2016'11.30 (Wed)
ワイワイ座談会へ
★5つの島を作って、我々ネットワーク松前のメンバーが各グループの司会進行と記録発表をした。会の前半では今回のテーマ『子育て支援、今私たちに何ができる』に即して、3人の実践者の報告があり、ゲストには町長にも来てもらってワークショップにも参加してもらって子育て支援の在り方、特に子育てサロンの必要性などに理解を深めてもらったのではないだろうか。
私は少し遅れて行ったのだが、実際に子育てサロンを立ち上げボランティアのスタッフと共に幼い子供を抱えるお母さんたちの悩みや話し相手になりながら地域の子どもたちの子育て支援の力になっている人やファミリーサポートセンターの方、行政からは福祉課課長補佐が来て下さって有意義な時間を過ごせた。
また事前にいろんな子育てに関係する保育所、幼稚園、ファミサポ、サロン、福祉センターなどにアンケートを取っていて、意見収集したものも発表された。壁にもそれらデータに関連する働くお母さんたちの実態調査の結果なども表示されていた。
会には現役の赤ちゃん連れのお母さんたちも何人か参加してくれて、ワークショップの中でお話が弾んでいたようだ。赤ちゃんたちの笑顔を見ていると癒されるね。
★午後12時過ぎには終了してアンケートを書いてもらって、時間のある人は北斗にてランチ交流などもして別れた。板ちゃんにも参加してもらって、次につながる会になったように思う。
ランチの後は事務所に戻り2日の作業部会の資料作りに集中した。またこんな忙しいときに限って散歩途中に寄って下さるおじさんたちや銀行関係者など、来客多しの日だった。
★5時半ごろようやくきりが着いたので、帰宅。夫は外食だったので、久々の一人のんびり夕食だった。
2016'11.29 (Tue)
明日の準備万全!?
★12時前には親戚の和子さんとデオデオで待ち合わせをして、家のウオシュレット便座の取り換えのために新しいものを購入し、久しぶりにランチを共にした。
★午後2時半には事務所に戻り、2日の作業部会の資料作りのため一人缶詰となった。前回にみんなで修正した部分を清書して解説案の書き換え、また下部規則などのパターンや他の議会改革に必要な事項の列記などを資料として添付しておきたいと考えているのだが、明日もワイワイトークで午前中いっぱい潰れるので、できるときにできることをやっておこう。
こんな時に限って銀行の人が来たり、いろいろ話されたり、結構時間が無いので焦った。明日に向けて一応段取りと筋道もできたので、気分的にはちょっとほっとしている。
★いよいよインフルエンザの季節になったが、今年も予防注射は打ってないけど大丈夫のつもり?
でも鳥たちにとっては大恐怖の鳥インフルエンザウイルスがお隣韓国からの渡り鳥から運ばれてきたのか、日本のあちこちでその菌に冒され死んだ鶏やアヒルがでてその付近一帯の養鶏場の鶏が何十万羽も殺処分になっていた。本当にかわいそうだけど、被害の拡大を抑えるにはそれしかないのだろう。早く終息してほしいものだ。
★明日は9時半から議会運営員会なので、遅れないようにしなきゃ・・・いよいよ12月議会の幕開けだ。
2016'11.28 (Mon)
通告書提出
★午前中に通告書の原案を書き上げほっとした気分で、昼休憩のため近くのコンビニに行くと、30日にワイワイトークに参加してもらうように誘っている子育て世代の彼女にちょうど出会って、案内状もフラダンスで撮った彼女の写真も渡すことができた。ほんとに偶然の出来事なんだけど、夕方彼女の家のポストに入れようと思っていたので直接話せてしかも必要な物を皆渡すことができて本人の参加の意思も確認できた。
偶然だが、こんなことが有るとなんだかいい1日だったような気分になるのは単細胞? でもよかった。
★先週末に来ていた書類の返信など急ぐものから事務処理もして、明日からは2日の作業部会のための資料作りに集中できそうだ。11月は30日までしかないので実質さほど時間はない。
そのあとは12月議会のスケジュールで忙殺されそうだ。
例年そうなんだが、年末にかけていつも忙しい。ただ去年は町長選があって選挙事務所として大変だった後、本議会が遅くから始まって年末ぎりぎりまであったので、そのあとの広報原稿提出までの時間がタイトで大変だったことが思い出される。12月中にやらなきゃいけないことの一つに史談会県外研修の報告レポート(会報用)の原稿入れ、ワクワクレポート発行がある。体調管理をシッカリして頑張ろう・・
2016'11.27 (Sun)
宝塚で所用を・・
★
★雨の中宝塚の駅まで戻り、
おまけにフライトも遅れていて
★帰宅後夕飯づくりにすぐにかかったのだが、
ご飯作って待っててくれるなんてことは、ありえへんわね~(
2016'11.26 (Sat)
学生時代にタイムスリップ?!
た。」



★連盟から賛助校として明治大学、岡山大学のメンバーが5~
たちの時と違ってお腹から絞り出すような発声じゃなくて、ほとんど
講師から言わせるとこれが今流だと言われるが、
辛口コメントだけど関大吟詩の伝統をつないできたものにとっては
★そのあと6時より隣の生協食堂で懇親会があって、

私が現役時代は21代で今が63代。まさに時代を感じるし、
2016'11.25 (Fri)
母の健診
★2時過ぎまでかかってようやく病院を出て母をグループホームに帰して、その足で行きつけの保険薬局で薬に変えてその後すぐにそれを届けて、結局私のランチは3時過ぎのことだった。
★事務所にはいつも事務所で新聞を読んでいくおじさんが来ていたが、デスクの上の手紙や伝達事項についてそれぞれに対応していくと4時半ぐらいまでかかって、予約していた美容院に駆け込んだ。
頭をきれいにセットした。明日からの大阪行きの準備をするため夕食後はそれにかかり、忘れ物が無いかチェックした。重要な書類や家の鍵など忘れたら困るものは、忘れたら大変だ。
明日は天気がよさそうなので、傘も必要なしだし助かるね。帰ってくるのは27日の夕方の便だ。それまではしばらくブログから離れます・・。
2016'11.24 (Thu)
組合議会へ
★事務所に戻ると来客ありだったのだが、内容についてはスタッフから聞いてまた確認して職員に尋ねてみないと分からないこともあったので後日お返事することに。
通告書の原稿の続きをやったり、できたものについて見直しをしたり、さらに別の問題についても原稿に入れるか只今検討中だ。
★12時過ぎには事務所を出て、12時半には友人と待ち合わせをしている高島屋正面玄関前に行き久しぶりの再会に話が弾んだ。夫を含めて忘年会の計画も。
3時半には別れて、それぞれの買い物に。私は行きつけの服飾売場に行き、そこの店員さんたちと服を見ながら楽しく会話を。
明日は母を連れて愛大病院へ定期検診の日だ。途中で眠くならないように、今日は早めに休もう・・
2016'11.22 (Tue)
通告書に専念
★午前中は12月議会一般質問の通告書の原稿書きに専念。何度も資料や過去の回答などもチェックしながら書くのだが、時間内にここまではしようと思っていた分についてはできたのでちょっとほっとした。
今朝は事務所内で夫たちが行っているボランティア活動の会議の場所の提供もしていたし、いろんな人がやってきてスタッフもてんてこ舞いのようだった。
賑やかに人の出入りがあるのも必要なことだし私も嫌いではないのだが、自分の仕事が詰まっている時はさすがに厳しいものがある。
★午後からは少し頭の切り替えも必要で、本屋で立ち読みをしていたが足がだるくなって本屋が用意してくれてる椅子に腰かけて読みながら1冊購入した。
そのあと銀行や夕食の食材を購入にエミフルへ。
いったん自宅に戻り、食材などを冷蔵庫に入れてまた出かける。今日は定期検診の日で、来住町の方まで5時15分の予約時間に間に合うように。
診療が終わったころには、すでにもう真っ暗。日が短くなってきたものだ。車の運転も特にこの時間帯は対向車のライトが眩しくて狭い道での離合が時々ひやっとすることがある。車幅の感覚が夜はわかりにくいことが有るからだ。本当に少しづつだが加齢を意識するようになった。
★帰宅するとなんだかほっとする。そして暖かいお風呂やお鍋を囲むときは、まさに至福のひと時だ。

2016'11.21 (Mon)
通告書の準備に
べきところに電話をして、今後のフォローにつなげる作業に。とにかく片付けれること
から初めておかないと月末に向けてどんどん忙しくなることが予想されるので・・・」
★午後からは、議会事務局にJIAMに出すレポートを持っていき、提出の事務手続きを頼んだ。
事務所に戻って、通告書の作成にかかった。資料もさらに調べて項目を絞っていった。
事務所のプリンターの調子がそろそろ限界になりつつあるようで、写真の映し出しが増えてきてるのでヘッド部分の摩耗がピークになってきたようだ。ヘッドクリーニングしながらずいぶん頑張ってきたのだけど、いよいよダメかも。そろそろ新しいのに買い換えないといけないようなので、スタッフに機種の選定を頼んだ。
フラダンスの仲間に頼まれた写真のコピーの枚数がトータルで100枚を超えたので、更に摩耗度が早まったのかもしれない。
★世界を回って国際協力の仕事につきたかった一橋大学の日本人学生が強盗に襲われ拳銃で撃たれ亡くなったというニュースを聞き、将来のある優秀な人がそんな形で命を奪われるなんて、とても残念でご家族のお気持ちを考えると、本当に同じ年頃の息子を持つ私としても強い憤りと無念さを覚える。心よりご冥福を祈ります。
2016'11.19 (Sat)
のんびり休日
帰ってくるのだが、
★事務所から出て、
ついでに日曜の夕食の食材なども購入して帰宅。
一般質問の準備ができれば、
2016'11.18 (Fri)
作業部会
★作業部会が終わったのが12時過ぎだったが、体育館でやっているプレ国体ボクシング競技を見学させてもらおうと同僚議員とアリーナを覗いた。若い学生さんや社会人の男性たちが、各階級に別れてリングの上で白熱した戦いを行っていた。1ラウンド3分で、勝負は3ラウンド行う。私の見ている範囲ではノックダウンされるようなシーンはなかったので、判定で勝敗が決まっていたようだ。

観覧席には住民たちもちらほら来ていて、ほとんどが競技関係者のようだったが観ているとなかなか迫力があって面白かった。
さすがに昼食抜きで観ていたのでおなかも空いたので会場を出たが、近くでおもてなしのつけ麺がふるまわれていたので一緒に頂いた。なかなか美味しかった。
★2時半過ぎに事務所に戻り、これから忙しくなることを予想して片づけられることから取り掛かって、来週は通告書作成に専念し、その資料もほぼそろえることができている。スタッフが頼んでおいた書類についてやってくれていたので大変助かった。
また1月後半に向けてJIAMの研修を受講したいと思っているので事前レポートの提出があったのでそれらから着手した。月曜には提出できそうだ。
★夜は夫が大阪出張だったのでのんびり好きなものを少しづつ食べながら、純米酒をちびりちびりと・・・あ~仕事の後の一杯はうまいね・・・極楽だ!
2016'11.17 (Thu)
香川観光




★ 栗林公園には結構観光客が来ていて、土・日・
そこで昼過ぎになってしまったが、



当初は城内の見学も考えていたが、
★
助手席の私は、
自宅に帰ったのは6時前だったが、
本当に楽しい旅を演出してくれた友人に感謝。
2016'11.16 (Wed)
香川プチ旅行へ


★午後1時半にはレオマの森に行き、チェックインの3時までは荷物をコインロッカーに入れてホテルの敷地内フラワーエリアで今の花の鑑賞やイングリッシュガーデン野ばらなどを楽しんだ。


一旦ホテルに戻り、部屋で寛いだ後、園内の運河を走る船に乗ってイベントのある場所へ移動しながら、暗くなってからは各エリアでイルミネーションを楽しんだ。





時間が経つにつれて、特に暗くなってからのイルミネーションがとても幻想的でまたファンタジックな席に引き込まれていくような感覚だった。ただ寒さもだんだん強くなり手が凍えてきた。
7時半からバイキング形式のバラエティに富んだ夕食を。多くの種類ある料理の数々には友人も興奮気味で、まあ何人分なの?と思うくらい運んでくるので、こちらもびっくり。でも彼女の食欲は気持ちがいい。本当においしそうに食べるのだから・・・
ここのバイキングは「北海道 カニ食べ放題グルメフェア」で本当に美味しく、たくさん頂いた。あ~満腹・満腹! ・・の私に対して、彼女は「あ~もっと、カニ食べればよかった・・」ですって!!

食事のあとは温泉に。貸し出している浴衣が二人にはとても小さくて、それを着て風呂に行くのが恥ずかしいくらいだった。なんせ、前の重ね部分が少なくて(?)胸もお腹もはだけたみたいで・・。お互い見ながら、つい笑ってしまうこの体型・・・ダイエットが緊急課題だね(笑)
温泉でしっかり温もって、お部屋に戻って明日の予定の打ち合わせをすると、もうお互い眠くなってまずは彼女が先に眠りについて、そのあと私が・・・おやすみなさい。
2016'11.15 (Tue)
準備OK?
★午後からはフラの練習日で、先週終えた全日空ホテルでの発表会模様を写真に撮っておいたので仲間にその見本を基に注文をとって、また先生が後から持ってきた写真も含めてさらに注文を取って、12月の最初の練習日に皆さんへお渡しすることができるだろう。
★そのあと愛媛銀行に寄って、預金のことで相談を。
用事が済んだ後に議会事務局に行き、頼んでいた資料を受け取った。
★帰りにエミフルによって雑貨を購入し、すっかりクリスマスモードになった店内を久しぶりのショッピングで楽しんだ。

帰宅後夕食を終えた後、明日からの旅行の準備や洗濯をした。あ~あ、寝る時間が短くなってしまった・・
2016'11.14 (Mon)
スーパームーン観たかったなぁ
★午前中からずっと次回の基本条例作業部会のために原案見直し、また同時に運用規定の例示も特記していく資料作りを中心にデスクワーク。
午後からも夕方6時じすぎまで居残りで、資料を完成させていった。また明日にきちっと清書する予定だ。
★とうとう夜には雨が降り出して、全くスーパームーンは観ることができなかった。
月が地球の周りを回っていく軌道を描いているのだが、一番地球に近づくのが約20年に1回らしいので次回はその時までお預けということか……

2016'11.13 (Sun)
ガーデニング
★午後3時ごろから、植え付けを。


★アメリカ大統領選の結果が世界に波紋を。
本当に懸念事項がいっぱいだ。
2016'11.12 (Sat)
たわわ祭



★10時からの文化祭が始まる前に先に施設に行って見せて頂き、そのあとたわわ祭に行った。駐車場が心配だったけど、10時半ごろにはなんとかエミフル内に止めることができた。やはり思った以上の人出で賑わっていた。イベント会場までは少し歩くのだが、いろんなグループや農協・漁協、商工会などいろんなブースでみなさんに声を掛けられるとついいろんなものを買ってしまって持ちきれないほどの荷物になっていた。




★ 午後1時からはコムズにて、女性と防災グループで来年のコムズフェスティバルに向けてより細かい中身についての打ち合わせをしていく事に。
今日は避難所運営のHUGについて使うカードを意識的に減らす作業をしていった。たわわ祭で買ったものや北海道のお土産なども持って行って、ワイワイしながら話も弾み5時ごろまで話し合った。
夕方5時半ごろ、夫からの電話で外食することに。久しぶりに焼き肉を。
2016'11.11 (Fri)
検診&作業部会
★作業部会では一人傍聴者がいて戸惑いもあったが、とにかく1条から一つ一つチェックしていった。
前回の説明からみんなの意見も取り入れて細かく文脈や言葉遣いなどチェックして真剣に議論を重ねて行ったものだから10条ぐらいまでしかできなかったが、議論は時々平行線になることもあり次回に修正して作成すれば次に進める。ただ運用や補足的な説明が必要な条文についてはそれらも併記していきたいので、それを仕分けして実際に文章化してできればその提言者に表記してほしいところだが、これがなかなか出て来ないので進行が遅くなる。
基本条例自体はコンセプトをまとめたものだから、できる限りシンプルにわかりやすく表記すべきなのだが枝葉末節的なことも含めようとする考えとぶつかりながらまとめて行き、なるべく規則要項として分けて行きたいものだ。
とにかく日程を詰めながらしっかり進めて、今月中には何らかの中間報告は出せるようにしたいものだ。
5時ごろには、一応の流れと次回のやるべきところも見えてきたので終了した。
★夕方もう既に真っ暗だったが買い物を済ませ、帰宅したら夫がすでに帰宅していた。
疲れてはいたが夕食の準備をして、食事をしたら多少は体から今日の検査のバリウムが出てくれるかな・・
2016'11.10 (Thu)
フラダンス発表会


★私たちの出番は真ん中ぐらいだったので他のチームのをゆっくり見ることもでき、来年の衣装の参考にもなるので印象に残ったチームの衣装をたくさん撮っておいた。
もちろんよく知っているメンバーの写真や先生方の模範のダンスも撮っておいた。

1曲目は、1年通して練習していた優雅でスローテンポな曲想は私たちもピッタリでよかったのだが、2曲目のハイテンポな2か月ほどの練習しかしてないものはその名は「ホロホロカー」なのにまさに『ボロボロカー』になるほど結構本番でまちがえちゃった。残念!

最後は高齢のスタジオインストラクターの特に私たちの先生はひときわ背が高くて美しいので被写体としては最適なのだ。

終わったのはまさに17時過ぎ、帰ったころにはもう真っ暗。さすがに疲れました。
明日は健康診断があるのだが、あまりいい結果はでないかも?
★今朝のクリントン氏の敗北宣言はとてもつらかったが、彼女はこうも言った「いつか近いうちに誰かが、この女性のガラスの天井を破ってくれて大統領になってくれる人が出てくれることを期待している」と。
これまで目に見えない女性だからという理由で差別されて、超えることのできなかった障壁をガラスの天井という表現で語っていたけれど、本当に最後にまたこのガラスの天井を破ることができなかった。彼女の無念さは、計り知れないものがあるだろう。次世代の勇気ある女性の出現をぜひ望んでいるし、私たちはそんな女性たちが生まれてくる基盤と環境を作っていく責任があると感じた。

2016'11.09 (Wed)
まさかの結果!?
★ 平和に関する考えも、オバマ政権とはずいぶん違う。自国は自国で守れ式の考えで日米安保条約の中身についての意識は、核保有を日本に押し付けてくる可能性まで出てきている。核廃絶なんてずっと遠くなってしまいそう。銃規制も医療保険制度もみな空中分解だ。アメリカ人の選択だから私たちには発言権はないが日本の国益を考えた場合、やはりヒラリーさんに大統領になってもらいたかった。
本当にあのイギリスのEU離脱という結果も今回のトランプ勝利も、民の選択だが、ポピュリズムの危うさも感じる。
★今日はほとんど1日中、作業部会の資料作りのため事務所にてデスクワークをしていたので、時々ニュース報道など気にしながら一喜一憂の1日だった。
時どき来客もありそ、れなりに忙しい1日だった。
明日はフラダンスの発表会のため、朝から全日空ホテルに缶詰めだ。
2016'11.08 (Tue)
広報研修会
★議長は10時を目途に来られたので少し遅れた感じにはなったのだが途中で挨拶されて、また所要のため抜けられて私と委員長・事務局の3人で事前の打ち合わせ通り対応した。
前段では紙ベースの資料を使って事前質問に対する回答をして、その後、伝わる広報にするための基本的な考え方、読みやすくするための文章構成、注目をしてもらえるような写真、見やすいレイアウトなど、基本的な手法についてわかりやすくいろんな例示をしてパワーポイントで解説した。


約2時間しっかりと研修ができたのではないだろうか・・・いろいろな質問や感想など聞かせてもらいながら、12時前には終わった。
最後に議場など見学されて、集合写真を撮ってお別れした。
★その後1時のフラダンスの練習のため北公民館に移動。途中時間の節約のためコンビニで簡単な弁当を購入、車の中で食べて少し早目に着がえスタンバイ。
明後日、全日空ホテルで1年間のおさらい会でもある発表会で披露する2作品の踊りを中心に最後の調整をした。何度も踊って、それなりの形になったかな。
★練習が終わってから事務所に戻り少しデスクワークをして、エンゼルさんから頼まれていた父の遺作の文化祭出品物を選んで持って行った。父の写真も添えて。
★さあ明日には世界のリーダーでもあるアメリカ大統領が決まる。しっかりとした将来の展望が開けるリ-ダーを選んでほしい。
2016'11.07 (Mon)
明日への準備
すい説明に終始したい。」
★
また夫の依頼による構成吟のバック(舞台上)
家の前の道路工事が再開されて、
★

2016'11.06 (Sun)
西高柳文化祭
★作品不足を心配したのだが、朝からまた少し展示作品の追加もあって何とか形になってよかった。外の売り場も、いいお天気だったので地面のぬかるみもなく準備も順調に行き、もう8時半ごろから人が集まりだし9時過ぎには忙しくなりそうな予感。
今回は写真だけでなくムービーも撮っておこうとカメラを回した。祭りの神輿道中や獅子舞のパフォーマソンスなどの写真も展示してくれたので、次回からもさらにプレッシャーもかかるけど頑張らなきゃと思った。

町長夫妻も来られ楽しんでいかれたし総務の久保さんが防災士の活動について取材に来られ、いろいろな話ができて良かった。
彼女にもトン汁を食べてもらい、高齢になった自主防おなじみのトン汁はピーク時には次から次へとお客さんが・・12時過ぎにはほとんど具が無くなってそうめんの追加などもあって何とかつないだ。お餅の販売も私たちのブースの隣でやっていたので長蛇の列になったり、いろいろ大変みたいだったけどいろんな人の協力で何とか凌げたのではないだろうか。


展示コーナーへは行けなったのだが、いろんな人が見てくれていたようで西高柳のイベントをダイジェスト版で編集したものなどいい記録になって今後の参考資料となるだろう。
13時には文化祭終了となり、みんなであっという間に搬出・テントの撤去・会場撤収など1時間ぐらいでほぼきれいに片付いた。皆さん手慣れているので仕事が早かった。
女性群も台所であっという間に方づけてしまったようだ。本当にご苦労様でした。
2時半には帰宅。私が出品していた作品や写真、非常持ち出し袋や非常食の缶詰などすべて搬出してきた。
★帰宅後、少し休憩して居間に炬燵を出して設置した。そのまえに掃除機をかけて炬燵布団やホットカーペットなどを出してセッティングするのに結構時間が掛かった。
冬仕度もこれからだ。庭の花の植え替えなどパンジーやビオラに切り替えて行こうと思っているが、まだその時間がとれていない。今月中には仕上げたいが・・・
夜は手巻きずしにした。北海道のウニとイクラは絶品だ。ウニの甘さと柔らかさは、なかなか瀬戸内海でも味わえないものだ。さあ明日から仕事モードに切り替えて行こう。
2016'11.05 (Sat)
文化祭準備
★近所の友人の指導の下、ミニサボテンの寄せ植えなどを作って展示。今回も作品が少なくてちょっとさみしい展示会場になっていた。いつも生花やフラワーデザインを担当していた方が亡くなって、本当に華やかさが無いものになっていた。全般に作品が少なく、盆栽や手芸品などもとても少なくなっている感じだ。
その分自主防災のコーナーなどは所狭しと物が並んでいるのでなんだか対照的な感じがする。夕方5時過ぎまで展示・レイアウト・出品作品の呼びかけなど、忙しく動いた。


私の事務所で製作した西高柳の主なイベント集のDVDも放映してもらうと、知ってる顔が写っているので思わず足が止まって観てもらえる。また祭りの写真なども大きく展示して皆さんに披露できて良かった。
★さあ明日は朝が早いし、ゆっくり北海道の海産物などをあてにお酒を飲んで鋭気を養おう。
2016'11.04 (Fri)
旅の疲れが・・
★ 旅から帰ると洗濯物やトランクの中の整理や友人へのお土産の仕分けなど、帰ったら帰ったで結構用事があるものだ。それらを昨日今日でほとんど済ませ、明日からは地域の文化祭への出品や展示レイアウトなどをしなければならない。
帰宅後は北海道で購入したお土産品や特産物などが宅急便で次から次へと配送されてきて、それらを仕分けして梱包の段ボールなどを解体してストックしたりして、結構買い物したんだなと自分で感心したりして・・・
また眠い目をこすりながらのブログの仕上げもそこそこに、お風呂に入ってバタンキューだった。
2016'11.03 (Thu)
最終日


★飛行場の中は雪のための遅延便などで客がごった返していた。
とはいえ無事に帰って来れたし、お互い家が近づくにつれ
実は今日は私と夫にとっては結婚記念日。
★さあ明日からまたこの充電した分、しっかり仕事につなげたい・
2016'11.02 (Wed)
小樽へ


★昼食後、
バスに乗る前に三段ソフトクリームなどを食べる。あ~ご満悦。
宝石をちりばめたようなこの夜景は北海道三大夜景の一つとして有

夜景を見た後、

あらかじめガイドブックで決めていたすし屋だったのだが、
タクシーでホテルに戻って、
明日はいよいよ帰る日で、しかもとても早い出発なので
2016'11.01 (Tue)
富良野観光へ



★チーズ・ワイン工場見学のあと、美瑛の「青い池」に。雄大な十勝岳連峰を背景に山の恵みを受けて誕生した神秘的な場所として有名だが、今日は「青い池」基、「白い池」となっていた。これはこれで風情があって、いいですよ!

その後、昼食にとフラワーランドへ。
そこで温室でお花に囲まれてお話を聞いて、2Fフラワーランドでカレーライスの昼食を。


フラワーランドを後にして、後藤純男画伯の代表作130点展示の美術館に立ち寄った。

今日の最後の立ち寄り先は、美味しいものを通して富良野の魅力を発信している「フラノマルシェ」。
夕食後、暗くなってきた中、ホテル周辺の散策へ。敷地内にある山小屋風な建物(
ニングルテラス…妖精さんの暮らす森ですって。メルヘンシックで素敵でした。

散策で冷えた体を温めるごとく、
さあ、今夜もゆっくり休もう。