2014'03.31 (Mon)
今日もドタバタ・・・
★午前中は議会広報原稿作成の作業で補充しなきゃならない部分を議会事務局とメールでやり取りしながら完成させていくのに時間が結構かかった。
途中で来客もあって事務所は、てんやわんや・・・・
外は花見を楽しめそうな陽気なのに、本当にこの時期なかなか楽しめないのが現実だ。
★午後からは父を中川原の母のいるグループホームに連れて行き、また事務所に戻って作業を続け、ようやく5時前に事務局に初稿の今集まっているものを持ち帰りするため行って、簡単に打ち合わせをして帰宅。
夜は、ひとりゆっくり食事。午後10時過ぎにご帰還の夫と久しぶりにいろんな話をして、いろいろ彼なりに仕事のことで苦労があるんだなと感じつつ聞き役に徹して、時々私なりの考えなどを話していい時間を過ごせた。やっぱりこの人はお酒が少し入った時の方が自然体で話せるンだなと思った。
2014'03.30 (Sun)
増税前のエミフルはごった返し
「昨日からの雨がまだ止まず、散歩には行けずラブちゃん不満そう。結局1日中降ったり止んだりで午後からは曇り空の中、風が強くちょっと春の嵐の小型版みたいな感じだった。でも父を誘って警察学校校庭の満開の桜を見に行って、桜の海のようにたわわに咲いている桜の中で何枚も写真を撮って父もご機嫌でした。」
★午前中は天候も悪かったので父との花見は午後からにしようと決めて、まずは明後日からの消費税アップ前に買い物をしておこうとエミフルに出かけた。
なんと10時開店前からもうすでに駐車場は8割がたいっぱいで、ホームセンター前にやっと運よく止めれた。
クローゼット整理のための透明のプラスティックケースを4つ購入。他にドッグフードやペットケアシートなど必要なものを購入し、エディオンにも立ち寄り事務所用のパソコンを購入。
他の用事を済ませて昼過ぎに自宅に戻り、遅めの昼食を済ませた後クローゼットの整理を始めた。途中で父を誘って花見に行き、戻ってからも夕方まで片づけをしてなんだかバタバタと慌ただしい1日だった。
2014'03.29 (Sat)
地域役員会へ
「今朝はゆっくりと起床。今日はあのウイルス感染で入院させていたパソコンが退院して我が家に帰ってくる。ちゃんと起動してくれるかな・・・」
★午前中は家事に追われクリーニングに出す衣料も消費税が上がる前に出しておこうと、かなりの量を袋に入れて夕方には出した。
2時ごろ、パソコンが戻ってきた! 心配していたネットには繋がったが、どうもメール設定がうまくいかなくてパスワードも正しくないみたいでうまくいかない。また時間をかけてじっくりやってみよう。
★夜7時から地域の役員会があり、議会報告や今回の水道代値上がりの経緯なども説明した。また防災マップの津波編も宣伝して、よく読んで災害に備えてもらうようにお願いした。
2014'03.28 (Fri)
砥部町消防新庁舎
「朝から議会広報原稿の修正点を直すのに時間がかかった。昼からは砥部町にできた消防新庁舎の竣工式に参列し、テープカットや感謝状授与などのセレモニーの後、消防士たちの迫力ある救助のアトラクションを見せてもらった。」
★アトラクションの興奮さめやまぬ中、真新しい部屋や設備の臭いを感じながら、松前の消防庁舎ももう少しリフォームできたらなと正直思った。仮眠室が今時大部屋だそうで、せめて個室にしてという要望があるようだ。
2時半には松前庁舎に戻ってきた。そのあとスタッフに頼んでおいた修正原稿のメールが事務局に届いているはずなので5階に上がって早速見直しを行なった。さらにページ編成なども相談して、早速事務所に戻って更にスタッフと協力して31日の持ち帰りになるべく仕上げていきたいと思い頑張った。
★夜は、岡田小・中学校の先生方の転勤・退職に際し送別会が行なわれ、私も参加した。小学校から8人、中学校から4人の先生方との別れを惜しんだ。今回は両方の校長先生が退職と転勤となったから、よけい残念だった。
9時前にはお開きとなったが、先生方ともあまりゆっくりお話で来なくてお名残惜しかったけど、皆さんがそれぞれの新しい道をこれから歩んでいかれることにエールを送りたい。
2014'03.27 (Thu)
旅行のシワ寄せ?・・・
「今朝は少し曇ってどんより。2日間の旅行のブランクをスタッフに埋めてもらうべく宿題を残して帰ってきたもので、それらを基に大急ぎで原稿の修正に入った。」
★デスクワークでガンガンとばしながら来客さんにも多少失礼しちゃったかなと思うぐらい集中しつつ、お話を聞き、手はパソコンのキーを打ちながら・・・なんてことをしつつあっという間にお昼になった。
とりあえずできた原稿から庁舎に持っていく予定で、1時までには毛染めのため美容院に行き、3時過ぎには庁舎に行き、とりあえず今出来てるものだけでも入稿した。
また持ち帰り修正の分もあったので、これらは明日また頑張って出すことに。
帰りにいつもの定期検診の病院に行き薬をもらい、塩パンのおいしいパン工房によって明日の朝食用にと購入した。
途中でたまたま出会った近所の方から福祉施設の現場でのいろんな話を聞き、また彼が介護福祉士の資格試験に合格して頑張ろうとしている姿にちょっと元気を頂き、私も今自分のできることはないか、また気持ちを新たに仕事に向かおうという力が湧いてきた。
2014'03.26 (Wed)
久々の友人・・・
「朝は雨模様。生暖かい春の雨の中、本館での食事。朝ごはんとは思えないほど豪華版。もう昼食もいらないぐらいのバラエティに富んだ種類の多さ。9時過ぎにはチェックアウトを終え、一路宇佐市に向かった。」
★友人は夫の大学時代の同級生で私にとってもクラブの先輩で、私たちにとっては共通の 友人と言える。ただ事情があって今は一人暮らしでこの10年ぐらい全然連絡の取れなかった友人で、自ら私たちに連絡を取って来られたのでやはり気になって会いに行こうということになったのだ。
ナビを使って待合場所まで約1時間ほどで着いた。そこから彼の住んでいるアパートはすぐに見つけることができたので、直接訪ねて行ったがなかなか出てこない。外で待つこと10分近く。
やっと半身、体をドアから出して私たちのお土産を受け取るとすぐに、外に出て食事に行こうと・・・家の中を見られたくないようだった。
風貌も随分変わり、かなり老け込んだ感じだった。脳こうそくの後遺症で左の手足が不自由になっておられ、車の運転もできないため生活環境も限定されていた。
この間の大変だったことなどを聞いて、人生の波乱から今を語る友人の背に哀愁を感じながら別れた。
★帰りはスムーズに走れた。佐賀関から三崎に渡って、自宅には途中ラブちゃんを拾って5時には帰宅。
また明日から忙しい毎日が続きそうだ。頑張ろう・・・
2014'03.25 (Tue)
夫婦旅
★宿泊する旅館は中心地から少し山側にあった。そこからレンタサイクルで街中に出て、いろんな店を覗きながらお土産を買ったり食事をしたり、行きかう観光客に溶け込んで湯布院を満喫した。
桜もちらほら咲きだし春の息吹を感じながら、あちこち写真を撮りながら散策した。
記念の夫婦箸を購入し、名前を入れてもらい大事に使っていこうと思っている。また友人やサークル仲間などにお土産を買ったり、旅館に戻ってからもあいにくの天気にはなったのだが写真を撮ってもらったりした。いっしょに撮ろうと誘ってもロビーの椅子に座りこんで動かないんだから・・・全く二人で来た記念写真にはならないんだから・・プンプン
夕方から夜の食事前にかけて湯布院のいい温泉湯に浸かって、自転車でちょっと痛くなった足や膝を暖めて体も気持ちもすっかりいい気分になって美味しい山海の素材を使った豪華な食事に舌鼓。
夫はいつものように全身マッサージしてもらい、私は食事後ももう一度露天風呂に入って湯を楽しんだ。体を温めながら空からは雨がポツリポツリと降ってきてちょっと微妙な感じだった。
明日は宇佐市に住んでいる友人と会う予定になっている。ゆっくりと静かな離れの宿屋の夜を二人でお酒を飲みつつ眠くなるまで語り明かした。
2014'03.24 (Mon)
小学校卒業式
★午後からは、広報原稿書きの作業を行なった。
明日は朝早く家を出るのでスムーズにする
明日から湯布院のほうに行ってきます。

2014'03.23 (Sun)
ゆっくりの休日
「今日は比較的ゆっくりと起床。久しぶりの日曜日という感じだ。気候的にはまた一段と暖かさが増して、少し厚着をして歩くと汗ばむくらいだ。広報の写真撮りのため、近所の菜の花畑や河原などに出かけた。でも桜はまだつぼみで開花とも言えず、もう少し時期を待つこととした」
★午前中は家を出たり入ったりで落ち着いてデスクに向かえず、昼食後から広報原稿書きの作業に集中した。
夕方相撲の放送を聞きながら、作業を続けた。鶴竜の優勝が決まって新しい横綱誕生かも・・・
夕飯はエミフルの網元さんで。結構混んでいて車の置き場所に困るぐらいだった。
2014'03.22 (Sat)
今日もハードでした
「朝からお天気も良く、白鶴保育園の卒園式で可愛い卒園児たちの門出を祝福しました。8人のそれぞれの夢を聞かせてもらい、夢の達成のためにエールを送りたいと思いました。」
★11時には集会所で地域の防災士会に遅れて出席し、これからの計画について話合った。
地域巡回や防災マップ作り、総合防災訓練、運動会での防災会としての種目や発行予定の広報紙についても意見を出し合った。またそれぞれについての役割分担についても・・・
★午後は、議会広報の原稿作りに時間を費やした。特に当初予算の見開きページのレイアウトや一般質問の担当ページなどやれる所から終えていった。
★夕方には,さんかくの会の防災グループ4人で、今後の具体的な活動計画について話し合うために居酒屋に集まり食事しながらの話し合いとなった。
結構いろんなアイデアも出て、子育て中のママたちや子どもたちを巻き込んだ防災教育の一環になるような活動もやってみたらという事も出てきた。また忙しくなりそうだ。
明日はまたできる限り広報の原稿を進めておこうと思った。
2014'03.21 (Fri)
広報原稿に追われる
★朝から夫は詩吟の大会に出かけ、私は1日中ほとんど家にこもって議会広報の原稿書きの作業に追われていた。
新しいページデザインには時間もかかるし、なかなかいいアイデアやキャッチコピー が出てこない。自分の一般質問のページは写真以外は出来上ったのが、見開きの26年度予算と予算の内訳ページが結構時間がかかりそう。
明日は、そんなに時間が取れないので23日が勝負かも。
★夜10時ごろ、大会で上位に入れなかった夫は少々不満げで、ぶつぶつ文句を言いながらお風呂に入り炬燵でふて寝状態。子どもみたいね・・・
ここのところずっと本業が忙しくて練習も出来てないのだから仕方ないのに、自分ではよほど自信があったのだろうね。
2014'03.20 (Thu)
議会最終日
★最初に4つの請願があり委員会としては不採択だが、それぞれについて採決がとられ、これについては個々の議員の考え方に委ねられた。
水道料金の値上げについての値上げ率に修正が入り、私はやはり40%という急激な上げ幅には賛成できかねて、当然説明責任の点からも20%の緩やかな値上げ幅に賛成させてもらった。
しかしまったく同数で両方否決の可能性もあったので、その時はどうすべきか少し不安なところもあったが、あっさり修正案が可決されたので住民に対してはある程度申訳が立ったのかなと思った。
議会そのものはお昼を少し回ったが何とか終了。引き続き広報常任委員会を開き、3月号の内容とその分担の確認、これからの日程などについて決めて15分ほどで終了することができた。
★夜は川崎屋で今年度で退職される課長さんたちとの送別を兼ねた慰労会に出席。
緊張の1日が終わった。
2014'03.19 (Wed)
慌ただしい事務所
★今日は事務所にも来客が多く、接客してるうちに結構時間がたって思うようにデスクワークが進まない。
広報の準備のため特に時間のかかりそうな当初予算についての見開きページのレイアウトをラフで書き上げたかったのだが、うまくいかなかったのであとはお彼岸の連休を使ってでも頑張らねばならない。
★夕方庁舎によって、広報原稿について事務局と打ち合わせを済ませ帰宅。
明日のことで色々電話がかかるが、私の決心は変わらない。住民の生活に関わることなので、十分自分なりに説明責任があるので納得がいくまではならぬことはならぬのだ。
明日は気合を入れて臨もう。
2014'03.18 (Tue)
引き続きの予算決算常任委員会
★保険課と健康課の関係する事業などを中心に当初予算について審議した。
20日の最終日には水道代の条例に関する住民の生活にかなり関係する改正についての判断をめぐって、かなり論争が予想される。
今日は4月並みの暖かさで、全国的に春の嵐が吹き荒れたようだ。
議会にも突風が吹くのかな・・・?
スギ花粉は間違いなく吹き荒れているし、明日はPM2.5もやって来るよう~
★富士通から連絡があって、パソコンもやっと修理されて来週末には戻ってきそうで、ほっとしているところだ。今後はウイルスに気を付けよう。「セキュリティを万全に。」をモットーに扱っていこうと思っている。
2014'03.17 (Mon)
卒業式
★午後は予算決算常任委員会の文教厚生バージヨンで、13時半より会議に入った。
26年度予算について審議。
学校教育・社会教育の来年度事業などを確認しながら3時半ごろ終わり、続いて福祉・町民課に関するもので5時過ぎまでかかった。
本来ならもう少しスムーズな審議ですみそうなものを、質問内容と回答が噛み合わず、回答への理解が進まず同じところをぐるぐる回ってるような質問があったりで、非常に疲労感の残る審議だった。
結局明日に持ち越し分が残り、明朝9時半から再開することとなった。
もう少しスムーズな審議になることを祈る。
2014'03.16 (Sun)
穏やかな一日
★外の空気に触れて母はとても嬉しそうだった。手を振りながら歌を唄っているような意味はわからないのだが、とても楽しそうに何かを口ずさんでいる。
横を歩く父の方がなかなかついてこれないような感じで、ずいぶん足が弱っている感じだった。心臓の病気をしてから自転車に乗らなくなって、ほとんどタクシーか私たちの車に頼っての生活で、毎日館内を歩くだけの生活でずいぶん筋肉が落ちてしまったようだ。
とはいえ、2台の車いすは私一人では押せないので、やはり父にはしっかり歩いてもらわないと困る。もうちょっと歩く習慣をつけるように私から父にお願いした。
とにかく母の嬉しそうに春風を遊んでいるような姿は、まるで幼子のようでもあり、やはり外気に触れる喜びを正直に表現しているのだなとしみじみ感じた。
今のグループホームのスタッフの体制では、一人一人を外に連れ出し散歩するなんてことはできないだろうが少しでも機会があれば私たち家族が行ってその分フォローすべきなのかな・・・できる間にしてあげないと、きっと後悔するかも
2014'03.15 (Sat)
史談会総会
★午前中は洗濯や片づけなどたまった家事をして、お天気が良かったので庭の水やりやラブとの散歩も気持ちよかった。
★午後からは、史談会の総会と特別講演があったので少し遅れて参加。
特に山野先生の「松前町界隈はええとこぞなもし」というテーマで16の項目に分けて松前の隠れた魅力や知って得する歴史上の名所や文化遺産を紹介して下さった。
早速散策してみたくなるようなお話に改めて松前の町が好きになった。
会の終了後、会食の予定もあったようだが、車で来てることもあってその後は失礼させてもらって、帰宅し早めに食事ができるように準備した。
早めに帰っておいてよかった・・・6時過ぎに不機嫌な夫が帰ってきたからね。
まぁ、あと1日で終わるので辛抱しましょ。
2014'03.14 (Fri)
地震が!
「今朝未明ちょうど眠りが深くなりかけた午前2時6分、ガタガタとベッドが揺れだし、むくっと起き上がったが揺れはますます大きくなり、ついに来たか南海トラフと…正直怖かった。幸い揺れは間もなくおさまり、本箱の本が何冊か落ちたぐらいで他に大きな被害もなく、とりあえずテレビ放送に耳を傾けた。震源地とその規模を確認し、家の外では防災無線が緊急放送を流しているのが分かった。」
★地震の後1時間ぐらいは眠れず、少し寝不足気味な頭で今日の議会日程をこなした。
まさに朝から1日かかって、予算決算常任委員会で来年度当初予算について審議した。
総務産建の所管の予算について審議し、いろいろな提言が出された。特に入札価格と予定価格との差異が大きいものから、その価格を参考にして予定価格をある程度抑えこむことにより、他の事業への予算の幅が広がるのではないかなどなど理事者側との予算組みの考え方の違いについて質した。
色々な議会側からの予算に対してかなり時間をかけて議論することで、これからの予算組に反映されて来ればいい効果になると期待はできる。
ただ確かに時間はかかるし集中力も途切れやすくなるので、総務産建だけでも2日間ぐらいかけてもいいぐらいだ。
昼休みには水道会計について、特に減価償却費に関する考え方やキャッシュフロー会計で行くと、実際には現金つまりこれが内部留保という考え方になるのではないか・・・とすれば平成30年まで本当の意味での赤字にはならないにでは・・・という考え方を理事者側にぶつけてみた。もちろんなぜ4割アップという数字の根拠なども含めて・・・
数字の根拠については明確な見解は聞けなかったようだが、公営企業会計のルール上減価償却費の項目は外すことができないことや、全く民間の企業のようにはいかないことは分かった。それにしても値上げへのハードルは厳しいな・・・
委員会自体が終わったのは午後5時。本当に疲れました。
夜は夫も仕事が忙しい時期なので、遅めの夕飯を8時ごろ市内に二人で出て済ませた。
2014'03.13 (Thu)
文教厚生常任委員会
「今日は久しぶりの大雨。道路もあちこちくぼみには水が溜まり、一部冠水状態の所も見受けられた。気温は全体に暖かく本格的な春の到来が間近なのかな。」
★午前中は文教厚生常任委員会があり、以下3つの項目について審議していずれも全員一致で承認した。
児童クラブ利用の子どもさんの住居について、町内限定範囲を町外に広げる条例改正を審議した。
来年度に向け3人の該当者が予定されており、今後松前町内の子どもさんも町外利用ができるような規定を持つ市町も増えてきているという背景もあるとのことだった。
社会福祉センター維持管理の指定管理者を、向こう5年間社会福祉協議会に委託することについて審議した。
児童館の維持管理についても、引き続き社会福祉協議会の指定管理をさらに5年間続けてもらう事を審議した。
いずれの案件も今後の推移を見ながら、また中身については関係団体や町からの要望も踏まえて柔軟に対応をお願いして承諾するという形となった。
来年に向けての予算関係については明日と17日の審議で決定していくことになろうが、特に水道料金の値上げ幅についてかなりの議論がなされるであろうことが予想される。
住民の生活に直結する水の使用料は、長年松前は水がおいしくて安いというイメージがあり、それを売りにしてきた背景があるだけに、これは大きな問題であろう。
3つ目の浄水場の建築を予定通り行えば、当然赤字のピンチはかなりのものだろうし、値上げそのものは避けられない。ただその上げ幅をどう考えていくかにかかっていくだろう。
この4月から消費税率が5から8%に上がるタイミングで4割アップはいかがなものかという話になるのか・・・それでもこのまま節水生活が続くなら、いづれまた赤字になり値上げするのかそれをゆっくり20%づつとか段階的値上げ幅としてその間の経営努力に委ねるのか・・・私自身も苦渋の決断を迫られているような感じがする。
★明日の予算決算常任委員会で、理事者側の意見と修正試案を提出していこうと考えている人たちの意見とをよく聞き、さらに地元の一般の住民の声も聴いてしっかりと慎重に判断していきたいと思う。
2014'03.12 (Wed)
総務産建常任委員会
「今朝は本当に春らしい暖かさが戻ってきた。いよいよ春本番かな。もちろん嫌なスギ花粉の乱舞と共に。行きかう人の顔にも大きなマスクが占めていることが多い。今日からは昨日までの緊張した本会議模様と違って、常任委員会の日程に入る。特に今日は自分の管轄ではない総務産建の委員会で、傍聴席にて委員のやり取りを見ていた。」
★冒頭は4つの請願について採択するかどうかの議論がなされた。各紹介議員の意見を基に委員会としての意見集約がなされ、結果意見は分かれたものもあったが4件とも不採択となった。
私的には・・伊方の原発再稼働には反対の気持ちが強いし、特定秘密保護条例の解釈には国益と知る権利のはざまで難しい選択をせがまれているような気がする。本会議最終日までに自分なりの考えをまとめておこう。
★午後から例のウィルス感染した私のパソコンを富士通サポートセンターの依頼で取りに来てもらうようになっていたので3時前に引き渡し、それから事務所に戻りデスクワーク。
夕方ラブちゃん(シャンプー)のお迎えに行って帰宅した。ハイ、可愛くなりました。
ちょっとはダイエット効果あったのかな?
2014'03.11 (Tue)
一般質問
★一時避難場所の選定に、民間マンションのオーナーなどとの協定で災害弱者や要支援者の避難誘導をスムーズに行える方策として地域の自主防災組織と行政と3者の連携でやれないか、できればそういう場所に一時避難場所として周知できるマークなどを付けてもらうとより、効果的だと考えると提案した。
子育て支援については子育て相談の総合窓口にコーディネイターの設置を今後事業化させていくのかの質問について、子ども子育て支援会議の意見も踏まえ総合的に検討していき27年実施の動きに連携して行けたらという、今後の予定という形の回答だった。
他に4月の消費税導入後の町としての住民の生活支援についての施策や、国の低所得者向けの助成金交付の時期や方法などの確認、町政全般に向けての計画についての質問などがあった。
人口減の現状でなかなか10年計画の3万5千人を目指した構想が、土地利用や農地転用などに町の権限が一切ないため思うように進まない事情など町長から回答があった。
6人の登壇で一般質問がすべて終わったのは、3時過ぎ。
3時半から総務産建の委員会視察で、町内4カ所の主に排水路や水路改修や水源地改修の場所を見て回った。3月補正で上がったところだった。
4時過ぎに庁舎に戻り、帰宅は4時半。
やっぱり疲れました。でも夜は7時から岡田校区の愛護部連絡協議会の総会に招かれていたので出席し、来賓挨拶も済ませ、会の終了を見届け8時前に帰宅。さすがにここでどっと疲れが・・・というより長い1日が終ったという安堵感で今は眠い!
明日は自宅のパソコンを修理に出すので準備をしておかなければならない。委員会の傍聴もあるし、またまた忙しい日が続きそう・・・
2014'03.10 (Mon)
進まない復興に・・・
★午前中はデスクワークで、明日の一般質問に向けての準備を完了させる。
午後からは資料調べや庁舎にも出かけ必要な課に立ち寄り話を聞いた。
★夕食後、震災の検証番組を見た。
改めて津波の恐ろしさを痛感したが、同時に想定外などというのは当てはまらないのが自然災害であり、原発に関しては安全神話の上に胡坐をかいていた人間に対する天罰のようにも感じた。事故後の処理やその後の被害拡大はまさに人災ともいえるようなまずい処理が重なったとき、地震国にはなじまないエネルギー源なのかなという気もしてきた。
さあ明日は一般質問。ちょうどこの震災3年となるこの日に防災に関する質問をする。防災はずっと永遠のテーマだから・・・
2014'03.09 (Sun)
東日本復興支援フェスタ
「朝からいいお天気。地域では資源ごみ回収の日で集会所に朝の8時から集まって作業を行なった。私は復興支援フェアに行かなければならないので、みなさんのお手伝いは出来なかったのだが・・・」
★午前9時前には福祉センターに出かける。
既に多くの関係者が各ブースで忙しく動き回っている。私のグループはスタッフが少ないので、ぎりぎりまでディスプレイに時間がかかった。
今回は従来の防災頭巾づくりをはじめとする身近なものを使っての災害に備えようというパフォーマンスと、非常食の備蓄方法を最近のローリングストック法へと紹介する試みなどを行った。
2014'03.08 (Sat)
さんかくの会 リーダー会
「午前中は明日の東日本復興支援フェアの準備で福祉センターへ。展示物など搬入し、更に100円ショップに行って足らない物を購入して、午後からコムズに出かけリ-ダー会に出席した。」
★リーダー会では総会に向けての打ち合わせと、ちょうど節目の10年を迎え今後の活動についてどのような線引きをするか本音の部分で話し合った。
30名近くいる会員の中で実際の運営執行をしているリーダーが6名で、その中の一部で役員・世話役・事務局を持ちまわっている状態で、みんなそれぞれ仕事や他のボランティアグループなどにも関わっている人ばかりでかなり忙しいというところが現状である。
かと言って完全にこれでおしまいというのは何かもったいなくて、区切りは付けるがそれぞれの活動グループ単位でコムズに関わって行くのか、やはり事務局的な物は残し会費を集めて多くの会員にフィードバックするのは終わりにして、少し重石を外したいというのも本音のところだ。勿論すぐには結論が出る話ではないので、とりあえずは総会までのまずは事務手続きをどうしていくかについて話をシフトさせた。
★4時半に終わって、帰宅後夕食作り。夫の帰宅が7時半を過ぎたので先に食事を済ませ、夫の配膳後片付けをしてソチのパラリンピックを楽しんだ。
2014'03.07 (Fri)
経済懇話会
★午前中は来客対応やデスクワークであっという間に過ぎて、昨日書き上げた原稿にも目を通して文脈的におかしい所などチェックしたり参考事例の列挙なども書き入れるように書き直し作業に入った。
★ランチタイムも取れずに、12時40分から文化センターの学習室で経済懇話会主催の「個人情報と災害」について、松山大学法学部教授の妹尾克敏先生からの講話を聴いた。
個人情報保護法が災害時要援護者の情報提供の要求に対し大きなハードルとなり、今のままでは大規模災害に見舞われたときに救助することができず大きな犠牲者を出してしまう可能性があると指摘を受けた。
★会終了後、庁舎で少し打ち合わせをして3時になり、さすがにお腹が空いたがエミフルで9日のフェア用に防災用非常食を買い込み、モスバーガーをかじって4時には北公民館へ。書類提出をして5時前に事務所に戻った。
あ~忙しい1日だった。
夜は夫のリクエストで外食になったので、ちょっとほっとした。
2014'03.06 (Thu)
デスクワーク頑張る
「今朝は特に寒く感じず朝の散歩も行きやすかったが、昼から少し曇ってきて寒くなってきた。」
★今日は早めに事務所に入り、9時半からの来客に備える。
私の所属しているフラサークルの会計監査のために、会計さんが書類を持って事務所に来られるので待機し、会計帳簿や関係書類を確認し、監査終了。
また提出書類を書くために相談、さらに必要書類に署名捺印して明日にも提出予定。
★昼からも事務所にてデスクワーク。一般質問の発表原稿の続きを書きあげ、明日には資料確認を含め仕上げてしまう予定だ。
★それにしても今日も凶悪な通り魔事件の報道がされていたが、この容疑者が逮捕前のインタビューに答えている様子などを見ていると、犯した罪の重さなどかけらも感じていないむしろゲームの中の一主人公のような態度、それでいて矛盾だらけの言動、どれをとってもこの24歳の男の人生模様がかなり屈折したものを感じる。
社会から疎外された寂しい男の、一瞬でもヒーローになってみたい願望がこのような行動で表現された。現実に後味の悪さを感じる。とにかくスピード逮捕されてよかったというしかないのか・・・
2014'03.05 (Wed)
本会議2日目
★本会議終了後、引き続き予算決算常任委員会が開催された。
まずは25年度補正予算関係から始まって、お昼を挟んで各課の説明それに対する質問。また特別会計の補正予算、ここでまた休憩、さらに当初予算について概要説明があって、だんだん集中力が落ちてしまうのが困ったものだ。
また後日会合もあるのでその時にはしっかり議論していきたい。
さあ明日には一般質問に向けて集中していきたいものだ。
でも今晩またサッカーの国際試合が男女ともあるのでこれも気になるところだ。
2014'03.04 (Tue)
3月議会始まる
「今日から3月定例議会が始まった。条例の一部改正他、予算関係についてはほとんどが予算決算常任委員会付託となるのでそれ以外のものについて説明を受け、その後全協が開催され、その後広報委員会があった。」
★広報委員会では、3月号の全ページの内容と役割分担について打ち合わせを行なった。
今回は20ページ建てで考えているのだが、レイアウトや写真文章内容によっては増える可能性は否めないが、どちらにしても当初予算のある分ボリュームが上がるだろう。
これからまたしばらく忙しい毎日が続くことは覚悟しなくては・・・・
★帰りに父の所にも顔を出し、帰宅後は明日の会議資料に目を通しつつ、治りきらない風邪のせいで集中力にも欠け、早めに就寝した。
2014'03.03 (Mon)
体調、悪し・・
「今日はひな祭り。でも気分はそんなに明るくない。喉は痛いし咳は出るし、体調もあまりすぐれない。頭もなんだかボーっとしてる。しかも急にまた寒さがよみがえった感じがする。」
★朝から事務所にてまたアポなしの住民相談に対応。今はまた忙しい時期なので、少し時間をもらった。
今日こそは一般質問の発表原稿作りをしていかないと時間がないし、だんだんお尻がもぞもぞ。
昼前には防災フェアの展示掲載物についての相談打ち合わせがあり、昼にはエミフルに出かけ息子に頼まれていたものを購入し東京へ発送手続きを。
★昼食後事務所に戻り、防災フェアに展示する非常食のサンプルについて検索。
スタッフといろいろ知恵を絞ったが、とりあえずホームセンターでもリサーチして適当なものがあれば購入することに。
2014'03.02 (Sun)
オペラコンサート
★オペラと言っても、さほどハードルの高いものではなく市民感覚のものだったので、気楽に鑑賞できた。
カルメンもすべて日本語での掛け合いだったのでわかりやすかった。
松前文化センターのホールもほぼ満員でなかなかの盛況ぶりだったが、町外の方が多かったのか違法駐車の車が多く一部と二部の休憩時間に呼び出しのあった車の多かったこと・・・。
私たちは比較的早めに行ったので庁舎裏の指定駐車場に止めれたが、例の如く駐車誘導員がいなかったので心配はしていたのだけれど・・・今後の主催者側の反省材料となるところですね。
2時から始まって4時15分ごろ終わり、4時半には帰宅できた。
★今晩は二男の帰宅に合わせて父からのリクエストに応えて食事会になっていたので、4人で近くの北斗に出かけ鍋を囲んで爺さんの青春時代など楽しい話を聞かせてもらって大いに笑い、楽しいひと時を過ごせた。
とっても幸せそうに見えた父は最後に「今日は私がおごる」とバンと万札を惜しげもなく出してくれた。本当にうれしかったのだろうね。もちろんご馳走になりましたよ・・