2014'12.31 (Wed)
大晦日
★父を迎えに行ったら、全く普通の格好をしてお泊り用の荷物も持たずに突っ立ていた。「荷物は?」って尋ねると「夜は帰るからこれだけや~」と小さなショルダーバッグ一つだけ持っていた。「今晩はうちで泊まることになっているよ、前から言ってたように、今日はお泊りで、大みそかを家族で過ごし元旦の朝をみんなで迎える段取りにしてたでょ・・」
だから正月用の着替えも何も持っていないわけだ。また子どもたちへのお年玉も用意してないし、やっぱり以前の父と少し違ってきている。すぐに気を取り直してあとの手立てをするとなんとかなる状態なので今は事なきを得ているが、今後はどうなるか・・
ただみんなと楽しく過ごす父を見ていると、またおいしそうに年越しそばをすする様子は以前と変わっていないし、ほっとする場面だ。
またいつもならとっくに寝ている時間なのに、カウントダウンの時間までちゃんと起きていて、みんなと元旦の挨拶を交わしてから午前1時過ぎに床に就いた。
2014'12.30 (Tue)
勝手な人!
★いつものことだけど身内の葬式となると変に張り切る夫のことだから想像はついていたけど、仕方なくキャンセルの連絡をしていく段取りをつけていたら今度は自分はもうおばさんの家に行ったので通夜は行かないからお前だけ行って来いときたもんだ。行くなら松山のおばと従姉が行くからそれに便乗させてもらえばいいと言ってきて、本当に自分勝手なんだから・・・
聞けば家族葬なので、通夜に行ったらお葬式には行かないという親戚もいるようで、本当に家族4人全員で押しかけていいものかよく解らない感じ。
結局私は従姉の車で姉のところによって、新築のおうちを見せてもらってちょっとコーヒーブレイクしてから、お通夜へ。その時も車中の私に夫の伝言を伝える息子から、2日に葬式に行くからその帰りに姉の家の新築祝いの絵を持っていったら、3日に敢えて行かんでもいいのではと提案してきた。(事前に姉との約束で3日に新築祝いに行く約束をしていた)
また勝手な事を言い出したと思っていたら、さすがに一緒にいた姉たちがお葬式の帰りにお祝いごとである新築祝いなどに行くのは非常識と言われ、その案は却下になった。
私は胸がすーとして、気持ちよかった。本当に勝手な人なんだから~ 自分の都合でなんでも動かして、周りが大迷惑するんだから。
お通夜は自宅で厳かに行われ、おばさんの安らかな顔を拝顔して少し笑みを浮かべておられるような大往生だったようだ。
通夜式の帰りに姉の提案で食事をすることに。でも帰り道のいろんなお店はどこも予約で満席状態だったが、ようやくセルフのうどん屋さんが空いていたのでそこで食べて、また姉の家によってコーヒーを楽しみ、そうこうしてると姉の夫(義兄)が帰宅でまたまた話が盛り上がって、夫(姉にとっては実弟)の悪口を姉も一緒になって思い切り言って、大笑いして10時過ぎに帰ってきた。
帰宅したら夫はグーグーいびきをかいて、息子たちはどこか飲みに行ってるのか誰も
いない。ラブちゃんと並んで寝ている時は本当に罪がない顔してるんだけどね・・・
2014'12.29 (Mon)
家族忘年会
★朝からラブを年内最後のシャンプーに連れて行き、エミフルにも買い物に出かけ昼前に帰った。
2時過ぎに自分も美容院に行ってカットと毛染めを終え、4時過ぎにラブを迎えに行った。
ラブちゃんは綺麗になった毛がふわふわになって、なんだかブーちゃんになったみたいで思わず子どもたちも笑い出だして、彼女にはピンときてなかったみたいだったけど・・・
★夕方6時には父を乗せたタクシーが到着。私たち家族も乗り込んで3番町へと向かった。行きつけの料理屋さんに行き予約していたフグコースで、父もいつもよりビールも進んで本当に嬉しそうにフグを堪能していた。帰りは私が父を連れタクシーで一足先に帰り、夫と息子たちはそれからすし屋などによってまたしっかり食べて帰ってきた・・・よく食べること。
2014'12.28 (Sun)
家族が揃う

★8時から約1時間ぐらいでほぼ終わり。
9時半にはモーニングに行き帰宅後、息子の提案で冷蔵庫の中をきれいに大掃除。かなりため込んでいた賞味期限切れのものを徹底的に処分して、まあスッキリしたこと。この状態を長くキープして行きたいと思った。
夜は長男も帰省してくるので、午後9時半にJR松山駅に迎えに。
そのあとエミフルでの友人たちの集まりに行くというから送って行き、結局荷物だけ先に帰宅したことに。
元気なもんですね。まあ明日からしっかり手伝ってもらうからね。
2014'12.27 (Sat)
年末休暇へ
★午後からは父と二男を連れてちょっと買い物に。エミフルはたいていかなり混んでいるだろうからあえて市内へ出て、父のリクエストのものを買って、また息子にはセーターを、私もショールを購入。
父は相変わらずちょっと歩くとだんだん遅くなってきて休み休みの買い物にはなるのだけれど、運動のためにと頑張ってもらおうと思って、わざと館内は自分の足で歩いてもらうことに。
★帰宅後に夕食の準備。今晩は夫は忘年会。私と息子は、もらったお肉で焼き肉を楽しんだ。
酔った夫が12時前ぐらいにご機嫌さんで帰ってくると、大きな声でラブを呼ぶ。いつも大喜びで玄関にお迎えに行くのに、酔った夫はどうも苦手のようで椅子の下にもぐって避難してる。その様子が何とも可愛い。
それにしてもフラフラになって帰ってくるんだが、絶対飲み過ぎじゃないかと心配になってくる。
2014'12.26 (Fri)
仕事収め
★庁舎にて事務局と打ち合わせ。まだ決めかねているレイアウトについてはお互いの意見を出し合い、形作っていった。4時半ごろには副委員長も来て、今できる最後のチェックをした。
これで何とかノルマを達成して安心して年を越せる気がした。5日には持ち寄った分でさらに確認し、7日に委員会で委員の皆さんとの合議で作り上げていく予定だ。
★夕方息子を駅まで送って、今晩の一人夕食で全日本選手権フィギュアスケート男子ショートの演技をゆっくり楽しめた。羽生の復調した安定感抜群の演技は予想通りだった。
このところ講釈ばかりが先行して演技の伴わない町田だったが、今日は心のこもった素晴らしいショートプログラムを見せてもらったような気がした。ぜひ明日のフリーもいい演技で高得点をねらってほしい。


それにしても17才の宇野翔真君の堂々としたハイレベルの演技には、あどけなさの残る顔とは別物の風格を感じる。将来がとても楽しみな選手の出現にシニアの選手たちもうかうかできない状態だろうし、それが全体の底上げになって期待が大きく膨らむ。

★さて今日でブログアップは、しばらくお休みです。
1月5日の仕事始めからお会いしましょう・・・

2014'12.25 (Thu)
年末の夜間地域巡回
★クリスマスの日から年末にかけて夜間の巡回見回りをするのがここ2~3年前から恒例となって、消防団の皆さんの作った暖かいおでんや準備してくれたご馳走を一緒に頂いて9時ごろから二手に分かれて約30分ぐらい歩いて回る。
今回も特に異常はなかったが、真っ暗なところも多く懐中電灯が巡回には必須アイテムだ。
ここ3年地域内では何もなく大きな事故や火事もなく済んできているが、来年もぜひそうであってほしいと願っているところだ。
地域の自主防組織と防災士・消防団が連携して、まさに地域を守ることができている典型ではないだろうか・・・
2014'12.24 (Wed)
ハプニングのイブ?
★午前中からずっと昼も事務所でお弁当を食べながら何とか原稿書きを続けて、ある程度のめどがつくまで頑張った。
★午後2時15分には次男が空港につくので迎えに行って、待っているとそこでも知り合いに会ってその方も娘さんの里帰りを待っていたようで、しばらくぶりの孫との再会に嬉しそうだった。
空港からの帰りに父の居る施設によると、久しぶりの孫との再会にとっても嬉しそうで、そばにいる施設のお仲間の人たちに彼を紹介して皆さんからよく似てらっしゃるなんて言われて、ご機嫌だった。
そのあと自宅に連れて帰り、私はまた事務所に戻って残りの仕事の続きに勤しんだ。
★夕方5時過ぎに仕事を終え帰宅。予約していたタクシーに6時前に乗り込み、イブで賑わう街中へと車を走らせる。運転手さんの脇道走行で何とか渋滞を潜り抜け予定よりかなり早く市駅に 到着。
デパ地下を通る時ふと、せっかくだから向こうの奥様に何かクリスマスのチョコレートでもプレゼントにしようかと思い、夫に提案したら「そんなもん要らん、帰って気遣いさせるやろ」とスパッと切られ、まつ地下へ向かう彼の後を追うとそこで自分用の朝食のアジの開きを3枚入り220円で2パック買った。え~今からクリスマスの食事会に行くのにアジの開きなんか持って歩くの?! 信じられへん夫の仰天行動、でもこれには後で天誅が下るのだ(笑)
目的のお店に行くとすでに相手のご夫婦は来られていた。予約席につきお店の人が羽織っていたコートなどを預かってくれた時に、アジの開きも冷蔵庫で保管して下さることに。喜んでいた夫だったが・・・
早速席に着いてからの談笑の中で、奥様がわたしに可愛い緑の小袋に入ったクリスマスプレゼントを渡してくださった・・。ほら、私の予感的中! 今夜はイブだからこういうことは気遣いとして用意しておくべきだったのに、却下した夫を私は思い切り睨んでやった。夫はへらへら照れ隠しして、私の言うとおりにしてたらこんなことにはならなかったのにプンプン

そしてウェルカムドリンクで乾杯する時、ウエイターさんがお盆から最後のグラスをテーブルにおこうとした時にするっと滑って夫のズボンに赤いカクテルジュースがガシャーン! ズボンに赤い紋もんのシミと氷水でかなり、冷たかったろうにやせ我慢してドンマイ、ドンマイと言って笑いながらへらへらしている。
あ~あの時(4年前のフランスの喫茶店で私のコートにボーイさんがコーヒーを誤ってこぼした時)と同じ対応しているシチュエーションみたいで吹き出しそうだったけど、さっきのことがあったので、ばちが当たったのよとつい思ってしまった。
そこでのハプニングで終わりかと思ったが、次の店に行こうとして銀天街を歩いていたら息子が「父さん、アジの開きは?」「あれ~あの店の冷蔵庫に忘れてきた・・・」なんてこった。店に電話したら、次の所まで持っていきますとのことで、気の毒な事。迷惑なアジの開きだった。

そして次の二番町のライブハウスまでアジの開きを持ってきてくれた。たぶんカクテルジュースをひっかけたことへの自責の念があったのかもしれない。それが嬉しかったのか夫も酔った勢いでその持ってきてくれた若い男の子の頬にチューをしたもんだから、彼も固まってしまって、本当に可笑しなクリスマス、イブの1日でした。
2014'12.23 (Tue)
防災分科会、打ち合わせ


★そのあと高島屋に行って、買物を。先日買ったズボンのすそ直しの分があったので立ち寄ったのだが、ブーツやパジャマなどお正月に向けて自分へのクリスマスプレゼント…と思って買ってしまった。
帰宅後夫が商品券をくれたんだけど、ちょっとずれちゃったので明日から息子たちが帰省するのでどうせ買い物に行くようになるだろうから、その時使いましょう。
★夜は広報の原稿書きの宿題をちょっとでも片づけようとパソコンの前で、何とか一般質問の分は仕上げた。残りの分を明日・明後日で何とか終わらせなくちゃ・・だんだん焦ってきたぞ!
2014'12.22 (Mon)
年末の追い込み
★朝は少しゆっくり休んでいたせいで結局ラブとの散歩も行けず、事務所には10時過ぎに入る。
26日提出の12月号の議会だよりの原稿を書く仕事がばっちり詰まっている。
資料を見ながらレイアウトも考えつつ、1行ずつ刻んでいく作業は結構時間のかかる作業だ。でも年内にできる限りやっておきたい。
午後からも同じような作業が続く。途中で何回も睡魔が襲う。やはり昨日の寝不足が原因のようだ。
★夕方帰宅した後注文していたクリスマスケーキを取りに行って、今日のクリスマスパーティ会場に持っていく。いつも会場に使わせていただいているお部屋は本当にきれいにお掃除してある。
我が家とは大違い。年末大掃除をしたらこれぐらいにはなるだろうが・・・なかなかできるものではないものだ。
ワインもおいしくいただき、楽しい会で毎年楽しみにしているのだ。さあ2014年もいよいよ残り少なくなってきた。体調万全でこの年末を乗り切りたいものだ。
2014'12.22 (Mon)
年末大掃除に向けて・・・
★結局昼間の時間は家事に追われ、
夕食になるとアルコールも入るし、リラックスしたい気分。
たぶん一般質問のデータもこの日には上がってくるとのことだから
★ 黒田官兵衛のNHK大河ドラマもいよいよ今日が最終回だ。
2014'12.20 (Sat)
ショック・・車が
障はないぐらいの軽いこすりなんだが、やはり年内にはきれいにしておきたいとも思うし、従弟を通して車屋さんにお願いして修理するつもり。
★午前10時には友人と事務所にて、いろいろ相談を行う。お互い久しぶりなので、あっという間に昼になってそのままエミフルに行
やはりかなりの混みようだったが
22日のクリスマスパーティ用にケーキの注文も済ませた。
私もロフトでクリスマス用のオーナメントとして、トナカイとミニツ

2014'12.19 (Fri)
最終本会議
★そのあと引き続いて広報の編集会議を行った。特に9月号については原稿チェックできるように5日前には委員にお渡ししているので、それぞれに目を通してもらっていて編集会議はスムーズにできた。約1時間半で9月号分と12月の原稿配分を確認して、1時前には終わった。
昼食のお弁当を食べて、私は松前中学校の写真撮りに、副委員長と事務局は今回確認した部分を校正していく作業に。
★午後3時過ぎに事務所に戻り、12月号原稿の担当分を確認しスタッフと来週の仕事の打ち合わせなどを済ませ4時半には帰宅。
夜は友人たちと忘年会の予定があるので町に出るのにタクシーで45分もかかった。さすがに道路が混んでいてなかなか目的地に着かない。
2次会には60年から70年代のオールディズの曲の生バンド演奏があって、その手前には踊るスペースもあったので久しぶりに20代の頃を思い出しながら楽しいひと時を過ごした。
帰宅後はどっと疲れが出て、しかもアルコールのせいもあるがすぐに眠気が出て、ばたんきゅーだった。
2014'12.18 (Thu)
爆弾低気圧で大変です
のだ。12月にしてはきつ過ぎる気候で、新年を迎える前に雪下ろしなどで亡くなる人も多い。」
★午前中は事務所にてデスクワーク。明日の議会広報委員会の準備やチェックなど。
11時ごろに来客があり、お話で盛り上がっていると12時が来てお別れしたが、とても防災に熱心に活動される松山市の某地域の自主防災会の会長さんだ。いつもコムズフェスティバルの私たちの女性と防災グループの分科会に参加してくださって、いろいろな意見の提言をしてもらうのだがお話好きでつい私も時間を忘れて集中してしまう。
今回は松前の空き家対策についての条例や実践事例などに興味を持っておられたので、最終的には役場の担当課を紹介させてもらった。
★午後からは父の施設に行って用事を済ませたり、壊れた電気ポットのかわりを購入にエディオンに行った。また庁舎にもデータのことでちょっと立ち寄り、買い物も済ませ帰宅時にはもう真っ暗。寒さも依然強く、雪こそ降っていないが風が冷たくて強い。
★今日のビッグニュースは、アメリカ合衆国とキューバが50年ぶりに国交正常化に向けて大きく歩みだした。これは大きな歴史的な合意だ。この立役者にはローマ法王が両者にその場を提供して大きな力になったと言われている。一時は東西冷戦において核戦争勃発の危機まであったが、結局そこまでには至らなかった。オバマ大統領の任期中の外交功績を残したいという思いと、長い経済制裁の影響で疲弊したキューバの国情も背景にあったのだろうが民主的な国として生まれ変わって豊かな国キューバとなって くれたら素晴らしいことだと思う。

★明日はいよいよ12月議会最終日で、議運の委員会が9時より始まるのでいつもより30分早いので寝坊しないように気を付けなくっちゃ・・
2014'12.17 (Wed)
予算決算常任委員会
★午前中は予算決算常任委員会で、12月一般会計補正予算について審議した。総務課関係所管では特にひっかかるところはなかったのだが、産業建設関係では町道186号線整備事業について色々意見が出され、理事者の説明と議員の理解度に温度差もあって議論になった。結局、数字の詳細について別紙の付属書類が配られて事なきを得たが、最初から出ていたら問題がなかったのかもしれない事象だった。
更に福祉課の学童保育の問題や障がい者の在宅福祉の充実や幼稚園への入園補助など、子育て支援の施策のための補正などが審議された。
★午前中でほぼ終わり、午後からは事務所にてデスクワークを。
本当は今年最後のバトミントンの日ではあったのだが、広報原稿のことなど色々用事があって休んだのだが、何と言っても外出するのもためらうような寒さが続いていた。本当に寒かった。
★今日お昼の番組で、女性の参政権が導入された戦後すぐの衆院選時に立候補した佐藤きよ子さんのことが話題になった。とにかくお金も自前マイクもない路上で、ごみ箱をさかさまにしてその上に乗って大きな声で道行く人に思いを訴えかけて大変な活動をして、39人の女性議員が誕生したということだった。佐藤さんは御年95歳だったけど、矍鑠として今
も自分の意見をしっかり持っておられ当時のマッカーサー元帥が男女同権・普通選挙をしっかり推進してくれたことを語っていた。当時は選挙の仕方も投票所で何をどうすればよいかもわからない中で、それでも初めて与えられた選挙権に感動して子どもをおんぶしながらでも一票を投じていた時代だったそうだ。それを考えると、多くの人がその貴重な権利を放棄しているのだから本当に残念だし、このような先輩方の血のにじむような努力をされてきた過程を聞くと、改めてもったいないことをしていることに気づかされる。
★夜はフラダンス仲間の忘年会で盛り上がった。今回は新人さんも入って、平均年齢もぐっと下がっていいんじゃないですか・・・これからが楽しみだ。
2014'12.16 (Tue)
文教厚生常任委員会
した。また子連れで見学に来ていた人がいたので、また会員さんが増えるかも…賑やかな楽しいレッスンになりそうだ。」
★常任委員会では介護サービスに関する法律改正で条例に影響のあるもの、さらに手数料や一般廃棄物処理業者の更新手数料などの値上げに関する事などについて審議。
近隣市町との比較、事務経費の高騰などが理由だったが、金額が上がる時は住民説明や広報をきっちりしないと苦情の原因になることを認識して丁寧に対応してもらいたい。
★フラダンスもメンバーの平均年齢がぐっと下がりそうだ。以前は私が一番若かったのに・・
明日はこのフラダンス仲間との忘年会。全員とはいかないが、楽しいひと時となりそう。
★夜は市内三番町のMONKというジャズ喫茶でPINKBONGO(ピンクボンゴ)というおじさん5人組のジャズ演奏グループのライブを楽しんだ。もうライブハウスの中はぎっしり人、人、人。
10年前の日本女性会議の実行委員仲間で、若い頃から持病で苦しみながらそれでも明るく頑張って私たちともつい3年前までは一緒に活動してきた女性がいる。体調の悪化で、それまで好きなサックス演奏もいろんなことができなくなった。今は闘病生活を送っている彼女ではあるが、彼女の師匠でもあるピングボンゴの宮本大路氏が松山に来るというこの機会にぜひ彼女を招待したいという有志もあって、今回の企画となった経緯もある。大好きなサックスの音色に彼女の生きる力に火がついてくれたらいいのだが・・・
ライブそのものは本当に生の迫力と楽しいトークと手慣れた演出で、すっかりピングボンゴワールドに引き込まれた感じだった。
一足早いクリスマス気分になって、周りも知り合いがたくさんいてリラックスして本当に楽しかった。
演奏終了後には、彼らのCDを買ってサインしてもらって嬉しかった。

2014'12.15 (Mon)
総務常任委員会
★今日は総務常任委員会で、私は傍聴させてもらった。主に職員給料の見直し理事者や議員の期末手当のアップについての承認が主な議題で、人事院勧告により民間平均ベースアップに照らしてこのように決まったのだが…という話だ。議論になることもなく終わって、比較的早くに事務所に戻れた。
デスクワークしていると原稿を取りに史談会の方が来られ、話を始めたらこれが歴史・、経済・政治と話が及び、気が付けば12時半に。大慌てで昼休憩のためお話はそこまでとなった。本当にお話付きな方だから、つい私もそのペースにはまってしまって・・・
遅い昼食を済ませ、午後2時過ぎぐらいから来年の年賀状のデザイン選びや喪中や住所変更などのチェックをして、こちらのほうも準備にかかる。
また明日の文教厚生常任委員会の審議内容にかかわる資料のチェックや議会広報9月号分の出された原稿のチェックなどをしていたら、あっという間に時間が過ぎて5時半には帰宅。
祭り会の人への獅子舞DVDのコピー分を参考にしたいという方にお渡しした。
★夜は夫が大阪出張で私は観る時間がなくて見ていない録画分を約3時間半ほど見てしまった。その中に羽入結弦のグランプリファイナルの圧巻のフリーの演技があり思わず涙した。
おめでとう金メダル、感動を与えてくれて完全復活の君に対し素直にうれしい。

2014'12.14 (Sun)
第九演奏会
★午前中は、集会所の入り口に掲示する防災マップを防災士仲間で監修して、最終チェックをして寒い中みんなで掲示作業をして、年内に一つの大きな作業が貫徹できてうれしかった。

★午後から父を連れて文化センターで行われた第9の演奏会に行った。恒例の年末の風物詩ともなっているこの曲に父も私も心の洗濯が・・・
もちろんプロのオペラ歌手もいるが、ほとんどが一般の松前の住民で日頃コーラスを楽しむ老若男女だ。そして楽器演奏は全国大会の常連である伊予校吹奏楽部のメンバーで指揮者はその楽団を指導する長谷川先生だ。
選挙を済ませた父もゆっくりとその歌声や演奏にうっとりしていたようだ。

しかもこの第9の歌詞が世界中の人々が神に平等で平和な世界が反映することを祈って歌うものだから、今のこの社会に対する警鐘のようでヘイトスピーチをするような人々にぜひ聞かせたい曲でもある。
今もその旋律が心に残りとっても気持ちがいい。今回も文化センターのホールがほぼ満席になっていた。演奏中の写真は撮れないので、曲の説明や拍手の中の皆さんを撮らしていただいた。

★夜は地域の消防団の忘年会にお招きいただき、交流を深めた。
2014'12.13 (Sat)
寒いですねえ~
★4時過ぎに行ったのに駐車場はずらっと並んで入るのも出るのも時間がかかりそうなので、近くの有料駐車場に入れた。先に冬用のズボンが欲しくて2階を回って、顔見知りの店に。婦人服売り場にはそんなに人はいなかったが、何であんなに駐車場が混んでいたのだろうか?
6時ごろ7階に上がったらそこそこ人はいたが、あの北海道展のようなすごさはなかった。
★夜は羽生の復活劇が見たかったのだが、それ以上の演技を見せてくれて久しぶりに彼らしいほっとしたような笑顔を見てこちらまでほっとした。明日のフリーも頑張って、町田と共にワン・ツーフィニッシュにしてほしい。ちょうど彼らの演技の時は忘年会があるので直には観れないけど、ビデオにとっておこう。とはいえ8時過ぎには選挙速報でほとんど特別番組になるのではないかな。
さあ日本丸の航路を決める選挙結果が出るのだが、さてさてどのように? まずは投票率にも関係するだろうが・・
2014'12.12 (Fri)
一般質問
★今回の質問は、①子育て支援 ②耕作放棄地の対策 ③小・中学校の防災教育だった。
① 保育所の土曜午後の延長保育の早期実現の可能性は少々無理はあるが、着実にできることから範囲を広げていきたいということ。
② 県内では一番耕作放棄地の割合が少ない松前町においても、高齢化や後継者不足によるそのような事象が増えているのも事実で地域ぐるみでそれらを出さない農地プランによる耕作などの紹介
③ 段階的教育として総合的学習の中で災害のメカニズムや自助・共助についても教育実践を行っているが、今ひとつ地域との連携・自主防災会との活動の中での防災教育はこれからの課題のようだ
今後の動きが、今日の回答のようになっているか、しっかりみていかねばならないだろう・・・
★午後は事務所に戻り、史談会の依頼原稿のとりあえずの仕上げをした。今後校正にかけて、いろいろ注文がつくだろうからその時また膨らましていくことになるだろう。来週には取りに来てもらうことに。
また議会だよりの特に9月分に関するところを19日までに校正していく作業に入る。来週も常任委員会などもあるので時間の取れる時にいろんな作業をこなしていかないとかなり厳しい日程となっているので頑張らなきゃ・・
★今日も夫は忘年会。今年は比較的忘年会の少ない、(むしろ新年会に回ったものもあって)私は胃腸の調子はいいようだ。ただ来週は14,16,17,19日と続くので、体調コントロールに気を付けよう。
2014'12.11 (Thu)
自主防災会活動
分に関しては個人レベルでやって来てもらってることをチェックして能率よくまとめて12月号の分に係れるようにしたい。」
★午前中は地域の集会所にて、今年7月に地域巡回した経路をマップに起こして写真貼り付けなど防災士仲間で大きく拡大した地図に書き込んでいった。

結構たくさんあったので時間がかかった。私は最後までお付き合いはできなかった。
11時半には事務所に入って、スタッフと打ち合わせをする。サークル関係に関わる写真やお知らせ事項の中身をチェックして、新人さんが二人入ってこられたのもあって新しく名簿の作り直しもした。
★午後からエミフルで買いものを済ませ、庁舎によって用事のある課に立ち寄ったら、お話し好きのM氏に合って昔の役場のこと、いろんな出来事などをいろんな話を聞かしてもらった。
★今日は3人の日本人がノーベル物理賞に輝き、その授賞式の模様がストックホルムから中継され、彼らの家族やスェーデン国王のロイヤルファミリーやその招待客などが集うその中で行われる式典や晩さん会は本当に夢のような世界だ。その場の様子を少しではあるが見せてもらえるだけでも同じ日本人として誇らしい。そしてその発見が今では世界中の照明や
それ以外の分野にも応用され利用されその経済効果は計り知れない。

またノルウェーで同時に行われたノーベル平和賞授与式には、あの17歳の勇気ある発言と行動で少女たちの教育を受ける権利を守り、保障してほしいと世界に訴えかけたパキスタンのマララさんと、児童労働から多くの子どもたちを救ってきたインドのカイラシュさんのお二人の姿にも感動した。特にマララさんには、いまだにテロ集団に狙われている状況下で堂々と演説する彼女の言葉に胸をえぐられるような熱いものを感じる。世界中でいまだにこんなに虐げられている6600万もの多くの少女たちのために声を上げている彼女のために、世界の多くの大人たちがそのための協力と汗を流すべき時が来ているのではないかと思う。そしてこのような彼女たちを作っている元凶ともいえる身勝手な考えで宗教を使い、暴力や力でねじ伏せているテロ集団に加担する様な沈黙はやめてしっかりと彼女たちを守り教育を受け自由に生きる権利を保障できる社会を作っていく積極的な協力を先進国はしていくべきだろう。そして私たち一人一人が自分には何ができるか真剣に考え、たとえ小さな事でも実行していく、それが大切だ。

2014'12.10 (Wed)
少し余裕が・・?
★もう薄暗くなる頃に買い物に行って、夫は忘年会のため今晩は一人のんびりと・・
テレビで林修先生の世界の天才についてのレクチャーを聞いて、数奇な運命をたどった彼らの知られざる苦悩に触れて天才も大変なんだろうと思う凡人の私だった。
★そういえばバドミントンの途中で、足が動きについていってないなと感じるシーンが何回かあったので、やはり年齢と日々の運動不足を感じざるを得なかった。
★選挙戦も中盤に入り、今日の朝刊にやっと選挙公報が織り込まれていたけど時間的余裕がなかったのか期日前投票に全然間に合っていないことをどう考えてるんだろう、国の選管は。
2014'12.09 (Tue)
一般質問に向けて
★夕方にはエミフルに行き、忘年会の会場予約もしてもう薄暗くなりかけの中帰宅して大急ぎで夕飯づくりを。夫は詩吟のけいこのため久しぶりに道場へ。
フラの仲間から電話があって、ふとその予約した日が自分のほかの忘年会とバッティングしていることに気づき、大慌てで日の変更をしてその連絡に奔走。なんておバカなんでしょう。何とか皆さんからのご了解が得られたので、とりあえずホッとした。
これから結構いろいろ予定が入っているので、約束や予定を入れるときは十分注意をしないと大変なことになると反省。
また昼は12月会議の会期中となるため、しっかり仕事して夜は日頃の親交をしっかりとしたものにするため努力しなくっちゃ。
★今日は少し寒波も緩み、大雪の降ったところも雪はやんだが、電気が止まってしまっているところは暖が取れない。しかも途中の道路が雪で倒れた木々で寸断され、孤立している集落も多い。またそういうところに住んでいる人たちは高齢者が多い。この先寒さと停電が続くと、命の危険にもさらされる。オール電化の住宅は、こんな時は本当に困るようだ。
早い停電の復旧を期待する。明かりがつくだけでも心まで温かくなるようだ。
2014'12.08 (Mon)
12月議会始まる
★本会議終了後、国民健康保険・介護保険・水道・公共下水道などの特別会計に関する補正予算について、予算決算常任委員会で審議され一般会計の補正予算については17日の同委員会で審議されることになっているので、ほとんど質疑なく可決され30分ほどで終了した。
★11時から広報常任委員会を開き、9月号の自分の担当ページの原稿を出してもらって12日にはそれらが渡せるようにして、少しでも9月号についてはまとめておきたいと委員の皆さんにお願いした。
その後も予定について話し合い、特に匿名の原稿寄稿については、原稿の内容を委員会で精査し原則掲載せず、委員から依頼する町民の声やパソコン傍聴・傍聴席の現行の決まりのハードルと揃えて今後は記名のある原稿のみ採用していくという考え方で一致した。
12時前には会も終わり、次回までにそれぞれやるべきことをやってもらうことに・・・
★昼からは事務所に戻りスタッフと打ち合わせしながら、デスクワーク。何とか、史談会の原稿もいろいろ付加して第1段目としては完成しそうだ。
★夕方父の所によって無呼吸状態の時に体への負担を少なくする酸素供給器の装着について確認するとやはり嫌がってなかなかつけていないようで、またつけるように説得する。
まだまだ慣れるまでには時間がかかりそう・・
2014'12.07 (Sun)
ゆったり日曜日
★昼からは福岡国際マラソンを見ながら、先頭のペースメーカーの存在が気に入らない夫が、「なんでそんなことをすんや~」と私に文句を言われても・・みんながけん制し合ったり気候やコースの差異などにより一定の基準がないとマラソンとしての標準記録や最高記録の整合性が問題になるから設けたのではと考えられるが、一人でぶつくさ言ってるのでほおっておいた。
またもや日本人選手は、3位内には入れなかった。なかなかアフリカ勢には勝てないようだ。身体能力の違いは埋めれないものなのか・・・
★その後はパソコンに向かって史談会の原稿の見直しをしながら、また文章の付加、削除を行った。
夜は夫のリクエストで焼き肉を。

2014'12.06 (Sat)
さんかくの会リーダー会
★今回の会合の内容は、主にコムズフェスティバルに向けての準備態勢やこれまで各グループの動きと今後の予定、またさんかくの会の閉じ方についてだ。グループ活動はそれぞれ順調に動いているようだが日本女性会議から10年目を迎え、いよいよ新しい形を変えたある意味脱皮する活動体系なのかもしれないが、ひとまずさんかくの会は来年の総会をもって閉じることになるだろう。
会の後ささやかな忘年会ランチを楽しんだ。長年の付き合いでお互い気を使わずいろんなことが言える仲間になってきたので、この絆は今後も大切にしていきたいとみんな口に出さずともよく解る。
帰りに買い物を済ませ、また父の所によって年末年始の計画を話すと喜んでくれた。大好きなフグ料理を私たち家族4人と食べること、大みそかに私の家で紅白を見ること、元旦のおせち料理・・・
皆、去年と同じだが、とても嬉しいみたい。これもささやかな親孝行かな。
2014'12.05 (Fri)
公民館活動を語る会

★夜の会は風も冷たくなかなか集まりにくい状況の中、皆さん積極的に集まって意見交換をされていた。特に共通する悩みとして人集めやマンネリ化する事業をどう変えていくか…などがあげられるが、地区によっては独自の試みで以前より人集めができた成功例などが挙げられて、それも皆さんにとってはいいヒントになったのではないだろうか。
それぞれの発表の後、7時半からは懇親会が行われ、お互い飲み物をもって各テーブルを回り、多くの方々と話をすることができた。日頃の地区の問題などいろいろ問われることも多くあったが、一つ一つ私自身にも勉強になることや気づかなかった問題意識や視点を改めて知ったようないい時間帯だった。いろいろご批判や激励を受けながら話は尽きなかったが、9時にはお開きとなってみんなで後片付けをしてそれぞれの家路に急いだ。(自転車組も歩いて帰る人も本当に寒そうだった)
★帰宅後、あまり食べていなかったのでさすがにお腹も空いていたが、ここでまた食べるとしっかり身になるのでちょっと我慢した。でも冷蔵庫に入っているアイスクリームの誘惑に負けてしまった。
2014'12.04 (Thu)
議員全員協議会
★午前11時過ぎには終わり事務所に戻り、明日以降の仕事の段取りについて打ち合わせをした。
★午後からは友人と市内で会って、私が立て替えているコンサートチケットの手渡しと久しぶりの情報交換のため、おいしいコーヒーとケーキの店で2時間近くねばった。
10月にあってから2か月ほどの間にあったいろんなトピックスを語り合っていたものだから、こんなに時間がかかったのかなと思うぐらい話に花が咲いた。
夕方5時過ぎに買い物などを済ませて帰宅。
そのあと文化センターで行われた今回の衆院選に立候補されているM氏の立会演説会に参加した。以前からぶれないリベラル派の彼にはぜひ頑張ってほしいなとエールを送ってきただけに、本当に力強い政治手腕と理論的な経済政策に改めて納得。ぜひ再度、国政の場でその力を発揮していただきたいものだと思った。
2014'12.03 (Wed)
道後オンセナート
★メンバーのうち参加できる9人が2台の自家用車に分かれて、11時ごろ道後本館近くに集まった。そこから一定の時間にミストが噴出して本館を演出するシーンを実際に見たが、あまり感動的なものではなかった。


特に夏なら気持ちがいいのかもしれないが、今は逆に寒いかなって感じ。そういえば「矢野ひろみの笑顔見つけた」と言って街角ウォッチングする番組の収録に来ていたのにはちょっとびっくり。さっそく修学旅行生にインタビューしてたようだけど、あれって地方番組だから遠方には放映されないのでは・・・なんて余計な心配などして(笑)
そのあとぐるっとあたりを散策してると、緑の法被を着たおじさんがその辺のガイドをしてくれた。マップを広げて結構楽しくワイワイおしゃべりしながら付いて行って、最初のアート部屋の宝荘へと向かった。
ここでは草間彌生の水玉の独特の世界が広がる、15分観るのに1000円かかるすごい部屋の見学を。中の写真どりはOKだったのでバチバチ撮った。
まあここで宿泊しようという気にはなれないけど、びっくりするような仕掛けがいっぱいだから面白い。襖を開けたら裸に赤の水玉のマネキン人形が3体入っていたり、ベッドの横にはモノクロの草間さんの若いころの水玉ヌード写真があったり、入り口には等身大の今の草間さんの写真が迫ってくるし、いや~なんといっても和室の壁に黄色の巨大かぼちゃが黒の水玉で縁取られてるし、強烈な部屋だった。



次行ったふなやさんでは、葉山有樹の有田焼風の絵柄が魚をテーマにして落ち着いた藍と白の対比で描かれた世界を演出し、先ほどの草間アートと好対照だった。
まさに和風のふなやさんのたたずまいによくマッチしたお部屋になっていた。この部屋なら宿泊してもゆっくりできるかなという感じだった。
壁一面の陶板状のプラスティックに表現された有田焼風のアートが何とも言えない落ち着きをもたらす。また障子の裏に描かれた絵が部屋側から外の日差しを受けて影絵のように浮かび上がってくる仕掛けは、とても和の風情を醸し出していた。


そのあと2階のレストランでオンセナートランチを頂いた。手毬ずしが本当に椿の葉に彩られ、とても食欲を誘った。

楽しいおしゃべりは食事中も止まらず、相変わらず賑やかな団体と思われているだろうと思いつつ、最後までこの調子だった。
デザートの後、コーヒーを追加して反省会をして3時過ぎに現地解散。一部温泉に入るもの、散策を続けるものなどそれぞれ自由行動をした。私は温泉組でゆっくりし、さらに喫茶ルームで談笑して5時過ぎに帰宅。
★さあ明日は全協。ちょっと資料に目を通してスタンバイ・・・
2014'12.02 (Tue)
12月らしい気候!?
★朝のラブの散歩中、口から洩れる息が白くなっていた。この冬初めてかも。そして今日は今回の衆院選が公示されて、12日間の選挙戦にいよいよ入ることになる。
今回の選挙は安部首相の大義がよく解らないまま突入ということで、否応なしに国民全体が巻き込まれるのだが、野党もさすがにバタバタ感は否めない。でもじっくり議論してもらうことが山済みなので、この選挙でやはりモノ言う立場として選挙に挑むべきだろう。
★ 午前中は原稿書きの続きをしながら電話相談を受けたりまた雑務をこなすことで、あっという間に過ぎた。
午後からはフラダンスのレッスン。今日は見学組の若いお母さんたちが来られ、一緒に来た子どもさんたちが可愛くてにぎやかなレッスンとなった。今後一緒に練習するとなると子どもさんたちへの対応について、グループ内でも意見が分かれるところだ。
子連れでいろんなことができる環境も大事だし、そういう場に来た時の子どもさんにも最低限のマナーを教えることも大切なこと・・・こういったことがお互い理解し進めることができれば、うまく融合できるのではないかしら。
★レッスンが終わってから、父の施設に向かった。昨夜、ちゃんと酸素注入の機器を使ってマスクを鼻に取り付けて寝てくれたか心配だったので・・・。ちゃんと使ってくれたみたいだが、スイッチを切らずに放置していたみたいで寮母さんが気づいて消してくれたようだ。でもその効果は顔にしっかり出ていた。目がしっかりしていて、なんだかシャキッとした感じがした。これを続けると血流がよくなるので、ちょっと軽度認知症の傾向がでていたのが緩和されるのではないかと期待が持てそうだ。そのあと機器に入れる精製水を10本買って持って行った。当分これで準備万端だ。
寒さと共に12月議会もいよいよ近づいてきた。4日には全員協議会が開かれ、本格的に議会が有機的に動き出すわけだ。9月議会閉会後、休会中の委員会活動に制約があったため本格的な活動の再開がいよいよ始まり忙しくなる。