2014'02.28 (Fri)
今日も疲れました・・
「今日は2月最後の日。明日からもう3月だ。本当に月日の経つのが早いね。今日は3月議会前の議員全員協議会だ。」
★いつも通りなかなか議論が噛み合わず、論旨がぐるぐる回ることが多くて疲れるのだが、やはり協議をしていかなければならないだろう。特に大切なことは逃げずに、しっかり話し合っていかなければならないだろう。
3月議会の案件に移るまでに午前中いっぱいかかったが、これも大事なことだろう。
これは色々住民生活に関わることもあるので、今後議論になるだろう。
2014'02.27 (Thu)
次男が帰ってきた!
「今朝も暖かい。このまま本格的な春になるのかな? 天気予報ではかなりの大雨の予測が出ていたのに、お昼ごろには日差しもあって、いいお天気に。12時過ぎには東京から息子が春休みを利用して帰ってきた。空港まで迎えに行き、そのあと父や母の居る施設を覗き、久しぶりの孫の訪問に喜んでくれた。」
★午前中はデスクワークを済ませながら、来客対応。いろんな方の出入りもあって、結構忙しかった。
そんな中で一般質問の質問原稿を仕上げようと取り掛かったが、なかなか前に進まず来週に向けてがんばろうと決意して、その前に片付けなきゃならないことを整理して着々と・・・と思いつつ、家のパソコンのバックアップも進まずイライラ・・・。
★夜は友人たちとの食事会のため出かけ、9時ごろ帰宅。
でもパソコンの調子が悪い今は、早めの就寝が可能で睡眠時間は増えたかな。
2014'02.26 (Wed)
防災講座のリハーサル
「昨日ほどのお天気ではなく曇り空ではあるが、気候的には暖かい。春の足音がしっかり聞こえてくるような今日この頃、ソチオリンピックも終わりなんだかソチレス状態。頑張って帰ってくる選手たちにご苦労様って言いたい。メダルに手が届いた人も届かなかった人も、一生懸命やった後の結果だから悔しさや喜びや複雑な気持ちであろうが、それでもやっと終わったという一区切りに安ど感のような表情が見受けられた。」
★朝から事務所にて、自主防災会教育講座のパワーポイントの内容点検と今晩のリハーサル準備のためにデスクワークに専念。
午後からも実際のナレーションもやってみながら、チェック。
また3月9日の東日本大震災復興支援フェアの時に展示する備蓄品についての内容や方法について、図示したものを壁に貼ってアピールするため、その準備の打ち合わせなども行った。
その時使うとりのこ用紙や画用紙など文具関係も購入。来週には其の詰めを行う予定。
夕方7時から集会所にて、地域の防災士が集まって実際のパワーポイントのリハーサル、および注意点のチェックなどを行う。
2014'02.25 (Tue)
議会運営委員会
「とても暖かさを感じる気持ち良い朝を迎え、今日からいよいよ3月議会にかけて頑張ろうという気持ちにさせてくれる。9時半には議会運営委員会が始まり、昼からはフラダンス、そして世話役の引継ぎやらでばたばたと過ごす。」
★議会の運営のための打ち合わせにもいろいろな考えがあって議論するわけだが、その捉え方もいろいろで結構疲れるものだ。
★フラダンスのレッスンでは新曲選びに時間はかかったが、今までにないユニークな振付の演目になった。これをまた3月いっぱいかけて練習することになるだろうが、私はたぶん1回ぐらいしかこれないかもしれないので覚えるのが大変だ。
★家のパソコンがネット関係がつながらないので、メールなど当分は事務所で対応してあとは自分のスマフォが頼りだ。こうなってくるとあのでかいデスクトップ型パソコンより,タブレット端末にOSが8ならもっと便利かな・・・買い替えを視野に入れてつい考えてしまう。我慢、我慢!
2014'02.24 (Mon)
消防事務組合議会へ
「いよいよ本格的な春の到来か・・・暖かい日差しがラブとの散歩に駆り立ててくれる。ただ昨日から膝が痛くて歩きづらかったのだが、午後になってだいぶ治ってきたみたい。」
★午前中いっぱい消防事務組合議会があって、伊予署の隣にある伊予消防署の2階会議室に伊予市・砥部町・松前町の1市2町の首長並びに議員が12名、他事務方からも10数名集まって、報告事案3件、議案5件について審議した。
条例改正や補正予算26年度事務組合の当初予算など質疑があった。
会議後更に組合議会改革委員の会合もあって、この組合の一体化を目指した改革をなしていくにはどうすればいいのかについて、いろんな議論が出た.
★昼食と買い物をエミフルで済ませ、事務所に戻りデスクワーク。
地域の方々が用事で来られたり、その対応に追われながらも何とか一般質問の通告書も書き終え明日提出予定だ。
明日は議会運営委員会も朝からあるし結構これから忙しくなりそうだ。
2014'02.23 (Sun)
ゆっくり日曜日
★私が起きた時には、夫はラブを連れて近くの畑に出かけ草引きをしていた。ラブに朝ごはんをやっていなかったので、そこに持って行くと花を植えたいので苗を買いに行こうと誘われ仕方なく種苗店に行く。
春の花のノースポールと桜草他で50ポットほど買って畑に戻った。「そのふちに植えてくれ」と頼まれ、スコップで植え込みなどをしたが、正直膝が痛くてあまり手伝いたくはなかった。でもこれからまた忙しくなるのでご機嫌取りで手伝ったのはいいが、やはりかなり膝への負担があったみたいで後から辛かった。
★午後から、プリウスのリコール修理のためJR松山駅近くのトヨタに出向き、修理と洗車サービスを受けた。
その間1時間ほど隣のデオデオを覗き、タブレット型のパソコンなどに目が行っていた。今自分のパソコンが故障してることもあったので・・・
とにかく早く帰ってパソコンのコールセンターへの問い合わせをして早く治したかった。帰宅後電話して(結構つながらないのを待って)、指示に従って操作をしていたらこの頃よく画面に現れるプロ・・何とかかんとかのエラーを発見したとか言ってレジストリを言ってくるソフトが出てくるのでそれを伝えると・・・、まさによくある新手のウイルスだと言われ、他にも二つぐらい向こうが指摘した銘柄のソフトのような物があった。まさに動かなくなった原因がそれだったことが判明した。結局それらをきれいに排除して掃除もしないといけないようで、データのリカバリーの作業もしないといけないので3月中にかけて修理してきれいになって帰ってきて元に戻すのに結構時間がかかりそう。
本当にお金も手間もかかるし、うんざりだ。でも自分でウイルスを引き寄せてしまったのだから仕方ないね。
2014'02.22 (Sat)
選挙戦応援に
「暖かさを感じる朝に気持ち良く起床。午前中は洗濯や買物など家事を済ませ、昼からの行事に備える。」
★午後から、友人の松山市議選(4月)の応援会に参加。
コンサート形式で色んな分野の方々からのエールを受けて今回の厳しい選挙戦に臨む彼女を見て、本当に頑張ってほしいなと感じた。私は選挙区が異なるので直接かかわることは出来ないが、松山市内の友人や知り合いに紹介はしていこうと思っている。定数43名で、そのうちどれほど女性議員が残れるのか気になるところだがまさにしがらみのない彼女のように是々非々で物が言える人こそ議会には必要だと思う。残り2か月悔いのない戦いを繰り広げてほしいと思う。
★夕飯の後、パソコンで用事を済まそうと思ったらネットが繋がらない本当に不便。困ったものだと思いサポートセンターに電話するが、営業時間外だということで明日以降に持ち越しだ。がっくり・・・
2014'02.21 (Fri)
真央ちゃんに感動!
「今日から少し」暖かくなったかな? 春の訪れを感じる今、体もなんとなくノビノビしてる。午前中は事務所にて、防災講座の段取りについて打ち合わせを。パワーポイントを使った防災教育講座で今回で4回目となるが、中身の更新も含めて来週は忙しくなりそうだ。」
★一般質問通告書についても、やっと下書きができる段階になってきた。午後からはほぼそれに関わって、4時ごろ仕上げのまとめも終わった。途中で来客があり集中できなかったのもあるが、来られる住民の方の話は仕事上とてもヒントになるので聞くことも大事な作業なのだ。
一通り作業を終え帰宅しようとした寸前、また別の方が来られお話を聞かせて頂いた。子ども達の健全育成に係わる話で、これもまたいろんな方策が必要なことかもしれない。
★夜はさんかくの会の懇親会があり、幹事としては時間前に行っておかなきゃ・・・。近所の仲間と一緒に電車で松山市内へ。
久しぶりに銀天街から大街道を歩き、ちょうど食事前の腹ごなしになったかな。
【うわじま場所】の食事は美味しかった。特に絶品の鳥唐揚げと薄味のちゃんこ鍋・・・それにボリュームの割にお値段がリーズナブル。まさに感動。
お腹いっぱい食べて、またお腹が出たのでは・・・ゲ~大変だ! 明日からしばらく粗食で行こう。
★昨晩から今日の未明にかけての女子フィギュアスケートフリーの演技をどうしても見ずには寝れなかった。昨日の浅田真央選手のショートの信じられないような不本意な演技に日本中が悲鳴をあげたのだ。私は彼女の顔色が何だか雰囲気にのまれたような戦闘モードにはなっていないことに、団体の演技から不安を感じていた。それがまさにショートで16位というメダルには絶望的な状態が続いていた。もう後がない自分の集大成がこれなんかと思うほどのどん底からはい上がって、フリーを演じた真央ちゃん。演技最後の方で8つのジャンプを終えたとき、まさにあの戦闘モードのきりっとした顔の彼女が帰って来ていた。
これは行けるぞと思ったら、やっぱり点数も今季最高の点数。一気に10人抜きの6位入賞。演技終了直後のあの彼女のくしゃくしゃの泣き顔を観たとき、世界中の人が感動して泣けたのでは・・・・私も一緒に泣きました。本当にドラマティックな演出をする方ですね。それがあなたの人気の秘密なのかもしれないけど。
2014'02.20 (Thu)
ドラマチックタンゴコンサートへ
★まさに悪夢のような2分50秒だったようだ。
これ程のプレッシャーはかつてないだろうが、
★午前中は、9時半に予約していたのでヘヤーサロンに。
午後からは1時半に福祉センターにて、3月9日の東日本大震災復興支援フェアの打ち合わせ会に出席。
★
大ホールにてアルゼンチンタンゴの演奏と歌、
長い脚、引き締まった体、

コンサート後、
でも帰宅した時、ものすごい不機嫌な夫が立っていて『ただ今』
2014'02.19 (Wed)
竹内選手に拍手!
★午前中は、
皆さんお話好きでテンションが上がるとつい話声も笑い声も大きく
★その後2時前に庁舎に寄って、その後バドミントンで汗を流し
夕食を作りながら女子スノーボード大回転の試合の中継に見入って
なんと予選1位で突破しあれよあれよという間に決勝まで行き、

2014'02.18 (Tue)
大雪被害
★3月以降だがフラの世話役が廻ってきて、公民館への提出書類や会計監査も含めて忙しくなりそう。3月初めには年度末にかけて色々な書類も仕上げていかないといけないし、何かと行事も多くなるので気を付けよう。うっかりすると抜けてしまう行事なども出てくるので、絶えずスケジュール表をチェックしながら動いていかないといけないだろう。
父の所で母の関係書類を手渡し、もらい物のお菓子を食べて談笑してから帰宅。
今日は気温が上がらず本当に寒い日で、帰宅後もなかなか部屋が暖まらない感じで、夕食を作って煮炊きなどをして初めて暖かくなってくる感じだった。
でもそんな贅沢は言ってられないほど、全国的には大雪で大変な生活を強いられてる地域の方々の報道を見て、驚くばかりだ。雪の被害と言っても侮れないものだとつくづく思った。
特に交通路の麻痺は物流を絶ってしまうので、暮らしに大きな影響を与える。普段そんな大雪を経験しない都会の街では大変な混乱をきたすし、けが人や亡くなる方まで出ているようだ。
自衛隊の出動まで必要となるような広域の被害だったよう。私たちもやはり雪の対策も少しは考えておかないといけないのかもしれないと思ったぐらいだ。雪だるまを楽しむようなレベルのものではないようだから・・

2014'02.17 (Mon)
視察研修(西条市)
★ 昨日よりも少し寒さも和らぎ過ごしやすい天候となった。午後1時に庁舎を出発して約1時間で西条庁舎に入る。
西条市は人口11万人の県内でも大きい市に当たる。あちこちに打ち抜き水があふれ松前同様、水の豊かな街であることや山も海もあって色々な観光名所もあるようで、これからもJR駅周辺の開発や旧東予市の壬生川駅付近の開発も進め、自由通路で東西の分断を緩和し更に行き来の多い活性化したまちづくりを目指しているようであった。
庁舎で、パワーポイントを使っての西条駅自由通路南北線の事業概要説明を受け、その完成までのプロセスやまだ残っている周辺整備事業の説明があった。また現在建設中の壬生川駅の自由通路についても詳しく説明して頂き、両方ともエレベーター付きの幅4メートル全長80メートル(西条)、150メートル(壬生川)で総工事費が前者で3億1千万、後者で3億7千万と思った以上に金額的に少なかった。

西条駅の前の観光センターで西条まつりの時に使われるだんじりや提灯などの展示品を見ながら打ち抜き水も飲ませてもらって、それから完成した自由通路を見学。


通路上から見ると、駅周辺の整備事業は今急ピッチで行われていることがよくわかった。
その後、壬生川駅にも行ってクレーンで釣りあげて接続する前の大きな通路となる橋の部分を見ることができた。ここは全長が長い分、迫力もあった。

ここでの視察は今後JR北伊予駅で工事計画がある自由通路について工事負担など懸念事項もあったが、いろいろ参考にすることができ行ってよかったと感じた。
夕方5時過ぎには庁舎に戻ってきた。
2014'02.15 (Sat)
やったね! 金メダル

★朝起きたのは9時半。何とか5時間近く眠って、
久しぶりに掃除機で1階のフロアを掃除して、気持ち良くなった。
好きな物を並べてチューハイをちびちび飲みながら、今夜もオリンピ
2014'02.14 (Fri)
眠れない夜

★午前中は寝不足で頭がボーとしていたが、事務所に遅まきながら入ってデスクワークを少しこなした。
昼をはさんで午後からも頼まれていた原稿書きなど済ませておくものはしっかりやっておいた。来客があったり何かとざわつく午前中と違ってゆっくりと資料を調べたり、頼んでおいた本も届いたのでそれに目を通したりしてあっという間に夕方が来ていた。
さあ今夜に向けて家事を済ませ、11時過ぎにはソチモードでスタンバイだ。しっかり応援できる体制で、彼らにエールを送ろう。
2014'02.13 (Thu)
そろそろ本会議の準備に・・・
★午前中はスタッフに来月の本会議に向けて準備をする段取りで資料収集などをお願いしたり、電話やメールでの事務連絡で終始した。
★午後からは庁舎に行って用事を済ませ、帰りにエミフルに寄り友人とお茶をしたり、買い物も終えて帰宅。
夕方には定期検診のため病院に出かけ、長いことやっていない胃カメラなども進められたが気候のよくなる4月以降にお願いした。
明日はバレンタインデー。息子たちに先日贈ったプレゼントが今日着いたみたいで、お礼のメールや電話が入った。それなりに喜んでくれてるみたいで良かった。
夫には明日ちゃんと用意してあるプレゼントを渡そう。そういえば私も今日はお客さんにチョコレートをもらった。しかも男性に? あれ、反対じゃないの・・・。もう60過ぎたら何でもいいみたい。
ま、もらって嬉しくないはずはなく、しっかりありがとう…でした。

2014'02.12 (Wed)
やったー、メダル獲得!

★午前中は、事務所にてデスクワーク。
2月後半からいよいよ3月議会に向けて予定も決まりだして、それに沿って一般質問通告書などの提出もあるので、着々と準備にかかって行きたいと考えている。質問内容もある程度大まかな部分では考えているが、今後絞り込んでいかなければならない。
★午後からは、久しぶりにバドミントンで汗を流した。行く途中で父を母のいるグループホームへ送りつけてから、増進センターに向かった。
体を動かすことの少ないこの時期にちょうど気持ち良い運動だった。
事務所に戻ってからは、デスクワークをしながらスタッフとの打ち合わせも済ませた。
帰りに買い物のため近くのスーパーに寄ったのだが、もうすっかり暗くなってとっても寒くなってきた。風邪を惹かないように気を付けよう・・・と自分に言い聞かせた。
2014'02.11 (Tue)
建国記念日
「今日は建国記念日。
★ 昨日も遅くまでスピードスケートのメダル候補と呼ばれる日本選手
それにしても外国の特にカナダ、アメリカ、
2014'02.10 (Mon)
ネットワーク松前座談会

★ 「悔いのない人生を生きる」というテーマで、松山からウエルエイジンググループの有志5名の方に参加して頂き、代表の土居氏による講話や皆さん方からの活動報告などを聴かせてもらった。
其の後、それぞれ4つのグループに入って頂き各グループによるワークショップの時間を取って、30分後にはそれぞれの所から問題定義や経験談やためになる情報など意見交換の時間をとった。
受付でお渡ししたエイジングノートの中からピックアップして話を進めて行ったりしながら、私もファシリテイターとして進行役を務めさせてもらった。特に介護の末に延命治療や胃ろうの話などにも切り込んで、自分の意思がしっかりしているときにそういう話もしっかりしておこうなどと結論づいた感じだった。

超高齢者社会に入って更にそれが加速される中でいかに自分らしく生きて行けるのか、もちろん自分の健康度にも寄るが子や孫にもっと頼ってもいいのではないか、自分が親をみとった介護の辛さを子供にはさせたくないと思う気持ちもわかるがその子供もいつかはまた誰かに看取ってもらわなければならないわけだから・・・
12時には会も無事終了し、これが正しいという解答は無いかもしれないが、みんなにとって何かしらヒントを持って帰ることができたのではないだろうか。
時間のある方々は引き続き昼食会にも参加して頂き、楽しく会食したのちお開きとなった。
★その後、父に頼まれた用事(銀行での入金等)を済ませて、事務所に戻ったのは3時半を過ぎていた。
それからデスクワークを済ませ、明後日の仕事の準備もして帰宅。
★夜は未だメダルに手が届かない日本の選手たちに応援エールを送るため、オリンピックの番組に集中かな。
2014'02.09 (Sun)
ゆっくりした休日でした
「昨日と比べると、
★ 昨日来る予定になっていた庄原市の商工会のご一行さん、
★雪の影響をまだ受けている東京や東北地方のニュースを聞いて、
それにしても今日は東京都知事選の投票日だったが、
当然組織率が高い所が強いわけで、
まあ、あの顔ぶれなら常識的な選択だったのだろうが、
今晩もソチの方に心は行ってるね。
2014'02.08 (Sat)
雪で予定変更続出
★というのも、
みんなこの大雪に散々な目にあったわけだが、
私も雪がひどくならないうちに買い物など済ませて、早目に帰宅した
2時からのリーダ-会に出席し、先日のコムズフェスティバルの反省と報告会、また今後の打ち合わせを終えてから帰った。
★夜は早目の夕食を摂って、

2014'02.07 (Fri)
母、病院へ
★私は
事務所でもエアコンが時々自動的に止まって霜鳥などをするので暖
★来週早々にはネットワーク松前のワイワイ座談会もあるし、
でも明日も朝から予定が詰まっているし、

2014'02.06 (Thu)
椿祭り始まる
★朝食後の片づけをしながら、事務所のスタッフに連絡。10時から集会所で防災士会があるので、今日の仕事の打ち合わせをして、5分前に集合。
集会所の部屋もなかなか暖房が利かず寒かった。
1月の総会で承認を受けた自主防災会の来年度の計画や組織図と今度の防災委員のメンバー確認など審議をした。特に3月初めに行う予定の新役員向けの防災教育講座の中身について、打ち合わせをした。勿論パワーポイントで毎回行っている内容について写真や行事等については更新済みだが、その最新版を直前にデモって確認する予定だ。
約1時間半ほど会議をしている間に、外は雪がかなり降ってきている様子。午後からは椿神社に行く予定だったので、うわーどうしようって感じだった。
また会の終盤では、今後の連絡等はメールでやっていこうということになり、使い慣れていない方へのメール送信レクチャーをしたりで結構盛り上がった。
★昼食後、夫を乗せて市駅まで行き、車を高島屋に入れてバスで椿神社へ。夫は高松へ研修のため、高速バスで出発した。
今日から3日間、椿祭りが開催されており、その一角でこの数年ずっと北朝鮮の日本人拉致問題早期解決のための署名とカンパ活動が行われている。私も少しでもお役に・・とお手伝いに行った。
神社の山門に入ってすぐ左手にテントを張って、救う会の横断幕の下でずらりとブルージャンパーを着て並び、参拝客に協力を求める活動を2時間頑張った。


雪まじりの雨もようやく止んで参道も徐々に人が増えてきたので、私もマイクでシュピレヒコールを行なった。その呼びかけに振り向いてくれたり実際にカンパや署名をしてくれる参拝客もいて有難いことだと思い、寒い中でも頑張ることができた。
4時前には次のグループに交代して、参道をまた歩いてバス停まで戻った。途中にはずらりと露店が並び、近くを通る人々に「いらっしゃ~い、おいしいよ、食べて行かない」と呼びかける声があちこち飛んでいた。美味しい匂いと共に誘惑につい寄ってみようかなと思いつつ、やっぱ荷物になるからやめようっと何も買わずに戻ってきた。

もちろん高島屋では食料品を買い、寒い家に帰ってきて冷え切った家を大急ぎで暖めた。今晩は夜遅くからソチオリンピックの競技が始まるので、いよいよ寝不足パターンが始まりそうだ。
2014'02.05 (Wed)
「話す」ことは大事です
★午後1時半から、集まった5人で会のタイムスケジュールと各グループでの話し合い内容について話し合っていたが、そこから介護と終末医療の事、更にはエンディングノートの内容へと変わっていった。
終活の中身ややっておきたい身辺整理、それには結構ハードルがあって故人の所有品や不動産を処分する時の大変さなどに話は発展した。
更に再生医療の事から、選択的細胞育成へと神を冒涜するような生命を誕生させてはいけないのでは・・・とか、話はどこまで発展するのといわんばかりに盛り上がって、なんと3時間あまりも話をしていた。
久しぶりのトーキングではあったが、本当に話好きのおばさんたちの集まりなんだから。この話題の豊富さが脳の衰えを止めるのであるなら、大いにやって行くべきでは・・・その証拠に、その後の語彙がスムーズに出やすくなって、あのそのなどの指示代名詞が減るのが面白い。
2014'02.04 (Tue)
真冬に戻った・・・
★昨日までがあまりに暖かかったもので、余計今日の寒さが身に凍みた。全国的にも寒さが厳しかったようで、北国の積雪もかなりの量となり毎回の雪かきが大変な重労働でしかも死亡者まで出ている。しかも今年は高齢者の事故が多く、今後の対策が急がれるのではないだろうか。かなりの自治体の負担も大きく、これから益々過疎と高齢化が進む中で、この問題は深刻化していくだろう。
私たちのように雪の少ない比較的暖かい所に住んでいる者にとっては、なかなか現実感はないのだが・・・
★週末にはJAIMの研修会で知り合った議員さんが、エミフルでのフェアに来られるので久々にお会いして親交を深めようということになって楽しみだ。
色んな自治体が各地それぞれの努力でいろんなところに出張して、特産物を宣伝販売する積極アピールがこのところ盛んだ。来てくれるのを待っているだけではなかなか広まらないので、こうしてみんな動き出すのかもしれない。松前の商工会も名古屋の物産展や大阪などで、珍味や特産物を売り出しているわけだから・・・
2014'02.03 (Mon)
節分だね

★朝からとにかく暖かくて気持ち悪いくらいだ。東京でも日中コートもいらない位の気温で、こちらも全く暖房なしで過ごせるので明日から立春そのものかな・・・
でも明日はぐっと冷えるらしい。こんな時はかぜをひきやすいし、明日のフラもどうやら講師がインフルエンザにかかってお休みのようだ。 とにかくこんなに気温の変化が激しいと体調管理が不可欠だ。
★父からハガキを買ってきてくれと頼まれ、郵便局へ行く。友人にお礼の品を送ったり銀行に寄ったり、何かと雑事に追われ、事務所のデスクワークに戻れたのは3時半過ぎていた。
★またビックリしたのは、突然の橋下大阪市長の辞任と出直し選挙の発表だ。大阪都構想が議会の反対で暗礁に乗り上げたので、民意の後押しがないと前に進めないというのが彼の言い分だが・・・
たとえ任期中の選挙をしてまた返り咲いても議会のメンバーは変わらないので、あまり意味がないように思える。しかも選挙となれば5~6億のお金が支出されるわけだし、本当に大阪市民はそれを望んでいるのだろうか。一か八かの賭けなのかもしれないが、強引さが目に付くのは私だけだろうか…
2014'02.02 (Sun)
公民館研究大会

★第35回松前町公民館研究大会に参加。
今回は①鶴吉分館 ②筒井分館 ③
① 318世帯、人口861人の地区。
家族、地域、近所の「ふれあい」と「コミュニケーション」
課題:行事参加者の減少。
② 1577世帯、人口3857人の大きな地区。
「つどい、つきあい、いっしょに筒井の街づくり」を進めている。
課題:男性役員の高齢化(65才以上)が深刻、若・
③ 205世帯、人口478人の小さな地区。
「やればできるよ、小さな地域の元気づくり」小さな地域であっても世代を超えた繋がりの中で、色んな行事を継続している。特に小・
課題:

最期にコーディネイターの森田清延史より以下のような提言があっ
・公民活動がお茶の間で話題になるような活動になってほしい。
・子どもたち、とくに高校生なども活動の場に引き出してほしい。
・行政・一般の自主的サークル、
・現代の要請課題にも目を向けてほしい。例えば婚活など。
これからの地域の活動に特に役員や活動に苦慮している人たちにも
2014'02.01 (Sat)
国際交流の会
★お正月に飾った花たちがもう限界だったの片付け
双海町のスイセンの丘が有名で多くの人が訪れているらしいが、
★夕方のMIFAの会新年会には、