2015'03.31 (Tue)
フラサークル
★今日は11時にエミフルの中のサンタカフェで年度末のフラサークルの食事会を行った。予約しておいたのでちゃんと10人分の席を用意してくれていた。私は決算書を持って監査の方と少し早めに待ち合わせて、サインとハンコをもらってそれを10部コピーして、会の時に皆さんにお配りした。また2月の末に出演した寿大学の時のフラダンスの模様を写真に撮っていたので、それも記念にコピーして皆さんに進呈した。とっても喜んでもらった。また来年度に向けて新役員さんの紹介や挨拶など、食事会の時にすべてしてもらって今年度の締めくくりとした。
パスタやグラタン、オムライス、カレー、など好き好きに頼んで、子供さん連れの彼女もゆっくり楽しんでもらったようでよかった。かわいい3歳の女の子が私たちを癒してくれて、みなさんも笑顔で楽しいひと時を過ごせたようで私としてもほっとした。
1時過ぎにはレッスンのため、それぞれ車に乗り合わせて北公民館に移動した。私は別件があったのでいったん自宅に帰って着替えてから練習場に。
今日から1時5分始まりと聞いていたので遅刻かなと思いつつ大急ぎで北公民館の2階に駆け上がったが、潤子先生はまだ来ていないしいつもの15分の時間にも現れない・・。確かに本来のレッスン日ではない日だから少し不安がよぎって電話をしてみたら、何と家で寛いでいる様子。「今日は振替のレッスン日でしょ!」って確認すると、本人さんやっと気づいて、「ごめん、ごめん、すっかり忘れていたわ。今すぐそちらに向かうから、でも30分はかかるけどみんな待ってくれるかな?」そこでみんなに聞くとその間復習しながら待っているとのことで、急きょ先週までの今まで習ったもののおさらいなどを繰り返し練習していたら、ようやく頭をぺこぺこ下げながら部屋に入ってきた。この付けは大きいよ・・
それから1時間遅れのレッスンが始り、2時間続けての練習で本当に足も疲れた。でもこんなハプニングなかなかできるものではないので、結構記憶には残りそう。
そして潤子先生は近いうちに、ハワイに自分の技術を伸ばしに行くようだ。パイロットが健康上問題ないことを祈る。そして4月は21、27日の両日が練習日だ。皆さんお間違いのないように。
レッスン後また用事があったので庁舎に行き、帰りにエミフルに寄って買い物をして帰宅。
今日は夕飯を焼肉園にて済ませた。夫のリクエストがあったために。
なんか本当に面白い1日だった。
2015'03.30 (Mon)
家事・子育てについて考える
★夕方前にまた来客ありで、ぎりぎり通夜式に間に合うように葬祭所にたどり着いた。厳かな式を終え、明日の告別式にはちょうど用事が入っているので行けない。その旨、遺族の方に伝え、区長を乗せて帰宅。
★7時過ぎに帰宅し、夕食の準備。7時半ごろから食事、ちょうどクローズアップ現代で女性の就職後、長く働けない一番の理由を家事子育てとの両立の難しさ、長く勤めてもそれだけの評価がなく昇給などに男性との差異がつけられている。この時期を続けて行けるにはパートナーの協力、特に家事や子育て全般に協力が必要だが、日本では先進国に比べて特に男性の家事労働時間がかなり少ない。
これは以前から言われていることなのだが、夫は「核家族になったのが問題や。祖父母に預けて働けばいいのだ、三世代家族など同居すればすべて解決するんや」と簡単に言い切る。ことはそんな単純な問題ではないのだが・・・私がそれを言うと大きな声で怒鳴りだす。この人とは議論というものができない。こちらが冷静に話しても自分の意見と違う視点で話をすると『ばかげている、そんなことを言ってるのではない』とか言ってまさにモラルハラスメント的な言い方をして話を打ち切ろうとする。以前の私なら、ここで火がついて徹底的に話をしようとして最後には喧嘩のような状態になってしまうのだが、こんなことで体力使いたくないので、『ハイハイあなたの意見として聞いておきましょう』と引いてしまう。
さらに番組を見ていると、男性側にも34歳ぐらいの年齢で家事育児に関して考え方が大きく分かれるようだ。つまり夫の年齢では自分が家事育児にかかわって手伝ってきてないから、ましてや教育もそのようになっていなかったから無理かも知れないのだが・・・私が自分の子育て時代に塾の経営など仕事をしていたから、もうちょっと手伝ってくれたらなと思う場面はずいぶんあったけど、全然気づいていなかったみたいだ。
今は自分自身好きなように仕事もしながら家事は適当にしてるけど、あまり文句は言わない。諦めてるのか、そういう状態になれたのかもしれないが・・・私がどちらも完ぺきにこなそうなんて思わないから無理はしない。今は仕事優先で来ているし、子どもたちも成人して東京に住んでいるので子育ての部分はないが、私の両親の介護が残っている。それも両方とも通常はそれぞれ施設にいるので、病気とか施設で面倒見れないことが起きた時に動かねばならないという義務感はある・・・それは高齢まで何とか元気で生きてくれてる両親に感謝しないといけないのかもしれないが。
2015'03.29 (Sun)
豪華客船見学に興奮
★三津浜港の岸壁に係留されている豪華客船「飛鳥Ⅱ」を見るため、12時過ぎに現地に到着。
夫の会計事務所に勤めていた元スタッフのご主人がこの船の一等航海士で、停泊時間内での船内案内をしていただけるということになって、こんな機会はなかなか無いので喜んで申し込んだ次第だった。
夫の事務所メンバーとその家族などで20数名が1グループとして、1時過ぎから約1時間近くかけて案内してもらった。

船内に入る前に外からこの大きな船を写真に収める。館内ではまず5階のロビーに通され厳重なセキュリティチェックを受けて、事前の登録ナンバーとの確認を終えた後IDカードを胸にぶら下げてやっとOK。


そこから吹き抜け階段を上がってブティック、ショッピングスペース、カジノルーム、麻雀などプレイルーム、スポーツジム、ダンスホール、劇場、シアター、浴場・サウナ、コスメティックサロン、さらにレストラン、寿司バー、高級ダイニング、パソコンルーム、喫煙ルーム、一番最上階のエレベーターで12階にあるテニスコート(ネットで囲んだ)、プールに温水ジャグジー。


一番驚いたのはこの船に乗船して1000泊達成した人のサイン入りゴールドプレートが並んでいたことだ。いろんなツアーが有るらしいが、スイートで1室1泊50万円とか・・10日で500万円? すご~い。
2015'03.28 (Sat)
保育所卒園式

★午後からは、さんかくの会のリーダー会に出席。
先日の仙台での世界防災会議の内容報告をして、みなさんから質問を受けながら今回の収穫物をパンフレットなどを見てもらいながら確認してもらった。今後の女性と防災のグループ活動につながるヒントがいっぱいあって、頑張って参加してよかったと思った。
また今回の総会を持って発展的解消を遂げようとしているさんかくの会についてどのような閉じ方がいいのか、会員のみなさんにスムーズに理解していただく方法について話し合った。
更に記念誌発行も自分たちで作り上げていく事に決めた。印刷屋に頼むことはしないということだ。かなり安く上がりそうだ。
4時過ぎには会を終えて、買い物をして帰った。
★夫は詩吟の関係で夕食にはいないので、私一人のんびりとビールを飲みながら世界フィギュアを楽しんだ。もちろん羽生の優勝を信じて・・・
ショートでは1位だったが、フリーでは練習不足の否めない演技のミスが重なり2位のフェルナンデスに負けてわずかの点差で優勝を逃しての銀メダル。同じオーサーコーチの下練習している仲間としてよほど悔しかったのだろう、はぐしながら目には涙の羽生の姿を見た。この悔しさを来シーズンに向けてしっかりと調整して、またトップの座に返り咲いてください。応援してるよ!

2015'03.27 (Fri)
小中合同送別会へ

★写真撮影を終えて事務所に戻ったら、息子が自分の荷物(事務所に置いていた)を整理し片づけて一部を家に持って帰ってきた。そのあと夫の用事で送り迎えをしたり、久しぶりに帰ってきた彼をこき使って、可哀そうに・・・
私は夕方にある会合のためヘアーサロンに行き、帰宅後着替えて5時15分出発のバスに乗って、メルパルク道後に行った。
途中渋滞に巻き込まれて岡田中学校から会場まで50分近くかかった。今日は岡田小学校・中学校の先生で移動や退職される方々の送別会だったのだ。今回は岡中のPTAさんたちが当番だったみたいで、ご苦労様でした。

私のテーブルには地域の区長さんや教育委員さんがおられ、ほとんど知り合いの顔ぶれで楽しいひと時を過ごせた。
今回移動になられる先生の中には息子たちがお世話になった先生方も含まれ、なんだかとってもさみしい気持ちにもなった。3月は別れの季節でもあるが4月にはまた新しい先生も赴任してこられ出会いの月でもある。桜の開花と共に4月になれば新しい息吹が入り込んで一挙に明るくなるような感じだ。
久しぶりに先生方やPTA役員の方々ともお話しすることができて、またいろいろなホットな情報に触れることができた。
帰宅後は、そのあとに帰ってきた息子と少し話して明日はもう早くに東京に向かうため、しばらく夏ごろまで会えないだろうから・・・
2015'03.26 (Thu)
ネットワーク打ち合わせ
★午後からは庁舎に行って、議会広報の写真に関して関係部署で写真依頼をして回った。皆さん忙しい中、とても協力的に探してくださってなんとか埋め込むことができそう・・ありがとうございます。
またアリーナにてエアロバイクの実際に使っているシーンを撮らせてもらって、いいものができそうだ。
★帰宅後すぐに息子がしばらくぶりに帰省。彼は3日前に東京を出て名古屋、京都、宝塚、高松などを回ってやっと帰宅。ジープ式の軽自動車に乗って、本当にご苦労さん。若いっていいね。
夜は父を誘って3人で中華料理を食べに出かけた。父は孫と久々に会って本当に嬉しそうだった。孫の成長は父の喜びでもあり、生き甲斐のようでもある。これがまた元気の源になるようで・・
★大体予想通り、今治西は常総学院に全く手も足も出ずの完敗だった。やっぱりピッチャーの出来不出来でこんなに差がつくものなのだ。
庁内の人事異動の内示表を見せてもらった。女性課長がついに誕生。女性の幹部登用、ついに適った。これで本会議場での理事者側の雛壇に女性が座ることが実現できるのだ。これからまた彼女に続く人が出てきて、こんなに珍しいことではないことになってほしい。
2015'03.25 (Wed)
消防事務組合
★会議後、伊予消防庁舎横で訓練等の写真を撮って、議会だよりの記事に使う予定だ。
帰り道にウエルピアに立ち寄り、頼まれているネットワーク松前の花見プランの参考にさせてもらった。明日事務所に代表が来るので、その時日程など詳細を決定する予定だ。
また和楽園にも行き、写真と組合事務の当初予算としての数字の回収に行った。
これでこのページについてはほぼ完成だ。写真は直接園のほうから事務局に送ってもらうことに。
★午後からは事務所で議会だよりの担当分の原稿書きをスタッフと共にやりあげていく。
必死で仕事に集中していたが、3時ごろ選抜高校野球での松山東高校の観戦に気づきテレビをつけたところ、ちょうど4回の表松山の先制点が入ったところだった。スタッフも私も気が気じゃない。かなりテンション上げ気味に会が進んで、追いつかれたり追い抜いたりのシーソーゲーム。
9回裏の二松学舎の攻撃の時、サヨナラにならないかどうかハラハラしたけど、試合が決まった瞬間すごい感動。うれしかったね。
それにしてもアルプススタンドは超満員。あの応援は力強かったね。きっと選手たちもずいぶん背中を押されたんだろうね。82年ぶりの快挙、校歌が甲子園球場に鳴り響いた。
夜はその話をネタにぐいぐいお酒を飲む連中も多いんだろうなと思いながら、夫と二人で松山市内へ。自分たちも行きつけの焼き鳥屋で同じような話題で盛り上がった。

2015'03.24 (Tue)
岡田小学校卒業式

★在校生と卒業生の別れの儀式も感動的だった。みんなが短いフレーズを大きな声で叫び、ある時は全員で声を合わせて叫ぶ。そしてお互い合唱の交換。本当に素晴らしい伝統のバトンタッチが展開され、熱いものを感じるセレモニーだった。

★11時半には事務所に戻り、原稿書きの続きとスタッフとの打ち合わせをした。
明日も朝から消防事務組合の委員会があるので、午後からの仕事の段取りもした。
午後1時にはフラダンスのレッスンのため北公民館へ。
年度末のサークルの懇親会について皆さんに相談をしたところ、31日のレッスン前に食事会をして年度替わりの締めくくりをすることにした。
また会計監査などもして、事務処理も終えた。
そのあと父の所に行って、施設近くの喫茶店でお茶を飲んで知人らと話をした。
夕方にはエミフルにいき、用事を済ませ帰宅したのは6時前だった。
★ 夜、飛行機の墜落事故のニュースの一報があった。バルセロナからフランスに向かっていたドイツの格安航空機が南フランスの山肌に墜落したとのことだった。
原因はまだ不明だがテロでないことを祈る。
2015'03.23 (Mon)
広報原稿、まずまず順調に
★今日も忙しくて父の所に顔を出せなかったが、気になるところで明日は少しでも顔を出してご機嫌伺いしておこうかな。昨日電話があったがスルーしてしまったのでね・・
★沖縄の辺野古の滑走路建設で、海が(たぶんサンゴ礁)かなり破壊されているんだろうね。自然はいったん破壊されると元に戻るのに何百年とかかるかもしれないのに、少し時間をかけて調査することができないのかしら。それとも調査されたら困るようなことがあるので急いでいるのかしら??
シンガポール建国の父と呼ばれるリ・クワンユウ氏が今日亡くなられた。91歳とのこと。
先日は桂米朝さんが89歳で逝去された。父とほぼ同級生の人たちが最近よく亡くなっている。それを考えると結構元気でいてくれることに、感謝しないとね。
2015'03.22 (Sun)
原稿書きに追われてます
★食卓テーブルの上に種類別に資料を並べてチェックをしてからパソコンに向かって原稿を書き上げるやり方で行くと、かなりスムーズに捗った。
ただ確認したいことも多くあるので事務局に問い合わす部分は、庁舎に行って解決していこう。
★今治西が6年ぶりに初戦突破で次の楽しみが増えた。
さて25日の松山東はどうだろうか。頑張ってほしいのだが、相手がなかなか強そうだ。
相撲では白鵬が34回目の優勝を決め、記録更新をした。照ノ富士が今場所、大活躍でその実力が注目されている。逸の城の人気がそちらのほうへスライドしたのでは? いずれにしてもモンゴル力士。
日本人力士、特に大関陣が情けない。千秋楽の稀勢の里と琴奨菊の取り組みを北の富士親方から、刺身のつまみたいなものになってしまって館内の雰囲気がそれを物語ってると皮肉たっぷりに解説された。
来場所からの意地に期待したいものだ。

2015'03.20 (Fri)
愛媛国体実行委員会
★2018年の国体に向けていよいよ2年半という期間となり、実際にいろいろな部門別により具体的な検討がなされていくわけだが、日本全国から来られるスポーツに集う仲間と関係者によりいい思い出を持って帰って頂けるような大会になってほしいと思うところだ。
予算をさほどかけずに身の丈に合った会場づくりを基本軸に、暖かいおもてなしをして安全で事故のない運営を志して…一見矛盾しているようなコンセプトの中で、どこまで可能なのか不安も多い。今後の専門委員会で十分練って、そういった懸念を払しょくする様なアイデアを出して言ってもらいたいものだ。
★夕方には事務所に戻り、広報の原稿作りの続きなどをして明日からの連休でできる限り進めていけるように段取りをした。
2015'03.19 (Thu)
久しぶりに、ゆっくりしました~
★また日本人観光客が巻き込まれる過激派組織のメンバーによる銃撃事件が起こり、世界に怒りと悲しみを投げつけた。チュニジアは観光地としても有名で、チュニスは息子も行ったことがあり遺跡の宝庫で現場となった博物館にも行ったことがあるとのことだった。
とても平和で多くの市民が親日的で感じが良かったというその頃とは変わったのか・・イスラム過激派はますます孤立化するのではないかと危惧する。イスラムへの間違った偏見が拡大し、反イスラムの空気感が拡大する懸念もある。それは決してよくない傾向で、貧困や格差の解消につながらず問題解決には程遠くなってしまう。
それにしても世界中どこに行っても危険と隣り合わせなんて空気は作りたくないね。
★ミッシェル夫人が訪日していたが、その主な目的は貧困女子教育の向上と支援であるとか。ご自分も貧困と闘いながら奨学金で名門プリストン大学からハーバート大学法学院を出て弁護士になってオバマ大統領と知り合い、結婚。二人の娘を持つファーストレディになり、特に女子教育の大切さを世界中に訴えて支援を求めておられるようだ。
まさに女性の教育は、本人はもちろん、家族、地域、国にとっても重要なことだと説いている。素晴らしい活動だと思うし、日本政府もぜひ支援の協力をしてほしいと思う。
2015'03.18 (Wed)
3月議会閉会
★今日の3月議会で当初予算も決定し、人事も副町長1名、教育長、監査委員の新人事を承認し、いよいよ27年度が始まる準備ができた。
新年度で国は、地方に対する大きな施策である地方創生について1年かけてしっかりとした地方総合戦略を打ち立て、それを着実に実行していくことを求めている。
全国の自治体の生き残りをかけたコンテストみたいなものに思える。計画がよければ、ご褒美の交付金をしっかりと、よくなければお金は出さないよというようなまさに力量を試されているような・・そういった面からも新人事でスタートという町長の意気込みも感じられる。
また同僚議員の県議会出馬のための辞任も承認され、4月12日までホットな戦いの火ぶたが切られるのか・・・
★夜は恒例の川崎屋にて理事者と議員との懇親会で、3月いっぱいで退職される課長さんたちも含め送別を兼ねた会合となった。長い間お世話になりました。
今後のそれぞれのさらなるステージでの活躍をお祈りしてます。
2015'03.17 (Tue)
岡中 卒業式

★式典終了後に卒業生による素晴らしい記念の合唱を聞くことができた。コンクールでもいいハーモニーを聞かせてくれた3年生の合唱も今日が聞き収めとなる歌声だ。聞いているものとしても、とても感動的だった。ありがとう、そしておめでとう。保護者の皆さんもご苦労様でした。まだもう少し大人になるまで見守ってあげてください。

★11時過ぎに事務所へ。昼までの時間に昨日までの仙台で行われた国連世界防災会議(14日~15日)や防災会議の出来事を、ブログアップ用に写真仕分けした。
★午後からはフラダンスのレッスン。先週も議会の用事で参加できなかったので、今日はしっかり自分ものにしていこう。
帰りに父の施設に顔を出し、またシーパップを全然使ってないようなのでしっかりと説明してきた。先月も全然使用していないようなので、保険とはいえ無駄にお金が取られているのに・・。
★夜は久々に従弟や夫の友人たちと市内の居酒屋で一杯やってきた。仙台も居酒屋の魚がおいしかったけど、やはり松山のお魚は負けず劣らずうまかった。
2015'03.16 (Mon)
仙台、最終日


★そのあと今仙台市が土地を無償で50年貸して


やはり4年も経つと街の様相も変わってくるのだろうが
空港に行く前にいろいろ見学をして、


11時半過ぎに昼食を摂るため案内されたのが、牛たんのおいしいレ
空港まで送って頂き今回も最後までお気遣いいただいて本当にあり
★午後2時40分発の飛行機だったので空港内でゆっくりお土産も買
2015'03.15 (Sun)
国際防災会議2日目


★


そんな私たちの活動もほんの一部動画で皆さんに紹介され、

リオンの本の中身についてもまた新鮮な気づきもあって、
これからももっと読み手も増やし、
★
風が吹いていた。ちょうどピザの専門店を見つけ、
★午後からは別々の会場に行く予定になっていたが、『仙台発そなえゲームの誕生から実施』という、防災について日々の備えを楽しく考えていこうという取り組みに参加した。

ゲームの内容やその意味するところなどを、しっかりと作成グループ



ワークショップそのものはとても興味深く、


★午後5時には終わってそこからホテルにタクシーを飛ばし、
7時には指定の居酒屋さんに案内された。

2015'03.14 (Sat)
世界防災会議初日
★そこまで送って下さってO氏とは別れ、彼女の行きつけのパンケーキのおいしい昼食も食べれる素敵なお店で打ち合わせを。

明日の本番を控えてスタッフの鈴木さんも一緒にお話をさせて頂き、パスタ料理とパンケーキの豪華版を食べて本当に楽しいひと時を。

1時半、世界防災会議の女性と防災の分科会ギャラリーホールに向かう。ちょっと遅れて会場に入ったので、もう既に始まっていた。


テーブルを囲んで4人の女性が対談形式で、4年前の被災からどう生活を立て直したか、地域での活動や企業したり助け合ってきたか・・など貴重な経験を踏まえて、いろんな分野でけなげに頑張って来られた苦労話を司会者が引き出していくという形式だった。


20分づつカテゴリーを分けて話を進めていくのだが、井戸端会議の延長のような感じが続き印象が薄くて焦点がボケた感じがした。
特に最後のまとめの部分はもう少しインパクトのある内容にしてもらいたかった。バックにプロジェクターから写しだされた映像があるため、ステージが暗いせいもあってかとても眠くなってきて話が子守唄のように聞こえてきたのは私だけだったろうか・・

3時半にはその分科会が終わり、16日まで続く流れの中で一部が終わったところだった。
★私たちはそのあと近くの協働センター6階でおこなわれている『小さな命の意味を考える』~あの日の大川小学校の校庭から学ぶもの~ という分科会に入った。
もう既に満席で立ち見状態で2時間。大川小学校で起きた事実の検証と提言を聞いた。
犯人捜しをするものではないが、あの50分の間に何が起こり何故あのような行動をとり78人中74人の尊い命が津波の犠牲になってしまったのか、遺族でもある佐藤先生の悲痛な叫び、この命を無駄にしない検証が大切か・・・私たちにも迫りくる迫力のある訴えがそこにはあった。
前段のフォーラムがぬるく感じていただけに、よけい心に残った。また1昨年前に実際に
大川小学校の現場を見ているだけに余計つらかった。




会が終わった時に、子供たちの親が鎮魂のひまわりを現場に植えて収穫した種から去年咲かせ、また収穫した種を佐藤さんの奥様に手渡した。またその時に、集まった募金分も託した。
★夕食は黒田さんおすすめの店でおいしいホッケを食べ、仙台の最初の夜は更けて行った。
帰ってきた旅館は和室6畳に雑魚寝スタイルで、これもまた久しぶりにとっても思い出になりそう・・
2015'03.13 (Fri)
予算決算常任委員会その2
しかったけど、委員会のあとに特別委員会も予定されていたので何時になるか分からないので、とにかく用事だけは済ませて戻ってきた。結果的には3時半ごろ終わったので、4時に予約していた場所には行けた。」
★ 今日の審議はほとんど福祉や教育に関するもので、民生費や教育費に分類されるものだから住民サービスに強く関わるだけに一つ一つ丁寧にチェックしていかなければならない。
ただ集中力が切れそうになる午後には、本当に我慢の連続だった。特に介護や国民健康保険の特別会計あたりでは、その説明が子守唄になりそうなのを必死で食い止め何とか終えることができた。
★ 選抜甲子園の相手が決定。松山東には東京の二松学舎、今治西には和歌山の桐蔭と決まったようだ。どちらも強豪相手に思い切り自分の力を出して頑張ってほしいと思う。
さあ明日から仙台の国連主催の世界防災会議に行きますが、せっかくの機会だからしっかりいろんなことを吸収して帰ってきたいと思っています。
2015'03.12 (Thu)
予算決算常任委員会その1
★27年度当初予算について審議した。今日は特に総務産業建設所管の内容について審議。総額的には例年とそう変わらない予算組だが、今年は町制60周年のため記念のイベントや関連グッズの販売などいつもとは違うものもあり、また国の新しい施策である地方創生に向けたもの、農業分野に少し力の入った活性化予算、また土地改良にも力が入っている。
水道料金の値上げについて、昨年度修正案となった経緯があるので経営努力はしっかりやってるのかどうか問われ、検針回数を減らすことなど提案もあったが漏水の発見が遅れるので毎月させてもらっているとの回答に他市町もどういう工夫をしてるか調査すべきだろうとその姿勢を質した。
明日は文教厚生関連の審議となるが、これも範囲が広いし特別会計も多いので時間がかかりそう・・。その上自由通路の調査特別委員会が引き続き行われる予定だから。
もうそろそろ会そのものを閉じてしっかり報告結果を伝えて理事者にバトンを渡すべきではないだろうか。
2015'03.11 (Wed)
文教厚生常任委員会
関係も大きく保育という考えにシフトされたような感じだ。介護関係の条例改正も介護料金の値上がりも高齢者増に伴い財源が厳しくなるため、ある程度仕方ないものなのか・・・」
★12時過ぎに帰宅。昼食後風は残るが穏やかな日差しの天候にチャンスとばかり、いつもの新興住宅地にワクワクレポートを手配りした。
そのあと父の施設に行って、宝塚の貸家の件で事務処理の報告をし事務所に戻ってスタッフと打ち合わせを終え、予約していたヘアーサロンに行った。
帰宅後地域の方への用事のため自転車で回って、帰ってきたのは7時前。それから夕食作りで食事は8時ごろとなった。
毎日忙しい日々が続くが充実はしている。
明日明後日と当初予算について審議をする予算決算常任委員会が予定されている。これらの視聴は膨大なので全部は無理なのでポイント的に特に新規事業や、昨年の我々の提言が予算化されているのかどうかこの辺りが審議内容に影響してくるところだ。
他に今年は町制60周年の記念の年で、そのための予算組みは?地方創生で交付金を当てにした施策などに注目していこう・・・
2015'03.10 (Tue)
一日、会合三昧
★午後からは集会所にて、防災士会議を行う。主な内容は今後の幹事会や地域防災訓練の内容、運動会の防災会としての出し物(種目)、備えニュースの記事内容などで活発な意見交換ができた。
また避難の時などに掌握しておきたい地域の世帯人内容表の事前明記が必要だ。もちろん個人情報となる内容が加味されているので管理は厳重に範囲を絞って行っていかなければということで一致した。
話し合いをした部屋が暖房器が回っているのに、寒さに負けて温度が上昇しなく手本当に心から冷えておなかの調子も良くなかった。
でも和やかな中で冗談や笑いをまじえて5人の会議は4時ごろ終わり、家に戻った。
★夜は松山中央倫理法人会の倫理経営講演会に出席。
会の幹部を務めている友人の車で全日空ホテルへ。久々の会合だったけど、いつ行ってもみなさん優しく迎えて下さるので余計恐縮する。
①大江義夫氏:(株)大江建築設計事務所の代表取締役・・・『己が変われば良い』
自らが変われば周りも変わる、毎朝奥様に対して「おはようございます。○○ちゃん、今日も可愛いね」と声をかけるのだそうで、皆さんも試してください。夫婦円満の秘訣ですって。明日から私もやってみようかな、きっと夫はいぶかしがるだろうが(笑)
②内田文朗氏:一般社団法人倫理研究所 常任理事・・・『ここに活路あり~大転換期をいかに乗り切るか』
活路は実は足元にあるのだ。誰でも見つけやすい場所に光っているのだ。経営者の心構えをしっかりとしたご自分の経験からわかりやすくお話してくださった。
どちらもとってもいいお話で、時には耳の痛い話でもあり反省する部分もよく解った。まだまだ修行が足りないのでしょうね。
そのあとの懇親会では久しぶりに多くの方とお話しすることができ、これもまた有意義な時間となった。
★明日はまた文教厚生の常任委員会があるので、準備をして休もう。おやすみなさい・・
2015'03.09 (Mon)
一般質問および調査委員会
★私の質問内容は・・・
①女性の活躍支援の講座など→主に子育て中の女性や子育て時期を終え自由な時間をボランティアや社会貢献に向けて準備したり再就職を考えている人たちを対象とした町でできる支援について県と連携
②ふるさと納税について→松前町の取り組みが結果的に町内では金額的に一番低い状態にある中で、今後お礼の品をどうアピールするか選択の幅を広げたり、60周年に引っ掛けてもう少し策を練るとのこと
③地方創生の特に地方版総合戦略について→特に人口問題、そこから少子化対策、産業育成など国の目指すメニュー例に沿ってしっかりとした計画を立てる予定、第4次総合計画との整合性についてもこれからの課題で作成中に検討していく
④今年の町内のインフルエンザの傾向と総括、また新型インフルエンザ等対策行動計画をどう住民へ周知させていくのか→今年の季節型インフルについては昨年と同時期に比べると町内的には規模は大きくなくて重篤患者も出なかった。また新型インフルの行動計画の推進は広報、HP・ネット、マスコミなどを通じて住民伝達
特にふるさと納税に対する町長の考え方も聞けてよかった。私は金額の開きというより、この制度をもう少し柔軟にとらえて松前町をもっと知ってもらうチャンスともとらえてアピールすることもいいのではないかとも思い、その結果寄付が増えるのであればどちらにとってもメリットがあるのではないかと考える。もちろん派手に特産品でもないものまで並べて気を引こうとするやり方は、感心しないが・・・。
一般質問の通告書の中身というのがもちろん理事者の答弁を考えた場合、あまりにかけ離れたものになると答えようがないし、しっかりとした回答を頂けるようにこちらもかなり準備をするものだが、今日はいささかこの趣旨からいうとかなり疑問を感じた。
選挙が近づくと色々な話が出てくるものだろうが、議員同士のいろいろな動きを質問の過程において出してこられても理事者側も戸惑うだけではないだろうか。
★そのあとの特別委員会もまた途中で何回も休憩があり、議論は空転。結局委員長報告を中間報告にするのか最終報告にするのか、13日にまたもや先送り。
事務所に戻る時間もなく、結局5時過ぎに父の所に行って宝塚の家の件での相談で私が事務処理をすることに。
6時前に帰宅。今日もどっと疲れる1日だった。
2015'03.08 (Sun)
東日本復興支援フェスタ
★ 会場に着くと大勢のボランティアグループの人たちが準備に追われ、2階の通路もバザーの人たちでいろんなものが並べられ10時過ぎのオープンから多くの人たちが来てくれた。

私たちも今回は災害時のトイレについて考えるための実験を伴ったワークショップをやってみたら、結構いろんな人たち大人から子供さん、学生さんなどが集まってくれて興味深く実際に実験に参加してくれたのでこちらとしても説明に熱が入った。少しでも多くの人たちに排泄という生理現象をどうコントロールして環境問題にも触れて、日ごろから準備をしてもらうことを普及していきたいと思った。


4回実験を行いそのたびに関わった皆さんから質問も飛び交い、真剣にかかわってくれたのがうれしかったし、一緒に学んでくれたスタッフも良く手伝ってくれて、このワークショップはとてもよかったと評価もしてもらい、今後も続けていきたいと思った。
(防災頭巾作成)

2時ごろから片づけをはじめ、すべて搬出したころにはまたどっと疲れが出てきた。体も足もとってもだるくて、夕方4時から行く予定にしていた志高塾の最終回の講義と懇親会も結局行く元気がなくて欠席してしまった。
明日の議会のことを考えると無理はできないと思い、用心して家でゆっくりした。ちょっと残念に思ったけど、この状態で行くのは自信がなかった。おかげで夕食後には少しだるさが無くなった。
2015'03.07 (Sat)
復興支援フェスタ準備
★ 買い物も済ませ帰宅後しばらくして夫から連絡があり、ちょっと遅くなるけど市内で食事をしようと提案があったので、8時過ぎに出かけることに。
明日のことがあるので今晩はあまり飲みすぎないようにしないとね。
2015'03.06 (Fri)
母の健診
タイトで忙しくなってくるとこういうことが起こってくる。気をつけなきゃ(反
省)」
★午前中は両親を乗せて小雨の降る中、愛大病院へ。母はグループホームを出る時ちょっと機嫌悪そうって感じだったけど、帰るころには機嫌も治ってにこにこしていた。
伊賀瀬先生は患者さんたちに人気があるのか、いつもいっぱいで結構待たされる。予約を入れていても1時間は覚悟しないとね。その間に機嫌が悪くなったりするのだが・・。
1時過ぎに病院を出たが、かなりお腹が空いていたのではないかしら。持ってきたバッグの中のビスケットをおいしそうに食べていた。父は母の隣に座って手をやさしく握って、とっても幸せそうにしていた。
そんな二人を見ているとこちらまでほのぼのした気分になる。85歳と89歳の老夫婦だが・・・いつもはケアハウスとグループホームの別々のところで生活しているが、この時はいつも一緒だから、しばしの逢瀬を楽しんでるかのようで娘の私はその時間を演出しているようなもの。
父をケアハウスで降ろし、途中で母の薬をもらうため近くの薬局によって2時前に事務所に戻った。コンビニ弁当をぶら下げ、残りの発表原稿を書くのに5時半までかかった。
でもようやく終わり9日の準備ができたので7日、8日と安心して行事をこなすことができるのでほっとしている。
2015'03.05 (Thu)
原稿書きに専念
★夕方5時過ぎまで原稿書きに専念しながら、時々睡魔に悩まされながら何とか終えて、帰宅後地域のワクワクレポート配布を行った。今日は昨日ほど遅くまでにはならなかったし、風もなかったので捗った。
★今夜は夫は仕事のお付き合いでいないので、一人のんびり好きなものを食べながらビールを。週末は東北支援フェスタもあるので準備などしっかりしておかないと、なんか抜けているような不安がある。
土曜の搬入時に、しっかり確認しておこう。当日は駐車場もかなり混んで大変だろう。
★息子から就活用に白カッターとネクタイの追加分を送ってきてほしいとの依頼があったので、今週中にはなんとかしてやらないと・・・親としては自分の行きたいところにちゃんと就職できたらと願うばかりだが、あまり贅沢は言えないだろうし、今は卒業ができるかどうかのほうが心配だ。
2015'03.04 (Wed)
東北復興支援フェア、打ち合わせ
★昼食も2人の仲間と56号線沿いの「にちょう」に行ってレディースランチを。お手頃価格で量も丁度いい。ただちょっと豚丼のお肉が固かったのと、あまりタレがかかっていなかったようだ。
★2時半には事務所に戻って9日の発表原稿に着手。4つの項目の最初の分だけがようやく書きあがった。今日は来客も多く、最後お尻ムズムズさせながら時計とにらめっこしながらぱちぱちやってると、近所のおじさんがやってきてなにやら「地図を貸してくれ」とおっしゃる。しばらく虫眼鏡を使って何やらぶつぶつと、十分なお相手もできず申し訳なかったがさほどお急ぎの要件でもなさそうなのでまた次回来られて時にはしっかり対応をと思っている。なんせ5時も過ぎて、もう少しのところだったので・・ごめんなさい。
★夕方暗くなる前にワクワクレポート配りに自転車で細い道もどんどん通り抜け、何とか配り終わった。
おかげで夕食がずいぶん遅くなって、食べ終わったのが7時半過ぎ。
本当に疲れました。さあ明日もハードな1日が待っています。
2015'03.03 (Tue)
本会議2日目

★ 午後からしっかり雨が降って、なんだか冬に逆戻りになったような寒い風も吹いていた。父も退屈だったんだろう昨日も電話してきてたけど、議会で忙しくしてたものだから連絡もできず、今日の夕方ケアハウスに寄ってみた。ワクワクレポートも渡してきたし、今は本当に毎日が時間に追われているような感じで、まさにおしりに火がついてる感じだ。
今週中に9日の一般質問の発表原稿を書き上げないといけないのだがかなか時間が取れなくて、明日こそは午前中の会議後しっかり時間を取って書き上げていくつもりだ。
頭の中では構想はあるのだが、やはり言葉にして整理しておくと理事者側により言いたいことが伝わりやすいので準備はしておきたい。
それにしても目が花粉でとっても痛痒い。涙も出る。そのためパソコンなど1点をじっと見ていると目がかすんでくるような・・・寝不足もあるのだが、今日こそは早めに休もう。体調壊しては元も子もないからね。
2015'03.02 (Mon)
3月議会始まる
★昼食をエミフル内で摂って、帰りに福祉センターで用事を済ませた。一般質問の発表原稿を書き上げる作業がまだ手付かずなので構想だけはあるのだが、やはりポイントをしっかり押さえて理事者側の考えをしっかり表現してもらうためにはどのような質問の仕方がいいのか案をねっておきたい。
明日も集中力を切らさないようにスタンバイしたいので、あまり睡眠不足にならないようにしなくては・・・
ほとんどが特に当初予算が膨大だ。3月はいつものことだが、審議案件が多くて本当に時間もかかる。そろそろ睡魔との戦いに終止符を打とう・・・
2015'03.02 (Mon)
一般質問にむけて
に説明されてる内容をメモしながら内容把握に努めた。」
★一般質問で聞くべきところはしっかり絞れたが、さらに住民の視点が一番行くところはどうなのかも踏まえて今週は発表原稿を作っていかないといけない。
明日からいよいよ本会議が始まる。3月議会は予算審議の会議となるため、かなり忙しくなりそうだ。
しかもワクワクレポートの配布も最低限でも自分に課せられた分はしっかりやっていかないと。
デスクワークで1日過ごした感じだったので、なんだか休みという感じがしなかった。
★残念!錦織選手。相手フェレールにはこの前の全豪で破ってるくせに、どうしたんだ。ここの所圧倒していたのに優勝を意識し過ぎたのでは・・・
それでも準優勝でも世界ランク4位になるなんて、これはすごい! 頑張って。もうトップ3が見えてきたぞ・・・
この後もフェニックスオープンやデビスカップなども控えてるし、チャンスはあるぞ。
