2015'02.28 (Sat)
防災day
★ ①松前町で起こりうる災害と命を守るための備えについて
講師:愛媛大学防災情報研究センター 准教授 二神 透氏
②気象庁が発表する防災気象情報について
講師:松山地方気象台防災管理官 林氏
①の講演はパワーポイントでいろんなデータを示しながら、災害に対してどう備えていくか、特に平常時の準備や知識の習得がいざという時に正しい判断や行動を促すということについて話してもらった。
特に松前町の場合は山間地がないので土砂災害は考えなくてよいのだが、平地で川や海に近く扇状地になっていることから大きな地震などでは液状化の恐れが大で、耐震性の次はそれらに対する対策も必要であることが特徴的だ。また大地震の際の火災による被害想定のシュミレーションについては大学の研究所のHPページにアクセスして条件を入れるとその地域の被害予測が出る汎用型ソフトの開発もしているとのことだった。近いうちに実際にやってみよう。

②の講演はかなり早口の管理官の話だったが、気象に関する予測の出し方や警報と特別警報の違いやその扱いや対応についても興味深い話が聞けた。
また注意報と警報が隣り合う自治体で同時に出たりすると、特に松前町だけが大雨洪水注意報で周りのほとんどの自治体が警報だったりすると登下校のハードルがそれによって休校になったりするものだからどうしてそのようなことが起こるのかの質問に対して、やはり松前の場合は土砂災害の想定が無いので危険性が低いと判断されるのだろうとの回答があった。
またここの所の異常気象は当分続き、日本の亜熱帯化はもう止められないだろうとのこと。海水の温度も上昇しているし、平均気温も50年後には5度ぐらい上がるのでは・・と。多分私は生きてないだろうが、これは大変なことだ。熱帯低気圧と台風の違いは風が強いかどうかの問題だけなんですって。基本同じものだって。そうなんだ。

★夜は西高柳自主防災会主催の防災講座を防災委員さんや地区役員さんたち60人ぐらいの前でパワーポイントを使って約40分間の講義を行った。前回のものに新しくいろいろなことを付加したもので少し時間が延長し、また添付書類やレジュメの説明などもあって1時間ぐらいかかる講座になった。でもみなさん熱心に聞いてくださったので、やりがいもあった。


そのあと私の挨拶の時間も入れて下さって、役員会もほぼ時間通りに終了した。
さすがに帰ってから、9時ごろ夕食となった。夫は外で食べてたみたい。今日は1日防災デイのような感じでした・・
2015'02.27 (Fri)
推薦する会
★発行日を3月1日としているため早めに配っていかないといけないのだが、私も3月議会突入で時間の合間を縫っての作業なので大変だけど頑張るしかないね。
相変わらず声の大きなおばさんたちの集まりだから奥の会議室で話合いをやってるのだけど、前の応接室にとにかく筒抜けだと思えるようで冷や冷や・・
今日は同時刻に次々とお客さんが来てたので、スタッフが対応に大わらわのようだった。
★午後からは椿神社の境内入口にて、北朝鮮に拉致された日本人を救出するために署名と募金活動を行った。
国に対して経済制裁や調査の開始を早期にして邦人の完全奪還を実現したいという思いから、また愛媛県内にも大政由美さんなど特定失踪者と思われる人の家族もおられるので一緒に活動している。
今日も一緒に並び、参拝者の方々に呼びかけ協力を求めた。私もマイクを持って呼びかけたり、テントの前で署名ボードを持ってお願いした。多くの方に興味を持ってもらい署名やカンパもしてもらった

帰りはバスで市駅まで行ったので、高島屋に寄って少し買い物をして帰った。
夜は夫が9時ごろ戻ってきて、それから近くの居酒屋に行き一杯やって歩いて帰った。外は寒かったけど歩いて帰ることでカロリー消化になったかな。
2015'02.26 (Thu)
議員全員協議会
★中には一般質問に被るような内容があるので、どこまで質問していいのか迷うようなものもあった。
これから9日当日までに、どのような角度・視点で質問するかを検討することが重要だ。今日の説明もかなり飛ばしたものだったので、よく解らない部分もあったので複雑な内容をいかにわかりやすくできるかが、そういう答えを期待したい。
★帰宅後地域の役員さんたちへの連絡事項もあって、雨も止んだ道を自転車で回った。雨模様の時は花粉があまり飛ばないので目が楽ですね。
明日はラブちゃんの抜糸があるので、早め目に起きなきゃ。さすがにお疲れモード。だから早めに休もう。
2015'02.25 (Wed)
寿大学修了式イベント
★委員会は11時過ぎに終了したので、急ぎ自宅に戻り昼食を終え、北公民館に向かう。
寿大学修了式に講座として披露するフラダンスのため着替え、みんな揃ったところで再度練習を。
みんな緊張していたのはよく解ったが、私も昨日まで手元にあった司会用のあんちょこがどこかに行っちゃて一瞬どうしようと思いつつ、ほぼ覚えていたし適当にアドリブも入れてしゃべればなんて思っていたので意外と居直って上がらずに話ができてよかった。
4曲踊ってそのそれぞれの曲紹介と冒頭にグループとメンバー紹介をした。そのことでより観ている方々に楽しんでいただけたのではないだろうか



終わってほっとして、控室に帰ってから全員で集合写真を撮って、みんなで用意されていたコーヒーを飲んでくつろいだ。またしばらくほかの発表者たちの演目を見せてもらって、さらに今回の出展されていたバザー品(手作りの)を少し購入させてもらって、3時半にはまた庁舎の必要な課に行って一旦帰り買い物に出かける。
忙しく動き回っているうちに時間が過ぎて、結局事務所に入ることはできなかった。
明日もまた朝から議員全員協議会があるので、しかも理事者側からの説明や打ち合わせもあるので結構時間がかかりそうだ。
★今日から椿さん。かなり暖かい椿さん詣でとなりそうだ。
去年は確か雪の降りしきる中で拉致被害者を救う会の活動のお手伝いをして、署名やカンパお願いのため参道の脇から声をかけさせてもらったものだった。とっても寒かったことを記憶している。もうあれから1年経つのだ。年月だけが無駄に過ぎていくように感じる。本当にいつになったら解決できるのか、今回の北朝鮮の調査も口だけで実のあるものではない。被害者家族はどんどん高齢化していく。本当に時間がなくなってきている。
2015'02.24 (Tue)
パワーポイントも仕上がった
★4時過ぎには買い物を済ませ帰宅。荷物は楽屋の和室においてきたので委員会が済んだらすぐに移動できるようにした。しっかり踊れて皆さんに喜んでもらえたらいいのだけれど、みんな緊張せずに普段通り踊れば問題ないのだが・・何とかなるでしょう。少し早めに行って練習もするみたいだし。多分、私はぎりぎりかも。昼食抜きになるかも。
★昨日は西川農相がまた政治とお金の問題で辞任に追いやられた。違法性はなくても限りなくグレーに近い脱法行為と言わざるを得ない状況になってきて、挙句の果てに「いくら言ってもわからんものに解ってもらえないからやめる」なんて人のせいにしちゃいけないでしょう・・・納得のいかないことをしてるから納得のいく説明ができないだけなのでは・・
★またやるせない事件が。川崎市の河川敷で中学1年生の男の子が無残な姿で殺されていた事件。彼はバスケの好きな島根県の島育ちの屈託のない田舎の子だった。が何で1年余りでこのような陰惨な上級生グループになぶり殺しに合うんだろう。周りの大人や友人たちは救えなかったのだろうか。本当に残念だ。早く加害者が捕まってしっかり彼の苦しみや無念
さを味わって罪を償ってほしい。
2015'02.23 (Mon)
ワクワクレポート印刷へ
★事務所に戻って、ワクワクレポートの校了も出来また自分の写真の撮り直しも済ませ印刷にかかれるところまで行った。さらに残った時間で電話連絡やレジュメの一部訂正などすませた。
5時になるかと思う段階でスタッフが動画が見れる状態になったと解決してくれた。私も講座の時使うパソコンで確認してみたら確かに動いた。
よかった。折角撮った動画がパワーポイントに使えて・・
★本当に今日は忙しかった。さすがに疲れました。明日は寿大学の修了式講座として参加するフラグループのリハーサルがあります。しっかり練習できるように頑張
ろう・・

2015'02.22 (Sun)
今日もバタバタ
★午後からデスクワーク。片づけておきたい事務的なこと、パワーポイントの仕上がり具合の確認など・・・
★夕方からまた子どもの幼稚園時代のママ友たちとの食事会があるのでそれまでに頑張るぞ・・・
2015'02.20 (Fri)
世界防災会議、スケジュール調整
★復興フェアでは去年と少し変えて、災害時のトイレについて実験をまじえたワークショップを予定している。その準備としてビニール袋や空のペットボトル、新聞紙、猫砂、ドッグシート、凝固剤など結構準備物が多いのでそれらについても説明してわかってもらったうえで一緒に来客者に対してアピールしていきたいと考えている。
さらにレジュメ作りや、もちろんいつもやっている防災頭巾作り、備蓄品展示など例年に引き続きやっていく予定だ。ネットワーク松前のメンバーにもしっかり理解してもらって、かかわって頂けるようこれからの日程の中で頑張って詰めていくつもりだ。
★夜は久しぶりに夫と焼き鳥を食べに行った。カウンターの止まり木スタイルで大将の焼きさばきを見ながらおしゃべりしながら食事を楽しんだ。

この1週間、特に忙しくて毎日資料や書類とにらめっこで原稿書きパソコン画面をじっと見てたり、その上花粉症もあって目がかなりきつかった。そのためアルコールが入るとなんだかとっても気持ちがよくなってリラックスできたのだが、カウンターの向こうに座ってるおじさんの声が大きくて、持論を展開してちょっと不愉快だったが大人の対応で過ごした。横にいてる女性にいいかっこうしたいのか、自分がお利口さんと言いたいのか政治家の悪口三昧・・・まあこれでストレス解消なんでしょうがこっちがストレスたまりそう・・・
2015'02.19 (Thu)
環境美化は・・
★ 午前中は事務所にてワクワクレポートの仕上げに向けて何度もチェックを。また通告書もテーマを決めて問題意識の中で、どのように町としての考えを聞きだしていけるのかを考えながら何度も書き直したり、予算との絡みで今回の当初予算の内容を先読みできれば等と思ってみた。実際の日程を考えながら、まだしばらくは提出までには時間がかかりそうだ。
★昼時になってスタッフが帰ったあと、宝塚の社協に貸している高齢者向けの小規模多機能施設としている野上の家から電話があって、漏水の件でシャワーやトイレの補修・サッシの更新などいろいろ注文を付けてきたが父とも相談しなきゃ始まらないので3時過ぎに父の所に。お茶を飲んで話を済ませ4月ごろに一度現地に行って社協と打ち合わせをすことにした。
★夕方には定期検診のため行きつけの病院に行き、薬をもらって帰る。
夜は夫は外食のためのんびりと一人夕食。明日もまた忙しい1日になりそうだが、少なくともワクワクレポートについては印刷にかかれるのでは・・
パワーポイントの中身もそろそろ仕上げていかないと来週早々にはリハも必要だろう。
2015'02.18 (Wed)
ラブ、手術へ
★ちなみにまだ今の時点では事務局に通告書は上がってきていないそうなので、なるべく週末には出せるよう頑張りたい。
★5時半過ぎにラブを迎えに行くと、意外と元気そうだったのでほっとした。でも食事は明日からにということだったので水しか与えなかったが、それでも結構吐いたりして麻酔の影響力って結構残るんだなと思った。明日にはドッグフードがおいしく食べれるようになってね。ちょっと足の包帯を見ると痛々しいのだが、結構平気で走ったり飛んだりするので冷や冷やするね。

2015'02.17 (Tue)
デスクワーク頑張ってマス
しないと印刷にかかれないし、通告書の原稿を書き始めないと・・」
★午後からはフラダンスのレッスンで25日に披露する演目の練習とステージ配置の確認やグループや曲目紹介の原稿チェックを講師に委ねた。
みんなも24日のリハーサルに合わせて再度確認して踊りについてもしっかり練習する予定だが・・・まだ十分に覚えていないので不安が結構あるんだけど。
なんせ100人ぐらいの老人会の皆さんにお見せするのだから。

打ち合わせが終わってから1Fの公民館事務所で、借り館の手続きとして書類を書き上げる。3か月ごとに書類提出なんだから・・・もう少しまとめてせめて6か月分ぐらいで出せたら簡略化できそうなのにな。とりあえずは今のルールに従って書く。
★3時半には、壊れかけてる洗面所の扉の修繕に近所のガラスやさんが建具やさんと共にやって来て、作業開始。でも外すこともネジを緩めることも出来ないので、そのままとれたビスとネジを止めなおしてなんとか動くようになり作業終了。手間賃だけで気の毒だったけど、完全修復とまではいかなかったが前よりずっと便利に使えるので合格です。
夕方までかかったので買い物に行く時間もなく、おまけにこんな時に限って夫が早く帰ってくる。なんとタイミングの悪い人!!
さあ明日も頑張ろう。睡魔がすごい。
2015'02.16 (Mon)
あれもこれも・・バタバタと
★帰宅後に会長に連絡を取り、対談スペースの写真撮りに来てもらうことに。
今週もかなりやりあげないといけないことが多くて、まさにおしりに火がついているような感じだ。国連の世界防災会議の分科会出席の申し込みも今週末が締め切りだし、なるべく有意義な時間配分で動いていきたいので、会場が同じところか近いところの移動で済ませたいところだ。なるべくグループで動いたほうが共通認識もできるかなと思う反面、多くの資
料や情報を取得しようとすると手分けして分科会に出席したほうがいいのかなと思ったり、迷うところだ。
★錦織がまた快挙!メンフィスオープンで3連覇だ。この勢いでデビスカップや全仏に向かってほしい。

2015'02.14 (Sat)
さんかくの会の行方は!
★午後からコムズにて久々のリーダー会に出席。コムズフェスティバルの報告や次回発行の広報誌内容と分担、また総会に向けての準備やさんかくの会としての閉め方を議論して発展的解消という結論は変わらなかった。
それぞれ分科会として今後も活動していく方向性は明確だし、お互いの連携もある程度定期的に取れるような機会は残しておきたいという考えでは一致している。
ただ概念的な男女共同参画の部分で一つに掌握していくような会であるさんかくの会は、事務局の負担も大きく存続させるだけの理由がなくなってきているように思える。
この10年間でそれぞれがより具体的なシチュエーションを見つけ、その中で実践していく活動のほうがより幅広く、また共感を呼びつつわかりやすいものと認識したのかもしれない。

2015'02.13 (Fri)
消防等組合会議
★定例の会議では新年度予算と年度末の補正予算や条例改正の専決事項の確認など、さほどの議論もなく承認。
昼にはエミフルのバレンタインチョコレートの特設販売所で、何種類かのチョコを購入。
夫の分と友人たちの分で、どちらか言うと自分が食べたいようなものばかり・・・まさに友チョコかな。
★午後から事務所にて推薦する会の人ともしっかり話し合い。今後の活動やワクワクレポートの原稿内容チェックなど、結構時間をかけて打ち合わせ。
来週は通告書も仕上げなきゃならないし、パワーポイントの更新もやりあげて、ワクワクも印刷に入る準備にかからないといけないし、本当に忙しくなりそう。
2015'02.12 (Thu)
防災パワーポイント打ち合わせ
★午前中の予定していたことはほぼ終わったが、午後からの予定はランチの後に睡魔に襲われて・・。結局銀行や買い物も行かずじまいで、 冷蔵庫を見れば今晩の夕食は何とかなるし敢えて行かなくてもいいや・・と余計外出する気も失いラブとうたた寝してしまった。こんな時間の使い方も切り替えのためには大事なことかもしれないと思って、自然に任せた。
★それにしてもまたまた気になるニュースが・・・アメリカのオバマ大統領が限定的ではあるが対イスラム国掃討作戦の一環として地上戦を議会に提出し承諾を求めるとは・・・
度重なる人質殺人の映像や脅迫メッセージを送りつけて地上戦へ引っ張り出そうとする彼等の術中にはまってしまうのか、それとも早期の決着を急いだのか。どちらにしても数多くの犠牲者が出ることは確実だ。悲しみ憎しみの負の連鎖につながっていくことが、今後の中東の次なる火種になることは否めないだろう。

2015'02.11 (Wed)
建国記念I日
★今日はほとんど家にいて、一日中本を読んだり資料を見ながら明日からの仕事準備として原稿を書いたり、打ち合わせの時あったら便利かなと思われるたたき台ともなる資料を作成したり。
3月議会に向けて忙しくなる前にできることはやっていこうという気持ちから、その準備もしていった。おそらく通告書が届いたらすぐにかきこみしていけるように・・・
★今日は建国記念日だということもあって、NHKでは朝から戦前戦後を通して東京の町の発展をベースに、いかに国民が一つの目標のために物が言えなくなったりそのことが戦争という歯車の中に取り込まれ今は世界全体の紛争や戦いの中に取り込まれそうになりながら平和を維持していこうとする難しさを私たちに問いかけているような番組構成になっていたように思えた。
2015'02.10 (Tue)
フラダンス、猛特訓?

★今日は14年前に宇和島水産高校の実習船が米軍の潜水艦にハワイ沖で衝突され沈没し、9人の邦人の犠牲者が出た痛ましい事故が起きたその日となる。その慰霊の式典が宇和島にて行われ、2度とこのような事故が起きないように努めて頂きたくこと、また海の安全と平和を守っていくことを誓ってほしいものだ。
★イスラム国への対応は世界が結束してその壊滅に向かっていかないといけないだろうが、1枚岩になっていないことが不安を感じる。それぞれの国が利権や事情を持ち出すとまとまりにくい。
シリアのアサド政権も問題を難しくしている一つの要因になっている。日本もこれからテロリストからの標的になっているという世界への発信を聞いたからには、毅然とした態度でこのような人権無視の残虐で危険な団体(国とはいえない)とは対応していくべきだろう。
ただ武器を持って戦うのではなく平和の理念と外交、そして戦う国々、攻撃を受け避難する人々への支援で戦ってほしい。
2015'02.09 (Mon)
道路問題、解決に


★事務所に帰ってから、2月末に予定している防災教育講座用のパワーポイントの中身の見直し作業やワクワクレポートの仕上げに向けて作業を続けた。
昼からもその続きをして、また今度予定している仙台行のホテル手配をと思って旅行会社に連絡したところ、驚くほど市内は全然なかった。それもそのはず、今度の世界防災会議には外国人が4千人は来るとのこと。
これは大変と思い、早速仙台の知り合いに連絡して、この状況を説明して動いていただくことに。たぶん市内は無理だろうから近隣の市町にゆだねないと無理だろう。贅沢は言えない。
★夜は夫が久々ご機嫌で、よくおしゃべりすること・・・私は聞き役に徹して時々意見を言ったりしてると、まあよくしゃべること。ちょっとお酒がリラックスモードにしてるんでしょうね。
こちらとしては、ある程度さらっと聞き流しているぐらいでちょうどいい感じだった。この時期はほとんど無口が常なんだけどな。
明日は朝早くから新居浜に仕事で動いて夜は道後で同窓会とか・・お忙しそうで、私的にはのんびり一人食事ができてこれもいいことだ。
2015'02.08 (Sun)
愛媛マラソン
★今日は「えひめマラソン」。実は甥っ子がエントリーしてるんだけど、完走できるのかしら。
昼からずっとテレビでその様子を見ていたけど、みなさんの一生懸命な姿に感動だった。
私も走ってみたいなと思いつつ・・たぶんその前にダイエットしないと心臓がもたないだろう。
中村知事の4時間25分はお見事ですね!
沿道の応援隊かボランティアのおもてなし部隊ぐらいなら私でも出来そうかな???

2015'02.07 (Sat)
ゆったり休日
★夕方までなんだかあっという間に過ぎ、5時過ぎには松山市内に向かって出発。
今晩は2番町でこの前の分科会の反省プラスご苦労さん会を。
カジュアルイタリアン料理の店で、おしゃべりアンドもぐもぐだ。ここも私が決めた店なんだけど、今回もヒットして料理がおいしくて参加者にはとても好評でしかもマスターがなかなかのイケメン。(やったー♪)
2015'02.06 (Fri)
防災パワーポイントをそろそろ・・・
て今のバージョンに対し不具合を生じていたので、それらを修正するために専門家に来てもらった。そこで今後の更新や機能面や利用度を考えて、それに適したものを作るための見積もりも出してもらって、3月ごろからその作業に入ってもらうことに。」
★午後は来客が多く、女性の社会進出特に結婚子育て後に再度就職したい女性たちの支援をしている業者さんから町の行政に対し、もう少し積極的な支援があってもいいのではなどいくつかの提言と相談を受けた。
またそのあとには地域の情報やさんが来られ、いろいろアドヴァイスを。その後も、近所のおじ様が・・・たぶん後のお二人はスタッフ目当てなのかもしれないが、本当に時間の過ぎるのも忘れるくらいいろいろ人の出入りがあった。
★夜は、スタッフとその仲間たちというようなメンバーで忘年会ができなかった分の新年会を遅ればせながら行った。3番町の居酒屋は以前紹介されたとき、本当においしかったので今回も利用した。
期待通りほかのメンバーにも好評で、また利用したいとのことだった。またお酒も進んで、お腹空いてたメンバーの一人も帰りには妊婦さんのように膨らんだお腹を突き出して、「よく食べた、満腹や」と満足げに語っていた。気さくな仲間たちだったので楽しい時間を過ごせて、また明日からのエネルギーにつながりそう・・・と言っても明日の夜も飲み会だったな!
2015'02.05 (Thu)
今月は忙しくなる!
★その中には2月末に行う防災幹事会で行う防災教育講座の中身を急ぎ更新していかないといけないので、早速昨年更新したパワーポイントをさらに見直して写真や動画の内容など大幅に刷新して行く予定だ。
また同時期にワクワクレポートの仕上げや、3月議会に向けての通告書も準備していかないといけないし、結構この間も会議などもあって忙しくなりそうだ。
4月には防災の地域広報誌も発行予定で、NO.10号となるため少し拡大版で作ることに決まった。これらの準備についても計画的に考えておきたい。2月は短いし3月も年度末に向けて本当に時間配分を考えた動きが重要になってくる。体調管理は言うまでもないとだろう。自分のことはもちろんなんだが、ラブの左足のできものがちょっと気になることで、今
回みつもも動物病院で診てもらった結果、小さいうちに切除して、それを病理検査に出して悪性でないかどうかの確認をすることにした。18日に簡単な切除手術をして検査結果は1週間後にわかるらしい。
良性であることを願うが、どちらにしても手術そのものはまだ小さい段階で切るので体への影響はさほどないし、傷の治りもいいということだ。

★朝からまたショッキングな映像をみた。台湾の飛行機が離陸直後にエンジンの故障なのか起動不全で川に墜落していくシーンが・・。その下を通過していた高速道路上の車に搭載されているカメラが映し出した衝撃映像だった。また多くの犠牲者が出ていたが、会社側の発表と生前の機長らのやり取りに早くも食い違いが出ているようで、今後の被害者に対する賠償問題などが難航することが予想される。
日常の整備に何らかの不手際があったのではとの疑いも出ているようだ。
2015'02.04 (Wed)
ワクワクレポートも順調に
★今週もビッグニュースが飛び込んでくる。サッカーの日本代表の監督のアギーレ氏が、スペインリーグ時代のチーム監督時代の八百長疑惑でスペインの検察庁の一定の方向性が出たため解任が決まった。
時期的には今が最適だったろうが、日本サッカー協会としては後任の監督選びに同じ轍は踏めないから慎重にならざるを得ないだろう。今後の動向に興味が・・・
またイスラム国の残虐性を露呈する様な報道が。もしやと思っていた嫌な予感が的中していた。ヨルダンの若いパイロットが去年の12月24日に飛行機墜落で捕まっていたが、その10日後にはすでに処刑されていたのだ。その映像を発信して、日本にもヨルダンの国民に対しても深い悲しみと怒りを生み出すように仕向けるこのやり方は、世界中の良識ある人々を敵に回すこととなることを計算しての暴挙なのか・・・恨みの負の連鎖がまたもや平和的な解決を打ち砕く。本当にやるせない気持ちでいっぱいだ。
2015'02.03 (Tue)
節分でぇす

★フラダンスの曲目を決めるのに皆さんの意見が分かれて最終的に4曲に絞り、新人さんたちにも初舞台となるシチュエーションができるものも入れて何とかまとまった。世話役としては、ほっとしています。残り2回のレッスンとリハーサルの時間を使って、なるべく当日には皆さんに喜んでもらえるようなパフォーマンスができるように、グループ一丸となって頑張るつもりです。
レッスンが終わって、公民館の館長さんに必要書類を提出して、そのあと庁舎に向かった。先日の私たちの分科会に参加してくださった職員さんたちにお礼を言って、今後の職務に役立てて頂けるように、また会の後のアンケートの結果などまとめの報告書ができたらまたフィードバックしていくことを約束した。
★帰りにエミフルによって、恵方巻きを買った。売り場にはいろんな種類の海苔巻が並び大勢の人が次から次へと購入していった。私もいろいろ迷いながら買ったのだが、なんだか買わないといけないような誘導に乗せられているような気がしないでもなかった。

2015'02.02 (Mon)
母、Birthday
★午前中はワクワクレポート原稿とレイアウトの練り直しをしたり、1月31日にあったコムズフェスティバル分科会時に撮った写真整理などに追われ、あっという間にお昼が来た。
昼食後は父を誘って母のいるグループホームに出かけた。母がとても機嫌よさそうにしてたから、父もなんだか嬉しそうだった。

★事務所に戻り原稿書きに集中していたら来客やら雑務で4時半になり、スタッフも子供さんの学校の用事で早退するので私も事務所を出た。
夫は仕事で外食のため、のんびり夕食でクイズ番組で脳トレしてちょっとガックリ。人の名前がさっと出てこないし、忘れていることも多い。本当に頭の回転がだいぶ遅くなってきているのかな。 やっぱり歳のせいかしら?
2015'02.01 (Sun)
公民館研究大会
★午前中は近所のおばあちゃんが亡くなったので告別式に行った。この何年かは母と一緒のグループホームで過ごされていたが、病気になられたのか享年83歳ということだった。お元気なころは笑顔の可愛いおばあちゃんだったのだけど、寂しくなりました。
★午後からは公民館大会があり、今年は横田・南黒田・北川原の3地区から活動発表があった。
それぞれの地域の特性を生かした工夫やアイデアで地域をアピールし、多くの地域住民に関わってもらう努力をされている事例が発表された。
特に北川原は歴史やお地蔵さん、遺跡巡りなどを加味した面白い発表をされ、興味深かった。

発表後にはひまわり合唱団のコーラスなども聞けた。

★そのあとの講演は聞かずに帰ってきたのだが、途中本屋によってピケティの新資本論がベストセラーになっていると聞いていたので購入してみた。さて最後まで読めるかな?