2017'01.31 (Tue)
地域防災士会
★夜7時より集会所にて地域の防災士会があった。年間事業予定と、それぞれについて大体いつごろやるのかスケジュールやその段取りについて議論した。新しく防災士になった新メンバーも加わって、6人での会議となった。新しく会長となった区長と意見がかみ合わずに、かなりヒートアップした議論となる場面もあって新人さんにとっては戸惑う場面も。
2月には早速自主防災講習会があるため20分くらいのダイジェスト版パワーポイントも作成しなければならないようになった。またスタッフと相談しながら期間内に作成作業にかからないと・・
当分忙しさは続きそうだ。また今年は自主防災会結成10年目の節目の年にもなっているので、広報紙もいつもの倍の大きさのニュース発行も予定している。
★とはいえ、海の向こうではしきりに大きなトランプ砲が飛んでくる状況に。一定の宗教や人種、皮膚の色などで入国拒否をしたり差別することを提唱する大統領令としてどんどん出てくることに異常さを感じる。
保護主義や温暖化を促進させるようなエネルギー政策、多様性を認めず特に移民難民を入国させないことがテロから自国を守ったつもりになっているその考え方に全世界から講義や猛反発を受けている。
安部首相は10日に日米首脳会談に臨むが、ぜひこのトランプ氏に負けないしっかりとした国益を損なわない会談をお願いしたい。
2017'01.30 (Mon)
My Birthday
★フェイスブックには友達や友人、仲間からのお祝いメッセージや励ましの言葉がたくさん来てて嬉しかった。
また夕方には夫からの食事の誘いに、誕生日を覚えていてくれていたことには、ちょっと安心。
それまで忘れちゃったら、やっぱり残念だし、お互いこの先こうやってお祝いできるのもあと何年あるのかと思えば、大事な時間かもしれない。
2017'01.29 (Sun)
観光ガイド研修会
★いろいろな意見が出て、今後の方策は皆魅力のある内容で、メンバーの見識の高さや意欲のほどを見せてもらった感があった。
★会の後、エミフルによって買い物を済ませ、明日私の誕生日なので一人でケーキとお花を買って自分へのプレゼントとした。多分夫に期待はできないので・・・
帰宅後、一人ケーキを食べてお花も飾って気分転換。予想通り夫は仕事で帰ってなかったし、ちょうどよかった。


いよいよ今日は全豪オープンテニス男子決勝でナダルとフェデラーの対決が見れる。なんだか二人とも以前の輝きを取り戻して、ケガを克服して、また一皮むけた二人の対決にすごく期待が持てる。
2017'01.28 (Sat)
多忙な一日
★12時には会場の4階に上がり机の配置からパワ-
今日の講師の消防署員のお二人が来られ、そのうちに参加者たちが続々と受けに来られた。


女性と防災の会のリーダーから全体説明、
テーブル上の学校の運動場など設備図、各教室等の図面、
最初の15分は作戦会議、

そのあとブレイクタイムとして黒潮町の缶詰め試食タイム。
かも必要なエネルギーを供給できるものだと説明、
最後にそれぞれのグループ発表、どこにポイントを置いたのか、

本当に疲れましたが、
★夜は、地域の役員会もあって、本当に忙しい1日だった。
2017'01.27 (Fri)
ワクワクレポート完成に向けて
★明日は、コムズフェスティバルがあるので早く帰らないと…と思っていたのに、結局11時半ごろ帰宅。それから準備物のチェックなどして、就寝時間は午前3時前。あ~また寝不足だあ~~
2017'01.25 (Wed)
議会改革ステップアップ講座 3
★今日は昨日の自己ワークの発表を一人1分30秒で行うのだが、
グループワークのような形で今の問題点の共有をして、
アンケートを書き込み、修了証を戴き解散。
そのあと空港行のバスに乗っていこうとしたら、
そのあとは時間通り飛行機に乗れて6時前に帰宅。疲れたが、
2017'01.24 (Tue)
議会改革ステップアップ講座 2

★自治法96条の議決事件についてや、
議会報告会を実際に行っている議会の悩みとして、
先進事例としてワークショップ形式、
総合計画を軸とした地域経営・・・新しい「
飯田市、会津若松市の実践例から・・・・議会の通年化
議員、議会の評価の目標設定→4年任期中、1年、
★午後からは広瀬先生(法政大学教授)議会改革の成果とは、
市町村計画体系を設計、予算はパッケージで考える。

夕方最後に自己ワークの宿題が出て、
2017'01.23 (Mon)
議会改革ステップアップ講座 1
らないといけないのに全然間に合わない状況・・でもここで事情を話すと30分は遅いのだがJAL便に振り替えてくれて、何とかつないで間に合うことができた。12時半からオリエンテーション、そして1時過ぎから議会改革ステップアップ講座3日間コースを受講した。」
★今日はその1日目で32議会で30数名で内女性議員は私ともう一人広島県の世羅町の議員だった。もちろんしっかりと話もできたので、今後ネットワーク仲間として広がりを期待したい。
またそれ以外の議員さんたちともすでに議会基本条例を作って実際に報告会や政策提言、ICT化に向けた取り組みなど多くの議会が更に上を目指して進む中、色々な課題やハードルに直面し、このセミナーでそこを打破するためのヒントを取得するため来られてるようなところが多かったので、私自身少し気後れしながらも学ぶべきところも多く、非常に有意義な3日間になりそうな予感がした。
★議会改革のスペシャリストの講師陣にいろいろなテーマを提案されて、それを時間内に自分やもしくはグループ別討議をしながらまとめて、さらに発表するというかなり緊張する場面もあって、いい刺激になった。
講義の最初にはすでに提出している事前課題についてのレポートの発表を2分以内で発表する方式は、タイムキーパーから時間になるとピりピリ音が鳴り出すのでこれもいい訓練になった。
早稲田大学マニュフェスト研究所の中村、松野両氏の最強コンビでいろいろなシチュエーションで問題・課題を投げかけてくることで、私たちにいろいろなことを考えさせる・・・この学習方法がただ一方的に聞いているだけの座学と違って眠くなるようなことは全然ない。


★明日は、また9時から講義が始まるので早めに休んで備えよう。部屋の中はもちろん寒くはなく、むしろ白熱した議論で暑い位だが、廊下や一歩部屋から出ると結構寒い。外は雪模様だから・・
2017'01.22 (Sun)
地域総会
★区長が今年任期2年満期で退任されるので、
1時半に始まった会議が終わったのは3時半過ぎ、
4時半には解散して帰宅。
★帰宅後は錦織圭とロジャー・
だろう。とっても残念だったけど仕方ない。

![gatag-00005956[1] (150x134)](https://blog-imgs-98-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20170123132705607.jpg)
2017'01.21 (Sat)
関大松山支部 新年会
メ、隠れた魅力などのビデオを視聴して、今後のはんぎりの活動にどう関わっていくのかを学ぶいい機会となった。」

★
★
ビンゴゲームも、さほど盛り上がらない中でのプレゼント授与。

最後の写真撮影の後の円陣組で、
初めて来ても気後れしない、
次回に期待したい。
2017'01.20 (Fri)
大寒、冷えました!
★午後からは昨日の基本条例の最終案の作成に向けて事務局とも相談して問題になった条文の修正をしてとりあえず完成させたものを、今度のJIAMの研修先に持って行って今後問題になってくる文言などにチェックが入れたり、助言がもらえればなと期待している。そういう意味ではこのタイミングはグッド!
色々あったけどようやくここまでこれたことは良しとすべきなのかもしれない。今後、実施面においては下部の要項が必要になってくるので、その作業を今後も引き続き行っていかなければならない。
★3時に庁舎1階にて別のアポがあったので、そちらの話に参加。
4時前にはエミフルの郵便局に行き、ルーカさんへのお礼の品をイタリアに直送した。
夫は大阪の出張から帰宅するのに、この悪天候でかなり遅延したようで8時前の夕食となった。
★錦織圭は4回戦進出で順調に勝ち上がってきたけど、今度の相手は以前の王者ロジャー、フェデラーだ。いい試合を期待したい。
そして日本時間では夜中にトランプ次期大統領が大統領就任式にて演説をすることに。第1声の言葉が気になるところだが・・・
2017'01.19 (Thu)
イライラ・・
★どちらにしても今後議員全員協議会にも議長の方から出してもらうことになるだろうが、中間報告書として部会の案を出しているし、その骨子は全体の意向を踏まえたものなので、そこに関わることについては作業部会と言えども勝手には変更できないところだ。難しい局面だが、どう乗り越えていくのか正念場かもしれない。
また23日から3日間のJIAMの研修があるので、そこでの学習で解決策のヒントがあるかもしれないので、しっかり学び習得していきたい。
★懇親会では部会での気まずさを引きずらないように努めたが、終始頭には気になる問題として残留していた。

もう一つの気になることも明日解決できればと思っている。ネット通信が家のパソコンにおいて止まってしまって、メールの新着も見れないしイライラしていたがプロに頼んだので明日朝には解決してくれるのでは・・・
2017'01.18 (Wed)
デスクワーク

★ワクワクレポートの原稿書きを部分的に仕上げつつ、1月末にはほぼ出来上がる予定だ。
議会だよりについては、明日で最終校正も終わり手が離れるので、こちらに集中できるだろう。
★午前中には事務所にて時々錦織圭の全豪オープンテニスの2回戦の模様をライブで視ることもできた。初戦よりのびのびと圭らしい素晴らしいショットが随所で見られストレート勝ちをしていた。ぜひ優勝まで頑張ってほしい。

★明日は作業部会の報告書提出後初めての会議となる。提出された意見をまとめたレジメも作って準備するようにした。
2017'01.17 (Tue)
阪神大震災から22年・・
★午前中は先週からの目の調子ですっかり痛みはなくなったのだが、服用している薬のこともあるので眼科に行って再度確認してもらいほぼ治癒しているとのことだった。
病院から事務所に戻り、ワクワクレポートの原稿書きや広報について事務局と連絡を取りながら最終校正に向けて確認し合った。
★午後からはフラダンスのレッスンで、今日からまた新曲に入る。やっと覚えかけの全曲をまたきれいに忘れそう・・

3時過ぎにはエミフルで買い物をして庁舎に立ち寄って、印刷会社からの校正上がりの原稿を受け取り、また基本条例に関係するチェック表の集まったものを持ち帰り19日に向けて準備する予定だ。
★どうも家のパソコンの調子が良くない。ネットが繋がらなくなっている。明日にでもコールセンターにヘルプを出すつもりだ。
2017'01.16 (Mon)
母、健診へ
★病院に行く道中で雪が降り始めたのでちょっと不安になったが、すぐに止んでくれてほっとした。
11時には血液検査も終えて内科の方に移動してると、私を呼ぶ声が。よく知っている近所の知り合いの方が来られていて、しばらく一緒に待合をした。今日は1月初めての月曜ということもあって、大変混んでいた。待ち時間が長くなることも覚悟の上で、やはり1時間半近く待って順番が来た。かかりつけ医のお手紙も先生に渡して、次回検査の件など相談し早速対応してもらった。
終わったのが1時を過ぎていたが、ホームに戻ってお腹を空かしているだろう母を下し、すぐに昼食対応してもらった。私は保険薬局に薬を受取に行きホームに届け、帰りにエミフルで昼食を済ませ事務所に戻った。
★スタッフに頼んでいたワクワクレポート17号の発行スケジュールを確認して、1月末までに原稿入れ、2月初めの校正で中旬発行の予定だ。
早速最初のあいさつ文を書き上げ、明日からレイアウトに沿って随時原稿書きに専念し写真・カットなども入れ込んでいく。
来週の23~25日はJIAMの研修に行くので、それまでに8割近くは仕上げないと・・。ガンバロ~

2017'01.14 (Sat)
静かな休日
た新聞などをまとめて収集場所へ持って行ったり、
★久しぶりに夕方にはラブを連れて散歩に行ったり、
明日は朝から予定がぎっしりなので、
★今日はセンター試験の初日で、受験生たちは
受験の時期を欧米のように、秋ごろにできたらいいのにね。
2017'01.13 (Fri)
少し落ち着いた?
などをしながら、うまく午前中でページの完成が出来、キャプションについても事務局と委員長と3人で作業をしながら埋めていく事が出来た。と、その作業中に抜けていたページの担当者から連絡があり、私たちの準備したたたき台のページを大幅書き換えをしてそれでも何とか提出してもらったので、印刷会社に手渡す段階ではとりあえずぬけのない状態で渡すことができた。17日には出来上がってくるので楽しみだ。」
★午後の作業が終わったのが14時前、やっと昼食にありつた。何時ものコンビニ弁当を事務所で食べて、それから総務の研修先も決まったので事前質問を考えるため活動内容の先進事例をチェック。
連絡すべきアポ先と日程調整などやっていると時計はもう4時過ぎ。写真の整理もしなくちゃならないし、片づけることは多くあるけど時間は待ってくれない。でも少しづつ仕事はいい方向に行っている。
★夕方、夫から食事の誘いが。行きつけのお寿司屋さんを予約していたようで6時半にはそこに行き、やっと一つの仕事の区切りがついていたので、飲むお酒もおいしくていい1日のような気分になった。
今日こそゆっくりくつろいで久しぶりに、早めの就寝に努めよう。
2017'01.12 (Thu)
コムズの打ち合わせ
の件はうまく進んでいるのだが、
★
★
ラブちゃんが大喜びのお出迎え。

明日の広報委員会に向けて校正上がりの原稿チェックを。
2017'01.11 (Wed)
臨時議会
★本会議後、年末にあった2件の談合の疑いありとの声に調査委員会で調べた結果、証拠となるべきものが出てこないためそういう事実関係はなかったとされ、結局再度入札やり直しがあって業者が決まった。
その後の全員協議会においてプレスリリース後の書面による報告だけではいろいろなことがしっくりこないので、理事者側に説明をしてもらうことになった。
その中で談合情報者について責任問題は、この件ですでに工事中だったものを談合の有無について調査中には仕事を中断させているので、その間の保障とか損害金の請求などされないのかなど・・・いろいろ質問が出て、結局警察のような強い調査権などない調査委員会の限界のようなものを感じつつ、そういった問題の上がった時の処理についての内規に則って事を進めてきたということが理解できた。
もしこのことで不満があれば今度は公正取引委員会とか独禁法委員会などに訴えていくという方法が関係者にはあるので、町の内部の調査委員会の追及が甘くて承服できなかった場合はそういう道があり、そこでの調査で事実有と出ればその責任は町長にいくことになる。
結局昼ぐらいまでかかって、基本条例の中間報告書に対する作業部会委員以外の議員さんの意見書提出の期限にもなっていたので、提出を求めたところ1枚しか出ていなかった。
ただ16日を持って最終締め切りとしたので、今後ほかに出てくる可能性はある。
出た意見を作業部会で整理し、今の基本条例案にそれらの意見を踏まえて修正点があれば手直しをするなど、作業部会として19日に始動する。
その後私は23日からJIAMで25日まで3日間集中的に議会改革研修を受けワークショップなどを済ませ帰ってくるので、色々な今後の進め方や問題点突破のヒントも得て帰ってくるので、また部会を開いて皆さんへ報告することができるだろう。それから急いで最終案をまとめて行く予定だ。
★午後からは久しぶりにバドミントンのみなさんに会いに行って、会費を払い、お土産を渡し、プレーそのものは時間もなくできなかったが、その後史談会の新年会にも顔を出し、車のためにお茶で乾杯。
4時半に事務所に戻り、広報原稿の残り修正分を書き上げる作業を。
午後8時ぐらいまで事務所で、残りを夕食後2時ぐらいまでやって結局寝たのが3時という寝不足生活がまた始まった。
2017'01.09 (Mon)
長浜へ
★今日は午前中にしばらく行っていない母のところに寄って、イタリアのお土産を持って行った。ちょうど昼寝から目覚めたところで、昼食を食べる準備をしていた。私が行くと目を開けてるのか閉じてるのかわからない位の状態の彼女に声をかけると、何を言ってるかはわからないけど何かしら私に喋っている。でも喜んでくれているようで、やはり元気な顔を見るとホッとする。久しぶりに母とツーショットの写真を撮って、また来ることを約束して別れた。

★午後からは、長く行っていない墓参りに。長浜の坂の上にある墓には、なかなか歩いていく事も出来ないので一緒に車で行くようにしている。花を供え、線香をあげて手を合わせ1年の誓いを立てて、そっと心で祈る。今年もみな無事に過ごせますようにと・・
帰りに長浜の魚屋さんでいけすの中で泳いでいるハギを刺身と煮付けように加工してもらって、今晩のおかずに。
久しぶりに長浜のお魚、新鮮でとてもおいしい。この連休は忙しくて、なんだかあっという間に終わってしまった感じがするけど、それなりに普段できない用事も片づけることもできたような。
さあ明日からまた頑張っていこう・・・
2017'01.08 (Sun)
消防出初式&成人式
★いつもなら最後に放水式などもあるのだが、さすがにそれもできず短い時間で終わった。ただ室内だったために、あの凍てつくような寒さや寒風で手がかじかむ様な事はなかった。

★午後からは成人式。初めに校区別の写真撮りがあって、そのあとに町長の祝辞が。ただちょっと長いスピーチに『もうやめや』なんて野次が入ったりしてちょっと戸惑うことも。
相変わらず女性は晴れ着姿が眩しく、男子の羽織はかま姿も結構いてたね。

ただ全体に少なくなった感じで、少子化傾向は変わらずということなのかも。最初の乾杯の後、2時過ぎには会場を出て、今日は夫の誕生日なので夕食の準備も兼ねて買い物に。
夜は、久しぶりにゆっくりと自宅で食事を。お歳暮で頂いたズワイガニを解凍して、食卓に。お鍋も揃えて65歳の乾杯だ!
2017'01.07 (Sat)
落語とおいしいお酒の会
★行きは歩いて岡田駅まで行き、電車に乗って市駅まで。そこからタクシーで道後温泉のふなやさんに。会場には5時半ごろに着き、受付を終えて今年は畳に座布団の形でまずは桂小春団二さんの落語2席で楽しませてもらった。
そのあと休憩をはさんで懇親会に。此処もまた座敷に各台座が置かれ、主催者曰く「第19回目を迎えるこの回の初心に返って座敷形式にしました」とのこと。でも私的にはかなり足や膝がピンチだった。やはり食事はテーブルに椅子がいいのだけれど。
今年も新酒がずらりと並んで、それをミニグラスに注ぎ会席料理と共に飲むと本当によく進んだ。愛媛の酒はほとんどの銘柄で飲んだ経験も味もわかっているので、あえて北陸や九州の酒などを楽しんだ。
宴もたけなわの頃、小春団二さんによるじゃんけんゲーム大会。今年は早々負けちゃったので、豪華賞品[?]にはありつかなかったけど、友人はもらっていた。何時ものメンバーと多少新顔も増えて120人ぐらいの集まりで盛り上がった。私はこの会の常連になっているのでかなりの方とは年に1度の再会となる。
9時半にはお開きになったが、いつも楽しく1年後の再会を期待したくなるのは、この会の魅力かもしれない。
2017'01.06 (Fri)
やっぱ追われてます!
「9時半より広報委員会に何とか間に合わせて、スタッフに託したレイアウトもメールで事務局に送ってもらったりして、つじつま合わせはできた。ただ飲酒後の原稿はやはり問題ありで、再度午後から書き直して何とか印刷屋さんに出すまでには間に合わせた。たぶん13日のカラー印刷上がりの時に多少校正すれば何とかなるだろう。問題は一般質問のまだ提出されてないものや本人との調整が終わってない分について、あまり時間がないことだ。」
★午後からは、ずっと事務所で缶詰状態だ。時々訪れるお客さん対応や電話対応、ブログの続きを書きながら写真の確認などもし、早く日常に追いつけるように残るは明日からの3連休に託そう。
2017'01.05 (Thu)
年明け早々、追い込まれてる!?
★今晩は、二男と友達のリクエストでステーキハウスへ。
赤ワインのフルボトルを2本開けて、肉もガーリックライスも目の前でシェフが焼いてくれて本当においしかった。
今日は松山城や大街道などをぶらぶらしたそうな、私も夕食だけお付き合いして二人はそのあとも飲みに行くと言って夜の町に消えて行ったので私と夫は代行の車で帰った。
明日の広報委員会のために残ってる原稿をさらに家に帰ってからもパソコンをはじいて、眠い目をこすりながらも頑張った。
2017'01.04 (Wed)
新春の集い


★帰宅後は、事務所にて溜まった仕事を一つ一つ片付けていかなくちゃ~大変だ。喪中ハガキを出していても頂く年賀状にはお返事も書かなくちゃいけないし、広報の原稿が待ち構えている。史談会の再々校の原稿が返送されてきている。ブログも溜まっている。撮ってきた写真の整理も・・とにかく片付けないといけないことが山のように。
二男とその友人は初めてではないので二人で自由に松山の方に出ているみたいだし、夫から今夜の夕食の集合場所の連絡が。私はぎりぎりまで仕事をしてそこに直行するだけだから、助かった・・
二男の風邪がまだ治らず、今日はまじめに食事の後帰宅してきて、私はその友人と話をしながら洗濯をしたり片づけをして明日のこともあるので休んだ。
2017'01.03 (Tue)
帰りました!
★すでに自宅には二男が戻ってきていると分かっていたので、彼に連絡して夕食を北斗で食べる予約を頼んでおいた。
結局帰宅したのは、7時前だった。かなり疲れていたけど、これから夕食の準備は大変なので予約は難しかったみたいだけど再度電話得ると今ならいけるということなんで、すぐタクシーをとばし割と待たずに食事にありつけた。
二男との会話ももっと進めたいところだが疲れがあって、なんとなく口が重たく、食後すぐに帰った。帰宅後は荷物の片付けで、かなり遅くなった。
ブログを書く余裕もなく、ベッドにゴーだった。
2017'01.02 (Mon)
ヴァチカン市国見学ツアー
★ようやく集合場所までたどり着き、まだ集合時刻には余裕があるので近くのカフェで朝食を立食して、今日のガイドさんに点呼を受けそこから約5分間歩きでヴァチカン市国の入り口まで行った。

今日から一般開放してるとのことで大勢の人がずらりと並んで待っている。
8時半から11時半の美術館中心の見学コースだったのだが、私たちの帰りの飛行機の時間が午後3時ということもあって、予定通りに行くのかちょっと心配だった。
ツアーだったので割とスムーズに中に入れたのだが、結構セキュリティチェックが厳しくそこで思った以上に時間が掛かった。ただイタリア人ガイドのシモーネさんが流暢な日本語で詳しく解りやすく説明してくれたので、最後のシスティーナ礼拝堂までのいくつもの美術館や中庭、タペストリーや燭台、地図のギャラリーなど階段を上がったり下りたりホールを抜けたり、大変だったけど、素晴らしい経験をすることができた。もう歩く歩くだったけど・・
壁、天井、廊下の床に至るまでルネサンスの息吹そのものの美術品、彫刻など写真を撮るのが大変なくらい多くのものを見てきた。ただ最後の審判などミケランジェロの傑作など大きな宗教画については撮影禁止のものがあった。





ガイドさんの説明があった礼拝堂前から解散になったが、少し時間があったので、事前の説明通り廊下を抜けて階段を下りるとサン・ピエトロ大聖堂があって中の写真は撮れた。

そこからサンピエトロ広場に出て全体を一望した。素晴らしい景色が広がる。歴代の法王たちがここで生活し、カソリックの教えを説き世界に発信し続けているのだと思うと、なんだか歴史の重みに身が引き締まる思いがした。
そこから帰りのタクシーを拾うまで歩く歩く・・・・もう足の付け根から足裏まで痺れたようになって、特に下りの階段で膝が笑うような感覚で、前の男どものスピードについて行けず、悔しい思いもした。それ以上に横で腕を組んで女性の足並みに寄り添って歩くイタリアのカップルを見ていると、無性に腹立たしく思えてきた…何でこうちがうの・・
やっとタクシーに乗って、ほぼ11時45分で時間通りの工程にほっとしながら、途中でホテルによって朝預けておいたトランクなど荷物を車に乗せて約1時間走って空港に到着。
息子は私たちの便より約3時間後の6時発のロンドン行のフライトだ。
免税品の手続きで税金が戻ってくるのでそれのため息子と並んでその手続きを終え、夫と合流してランチを。
待っている間に最後のお土産を求めて、空港内を痛い足を引きずりながら購入してランチを急いで食べて、搭乗ゲートへ。そこで息子と別れ、今回の旅のツアーガイドをしてくれたことを労い、またの再会を約して別れた。
帰りもビジネスでフラットで広めのシートで快適な旅を締めくくることができたのだが、行きと違って足の痛みがひどくて快適な眠りを妨げた。
2017'01.01 (Sun)
2017 Happy New Year
「2017年の朝を迎えた。日本では8時間の時差があるのですでに除夜の鐘、初日の出も終わって、お昼過ぎになっているだろう。ヤフーニュースで紅白は紅組の勝利だったと知った。それよりまた悲惨なテロ事件がトルコで起こったことが大きく取り上げられ死傷者が多く出ているとの報道に、胸が痛んだ。どうして人と人がこうして憎しみの連鎖を繰り返すのか、テロでは何の解決にもならないだろうし、この格差社会をどう緩和させてみんなが広く幸福感を持つことのできる漸進的な考え方を持つことができないのか…決して先進国のおごりを押し付けてもいけない、貧困と闘う人々に寄り添い、悩み、考えて行かなければならないと思う」
★今日はローマへ移動する。息子のおかげでとてもいいホテルに2連泊できてとても満足できる年越しが経験できた。
フィレンツエからローマへは列車で2時間30分ほどで移動。昼過ぎに到着。
駅からタクシーでホテルに。今日のホテルは5つ星ホテルなんだがかなり古くて、昨日までとは若干落ちるが贅沢は言えない。回転ドアで入るとこや天井が高くて、フロントからホールそして階段の手すりがライオンになっているところはとてもクラシックな欧州スタイルのホテルと言えそうだ。
部屋に入るには時間が早かったので荷物を預け、市内散策へ。ローマは二度目の訪問だが、相変 わらずスペイン広場近辺は多くの人々であふれていた。
美術館や博物館など見るところはたくさんあって、歩く歩く・・・もう足が相当悲鳴を上げていた。
夜は息子がニューイヤーコンサートを予約していたので、午後7時に間に合うようにホテルに戻って準備して休憩もしてタクシーで会場となる教会へ。
ところがタクシーの運ちゃんが場所をよく把握してなくて結局適当な場所で降ろされ、息子がまたまた走り回って探してやっとその教会がわかり、もう開始時間が過ぎていたけど入ったら、さすがイタリア時間ですね、まだ始まっていなくてギリギリ間に合った。オペラ歌手の男性と女性が交互にまた一緒に歌うスタイルで、ピアノ演奏者と3人のスモールコンサートだったけど、結構多くの人が来ていて1時間ぐらいで10曲以上は楽しむことができた。
コンサートの後は、さすがにお腹が空いていたので、近くのレストランに入った。そこではハープ美人奏者の演奏を聞きながら、イタリア最後の夜を楽しんだ。途中私たちの席から少しはなれたところで演奏する彼女の姿が見えて、先ほどまで白い腕を優雅に出して演奏していたのに、黒いショールのようなものをかけて、まるで着替えたように見えたので、私が『あら、着がえたのかしら?彼女』と曲の合間に夫に言うと、自信ありげに『何を言うてるんや、人がかわっとるやろ」って、どう見ても同じ顔で髪も黒毛で同じように見えるのだが・・・夫は更にこう続けた。「黙って耳を集中してみろ、さっきの音色と全然違うやろ、弦のタッチが今回は強くなっとるやろ」と。
さすがに私も息子も???マークがいっぱいになって、次の料理を運んで来た給仕の人に息子が英語で『ハープ奏者の女性はチェンジしたか』と訊いた。『NO,SAME』私も息子も大笑い。もちろん夫も照れ笑い。どう見ても同じ人だったのにあんなに自信ありげに言われるとね~。最後にショールを脱いで、またあの美しい腕が躍動しているのを見て、夫も納得したみたいだけど・・・夫の耳に対する??がずっと拭いきれなかった。
先ほどまでのあのオペラに対する夫の薀蓄、批評も???ということみたい。
私も息子もお腹抱えて笑わせてもらった。ちょっと笑い過ぎて、気の毒だったかな?
ホテルに戻ってからは、明日の予定もあるのできっちり荷物を詰め込んで、すっかり重くなったトランク。夫が文句を言っていたけど、確かに最初からすると重くなってるみたい。どうしてもお土産を買ってしまうので、ごめん。
夫は来年のカレンダーを1枚買っただけなので、私が持つキャリーケースは重くならないわけ。