノミクスの経済政策は成功だったのか失敗だったのかから始まり、相反する二人の経済学者の手法を引用したとてもリスキーな方策で、1%程度の経済成長ができたのはやはり失敗とは言えないと結論付けた。さらにゼロ金利やマイナス金利などの日銀の金融介入にも、ありえない手法だと言い切って、新しいイノベーションに乗って成長戦略にしているところに無理があるとしている。
☆労働人口の増加と生産性の増加がGDPを押し上げるのなら、情報、流通革命、AIの進出で労働人口は不要に、さらに95、6年以降のIT革命で情報化が進み無駄が省けたことで、介在する人的労力がもっと不要に。少子化と超高齢化で今後バランスは取れていくのかもしれないが、もう頑張って経済成長を追いかけなくてもいいのかもしれない。
☆シューマッハの「small is beautiful」の著書より、今の若者の価値観や地方での自分サイズの生活に幸福感を持つことにある意味現代の到達点を感じる・・・・このことが地方が活性化していくヒントがるのかもしれないとくくっていた。

★後半 午後3:15~4:45 講師:呉 善花(オ・ソンファ)氏 拓殖大学国際学部教授
テーマ『日本・朝鮮半島―近未来に起きること』
韓国と日本の文化、言葉の使い方にも大きな違いがある…この違いがものの考え方・発想に大きな違いや溝を作っているが、これを埋めていき理解を深めていく努力が大切。
☆今回のシンガポールにおける米朝会談に大きな期待を持っていたが、完全に裏切られた。またキムジョンイルに完全にしてやられたと思った。何もかも演出であってパフォーマンスそのものだった。
北朝鮮の非核化ではなく朝鮮半島の非核化を約束させ、それを具体的にいつまでにやるという期限もない。トランプに会うという事実を持って世界の首脳たちに会ってほしいなら会ってやってもいいという態度になって、日本に対しても会いたいなら会ってやってもいいという形になっている。だから慌てて会う必要はない。
☆韓国はムンジェイン大統領の南北会談に見えるように、南北統一を掲げ和平を一生懸命演出している。北朝鮮の美人外交やいろいろなやり方に翻弄され、ピョンヤンオリンピック以降完全に北のペースに踊らされている。人権問題や大きな経済問題も抱えながら体制維持を主張する北のやり方に同調する必要はない。
責任転嫁することで日本の拉致問題もすり替えようとしている。韓国も慰安婦問題や竹島問題を出してきては、日本を困らせ多くの経済援助を狙っている。韓国の経済情勢もよくない。財閥解体もできず、若者の就職率も悪く、その不満を解消するため財閥に高い税金をかける政策をして、外国に逃げられたり逆に労働最低賃金をぐっと上げたことで中小企業の経営が厳しくなって人減らしをする羽目に。そのためよけい失業率が上がってその不満が爆発し、ムン政権の支持率は就任当時の85%から61%にまで下がってしまっている。非常に不安な情勢になっている朝鮮半島に対し日本は冷静に対応したほうがいいというのが結論のようだ。
このようにかなり過激な発言で著書も多く出しているので、今彼女は韓国にも入国禁止の状態のようである。日本なら言論の自由が保障されているので自由に話せるのだろう。

★本来はこの後、1市3町の親睦会が予定されていたのだが西日本豪雨の大きな災害の後でもあるし、松前町以外はみな何らかの被災地を抱えている状況なので中止になった。
そのためまた来た時のように車で帰宅し、5時過ぎには暑い自宅を必死で冷やして6時ごろから夕食準備。
今日は結局1日建物に缶詰め状態のようなものだった。おかげで、あまり暑い思いはしなくて済んだような・・・
2018'07.24 (Tue)
研修に向け、頑張る
★そういうわけでできる限り今日中にできることをしておこうとスタッフも頑張ってくれた。昼から夕方にかけて事務局に行って、できることを確認して準備した。
時間配分も考えて、広報の重要性と議会の情報公開の大きなツールであり、それを議論しながらしっかり伝えていく使命とその表現法についていろいろな工夫やアイデアを出せる面白さなど、多くのことを伝えたい。そしていろんなトライをして単独の議会だよりが発行できるようになったらいいなと思った。
★夕方には歯医者に行って歯石取りで、やっぱり痛かった。でもほっておくと歯周病の原因になるし、歯のメンテナンスは大事なことだ。
★夫は今日はビアガーデンなので私は一人のんびりと夕食を。さあ今晩も熱帯夜のようだから早めにエアコンを入れて冷やしておこう・・・気持ちよくぐっすり眠ることが夏バテや熱中症にも対処できる体の条件らしいので~~~
2018'07.23 (Mon)
研修準備
★朝食後に時間があるときは必ず新聞に目を通す。愛媛と朝日の2紙の主なところを読み比べたり、特に県内ニュースは細かく見ておく・・・また同時に報道番組を聞きながら、1日のやるべきことや日程の迫っているものの確認などをする。そんなこんなの途中で電話をしたり、メールの送付や受信箱の確認など結構時間が経ってしまう。なるべく9時半から10時までには事務所に入るようにしようと努力するのだが、結構ハードルが高い。
★今日は26日に研修に来られる鬼北町の広報委員の皆さんに説明するパワポの資料作りをスタッフと共同で作成する予定があり、事務所で午後4時半までかかったが私の案はできたので仕上げはスタッフに委ねて議会事務局に行き、事務方に別の資料作成の依頼をして、そのあと予約している定期検診の病院に行き、先月行った血液分析結果を見せてもらって、ちょっとほっとした。
というのも去年の数値よりもコレステロールや中性脂肪の数値が下がっていて、ほかのものも特に悪いものがなかったので医師からもこの調子でさらに健康維持の生活をと言われ、暑いこの夏を何とか頑張って乗り切ろうと自分の手綱を締めた。
★夜はお互い帰宅時間が遅くなりそうなので別々に夕食をと思っていたら、結局7時半ぐらいに両方がほぼ同時刻ぐらいに帰宅したものだから、そのまま北斗で食事を。
唯一一緒に行動すると言ったら食事の時ぐらいかな・・・でもたいがいお酒が入るのでリラックスして、会話が弾む時間かもしれない。ここでコミュニケーションを取って、かろうじて夫婦のバランスを保っているのかもしれないね。(笑)

2018'07.22 (Sun)
ゆっくりサンデー

★帰宅後、夫に息子の盆帰郷の予定など話したが、
夫は相変わらずスカパーの時代劇『鬼平犯科帳』
★6時過ぎには暑いけど台所に立って、煮炊きを。
この時がまさに至極の瞬間!程よくいい気持になって、あ~
私はダイニングテーブルの上をきれいにして、
★8時過ぎには西郷どんを、
2018'07.21 (Sat)
猛暑に被災地が心配・・
★
私的にはあまり台所で油ものをしたくないというのが本音だけど、
★毎日多くの人が熱中症にかかり、
これから
2018'07.20 (Fri)
政策形成セミナー

☆前半の授業:吉田利宏先生(政策条例作りのヒント集)

★政策立案の手法、考え方、行政側が出す条例との比較など、
最初は無難な誰でも賛成してくれそうな理念条例が多く、しかもあま
★講師は
★政策サイクルを回しているか・・・『しっぱなし』
★そこから地域の声を政策に高める方策も出てくる。
行政の対応は、①しばらく様子を見る ②やれる範囲で工夫する ③
この動きを推進させていくのに議員として一般質問で上記の動きを
自分たち自らが条例を作り、
そのためにもしっかり事前リサーチが必要だ。
条例を読み・書く基本スキルを身に付ける→
☆後半の授業:太田雅幸先生(議会のチャレンジ)

★条例の可能性と限界
条例に盛り込む行政手法検討に関わるポイントとして規制的、
またパワーポイントを使ってプロジェクターを通してスクリーンで
★住民等との対話(実質的なパブリックコメント)
★
★夕方5時過ぎには授業も終わり、
本当に充実した2日間だった。
2018'07.19 (Thu)
東京へ
★明日の朝から池袋駅の近くの合同ビルの中で缶詰状態で10時から17時までのセミナーに参加する予定だ。そのため前の日から近くのホテルに入って、久しぶりに池袋に住んでる次男と夕食を共にするようにしていた。近くの割烹居酒屋のようなところを彼が予約してくれていたので、羽田からバスで移動し途中交通渋滞もあって18時ごろ西口に到着。連絡を取り合って彼とはビックカメラの前で合流し、まず最初に明日のセミナーの場所の確認をして、それからホテルにチェックイン、ゆっくり歩いて予約した店に行って、そのあと30分後には彼の友人が来て私も2年ぶりの再会で久しぶりに話が弾んだ。
息子もある時期仕事のことでいろいろあって精神的に参っていたころもあったが、今はしっかり前を向いて就活しているのでちょっとほっとしたところだ。すっかり友人やおいしいお酒や新鮮な食材に気分は上々という感じだった。そのあと9時過ぎには長男も来てくれて店を変えて、4人でワイワイと。楽しい時間はあっという間に過ぎて、閉店の時間になったのでそこで別れ、私は11時半過ぎにホテルに戻り明日に備えた。
それまでが結構精神的にも私もいろいろあったのでつらい時期もあったが気持ちが晴れて、本当においしいお酒だった。
2018'07.18 (Wed)
校了に向けて
★写真の入れ替えやキャプションの見直し、変更点の確認など最終チェックをしていった。担当の委員にも確認したり、管轄の部署にも確認をしに行ったりして、漏れの無いように注意を払った。
そのため結構時間がかかって事務所に戻れず、予約していたヘアーサロンに行き、白さがぼつぼつ気になっていたところを、明日からのセミナー行きのために、カットとダイングをした。
★ヘヤーセットができた後、買い物に行き夕飯の食材を購入。帰宅後、荷物の整理と明日への荷物の準備などを終え、シャワーを浴びほっと一息ついた。
明日は午前中は校了のため、午後便のフライトにしている。
今日は早めに休もう・・・・
★今日また猛暑の中、私たちの女性と防災のメンバーが野村や吉田の避難所訪問に行き、ボランティア活動もしてきた。本当にご苦労さまでした。夜遅くに今日の報告などダイジェスト版でその時の模様を聞いた。
2018'07.17 (Tue)
割りとリラックス!
★今週で議会だよりも校了を迎え、いよいよ6月号も印刷に入る。ここまでの時間が議会終了後ずっと続くものだから、忙しさがここまでは続くという感じだ。これが終わってから次の議会に向けてが本当にフリーになるので、その間に自分のスキルアップのためにセミナーや研修会などに参加して、次の一般質問や議会改革の勉強会などのため資料作りや今後の研究のため、この間の時間はとても大切になってくる。
早速、今週19日から東京でのセミナーに参加する予定だ。
★午前中は事務所にてデスクワーク。
午後からはフラのレッスンを受け、新曲にトライ。動くだけでエアコンの入っている練習室でも、結構汗が出てくるものだ。
3時には議会事務局に行き用事を済ませその後、隣のエミフル内のフジトラベルサービスの窓口に。顔なじみのスタッフをご指名で、私の9月の彼岸参り長崎行の旅程とチケットやホテルの予約などを依頼。
★気が付けば午後6時過ぎに。そのため帰宅してから夕飯を作ったりすると、ぐっといろんなことが遅くなるので、エミフル内ですませ買い物もしてしまってから帰宅。
★午後7時半、ラブちゃんがおなかを空かせてお出迎え・・・ごめんね。
暑い部屋の中をエアコンで快適な温度にするには結構時間がかかるので、その間にシャワーを浴びて気持ちよっくなってからいろんな用事をしていると、結局10時過ぎに。それからパソコンに向かいブログなどを書いていると、途中でうとうとして、あ~あビデオを見る時間がなく、観たとしても必ず寝てしまうだろうと思われるほど眠くなっている自分に気づいた。あまりにリラックスすると眠くなってしまうものだ。
明日こそビデオが見れるように頑張ろう・・・
2018'07.15 (Sun)
休息の日曜日
★
★
またその進物ギフトコーナーの横で、


帰りに買い物に行って、夕方帰宅。
★ついにここの所にぎわしていた世界的スポーツの祭典、
またウインブルドンテニスでは、錦織の天敵ジョコビッチが優勝した。

2018'07.14 (Sat)
被災地視察
★インター降りてから野村町へと入る一般道へ。





これにより今回の避難所での受付対応は






外は猛暑でこの連休にボランティアさんたちが続々と集まり、


その日の午後から一部生活用水が出る水道が復旧したので、


★食事の時間は皆さんの迷惑にならないように、
★最後に健康センターの地下で、
はさみやカッターなどで印刷された何百枚もの紙に印刷されたカー

結局最初の目的は果たせなかったが、現地に行き
今後近いうちに、
2018'07.13 (Fri)
4回目校正委員会
★明日は野村町に傾聴ボランティアとして支援に行く予定なので、その準備のため買い物に行き、自分で完結できるように飲料水やウエットティッシュ、マスク、栄養ゼリーなどを購入。またホームセンターでは手袋や体育館内の上履きや帽子などをそろえ、ほか必要とするものを準備した。
書生の視点での被災者向けのアンケート調査をしたり、みなさんの声に耳を傾け、少しでも心を軽くしていただくお手伝いができたらと思い現地に向かう。たぶん浸水で汚れた家の掃除や泥水をかぶった使えなくなった家具や電気製品などの搬出などは私たちにはなかなかできないので、私達だからこそできることをやって行きたいと考えている。
★今日までのいろいろなストレスが腸に来たのか、夕食後おなかが痛くて下痢になってしまった。明日までには治しておかないと迷惑かけるので、早めに入浴して休むことが大事かも。
ウインブルドンも気になるところだが、寝不足は禁物なので今回は我慢しよう・・・
2018'07.12 (Thu)
広報委員会に向けて
★午後からもしばらく事務所内でコンビニ弁当を食べてそのまま残り、さらにデスクワークやいろんなところとの連絡などで14時過ぎに事務所を出ていったん自宅に戻り、さらに必要書類を取りに行きあまりに暑い部屋の空気の入れ替えや流れを作るため部屋のあちこちの扇風機をつけて風が回るようにしていった。
★そのあと3時過ぎに議会事務局に行き、担当職員と明日の会議に向けて議会だよりの校正チェックを行い準備をした。
帰りにエミフルに寄って、必要なものを購入して帰宅。
★頂いたお肉をせっかくなのですき焼きにして、暑い中ふうふう言いながら食べた。確かにとろけるように柔らかいお肉だったけど、電気調理器を使うときはエアコンは消しておかないとブレーカーが下りてしまうのでやはり汗をかきながら食した。
★今日もウインブルドンで寝不足の夜になりそうだ。
2018'07.11 (Wed)
社会を明るくする運動
★10時過ぎから事務所にて議会だよりで残っている原稿の仕上げをして、スタッフと共に午前中にすべての分を作り上げ事務局と連絡を取りながら、明日の印刷会社に修正分をそろえて出すことができた。
★お昼は福祉センターに行き、おいしいうどんセットを職員の女性グループと楽しくおしゃべりしながら食べて、その時社会を明るくする会の開催について聞き、3時からそちらに出ることに。
犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域の力を推進していく活動をいろんな角度で中学生たちが意見発表をした。松前・岡田・北伊予のそれぞれの3校の代表が素晴らしい発表をして、会場の皆さんに感動を与えていた。

今日のゲストは若年性認知症支援コーディネーターの横田麻弥さん。お話は約1時間。18~64歳までで発症する認知症を、若年性認知症と言って高齢者のものと違いがある。現役であったりいろんなものを抱えての若年性は、介護する側にも大きな負担を課すことになる。ただそうなったときに相談窓口もあるし、家族だけで抱え込むのではなく地域や社会のサポートも大事でそれらがうまくいくと本人も家族もスムーズな社会生活が維持できるというお話だった。

★夕方には母のところに行って、ちょっとの時間だけど手を握り話しかけた。ときどき顔で合図をするようなそんな仕草がいとおしい。
★夜は今朝から野村町で被災者救援に行っている防災士仲間の話を聞いて、今後私たちがどのように救援して行ったらよいのかその方向性のヒントを得たような気がした。向こうの状況が厳しいことには変わりない。
2018'07.10 (Tue)
復旧作業へ
★防災士県支部の南予支部長のご実家が野村町にあって、たまたまご実家に帰っている時にこの豪雨災害に遭遇して先週末から雨との戦い、今は復旧作業にと大変な立場となって実践そのもので戦っておられる。私たち防災士仲間で連絡し合っているラインで、現状の様子のリポートをして報告してくれて聞けば聞くほど大変さが伝わってくる。
やはり私たちとしてもできる限り応援できたらと思って、実戦部隊として早速何人かが現地入りをしている。明日も県支部長が私の友人と一緒に野村町のほうに行かれると聞いたのでフラのレッスンを休んで昼から、その準備のための買い出しに出かけた。土埃の中で暑さとの戦いの中で復旧作業を行っていることから当然口や目に埃が入って、水道が止まっているという過酷な状況の中懸命に頑張っておられるというので、それらに対応できる品名や飲料水など明日行く先遣隊の軽トラックに積んで持って行ってもらうことに。
少しでもお役に立てばとの思いだが、救助物資や支援物資が全国から押し寄せてきているのはいいのだがそれらの保管場所、仕分け作業なども人手が足らなくて一時ストップしているようだ。
ボランティア活動の登録派遣も自治体別に始まったばかりだ。今は水不足でこの暑さのため熱中症対策も重要なキーポイントとなっている。
自分が行けたらいいのだが、仕事のことや体力に自信がないので自身で出来ることから始めたいと思い、今日の行動開始につながった。
また現地に行った人からの報告を待って、今タイムリーに必要なものの供給に協力していきたいと思っている。これ以上の犠牲者が増えないことを祈るばかりだ。
2018'07.09 (Mon)
豪雨被害

![愛媛県宇和島市吉田町[1] (220x181)](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20180710094919f73.jpg)
★朝から事務所にて議会だよりの原稿の残りや修正部分について、スタッフと一緒に仕上げていった。また事務局や必要な写真など確認したりデスクワークに追われた。
来客もあって結構忙しい1週間の初めとなった。
★午後からは事務局へ行き、原稿の確認と広報委員との原稿のやり取りなど結構時間を取って詰めていった。
★午後3時半から事務所に戻ってデスクワークに戻って、明日には仕上げれる原稿と校正上がりのものもチェック。
夕方5時過ぎに写真のことで社協によって依頼して、水曜には事務局へ提出してもらえることに。そのあと再度事務局に行き、写真のことや頼んでおいた写真の選別など、気が付けば6時過ぎに。
ちょうど取材に来ていたのか愛媛新聞の担当記者と今回の災害について記者目線で得た情報など世間話をして、気が付けば7時前になっていたのであわてて帰宅。
★夜遅くは、ウインブルドンで錦織選手の試合を観戦。やってくれました。悲願のベスト8に残った・・

2018'07.08 (Sun)
大雨の被害・・
★
しかも喫茶店の名前を間違って覚えていてその前を通り過ぎたら「


とりあえずむかつく夫を車から降ろして帰宅。
文化センターの3階和室でどうしようかと思ったら椅子を用意して

残りの時間で3つのグループに分かれてガイドに必要な知識力、
★帰りに少し買い物をして帰宅。
そうすると7時が過ぎてもお腹が空かないし、
2018'07.07 (Sat)
記録的な大雨
![DheFA8NUwAA_j7m[1] (226x250)](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20180709110347ba2.jpg)
★午前中に予定していた町民講座は流れて、
1時半ごろには6人のメンバーが集まった。
やはり座学でただ話を聞くだけの2時間はつまらないし、
夕方4時ごろまで話し合って、
![07[1] (79x100)](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201807091103465d6.jpg)
★帰宅後はしっかり早目の夕食、
2018'07.06 (Fri)
校正委員会
★昼からは事務局と共に原稿のチェック。また校正点のチェックをしながら、写真やイラストなどを再度選んでいく作業も行い夕方4時ごろまでかかった。
そのあと事務所に戻りスタッフと共に月曜日の原稿入れのための準備の打ち合わせをして、ますますひどくなる雨の中帰宅。
途中少し食料も買っておこうと思いパルティフジ垣生店のほうに行ったら、道路が一部冠水しているところがあって、びっくり。
★帰りに川口大橋を渡るとき重信川の水位がかなり来ているのに驚いたが、今晩から明日にかけてこの雨が気になるところだ・・・また去年の9月のように氾濫危険水位の5メートルを超えるような流れになったら嫌だなと心配しながら、降り続く雨にもうそろそろ止んでくれと祈るような気持だった。
★夜中の1時ごろテニスを見ながらまた寝室では天気情報を聞きながら眠りについた。

2018'07.05 (Thu)
全国的な大雨・・
★雨がなかなか止まない。日本中、すっぽりバケツの中に入ったように水浸しという感じだ。北海道には梅雨がないと言われているのに、今回は良く雨が降り川が氾濫し大変なことになっている。
また京都では桂川が危険水位を超えて、5年前の渡月橋の周りが大洪水になって観光地が干されてしまう事態を招いたことを思い出す。本当にこれ以上の雨量はほしくない。てるてる坊主に祈りたい。

★タイの少年たちも雨に悩まされ、洞窟から救助してもらえない時間が続いている。雨期に入ると、4か月も雨が止やまないとのこと。本当に自然の力には、人間は弱いものだ。
★弱いと言えば、人の心も時には目の前の誘惑に弱くなるのだろうか。自分の息子を医大に入学させるために、自分の職責を利用して補助金対象の大学の選別に手心を加え、その相手先の大学のトップをも巻き込んだ組織的な贈収賄の事件には驚いた。それでなくても今の文科省は、森友、加計問題と疑惑のるつぼになっているのに、さらにイメージが悪くなってしまうのでは・・・
★ワールドカップの後はウインブルドンテニスの観戦が続き、眠い目をこすりながらも錦織の善戦を期待したい。
2018'07.04 (Wed)
青少年健全育成会 勉強会
★事務所にて6日の広報委員会のための準備として、それぞれの役割分担の記事に目を通し、さらにわかりやすく見やすい記事構成になるようにレイアウトや言い回しなどをチェックしたり、副案を作成したり結構忙しかった。
★夕方には夫も出張から帰ってきていて、私も夕方会議があるため早目の夕食作りに。
7時から集会所にて、青少年健全育成会の地域集会があって、児童虐待について考えるのがテーマだった。

最初に約30分のビデオを見て、虐待は遠いものではなく身近なところでもふと気づけば自分自身がそのようなことをしていたりするという問題性をしっかり表現していた。考えさせられるビデオだった。
また虐待ではないかと感じたり聞いたりしたときは、自相や子育て支援センターなどにできるだけ情報を流し早目の対処をすることが、ことを重篤に意思ないことにつながる。もちろん通報者の秘密保持はしっかりなされるようにはなっている。
ただ児童相談所に情報が入っても、結構子供を救い出すことが遅れて子供が死亡するケースも最近増えている。なかなか子供に会えなかったり、親の権利が強くて一時避難や隔離がさせにくい状況もよくあるのだ。今後の課題がまだまだ多くある。幼い命を何とか守ってあげれないのか、私たち大人の責任ではないだろうか・・
★子どもと言えば、タイの洞窟に入ってそのまま出れなくなった少年サッカーチームの12人とコーチのニュースが気になる。9日間の行方不明からようやく見つけ出され全員の無事は確認されたのだが、これから雨期に入って水かさが増す中どうやってこの場所から救出していくのか、大きな問題が残っている。1日でも1時間でも早い救出が望まれる。
![AAzygi7[1] (250x193)](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2018070509342313e.jpg)
2018'07.03 (Tue)
W杯 終了間際の悪夢・・
![6[1] (200x135)](https://blog-imgs-115-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20180704131303773.jpg)
★そのようなわけで愕然としながら二度寝をしたため、気が付けば午前9時半起床となってしまった。疲れが倍増した。とはいえ10時ごろには来客がある予定だったので、朝食抜きで大慌てで事務所に。
やはり来られていて、ちょうど忘れ物を取りに帰っておられてる時に事務所に入った。間もなく帰ってこられてT氏と今度予定してる会合についてお話を聞いた。
★11時過ぎにはお客も帰ったので遅めの朝食を摂って、少し残った原稿について校正チェックをした。
★昼からは、公民館にてフラのレッスンをして、今月からの新曲には小道具としてかんかん帽を使う振付になっていて、これからまた楽しい新鮮な感じの踊りとなりそうだ。また今月から以前このグループに来ていた仲間が復活して戻ってきて9人の仲間となった。
★レッスン後いったん自宅に帰って遅めのランチを食べて、母の施設に行き母の顔を見てきた。今日ははっきり目を開けて、何か声を出してぶつぶつ言っていた。

やはり以前に比べて表情が出てきたようだ。母の表情には私も少しうれしくなる感じだ。
★そのあと庁舎に行って、事務局と打ち合わせに行って6月議会だよりの初稿分がある程度集まったものを持って帰宅。今日は夫が出張のためいないので、のんびり夕食。
やはり夜は寝不足のため、眠気が襲う・・・今日からウインブルドンがあるので、これも又寝不足の種に。
2018'07.01 (Sun)
いいとこ見つけ隊 定例会

★12時 には閉会し、買い物をして帰宅。
3時ごろには戻って、またパソコンの前で残りの仕事をする。
ほぼ議会広報の原稿も終了してきたので、
ただ寝不足続きで、