2015'01.31 (Sat)
コムズフェスティバル
★コムズでの分科会には、私が事前にお誘いしていた町の関係部署の職員の方々も来てくださったし、地域の防災士の方もしっかり聞いてくださったので本当に嬉しかった。
災害時のトイレ問題は、やはり大事なことだと明確な意識を持っておられたのだなと思い、今後のいろいろな防災計画にもぜひ生かしていただけたらなあと感じた。

また途中で水分を吸収する素材について6種類のもので実験をして、大人一人が1日排出する尿を1200CCとして色づけした水を新聞紙や猫砂、犬のおしっこシート、活性炭顆粒、高吸収ポリマーなどにかけて時間をおいて様子を見た。

そのことから食料品や水と同じようにトイレ対策となるこのようなビニール袋や吸収剤も備蓄しておくことが大事だということが分かった。
実際の簡易トイレや備蓄できるトイレのサンプルなども展示し、参加者の方に手で触れてもらったり座り心地なども試してもらった。

最後に質問や感想なども述べてもらい、私たち主催者側もいろいろな気づきをもらう時間でもあった。帰り際にはアンケートも提出してもらったので今後の参考にさせてもらう予定だ。
★その後、国際ホテルに場所を変えて別の会議に出席させてもらった。
北朝鮮による拉致問題を解決するべく地元国会議員との意見交換会に出て、なかなか明確な解決の糸口の見えない今の政府の動きや今後について報告を聞いた。また特定失踪者の認定を受けている大政由美さんの母親の悦子さんが家族として本当にこの何十年苦しい思いをして帰りを待ち望んでいることや政府の北朝鮮への働きかけをもっと強く情報を引出し、開放してもらえるように頑張ってほしいと訴えた。

そのあとの懇親会でも、議員や関係者間で情報交換をしながら早期解決に向けて決意を新たにした。

2015'01.30 (Fri)
My Birithday
★午前中はワクワクレポートの原稿書きに追われる。さらに史談会の原稿も最終チェックをして2月の印刷には間に合いそうだ。
来客もあったりで午前中はすぐ過ぎてしまい、いったん帰宅後2時からはヘヤーサロンでカラーダイングしてもらい、また4時前に事務所に戻る。
パソコンに向かって原稿書きをしながらレイアウト指示もしてスタッフと作業をしていると、いつもよく来る地域の方が・・・かなり長い間ひとしきり話をして行かれた。時間のことを気にしながら耳はその方の話を聞きながら指はパソコンのキーに。5時過ぎに終えて帰宅。
★父と共に6時過ぎにすし屋に向かった。
父も本当に嬉しそうにお寿司を頬張って、とても幸せそうに見えた。「これで10年は行けるな…」え~100歳まで生きるつもり? こっちが溜まらんよ、元気でいられるかしら?!
すし屋のママと私の共通点の一つは、テニス談義で盛り上がること。この日は準決勝のジョコビッチとバブリンカの試合で私たちはバブリンカに勝ってもらいたかったが、結局ファイナルセットまで戦ってジョコビッチが勝ってしまったのでちょっと残念だった。

あっという間に誕生日は終わってしまった。
2015'01.29 (Thu)
議会広報、完成しました
宅。」
★遅い昼食後、3時過ぎに庁舎に向かい、できたてほやほやの議会だより9・12月合
併号をやっと手にすることができた。本当に迂往曲折があっただけに何だかこの広報誌の一ページごとにいろんな思いが交錯する。それだけ今回は時間をかけ、汗をかいたものだった。それだけに住民の方々にはしっかり読んでもらいたいと思う。
★明日は私の誕生日だ。何歳かは知る人ぞ知るという感じだ。ただ夜には父を連れて3人で食事をすることにしているが、なんせ月末で忙しい時期に入ってきたものだから夫の機嫌の悪いこと。
夕方の行き方について確認しただけなのに、「そんなこと自分で考えてお前ら二人で時間はわかっているんだから、そっちはそっちで動けや」と邪魔くさそうに言う。
「忙しい時期に無理して時間をやりくりして行くんやから」と投げ捨てるように言う。よっぽどそこまで言うなら「もうやめにしていいよ」と言いたくなるが、父が楽しみにしてるだけに堪えたけど・・・もともと自分が提案したくせに何でそういう言い方しかできないのか、本当にむかつく。

イライラすると言えば、後藤さん救出についても時間が経つにつれいろいろな要求が出てきて、それも理不尽な内容でいつも命が危険にさらされているような本当にヨルダン国の人も巻き込んだ辛い空気が流れている感じがする。早く無事に後藤さんもヨルダンのパイロットも解放してほしいものだ。多くの善良なイスラム教徒の人々も無事解決することを祈って
くれているようで、わたしたち多くの日本人も平和的解決を望んでいる。
2015'01.28 (Wed)
ワクワクレポート頑張ってマス
★夕方父の所に寄ってみると、ケアハウスの寮母さんからいろいろ心配な事や注意しても聞いてくれないことなど、ちょっと私から言ってほしいとのことだった。
もう10年もこのケアハウスにいるとだんだん歳も行くし、わがままも出るのだろうけど、なんだか好きにさせてやりたいような難しいところだ。寮母さんたちにとっては管理上の問題や、父のように高血圧で心臓にも持病があって透析まで受けてるわけだから、もしものことがあると困るので、色々守ってもらいたいことがあるようだ。
私が時々ガス抜きのために食事につきあったりお茶に誘ったりしてるが、なかなか友達もできないみたいだし、90歳にもなると自分から合せて友達探しをする気はないようだし、困ったものだ。
2015'01.27 (Tue)
ワクワクレポート原稿に着手
★昼からはフラダンスのレッスンがあると思って昼食を急いで食べて北公民館に飛び込んだ。ところが入口のホワイトボードにはフラの名前が入っていない。あ、よく考えたら、今日は第4週目の火曜日だった。
フラのレッスンは、月3回で1月は先週で終わっていたのだ。本当にあわてんぼうの私、恥ずかしくて誰もいてないことをよいことに何事もなかったようにさっと駐車場に戻り、庁舎に行き住民の方からの相談事もあったので、担当課まで言って回答を頂いた。(いずれにしろフラダンスは2月にならないとレッスンにはならないのだ。)
そのあと久しぶりにエミフルに行って買い物して、夕方4時過ぎに帰宅。今日は夫は南予のほうで仕事上の会議があり、夜は懇親会もあるとのことで宿泊するので、私は一人のんびりと夕食を。録画している2時間ドラマをみたり、全豪の試合を観戦したりして・・・
寝る前にまた例の人質事件に関連して、後藤さん本人と名乗る声で24時間以内に自分とヨルダン人のイスラム国に捕らわれているパイロットを女死刑囚の引き渡しを施よとの英語のメッセージを送ってきた。
ますます卑劣な要求だが、ヨルダン国が判断することになるわけだが尊い人命がかかっているだけに本当に慎重に判断し何らかのアクションが必要になってきた。
★錦織はフェレールをストレートで破り、明日ワウリンカ(昨年の全豪の覇者)とベスト4をかけて戦うわけだ。ぜひ勝ってほしいが、この戦いはなかなかの死闘になるだろう・・

2015'01.26 (Mon)
迫りくるインフルエンザ?
★夫にくら寿司の話をしたら、ちょうど30日が私の誕生日なのでその時父も誘って私たちがよく行くすし屋さんに行くよう予約してくれた。そこは値段も結構いいけど、本当においしいとこなのでたぶん満足してくれるだろうけど、もう回転寿司はいいわとは言わないだろうね。
★午後3時ごろから錦織とフェレールの試合が気になってなかなか集中できなかったので事務所を出た。ただもう一つの理由としてスタッフの家族がインフルエンザに罹ったとのことだったので、もしかして感染してたらいけないのでお互い発症しないためにも気を使って同一空気の中にいないようにしてもらった感もあった。
それにしてもインフルエンザの猛威は母のいるグループホームにも来ているようで、しばらく近づけないようだ。私は予防注射もここ何年と打っていないが、とりあえずインフルにはかからずに来ているので今年もその線で頑張りたいし、31日は大事な分科会や行事が夜まで続くので何とか元気でいないと大変だ。
★イスラム国の日本人人質事件も、あれからもう一つ残酷な展開を見て湯川さんはどうもテロリスト達に殺されたようで、残った後藤さんを使って今度はヨルダンで大きな自爆テロを起こして60人もの子供や女性の命を奪った凶悪犯の死刑囚の女が取引のカードに使われ釈放と引き渡しを要求してきた。なんと卑劣なやり方か・・・ヨルダン人のパイロットもイスラム国の人質として捕えられているらしいので、当然ヨルダン人はその同胞の解放が先だと思うし、日本人の解放はそのあとだと思うのは当然だ。またそんな死刑囚を解放するということはテロに屈したことになるのでそれも許せないことと考えれば、大変難しい選択を迫られている形になったわけだ。日本政府としてはヨルダンとの関係も悪くするわけにはいかないし、国王にそのことを強く頼むことはできないから、もうその判断はヨルダン側に任せないといけないだろう。
2015'01.25 (Sun)
地域の総会へ
★26年度の決算、事業報告と監査結果報告をしてもらい、27年度に向けての予算と事業計画も発表され、特に異論なく承認された。
更に4年間務めた宇野区長が退任され、坂本副区長が新区長として承認された。
私も今年の活動や地域の皆さんとこれからやっていきたい気持など発表する時間を頂き、みなさんへのアピールができてよかった。
★さあいよいよ錦織がフェレールとベスト8をかけて戦うことが決まった。来週もまた楽しみで寝不足になりそうな日が続きそうだ。
2015'01.24 (Sat)
関大校友会 新年会

★夫も同じ校友だが関大の新年会には参加せず、ほかの会合に顔を出していた。
私は10時過ぎには帰ってきたが、彼はまだ帰って来ない。
何処に行ってるんでしょうね???
明日午後からこの地域の総会があるし、もう休もうかな・・・
★錦織の第3回戦はアメリカのジョンソン選手に6-7,6-1,6-2,6-3で勝ちベスト16に残った。次の相手はいよいよトップ選手たちとの対戦となる厳しい1週間となりそうだ。 ぜひ頑張ってほしい。
2015'01.23 (Fri)
日本人、人質事件
★今日は1日中、日本人の人質事件が報道されていた。イスラム国にとらわれた、後藤氏と湯川氏は本日午後2時50分をもって身代金要求の時間切れとなるからだ。もちろん政府も関係機関を通じてあらゆる手立てを考え水面下で動いているようだが向こう側の人間とどのように接触できるのか、その方法も手段もよく解らないまま時間だけが過ぎていくような嫌な感じがずっと漂う事件だ。
ただ巷にはまた自己責任論的な話が出てきて、人命救助や平和的解決に奔走する関係者に対して水を差すような議論が起きているのも事実だ。一方で多くのイスラム教徒の人々が、このイスラム国のテロリスト集団の行っている非人道的な暴挙に対して非難の声を上げて、一刻も早い日本人の解放を願い祈っていることに対して本来のモスリムの人たちの心の広さに感動する。
イスラム国を名乗り、国として世界に認めてもらおうとしている集団なら身代金要求と命を引換などという野蛮な行為に走るのではなく自分たちの主張の正当性を示す次元の高い交渉のできる集団となるべきだろう。
そうでなければますます孤立化し単なるヒステリックな暴力集団としか言えないし、そこには宗教性のかけらもない。そして世界中のイスラムの人々をも敵に回してしまうことになるだろう。
2015'01.22 (Thu)
防災教育
★年長さんクラスそれぞれが雰囲気も違っていたようで、私ともう一人のクラスは割と積極的な子どもたちが多かったが、小国さんが担当したクラスは少しおとなしい感じだったようで読み聞かせの後の感想がちょっと違っていたみたい。
でもこの私たちの取り組みに幼稚園側もよく協力してもらって、本当に素晴らしい活動ができたように思え、今後もさらに活動の幅を広げていきたいなと思った。最初と最後はみんなに集まってもらってセレモニーもできたし、リオンの本も贈呈できて子どもさんたちの心の成長に災害から自分を守ることや自然の大切さをしっかりと入ってくれてらなと感じた。




終わってから少し理事長ともお話しする時間も取ってもらい、11時半ごろ幼稚園を出た。そしてすぐ近くの喫茶店でお昼の軽食を摂りながら、今後の活動などの打ち合わせをして別れた。
31日にはコムズフェスティバルで、防災グループは災害時のトイレ問題に真っ向から考える分科会を計画している。これも日が近づいてきているので、しっかり準備が必要だ。
★午後から時間も少しあるので高島屋のうまいもの市に行った。この前テレビで宣伝していたおいしそうなものにいろいろ目移りしたが、北海道展で買えそうなものは買わずに、はも寿司と福岡の一口餃子を購入し、スイーツは熊の形をしたベアークッキーとハワイのドーナツとコーヒーもゲットした。
今晩は夫が大阪に出張で私一人なので、ゆっくり自分の好きなものを堪能できる。
そして夜は全豪オープンを観戦して・・・ワクワク
それに朝一番の錦織の試合はライブでは見れなかったのだが、勝って3回戦にコマを進めているのがわかっているので再放送では安心してみることができるし・・・

2015'01.21 (Wed)
結構ハードでした
★庁舎では、今月末にあるコムズフェスティバルの私たちが行う防災に関する分科会へのお誘いをした。
その後の告別式では、社協関係・町職員など、本田さんの社会貢献のため人生の後半を費やされた功績や人柄に多くの人々が集っていた。またいいおじいちゃんだったのでしょう、お孫さんたちの泣きじゃくる顔を見ているとそれがよくわかります。
★午後からは寿大学卒業式の式典に、公民館でレッスンを受けている4グループが音楽や踊りを披露することに。私たちロケ・ナニフラダンス教室も20分の時間をもらって日頃の練習の成果をお見せすることになるのだが、さてさて皆さんに満足していただける踊りができるか、しっかり練習しておかないと・・・
★事務所に戻ってきたのは3時前、それからスタッフとワクワクレポート発行について内容の確認をしながら月末までにはある程度の煮ツメをする予定で進めていくことで一致した。
また22日の校了に向けて議会だよりの最後残っていた部分についてメールを送り、ようやく発行までこぎつけることができた。
★夕食後はいつものように全豪オープンの試合をライブで楽しんだ。今日はナダルの長時間の5ゲームを途中から見たが、本当に苦しそうなナダルだったが根性で相手選手に競り勝って第3戦に進んだ。本当に激闘の素晴らしい試合を見せてもらった。明日はまた錦織の試合もあるし、楽しみだ。
★ニュースを見れば、今はあのイスラム国に捕まって、オレンジの囚人服を着せられた二人の日本人と真ん中に立つ目以外は全身黒ずくめのイスラムテロ戦士が身代金要求と72時間という時間制限までつけて日本国民に脅しをかけているシーンが映し出されている。もちろん人命重視の観点から1日も早い解放が望まれるが、テロ集団の言われるがままに金銭要求に応じたらこれがまた次のテロの資金になるのはわかっているだけに、言いなりにはなりたくないし、またこの金額が桁外れの235億もの要求額となっている。中東情勢の緊迫した状況はとうとうこの日本においても他人事ではない、まさに欧米諸国と足並みをそろえて人道援助をするというだけで、これだけの挑戦的な標的にされるなんて全く信じられない集団だ。
イスラム教の預言者も元々の考え方もこのように過激で排他的なものではないはずだ。おそらく多くのイスラム教徒の人々自身がこのような行為のため迷惑を受け、ますます追い込まれていっているような気がする。平和と共存を望む全人類が一緒に手を組んでこのような過激なテロ集団に対してノーを突きつけないといけないだろう。
2015'01.20 (Tue)
広報誌も出来上がり間近
★今日の午後からのフラダンスのレッスンには参加できず、22日の校了に向けてすべての準備とチェックが終わってほっとした。明日もう一度事務局に対して写真のキャプションや修正した文章の最終メールを送ったりという仕事が残っているが、大きなヤマは超えたので少し肩の荷は下りた。
★そのあと北公民館によって明日の寿大学のアトラクションの打ち合わせ会について確認に行ったら、常連さんたちが集まって雑談にふけっておられてので私もしばらくそこでコーヒーブレイクさせてもらった。
ただ残念なこととして社会福祉協議会の前会長が病気のため亡くなられたと聞いた。明日の告別式には参列させていただこうと思う。
なんだかここの所いろんな方面のまたお世話になった方々が、あちらの国に行かれ寂しく思います。私たちもいつかは行くのですが、まだやり残したことがいっぱいあるので頑張っていきたいと思うところです。少なくとも両親より早くは行けないので・・・
★今日は私の楽しみにしていた2つのスポーツ結果が期待通りだったので、なんだかとっても嬉しい。朝に行われた全豪オープンの錦織選手のストレート勝ち、夜にあったアジアカップ日本対ヨルダン戦が2-0で日本は予選リーグ1位通過できたこと。


2015'01.19 (Mon)
原稿、最終チェックに!
★午後からは議会だよりの2回目の校正仕上がりが印刷会社から上がってくる予定だったが、かなり夕方遅くなるとは聞いていたが5時前まで連絡がなかったので予定通り明日の朝から副委員長と二人で最終チェックに入らなければならないだろう。また投稿してもらっていた原稿の本人さんへの確認連絡がずっとつかずに気になっていたのだが、ようやく連絡がついて事務局まで直接来られたのでそれもできたので一安心。
★私が自宅に戻ろうとした時、来客があったり事務所は今日も人の出入りの多い1日だった。そろそろワクワクレポートの編集にもかからないといけない。これからますます忙しくなりそうだ。要領よく時間配分していかないと、またおしりに火が付きそうになるだろう・・・
今日から全豪オープンが始まった。錦織は明日から1回戦を戦う。もう毎日がワクワクだが、時差も少ないし結構、昼夜とも見れる時間帯にテレビ放映があるので楽しみだ。
2015'01.18 (Sun)
男女共同参画学習会
★前半の講師は、株式会社タイワのワーク・ライフ・バランス推進室長の近藤智佳氏。
彼女の気さくな柔らかい話しぶりにすっかり引き込まれ、ご自分の実生活の中から身の丈に合う話をしてくださってとても良かった。新居浜市から来られ、そこの女性たちの活動ぶりにも触れてまた今の問題点などわかりやすく提案され、それらに向けてどう解決策を取っていくべきかについてなどを話された。私たちの今抱えている問題点などとも共通する点も多く、とてもヒントになる指摘だとも思った。

そのあとの分科会については、論点が漠然としていて男女共同参画の視点やワークライフ・バランスとの関連がよく解らないままに話をしていこうとする進め方にやや無理を感じたが、これは事前の取り組みに若干の緩さがあったのかなと思った。
まあ参加の皆さんの意識の違いや温度差が明確になったことから、その言葉の意味合いや実践例とのつながりにかなりの無理があったなと痛感し、ちょっと消化不良のままの分科会となったような気がした。

会の後、講師の方とコンタクトが取れたので今後また情報交換していきたいなと思っている。
また友人とランチをして、久々の話題交換ができてよかったなと思った。昨日のさんかくの会リーダー会の話し合いについて内容を聞くこともできた。
★帰りに父のところに寄ると退屈そうにしていたので、父を連れ出し喫茶店でガス抜きをしてあげて帰ってきた。帰宅後夫から夕食リクエストがあり、私がすでに用意しているもの
と全く違うものを言うからまた買い物に行かなきゃならないので、こっちのほうで私にガスが溜まりそう・・・



2015'01.16 (Fri)
思い通りには・・・
★これについては月曜日に業者に診てもらうことに。また私のホームページもずいぶん更新せずにいたので、この辺りでHPソフトもPCバージョンにあったものにしていこうということに。そのため専門家に相談。月末までには見積もりも出そうだ。思いついたら早め早めにやっていこう。先手必勝だ。そう今日の日本対イラク戦のように早めの得点で勝利・・

★夜になったら大雨が降ってきた。明日はお天気になってほしいのだが・・・
2015'01.15 (Thu)
もっと努力しないとネ・・
★地域の人たちとの支援を得るにはもっと汗を流す努力が必要なのかもしれないが、空回りにならないように着実に浸透させていかなけばならないのかもしれない。推薦する会の代表のO氏と共に地域の重鎮、世話役さんたちに挨拶回りを始めていくことを相談し、また少しづつ実行していく予定だ。今年は忙しい年になりそうだ。
★いろいろストレスがかかるとすぐお腹に来る私だが、気合を入れてはねのけて行こう。とりあえず今日はもう休もう。夫は香川に出張して日帰りすると言ってたのに帰って来ないぞ・・・
もう先に寝てしまおう…待ってられないわ。おやすみ!
2015'01.14 (Wed)
なかなかスムーズには・・・
★午前中は原稿を取りに行き、事務所に戻って原稿を書き上げたり写真のチェック、さらに校正にも時間を割き、12時半までデスクワーク。その後庁舎にて広報会議。
ある記事について意見が分かれ、このことで一番時間を割いて議論したが発行するためにはある意味苦渋の決断も辞さずということになりそうだ。
★帰宅後夕食を作って、食事後もなんだかこのだるくて重い感覚はなんなんだろう・・と思いつつ、明日へ向けて切り替えようと自分に言い聞かせた。
2015'01.13 (Tue)
マズイ! 原稿チェックが・・
★午後からはフラダンスのレッスンに。またもや若い方が入会されるようで、一挙に5人増えて2月からは13人になる。みんなが楽しく長く学べるように工夫が必要になってくるのではないかな。
2月の終わりには寿大学の慰問の出し物としてフラを披露することになっているが、できる演目とできないものとそれぞれあるので、しっかり来月には組立しないといけないと思う。
★3時前には父の施設に行く。寮母さんから昨夜相談を受けていたことがあったために行った。無呼吸症候群のためのシーパップをちゃんと着用してなくて、そのチェックが父には鬱陶しいようで私としては、父にその使用について説得して定期的に使用してもらうように納得してもらうように話してきた。明日は業者にも来てもらって、少し音が出たりする不具合も修正してもらうように頼んだ。
とりあえず寮母さんたちともギクシャクしないように、調整役を私が引き受けざるを得ないわけだ。
★久しぶりに二人そろって夕食を。そのあと夫は詩吟教室に行き、9時過ぎに帰宅。
明日は午後から広報編集会議。なのに今日、事務局に校正上がりの原稿を取りに行くのを忘れていた。まずい。明日はすぐに行かねばチェックそのものができない。裏表紙の新成人に聞くの部分の原稿も仕上げなきゃならないのに・・・
ヒェー

2015'01.12 (Mon)
さんかくの会
★午前10時にはさんかくの会のメンバー(特に女性と防災のグループ)
★午後からは自宅にてデスクワークなどで外出せず、
2015'01.11 (Sun)
消防出初式&成人式
★寒風にも負けずオープニングは湧水太鼓、そして凛々しくパレードが。そして日頃の活動に対する感謝状授与、来賓あいさつ。子どもたちも防災活動に寄与して、日ごろから頑張っている。





★11時半にはリハーサル室にて写真どり。これは今度発行する9・12月号の合併号の裏表紙に使うものだが、事前の「新成人に聞く」のアンケートも協力してもらっていたので、副委員長と一緒に皆さんにお礼を言って、今度は会場内ロビーで当日のアンケートを採れるだけ取らしてもらって、集計結果を記事にして完成させるつもりだ。

いつものことだが新成人の集まりは、本当に若い英気をもらってとても気持ちがいい。男子のリクルートスーツ姿が初々しい。そして女子のきらびやかな晴れ着姿は眩しいくらい美しい。まるでお花畑に一斉に開花したいろんな花たちが希望に満ちた色や香りを放っている
ようで、無限の可能性のエネルギーを感じる。



願わくば、彼らの中からこの街をもっと活性化させるアイデアの提言や汗をかいてくれる人たちがより多く出てくれるといいのにな・・・と思ってしまう。
(とかく優秀な人材は中央に吸収されてしまうので。)
2015'01.10 (Sat)
のんびり休日
★ 帰宅後必要な書類を書いたり、年賀状のチェックと整理をして来年のための資料として準備した。
久しぶりののんびりした休日だった。
2015'01.09 (Fri)
母の健診
★ いつもよりかなり時間がかかったが病院内では両親の姿が見当たらないのでとても心配したが、受付で親切に対応してもらって、血液検査も済ませすでに内科のほうに降りてきていたのでほっとした。
院内の案内専門のスタッフがいて、高齢者や障害のある方やなかなか一人で十分に対応できない人に対して柔軟に支援の手を差し伸べてくれるそういう環境づくりを目指している愛大の体制には本当に感心させられる。無事に検診も終えることができほっとしたが、料金計算のところでまた待たされるし、母も退屈しだして足をバタつかせて車椅子から降りようとするので、院内を散歩してちょっと気分転換させたり本当に大変。
何とか無事に連れて帰って、事務所に戻ったのは2時近くになっていた。それからコンビニ弁当でランチを済ませ、そのあと広報原稿の一部修正に着手して11日の成人式でのアンケートの準備もして4時半ごろ帰宅。
★ 夕方6時より商工会の新年祝賀会に出席して、お琴と尺八の音色でオープニング。町内の主だった商工関係の経営者や代表者などが一堂に会し、町長をはじめ職員幹部、また議員なども一緒になって、これからの町内の産業が活発化する1年になるよう暑く語らいながら2時間ほどの会がお開きとなった。


その後、お茶を飲んで帰ったが、いろんな方々とお話しさせてもらっていたのでほとんど食べていなかった。さすがに帰宅後はお腹が空いてちょっと残りご飯を食べて休んだ。
2015'01.08 (Thu)
フランスでテロ事件が・・
★昼前に従弟から連絡が入って私の車が修理が終わり納車できる状態だということで、昼食後に自宅まで持ってきてくれた。明日は母を連れての愛大病院への定期検診に行かなきゃならないので、それに間に合わせてもらって本当に助かった。
★午後からは庁舎に行って、広報関係でメールの確認や写真について打ち合わせ。
また成人式のアンケート用紙の準備・段取りの確認など用事を済ませ、エミフルに夫の誕生プレゼントを買いに行った。
2階に上がって友人に出会ってお茶したり、話が弾んで気が付けば外は真っ暗、すっかり夜になっていた。帰宅後ラブとのんびり夕食を。
★また嫌なニュースが飛び込んできた。フランスのパリで大きなテロ事件が起こった。風刺漫画や体制批判で有名な新聞社で、武装した2人組のテロリストが12人の編集関係者を次々と殺傷し今も逃走中だという。最近特にイスラム教やその慣習に対する批判や風刺漫画が多く掲載されていることで脅迫事件も起きていたらしいが、こんな残忍な言論封殺に動くとはどこまでいくのか暴力の応酬が本当に悲しい気持ちになる。言論の自由と行き過ぎた宗教批判表現がそれらを崇拝している一部の過激派には耐えられない屈辱を感じるのか、それをペンで押収するのでなく銃で押さえつけようとすることが、また負の連鎖へとつながっていく。きっとフランスやその周辺国のイスラム系の移民やその二世、三世が反逆の対象となってしまうことが予想される。冷静な対応をお願いしたい。多くのイスラム教徒はこのような事を望まないし、一部のテロリストによってもっとも迷惑するのも彼らなのだから。
2015'01.07 (Wed)
広報編集会議
★昼食をエミフルで済ませ、2時半ごろまで事務局と一緒に修正できるところは分担してやっていった。
事務所に戻り、スタッフと共に私の担当ページについて他の委員の指摘や意見のあったところの修正を急いだ。当然字数がふえれば画面上のレイアウトは崩れ、なんだかどれが正しい部分なのかが分からなくなるほど崩れてしまう。
スタッフと共に2人3脚でパソコンの画面を覗きこみながら、何とか5時過ぎにメールで事務局に送ったが、今日の分としては時間切れとのこと、残念!
★夕方やっと運転に慣れてきた代車に乗って買い物を済ませ帰宅。
春の七草粥を食べて無病息災を願った。

明日は夫の誕生日なんだけど、夜は詩吟の新年会で夕食にはいないので何かプレゼントでも買って渡すかな。今月の30日には私の誕生日も来るので、ここでしておかないと自分の時のアピールができないもんね(ちゃっかりさん?)
2015'01.06 (Tue)
代車に四苦八苦してます
★午後からは今年初めてのフラダンスのレッスンがあって、またまた新人さんの入会が。若い幼児ずれのママさんが二人。とりあえず3月までの体験だそうですが・・
賑やかになった教室はぐっと人口密度が増えたみたい。でも大勢でダンスをするほうがやっぱり楽しいし、若い仲間が増えると活気があってこちらまで元気になってくる。
しっかり続けて行ってほしいものだ。

★さて今日は二男も東京に帰ってしまい、また二人と一匹の生活に戻るのかと思うとちょっとさびしい感じ。4日の朝に長男は帰ったし、夕方には夫が空港まで送っていった。
とはいえ今日から仕事も本格軌道に。
★夕食後、パソコンに向かって原稿データを基に修正しながらページレイアウトを進めて行き、結構時間をかけてページ内に収めこんだ。
少しでも読みやすい記事にするために何度も何度も修正しながら作り上げていく作業は、根気のいる仕事だが出来上がった時にはそれなりの達成感があるものだ。
2015'01.05 (Mon)
仕事始め
うございます』の挨拶。町長の話の中で渡辺先生の「おかれたところで咲きなさい」の本


★午後からは事務所にてデスクワーク。
事務局から広報の原稿を持ち帰り7日に向けてチェックするのだが
★帰宅後夕食を済ませ、7時には補導員さんたちの新年初めの打ち合わ
★本格的な仕事の指導は明日からかもしれないが、
2015'01.04 (Sun)
ついてない・・
★『お酒と笑いで新年をたのしむ会』が今回はその主催者である五島一明氏の急逝(昨年11月末)のため偲ぶ会と名前を変えて、いつものメンバーが集まった。私はその娘さんと親交があって、もう17回ともなる。会の初めの頃から参加させてもらっているので、今回を最後にするとの話にとっても惜しまれる声が多かった。
そのため存続させるかどうかを今後再考するとのことで即答はなかった。
会場では古株さんから新顔さんまでいろいろな方にお会いできるのだが、常連さんとはこの回で1年に1回は会える楽しみがあるのだ。
恒例の桂小春団二さんの新作落語で初笑いを楽しみ、二部の宴会でのじゃんけんゲームで今年も最初から負けて賞品は当たらず。やはりついてないんですね・・・
2015'01.02 (Fri)
長浜へ
★帰りの道すがらようやく日が射してきて溶けだした雪を踏みしめ、長浜のお墓にも初参り。
昼食には松前の北斗によって、2時ごろ帰宅。その後ゆっくりとお風呂に入りたいという息子たちのリクエストに応えて「そらともり」へ行き、ゆっくりと露天ぶろやジェット風呂やサウナなどを楽しんだ。そこから近くの行きつけの焼き鳥の店(川串)に7時ごろ到着、家族4人カウンターに並んで、ビール、日本酒、焼酎、ワイン白2本、赤1本、呑兵衛ファミリーはよく飲みますね…でもこんなにのんびりとリラックスして飲むことは、1年ぶりかも。
二男は10時ごろ友人たちからの誘いを受けて別会場へ、私と夫は10時半には長男はそのまま残って1時過ぎに帰ってきた。まあそれぞれのお正月も明日までかと思うと、なんだか時間の経つのが今年も早そうな予感。
2015'01.01 (Thu)
あけましておめでとうございます
★ 寝るのがが遅かったせいもあって、家族みんな遅めのお目覚め。何時ものように年賀状のチェック、そしてオセチヤお神酒の用意をしてお正月の挨拶をみんなでして、いろいろ食べて占めはお雑煮だ。

あ~また太りそう、気を付けよう。父も上機嫌でお神酒が進んでちょっと酔ってたかな?
11時には母のいるグループホームに新年の挨拶に行き、彼女の嬉しそうな顔を見て父は更に嬉しそう。

午後から4人でエミフルに。思った以上に混んでいたが少し時間のずれもあって、昼食はそう並ばずに席に着けた。セルフの串やさんは、なかなか面白かった。
帰宅後それぞれが好きなことをして、のんびり正月。椿さんに初もうでに行ったのだが、おみくじが末吉だったので自省してしっかり今後を見つめたい。
