2014'10.31 (Fri)
準備OK?
★ 水・木の2日間、研修で空けていた分やらないといけない仕事もたまっている。スタッフのフォローがあるので今回の動画収録もできたが、アイデアあっても技術の後押しがないと結果が出ないのだが、何とかつなげているのはこのフォローのおかげだ。最終的には皆さんに喜んでいただければ、一番なので今回のイベント集には期待が大きい。
ただ文化祭準備の明日も本番の明後日もどうも雨模様だ。集会所の中はいいのだが、炊き出し会場やもち販売などが外のテント会場になっているので足元がぬかるんで大変なことになる。
低気圧で明日午後からとくに雨・風が強くなるみたいだ。あまりひどくなると売り上げや客足に影響する。テルテル坊主でも作るかな?

★さてプロ野球のトップリーグの頂点は、ソフトバンクになった。私的には阪神タイガースに勝ってもらいたかったが、秋山監督の有終の美を飾ることもできたのでこれもよかったのでは・・
また、錦織選手がツオンガに勝って年間ファイナルリーグの8人になるためにあと1勝となったので、ぜひ明日もフェレールに勝って自力獲得してほしい。
2014'10.30 (Thu)
いい研修になりました。


★11時半には日田のサッポロビール工場に行き、ビ-ルの生産工程を見学した。そのビールをおいしい焼き肉鉄板焼きと共に食せる隣の施設に移動して昼食を済ませ、そのあと大宰府の天満宮に参拝。

しっかりいろんなことをお願いして、お守りなどを購入。参道に並ぶ茶店ではいろんなお 土産物が売られていて、多くの観光客でにぎわっていた。

福岡空港17時45分発のフライトで、松山に18時15分に戻ってきた。充実した1日だったけど、かなりお疲れモード・・・
今回の研修視察は、前日の父の不整脈騒動で行けないかと思ったものだったが、行けてよかった。その間もいつ急な電話が来ないかちょっと冷や冷やものだったが、何もなかったようで「おじいちゃん、これからも元気でいてちょうだい~」と願いつつ、高齢の身内を抱えているとこんなことは宿命だとわかっていながらも・・・
2014'10.29 (Wed)
消防組合視察研修


★広域連合の事務局の仕事には消防・救急救命だけでなく、介護福祉環境衛生・浄化センターの仕事などが入っていて、伊予郡・伊予市などが作っている4つの事務組合の仕事の内容からみるとまさに、これらを一つの事務組合でつかさどっているのがわかり事務管理の徹底駅な簡素化・合理化を進めていることがよくわかった。さらに婚活支援事業や広域連合の広報誌もあったのには驚いた。
また外観とはかなりギャップのある充実した救急情報通信センターやシステムには驚かされた。このシステム稼働には、人もお金もずいぶんかかっているようだ。



そのあと駆け足で水前寺公園の散策、そして宿泊場所のワシントンホテルに向かう。

★その夜食事が終わった後9時ごろから熊本の隣にある合志市の市議をしている来海ちゃんに久しぶりに会った。一緒にお酒を飲んだり昔の話をしたりなど、本当に楽しいひと時を過ごした。
帰りにおいしいラーメン屋を紹介してもらい食べて帰ったら、やっぱり翌日の胃に来た。全く食欲もなく朝方部屋の乾燥にのどが痛んで5時過ぎから目覚めて6時半ごろ まで結局眠れずにかなりしんどかった。
2014'10.28 (Tue)
父にアタフタ・・・
★この際心臓にちゃんと栄養が回っているかなどをチェックするアイソトープ検診というのを来週の金曜日の朝から1日がかりで行う予定となり、私も1日付き合うために高知行は断念した。
やはり高齢の両親がいるために絶えず何かが起こることは覚悟しておかないといけないわけだが、こればかりはいつ来るかがわからないためあまりくよくよ考えないようにしている。だからできるときにできることをしておこうと常に前向きに行動することにしている。それで何かが起きて父や母のところに駆けつけなければならない時は、即優先的に自分は動くつもりでいつも関係者に居所を明確にしておくことを心掛けている。
それにしても昨日、愛大病院に母を連れて行った時は普通だったのに、急に体の変調を訴えるようなことが起きるなんて本人も予期していなかったのでは。
こっちがびっくりして脈が上がりそう~~~
★午後からはフラの練習。11月20日の本番に向けて、よりまとまった素敵な踊りとなるようにしっかり練習を。
★2時半にはエミフルで買い物、夕方には福祉センターへ。口腔ケアの様子の写真を見せてもらって、事務局にデータを送る。
明日から熊本に広域消防事務組合の活動内容を見せてもらう研修に行くので、準備をする。明日は朝が早いスタートだ。
2014'10.27 (Mon)
母、定期健診に
★車に乗せていた時からなんか母が匂ってちょっと嫌な予感がしていたのだが・・病院につき血液検査を受けた後トイレに連れて行こうと外来の人に相談すると、処置室で看護師に手伝ってもらったほうがいいとアドバイスを受け一緒に介助してもらって本当に助かった。私の予感は的中していて、かなりの量の便にその処理は思った以上に大変で本当にありがたく感じました。
母もそのあとはとても気持ちよくなったのか機嫌よくにこにこと笑顔が多くなった。やはり車で不機嫌な顔をしていたのはかなり気持ち悪かったのだろうとわかって、自分の意思が十分に伝えられない母に改めてせつなさを感じた。父は隣に座っていて気が付かなかったというから、においの感覚も鈍くなっているのかしらと思った。
大勢の患者さんで今日は予定の時間より大幅に遅くなって、母を連れて帰ったのは午後2時半。お腹も空いていただろうし、低血糖にならないように飴やらお菓子などを補充しながら何とか帰り着いた。
父を施設に降ろし、自分が事務所に戻ったのは3時過ぎでさすがにお腹はペコペコ。事務所にてコンビニ弁当を食べて、今日しなきゃならない仕事を済ませた。来客もあったりで、5時半ごろ事務所を出て、母の薬を保険薬局に取りに行きグループホームに届け自宅に戻ったのは真っ暗になった6時半だった。ラブが不安げに電気のついていない暗い部屋で待っていた。ごめん、ラブちゃん!!
★遅めの昼食だったのであまりお腹もすいていなかったが、8時ごろ簡単に夕食を済ませた。そのころ、ちょうど夫も旅行から帰ってきて、自分の買ってきたお土産の奈良漬けを切ってご飯をいっぱい食べてお風呂に入って疲れが出たのかグーグー寝てしまった。お気楽な方ですね・・・
私もかなり疲れました。
2014'10.26 (Sun)
松前文化祭
★朝早く夫は詩吟仲間の方々と旅行に出かけたので、私は今日・明日とのんびり過ごすつもりだったが、今日は文化祭でほとんど日中の時間はつぶれた感あり。でもいろんな人と出会いおしゃべりしながらコーヒーを売るのは結構楽しいのだ。クッキーもこの前自分たちで作ったものだし、味も自信持って進めることができる。今回も好評でよく売れたようだ。売り子がいいから?

時間の合間を縫って展示作品なども見に行って、みなさんの心のこもった力作を見せてもらった。毎年のことだが本当にそれぞれのサークル活動の中で腕をあげられて、見るのも楽しみだ。



ただ時間がなくて舞台演芸のほうは観ることができなかったし、体育館の子どもたちの作品展示も見に行くことはできなかった。
それぐらいお客さんがとどまることなく来てもらって、飲んで行ってもらった。クッキーはあちこちで強豪店が出店されていたので、思いのほか苦戦した。
最後に買ったお餅とおこわは、父の施設に持って行ってお土産とした。
4時過ぎに帰宅。文化祭内で買ったお寿司やおまんじゅうなどで夕飯は済ませた。(私一人なもんで)
2014'10.25 (Sat)
グループホーム家族会
★母とはもう会話ができないのだが時々うなずいたり嬉しいときは目に涙をためてじっと見つめたり、今日もカラオケを利用者さんが歌っている時私が母のそばで口ずさんでいるととっても嬉しそうに私の顔をじっと見つめていたので、なんだか一緒にいてあげれないことのすまなさがこみあげてきて、心の中でごめんねとつぶやいていた。
遅れて透析を済ませた父が病院から直接駆け付けて来て、2人で一緒に母を囲み寄り添う時間を楽しんだ。そして写真も撮って。


3時過ぎには帰宅し、買い物も済ませ事務所に忘れ物を取りに行き、帰りに近くの喫茶店によって中にいた地域のおじさんたちとおしゃべりをして帰宅した。
★ 夫も帰って来たがすぐにまた仕事に出掛け、夕方食事に出た。
明日早くに詩吟の方たちと懇親旅行に行くので、近場で済ませようとエミフルに行った。そこでもいつもの「じゃんじゃか」や「網元」はいっぱいで、結局「けん」に行った。さすがファミレス、夫はどうも口に合わなかったらしくブツブツ言ってたけど、仕方ないわね、子供さん向けなんだから・・・
帰宅後、明日のためにおにぎりを作っていたのでいくつか分けてもらったら、これが一番おいしかったわ。

2014'10.24 (Fri)
ドタバタな私・・
★ 今日も午前午後を通して事務所と家と近所の取材現場との往復で、結構忙しく動き回った。それでいて今日は何かと探し物が多い日でもあった。車に乗ったり自転車で動いたリするものだから、途中で車のキーが無くなったり写真データSDカードが無くなったり・・・。いずれも事務所内や落ちていそうな所を探しまわることに。本当に動揺した。
夕方遅くもう帰ろうかと思ったころに区長さんが来られ、今度の文化祭の販売食品の衛生管理についての報告を受けた。私の方からもチラシの回覧や文化祭での任意配布の許可も頂いた。
ただ地域のイベントビデオの編集が思うように進まずスタッフを悩ましている。今日も遅くまで奮闘していたが(少なくとも私が事務所を出る時点では)どうなるか気になっている。まあ彼女の粘りと根気強さに懸けてみよう。
2014'10.23 (Thu)
結構バタついた事務所
わるかなりの部分できたので、議会事務局に行って表紙写真も含めて中身について話をした。またほかの用事もあって関係部署にも行って言伝をした。」
★午前9時半ごろから11月8日の1番地巡りのパワーポイント資料を持ってきてもらっい打ち合わせを行った。
また今週末に行われる松前文化祭フリマに出す余剰品搬入やら、ほかにもいろんな関係者が出入りして賑やかな事・・・特に今日はスタッフが午前中までの日なので余計に混んだ感じになっていた。
★帰宅後、岡田保育所に行きお祭りのときに撮った写真の拡大版を渡して、ほかに保育士さんの活動の様子など広報の写真に使いたいので明日にも撮影取材をさせてもらうようなアポが取れた。
夕方は月1の検診のため病院に行って、帰りに焼き立ての塩パンを買って7時ごろから夕 食のしたくにかかった。
2014'10.22 (Wed)
広報取材へ
★ほぼ1時間ぐらいかけて何ショットも撮っていった。従業員さんと共に頑張る常務は頼もしい三代目だ。工場内でも作業をしながらいろいろその工程を説明してくれた。
事務所に戻り、撮った写真の確認などをしたが結構時間がかかった。来客もあったりで、すぐに12時が来た。
★午後は久しぶりにバドミントン仲間と一緒に、ちょっと汗をかいた。久しぶりに気持ちよかった。

4時過ぎに事務所に戻り、写真選択をしていたら5時半ぐらいまでかかった。スタッフは、これまでにビデオ撮影した西高柳の春からお祭りまでのイベント動画を編集してくれているので、まだしばらくはやってしまうと残業宣言。
私は5時半過ぎに事務所を出たが、彼女はまだやっていたので、ちょっと気が引けながら帰宅した。
2014'10.21 (Tue)
クッキーづくりのお手伝い

★午後4時ごろ1200個のクッキーの袋詰めが完成して、これを25,26日の両日で売ろうという目論見だ。私は25日は母のグループホームの家族会に出席するため、26日だけ販売のお手伝いをする予定。
調理室の中は結構暑くて汗が出るほどだった。でも私を含めて6人でワイワイガヤガヤ賑やかにお赦べりしながらの作業でとっても楽しかった。
★夜は夫がいつもの詩吟教室には行かず仕事で遅くなったので、軽い夕食を摂って相変わらず不機嫌で無口の夫はテレビを見ながら結局横になって早めに部屋に入った。
私は少し眠いので風呂に入って眠気を取って、それからパソコンに向かった。
明日はまた取材と写真どりの予定だ。早めに就寝しよう。
2014'10.20 (Mon)
予定通りには進まない・・
★思わぬ形で予定していた仕事が繰り延べとなったので事務所に戻り、デスクワークにかかりだしたころ来客があり、お話付きのおじさんにつかまってとりあえずお昼ごろまで情報交換。
★午後から父を連れて、母へと芦屋のおば様から預かっていたベストを持ってグループホームに向かう。
また父にももうすぐ誕生日だからと昨日買った暖かそうなカーディガンを手渡したら、とても喜んでくれた。
★3時過ぎに事務所に戻ってデスクワークを始めたらまたまた地域の方が来られ、今度は防災経路や巡回での地図作成の相談を受けた。そうこうしてるうちに分館主事さんも来られ、今度の文化祭のことや地域の水路清掃のことなどに話が及び、気が付いたらもう5時前。
それから神輿会や獅子舞保存会の方々に大きく焼き増しした写真を持って行った。
★今日のニュースはなんといってもも閣僚2名の辞任につきる。小渕優子経済産業相と松島みどり法務大臣が、公職選挙法や政治資金規正法に抵触する様な政治と金にまつわるような行為をしたことで野党や一般の人々からも追及を受け、まさにその任命責任を問われかねない安部政権が傷口が広がらないうちに二人の大臣の辞職という形で幕引きを図ったことで
ビッグニュースになっていた。
まさに女性が輝いて働く社会にしようというメッセージの下、5人の女性閣僚で自らの政治姿勢を明確にしようとした第二次安部政権がわずか1か月半でそのほころびを見せた。
残念なのはやっとこれで女性の閣僚が政府の中枢に入って本格的な男女共同参画の政治が見れるのかと大きな期待があっただけに、やはり女性には勤まらんのかなどと思われたくないし、その中身は本質的な彼女たちの資質に関わることではない脇の甘さを突かれたような形なので非常に残念だ。
後任人事は上川陽子氏と宮沢洋一氏の無難な線で人選され、結局女性閣僚は4人という形になった。
大臣として働く前に落とし穴に落ちるようなことが無いように、他の閣僚の皆さんもぜひ国民のためにお仕事をしっかりしてもらいたいですね。
2014'10.19 (Sun)
運動会日和











★夫は風邪を押して詩吟の大会に出たが、ベストコンディションではないが却って肩に力の入らないリラックスした詩吟できたそうで、無難にまとめたそうだ。
★私は運動会の後、気になっていた高島屋での大北海道展に向かった。
大勢の人でお目当ての食料品のところに行くとずらりと長蛇の列。もちろん駐車場に入るのも時間がかかりそうなので、すぐ近くの「ひびき」さんに入れたりして少しでも時間の節約を試みた。ガラポンの抽選にも行ったが、等外のキャラメル1個だった。
父の誕生プレゼントを買って、いよいよ特設会場で買い物しようとすると夫から電話が入り、風邪でしんどいのでもう帰ってきたという連絡。今日は懇親会があると言ってたので夜は一人かと思い、お目当ての海鮮うにいくらカニのこんもり乗った弁当を買おうと思ってきたのに、思わぬリクエストもあって「タラバの足を買ってきて、水炊きにしてくれ」と予定が相当くるってしまった。
おまけにかなり時間をかけて並んで買ってきたのに、タラバの足も2本食べたらもうお腹いっぱいとか言って食べないし、本当にわがままなやつ・・・「いらっ」とくる瞬間だ。
さあ明日からの1週間も忙しくなりそうだ、私も風邪うつされないように早めに休もう・・
2014'10.18 (Sat)
文化祭に向けて・・
★夕方買い物を済ませ帰宅すると、夫は夕食食べずにリンゴやミカンなどフルーツだけを食べて寝るという。私は自分用の夕食を作って食べて、7時から地域の文化祭準備の役員会に参加した。
その際に今度の西高柳の1番地巡りについて、皆さんに参加呼びかけと内容について少し時間を頂いて説明させてもらった。
また文化祭の時には、自主防災として炊き出しをするのでその段取りについて打ち合わせもできた。これから11月にかけて本当に忙しくなりそうだ。10月26日には松前の文化祭もあるし、クッキーとコーヒーの店のお手伝いもあるので、まさき国際交流の会の皆さんと一緒に文化センターの前に張り付く感じでね。
2014'10.17 (Fri)
西高柳1番地めぐり打ち合わせ
★ 私も風邪をうつされないように気を付けよう。今回もインフルエンザの予防注射はしてないけど大丈夫かな?
★今日は午前中は史談会の皆さんが集まって11月に行われる西高柳の1番地巡りの2回目の打ち合わせを事務所にて行った。
前回の折に説明の部分を分かりやすくするためパワーポイントを作成するようになっており、みなさんに監修してもらった。さらに写真や絵図など加えるようにして10月末には再度打ち合わせを。
せっかくここまでやったのだから是非多くの人に参加してもらえるように、あとはお知らせして回ることが大事になってくる。
★午後からは議会だより9月号分の自分の担当部分について、5時ぎりぎりまで頑張って原稿を書き上げ事務局に提出することができた。
これである程度余裕をもって、次の原稿にかかることができる。そう黒田官兵衛ゆかりの地を史談会で県外研修に行った時の紀行文を。11月までには初稿だけでも仕上げておきたいので少し気分的に楽になった。
★今日のニュースで東京から名古屋間を40分で行くリニアモーターカーが認可され、何とJR東海が5兆5千億円の巨大プロジェクトでやるらしい。ものすごいお金がかかる事業だけど、実際飛行機もあるのに必要なのかな?ちょっと疑問もある。そんなお金あるなら社会保障のほうに回せないのかなとも思ってしまう。だって来年には消費税を10%にするつもりなんでしょう。それで上がるお金が2兆円くらいでしょ。その倍以上のお金を世界に誇る鉄道と技術力のアピールなんだろうけど、使うわけ?

2014'10.16 (Thu)
原稿書き!
★10時半の式に間に合うように車を走らせた。天理教の葬祭式ははじめての経験だったが、とても荘厳で焼香の代わりにタマムシを捧げ多くの参列者が彼女の死を悼んだ。
午前中いっぱいかかって、午後からの用事のため最後の出棺まではできなくて残念だった。
★スタッフにも従来ならお休みの木曜午後に来てもらい、今日中に片づけておかないといけない用事を済ませた。また私は5時過ぎまで事務所に残って、原稿書きの作業を続けた。
予定の全部はできなかったが、明日で終えれるぐらいまでは書き上げた。明日ですべて出来上がるだろう。
やはり今日1日足の痛みというか祭りの疲れを引きづって過ごしたような気がする。12000歩は普段歩いていない私には、強烈な数字だったということだろう。
2014'10.15 (Wed)
松前祭り
★8時には集会所を出発して(スマフォの万歩計にもスイッチを入れ)、カメラとビデオを自転車の前かごに入れ、今日1日の祭りの記録収めの開始。
午前中は主に獅子舞の一連の流れや種類の違う踊りのパターンをビデオに撮って、今後の踊りの振り付けなどの伝承に使っていただければと思っている。
また西高柳の一連のイベント関係を春からダイジェスト版にまとめて編集しているので、来る11月2日の地域の文化際に流すことができるようにしていく。
とはいえ、2つの機器を持って動くのは結構疲れる。事前に今日回るコースと獅子舞や神輿行事を披露する場所を確認しながら、先回りしてスタンバイし最適なシャッターチャンスをうかがった。
それにしても30か所も回ったので、最後のほうでは足が棒のようになって痛かった。ちなみに万歩計数を見ると、約12000歩だった。痛いはずだ。
夕方カツレツ亭に上がった時には、午後5時半過ぎ。それから神輿を神社に帰し神事を済ませて、また集会所に戻って終了なんだが幟を下す作業もあったりして周りがもうすっかり日が暮れて暗くなってきていたから、みんなハラハラしながら最後の作業に入った。
私は力仕事は皆さんに任せて、痛い足を引きずって帰宅した。
★さすがに夕食作る元気もなくて、夫と外食で済ませた。でも今日はいい1日、まさに
祭り日和だった。










2014'10.14 (Tue)
原稿書きに専念
★昨日は台風のため子どもたちも高張提灯巡行もできなかったので、今日1晩で回っていかないといけないから大変だ。明日も子供神輿の巡行もあるし、中学生はかなり疲れるだろうね。
でも地域行事として自分たちが主役を張れる大きな行事だから是非頑張ってほしい。きっといい思い出になるはずだから。
★夕方にはあの男子フィギュアスケートの第一人者であった高橋大輔選手が引退宣言をしてその記者会見の中で、とってもさばさばした感じでその決意を述べていたようだった。本当に怪我との戦いの中でここまで日本の男子フィギュアのレベルを上げて、あの羽生選手の金メダルへの道筋をつけた功績もすごいし、あの世界一の美しいステップがもう戦いの場では見れないのが少し残念だけど、今はご苦労様と言いたい。後進の育成と、もしチャンスがあればプルシェンコのように団体戦にでも出てきてほしいような気がする。
2014'10.13 (Mon)
台風19号到来
★朝から大雨が降り続き、大雨洪水暴風雨波浪警報が愛媛の各市町に出ていた。もちろん空も海も鉄道も大幅な欠航や遅れ,全線ストップとなっていたのであちこちのターミナルでは大勢の人々が右往左往している様子がテレビの報道などに映し出されていた。ただ比較的雨風がさほど厳しくない午前中に買い物や用事を済ませ、スタンバイした。
台風が一番接近した時はすごい風雨を想像していたが、今回もこの辺りは大きな被害も出ずほっとしたところだ。それでも今日の予定していた子どもたちの高張提灯巡行は中止となって、明日1日でやってしまうことになった。15日の本祭りの神輿の巡行は晴天の中でできそうだ。
父の所に昨日渡し忘れていたものを届けに行ったが、この2日間の旅行で疲れたのかベッドに横になってまさに充電してる感じだった。こっちのほうが無事連れて帰って来なきゃいけないと気を使った分、気分的には疲れているんだけど・・そうも言っておれないので動き回っているのだが・・
1日中、台風関係のニュース、天気予報で終わったようなものだったけど、18号より被害は少なくなりそうだ。というのも早め早めの避難や準備やそれぞれの対応が適切だったのではないかと思う。
また大きなイベントなども早めに中止の英断をして、それによる混雑や事故が未然に防げたのではないかな。いろんな苦い経験を踏まえ賢くなるんだろうね。

2014'10.12 (Sun)
ただいま

★おば様は言われるほど弱っているようには見えず、84歳とは思えないほど若々しくて、相変わらず細くていらっしゃるのだがセンスが良くて品のいい芦屋夫人というスタイルはそのままだった。
久しぶりの再会にお話も楽しく、12時前には近くの和モダンの素敵なレストランで和食のコースランチを頂いた。ただおば様のマンションからその店までおよそ15分ほど歩いたのだが、途中で父が足を引きずって二人で横から抱えるようにして連れて行った。そのため帰りはタクシーで帰ったのだが、おば様が気を利かしてせっかくだからと関西のビバリーヒルズと呼ばれる豪邸が並ぶ六麓々荘をぐるっと回ってドライブしてもらって、懐かしい風景なども見ながら帰り着いた。
1時ごろからまた3時ごろまでおば様のマンションで昔話や近況交換などで話に花が咲いて、本当に楽しい時間を過ごした。それから大阪空港へ4時半ごろ到着予定で移動していった。
父も疲れてはいたが充実した時間を過ごせてとても満足したような顔をしていたので、ちょっと親孝行できたかなと思いつつ、午後6時15分発のプロペラ機で松山には7時過ぎに着いた。
機内を出ると送迎の車に。ロビーでは車椅子に乗って駐車場まで誘導してくれて、無事に帰ってくることができた。どうやら台風の直撃は免れてこっちに帰り着いたが、やはり明日は厳しかったみたいだったので今日中に帰ってきて正解だったようだ。
さすがに疲れたが無事父を施設に送りつけて、自宅に戻った時は本当にほっとした気分だった。
★明日は地方祭の初日だけど台風が一番接近するようで大雨の予報が出ており、子供たちの高張り巡行は難しいかもしれない。
2014'10.11 (Sat)
大阪へ
★宝塚の実家にはタクシーで空港から約20分ほどで着く。5時過ぎだが、社会福祉協議会が運営している野上の家の入り口に。そう今は、わが実家を社協にお貸しして高齢者のデイケアの拠点として使ってもらいながら、地域の三世代交流のコミュニティ広場としての役目も担っているようだ。まだスタッフが残って雑務をされていたのだが、私たちを迎えて下さった後、5時半には帰られて、私と父だけ残り久しぶりの我が家の感触に父はとても嬉しそうだった。
夕食に弟も呼んで一緒に酒を組み換えしながら積話でもと思い、行きつけの割烹に予約を入れ、6時過ぎにはそこに行った。30分遅れで彼も来て、おいしい大将お任せの料理に舌鼓。
弟には耳の痛い話かもしれないが、現在の家族別居生活の今後についていろいろ聞いてみたけど、彼は別れる気もないらしいし、ある程度時間が解決してくれるような感じのことを言っていた。
★9時過ぎに父を連れて家に戻り、改めて弟と二人で近くのスナックに行って飲みなおした。子どもの頃のことや、いろんな思いを初めて耳にするような話も聞いて、時間は11時過ぎとなり、別れて私も家に戻り疲れてぐっすり眠りこんでいる父の寝息を聞きながら私は二階の部屋で就寝した。
2014'10.10 (Fri)
特別委員会
★午前中は特別委員会があるため庁舎に。委員会としての一定の方向性、理事者に向かっての質問事項など委員長、副委員長でまとめて書き上げたものを理事者側に提出することの確認をした。さらにそれを9月号が出せないのなら号外3号を出せとのこと。これには委員間にも異論が出て、経費もかかるし片面だけのお知らせチラシのようになるので、どうしても出すのなら事務局サイドに依頼した。
★午後は父のところに行き、明日のプラン変更の提案をして了解をもらい、ついでに明日の荷物の準備手伝いもして、忘れ物のないようにチェックして、来ていく服もそろえてタンスにかけておいた。
とにかく全然準備もしていないで、強制執行したわけだ。明日は透析から帰ってきて1時間ぐらいで出発なのでバタバタすると必ず忘れ物が出てくので、1週間前ぐらいから前日までやっておくようにと言っておいたのに全く呑気に構えてまったく用意してなっかたので、強制的にやっておいてよかった。その上キャッシュカードでの出金のため最寄りのキャッシュカードボックスまで連れて行って、お金のほうも準備できたようだ。
やはり年のせいか、なかなか動き出しが鈍いし結構人任せのところがあるのでひやひやさせられる。さあ台風の影響が最小限で済むように祈るばかりだ。
2014'10.09 (Thu)
何かと忙しい・・
★5時半ごろ、近くのスーパーまで買い物に。今日も夫はイベント関係で外食なので私はのんびり一人夕食。好きなものを買って、テレビで体操の観戦をしながら過ごした。
体操ニッポンは健在で、内村は世界選手権個人総合で金メダルの5連覇。その異次元の演技を楽しませてもらった。また21歳の田中兄弟の末っ子の祐介君、お姉さんとよく似てくりくりとした目の綺麗な彼が平行棒と鉄棒でポイントを稼いで素晴らしい演技で魅せてくれて、団体戦で中国に負けた分のリベンジができて本当によかった。

★夜は集会所で獅子舞の練習をする子どもたちや獅子舞保存会の人たちの様子をビデオに収めに行った。また編集して表示記録に役立ててもらうつもりだ。
さあ今一番の心配は、台風の行方とその進路。11日から大阪に行く予定の私と父にとって帰りが最も気になるところだ。予定では13日の午前中の便で帰宅予定なのだが、フライトが欠航したらどうしようかと。
父が透析患者なので何としても13日中に帰っておかないと大変なことになるので・・
しかも猛烈に勢力の強い台風だとか・・・勢いが弱ってから近づいたらいいのに。
2014'10.08 (Wed)
しまのわめぐり

★今日のツアーにはうちのスタッフも同行してくれて楽しんでもらった。いつも私たちの印刷作業などに関わってもらっているので、みんなが誘ってくれのだ。
船に乗っての潮流クルーズでは満ち潮のために目に見えるはっきりした渦のような潮流は観察できなかったけど、お天気がよかったので水上を走る波しぶきを受けながらのクルーズは本当に気持ちよかった。何時もは上から見る大橋も下から腹の部分を見ながら通る醍醐味もまた素晴らしかった。島のすぐそばに立つお地蔵さんがあったり、行きかう漁船や観光船など多くの船が交差していく中、波の影響で乗っている船が上下に大きく揺れてとってもスリル感もある島めぐりだった。まさに戦国時代には村上水軍がこの潮流の中、島城を拠点に時の戦国武将たちを相手に存在感をしっかりと打ち出していたことがよくわかった。


クルーズが終わるとすぐ近くにある村上水軍博物館に入り、当時の生活ぶりや戦いの歴史、使っていたいろいろな道具や茶器、衣服に至るまで珍しいものが常態よく保存されていた。


ちょうど中村知事がお歴々を連れてやってきていて、挨拶すると深々とお辞儀をされてやはり選挙を意識されてるのかな?
さらに移動して能島をしっかり上から見ることのできるカレイ山展望台に上がって、(ちょっと階段を上がるのもきつかったが)素晴らしい瀬戸内の島々と大橋を見渡せるロケーションにいや~大満足。



大島を後にして、次は伯方島へ。
昼食には、塩ラーメンに貝飯のセットおいしかった。みかん稲荷が食べれなかったのが残念・・・

昼食後、伯方の塩の工場見学も。中の撮影は禁止されていたので撮れなかったけど、塩まんじゅう、卓上の塩ふりかけ、塩石鹸などなどお土産をいっぱい買って帰った。


さすがに帰りのバスの中はお疲れモードか、行きの時よりはかなり静かだった。
予定よりは30分遅くなったのだが、無事5時半には到着。お疲れ様でした。11月13日に行われるワイワイトークの宣伝もしっかり行うことができたし、今日は会員以外の方も楽しんでいただけたのではないかと思う。
★帰宅後すぐに夫も帰ってきて、夕食を食べながら今日の旅の話をしたり、庭に出て皆既月食を見たり、楽しい充実した1日だった。
2014'10.07 (Tue)
ビッグニュース!
★午前中は事務所にて9月号分の原稿書き上げに集中していたら、またもや話付きのおじさんの来客があって予定通りにはいかないものだ。
★ 午後からはフラダンスのレッスン。11月の発表会に向けて本格的な練習が始まり、ステージ配置なども決めた。
★4時前にはグループ会議、夜はみんなで居酒屋に。おいしいお魚シリーズで堪能
させてもらった。
★今日のビッグニュース・・・ノーベル物理学賞に日本人3人が受賞、あの青色ダイオードで有名になった中村教授もいましたね。
青色LEDができたことであのスカイツリーの電光ライトアップもスマートフォンや信号機にも安くて長寿命で実用化されてるわけだから・・・

2014'10.06 (Mon)
原稿作り、頑張ってます
上げて頑張った。」
★5時過ぎに庁舎に行き、広報原稿に必要な資料を受け取りに行く。
帰りにラブのダイエットフードを買いに動物病院に。久しぶりに世間話などして、気が付くともう周りは真っ暗に。陽の落ちるのが早くなったこと。帰宅して慌てて夕食作り。
夫はもう焼酎の水割り飲んでご機嫌でへらへらしてる。こっちはご飯を食べてお酒は飲んでいないので、なんか急におしゃべりになっていろいろ話してる夫が滑稽に見えたが、機嫌よくしゃべっているので適当に合していた。
ただ夕方ごろから右耳の上あたりがズキズキして、久しぶりの頭痛にやられた。本当につらいな。もう今日は早く寝よう・・
2014'10.05 (Sun)
フリータイム♪
★とりあえず話してしまったので私も肩の荷が下りたような気がして、今度その件で二人に別々にあって話をしてみるつもりだと私の計画について話しておいた。
父は私に任すからという感じで、あまり指図はしなかった。どちらにしてもなるようにしかならないと思うが、今後についてどう考えているのかは姉の立場として聞いて3人の子供たちの将来のこともあるので責任ある解決策を促していきたいと考えている。
★午後からは楽天ジャパンオープンの決勝戦をしっかり見て、錦織とラオニッチの素晴らしいプレーに感動し最後に2年ぶりに圭が優勝してとってもうれしかった。
これからの彼らの台頭が今のビッグ4に脅威になり、抜いて行ってほしいなと思った。

★夜は集会所で練習する獅子舞の子どもたちの動画を撮った。15日の本番に向けて頑張ってほしいなと思った。
ちょっと休憩・・

2014'10.04 (Sat)
マイペースな一日

★夕食の買い物以外は車を使う外出はなく、ほとんどながらテレビをしてデスクワークをするという時間が多かった。
気になるニュースは御嶽山の行方不明遭難者救出のことだが、何人か見つかったが心肺停止の状態で結局死亡が確認され犠牲者はとうとう50人を超えてしまった。
ほんとうに予知はできなかったのか今後の検証に寄るだろうが、やはり活火山に対する危険予知が甘かったのではないか、登山者や関係者に対する事前注意や入山規制に対する判断が遅かったのではなかったのか。こんなに犠牲者を出すような事故にはならなかったのではないかという重いがして残念でならない。
さらに台風も近づき捜索が今日も打ち切りになって、現場の人たちも二次災害を起こしてはならないし非常に苛立ちと無念さを感じておられるだろうと思う。
香港の大きな学生デモが中国本土の考え方と香港で育った若い人たちの民主主義が大きな温度差をもたらしているように、なかなか収束しない状態だ。観光で生業を立てている人たちが苛立って、学生たちにデモをやめるように抗議していたが向かっていくターゲットが違うのではないかと思われるが、なかなか現実的には難しい問題を秘めているんだなと思った。
★夕飯を食べるとき、口の中にできた口内炎の腫れが舌にもできて、ちょっと酸っぱいものや濃い味のものなどにピリピリきてなかなか思うように食べれなかった。お茶で流し込む感じ・・早く治したい。
2014'10.03 (Fri)
今日もバタバタと・・
★結局、当日までにもう一度打ち合わせをすることで散会し、私はその日までに説明用のパワーポイントを作ることで、よりわかりやすい1番地巡りになるように準備することになった。何時ものサービス精神が禍して、またもや忙しさを引き寄せてしまったみたいでスタッフには申し訳ないのだが、そこは何とかなるさの勢いでやってしまうのがうちの事務所のパワーなんだと自負している、勝手に?
★午後からは広報の仕事で9月・12月合冊版の表紙、裏表紙の取材のため副委員長と現場にむかう。若い工場長と話をして、次回、社長(今日は県外に出張中)と共に写真どりをすることでお約束させてもらった。
自社の看板商品のパッケージやその上に表現された斬新なデザインやそのコンセプトなど結構暑く語ってもらって、とても協力的に取材に応えてもらって私たちとしてもとても気持ちよくできたので嬉しかった。


3時半過ぎごろから9月議会に関わるページの原稿作りのため資料を整理し書き始め、週末の土日にかけてできるものは仕上げて行こうと考えている。
2014'10.02 (Thu)
友人との談笑
★午後からは久しぶりに友人と松山で待ち合わせをして、彼女お気に入りの喫茶店に行ってお互いの近況報告会?のようなおしゃべりを楽しんだ。
彼女は3日後には3週間の予定でマレーシアに語学研修に行くんだって・・。私より8つ位年上なんだけど本当に人生に前向きで、それでいてたおやかに人生の苦難をスルリと抜けながらチャンスは逃さず生きていく、その姿にリスペクトしま~す。でもお互い友人歴30
年になろうかという長い付き合いをさせてもらってる。その間にご主人の転勤で松山から離れている年月もあったのだがなぜかずっと切れずに続く友情で、人生の半分を知っている彼女には隠し事はできないですね。気を付けて行ってきて、また忘年会でお話聞かせてねと約束してきたところだ。
彼女はお酒が好きだから、きっとクアラランプールのパブかなんかでおいしいお酒見つけてくるんじゃないかな・・(マレーシアはイスラム教の国だからお酒は駄目かな??)
★今日のニュースで行方不明だった愛大院生の死亡が確認されたと聞き、御嶽山で犠牲になって運ばれてきたご遺体について47名全員の身元が判明したとのことで本当に残念だ。
火山噴火の威力と自然の驚異を思い知らされる結果となった。まだ連絡のつかない登山者がいるようで捜索はかなり大がかりなものになっているが、今日は朝から雨が降って降り積もった火山灰がまるで乾く前のセメントのようにどろっとした粘土のようになって捜索救助活動の皆さんの体にまとわりついて、昼前には捜索の断念をせざるを得ない状態としていた。歯がゆいばかりだ。
まだ見つからない人のご家族、関係者は体調的にも限界に近づいているとのこと、明日こそは天候の回復を祈る。