2014'01.31 (Fri)
1月最終日
★さあ私の仕事もエンジン始動。3月議会に向けて今できることをやっておこう。法律や地方行政の本などを、じっくり読んでおきたいところだが何かと雑事に追われているような気がする。 一つ一つじっくりと進めていきたいものだ。
★午後からは庁舎に、出来たてほやほやの議会だよりを取りに行った。
また福祉課に寄り、住民の方から聞かれていた問題について回答を得て、担当課の詳しい説明を受けて今後また繋いでいけたらと思った。
★今日の気候は、昨日に引き続きかなり暖かい。まるで春の様なポカポカ陽気。この気候は明日まで続くそうなので、洗濯日和となりそう。家事も捗るだろうから、できることはやっておこう。
明日はミーファの新年会がある。ザンビア帰りのジャイカの活動報告などが聞けるようで楽しみだ。
2014'01.30 (Thu)
my brithday

★午前10時の立会に間に合うように、15分前には現場に。関係者がそこそこ集まって、町からも来てもらい懸念されてることに関係者が話し合った。一つ一つ前に進めて行こうということになった。
時間はかかるが納得しながら進めて行くことが、結果的には近道になるだろう。もちろん私も区長さんたちもそのことについては今後も注目しながら進めて行くことには変わりないのだから、信頼関係を深めてコミュニケーションが途絶えないようにしていくことが、肝心なのだろう。
★今日は、もう一つ嬉しいニュースが飛び込んできた。若い女性科学者が再生医療の分野に画期的な万能細胞をマウスから作り出すことに成功した。これはあのノーベル賞受賞の山中教授の作り出したiPS細胞よりも簡単に効率よく作ることができることに成功し、世界の研究者たちをあっと驚かしたのだ。ニュースに出てきた割烹着姿の30歳とは思えない可愛らしいお嬢様ヘアーをした女性:小保方晴子博士だった。
聞けばその作成方法が余りにこれまでの常識から逸脱していたので、なかなか認めてもらえず悔しい思いで一晩中泣いたこともあったけど粘り強く頑張ったことにより今日はあるとのこと。
すばらしい。「根気強く自分を信じて突き進む」この精神力は私も見習いたい。

私の今回の誕生日は、その意味でも思い出深いものとなった。
もちろん息子たちや友人たちからもお祝いのメッセージを頂き、これからも恩返しをしていく人生を歩む決意を新たにした。
2014'01.29 (Wed)
お食事会、楽しかったぁ
★家事を片づけて、事務所に入ったのは10時半。
史談会会報の校正2回目の原稿が戻って来てるので、原稿チェックを行なう。スタッフと二人で読み合わせを繰り返しながら、さらに句読点の不足の分も見直した。午後から取りに来てくれるそうで、1時半までにデータ化して渡せるようにスタッフに頑張ってもらった。
私自身は運動のためバドミントンに行って、久しぶりに汗を掻いた。3時半までやって後片付けして、事務所に顔を出し自宅に帰った。
★夜は昭和の叔父さんオバサン4人で、てっちり食べながらの政治談議に花が咲いた。6時半から10時半の4時間そこでワイワイやったもんだから、お店屋さんにとっては煩かったのでは?
帰りぎわには、今度は4人でお酒飲みつつのワイワイトークを旅行に行ってやりたいね!という話になって、早速北海道の利尻礼文島の旅行の計画が持ち上がった。実現すると、これは楽しいだろうな。
2014'01.28 (Tue)
もっと住民の声を聞きたい
★ワクワクレポートを配布したことで、支援者の方々よりの感想やら要望(こんなことにも取り組んでもらいたい)などのお声も頂き、今後の一般質問などのヒントになるような内容も結構あったりする。
特に高齢者の介護や在宅医療の事など将来に向けての不安や、行政サービスの範囲など色々な策を考えつつ少しでも住みよい社会にと考える住民の声を繋いでいかなければと感じた。
またダウン症など知的障害のある子どもさんを抱える親御さんたちの将来的な子供さんたちの自立に向けて、社会的支援がどこまで届くのか、比較的軽度の障害の場合の就活はどこまで可能なのかなど・・・まだまだハードルはいくつもあるようだ。
★夜は夫が大洲で会合があり遅く帰ってきてんだけ、ケーキを1個買ってきて『お誕生プレゼント!』ですって。まあ珍しい・・・本当はお花の方が良かったのだけど、贅沢言っちゃいけないですよね。
ありがとう、嬉しいけど明日変な天気にならなきゃいいんだが(笑)

2014'01.27 (Mon)
再度調査へ
★10時半に父のいるエンゼルへ。その後、中川原のグループホームに向かう。母に少し早いお誕生プレゼントを渡して、母のマッサージに関する書類の事で係の人と手続きを済ませた。
母と別れ、久しぶりに父を連れてエミフルで昼食を摂った。帰りに買い物も済ませ1時過ぎに父を施設に送って、私も事務所に戻る。
★デスクワークで3時半まで過ごし、4時前には庁舎で必要な部署で用事を済ませ、特に朝受けた相談の件で専門的な法律の解釈も含め説得力ある回答をもらって帰ることができた。
明日、又相談者が来られる予定になっているので、すっきりとお話しできるのでちょっと安心。
またお手紙でいろいろ相談事を書いて来ておられる人にも回答するため、調べなきゃならないことも多いので明日も早くから取りかかろう。
★そういえば26日付の愛媛新聞で、私たちの分科会「女性と防災」のワークショップ内容が写真入りで紹介されていたので、ちょっと嬉しかった。
2014'01.26 (Sun)
コムズフェスティバル2日目
★シチューは本当においしかった。
10時から参加したウエルエイジング主催の在宅介護や看取りにつ
各グループごとの話し合いも結構盛り上がって、
色々な話し合いの後、各グループごとの意見発表などがあって

その後、美味しいシチューを食べて、私は地元に戻った。
★西高柳の総会もいろいろ議論もあったが、
2014'01.25 (Sat)
行事三昧
★朝9時には分科会の最後の準備のため、スタッフと今日の講
参加者の出足が悪かったのでとても心配したが、

今回の分科会のメインとなっているクロスロードゲームを6問、
1問ごとに矢野氏の解説やコメントが入って、
会終了後の片づけ中は、やっと終わってほっとした感じや
その後のスタッフと講師との昼食会では、
★15時から「議会に女性を送る会」
4人の女性パネラー(国会議員、元国会議員、市議会議員、町議会議員)

女性議員だけでなく当選はなかなか難しいかもしれないが首長に女性を出していくトライをして、またその中で実際に女性の市長や町
政治や選挙が自分たちの生活に直結していることへの教育がもっと
またパネラーの方々の話も、自分の立場と共通するいろいろな試練や難しさををクリアしながら進んでいかれるエネルギーを感じた。本当に勇気づけられる会となった。
会の終了後も皆さんお互いに名刺交換などをしながら、
★夕方5時過ぎ、
6時前にはクリスタルホールヘ。いつもの関大の仲間・
今回のOB会は50人は来ていたので去年よりは多いのだが、
懇親会の前の総会では、役員人事変更もあって

本当に1日中色んな行事があって、さすがに疲れました。
2014'01.24 (Fri)
会場設営OK
★ほぼ明日には何もしないで打ち合わせだけで済む位、ほとんどの準備を終えた。さあ明日はあまり天気が良くないそうだが、是非多くの方に来てほしいものだ。
帰りにメガネの度数不具合を感じるのでメガネ屋さんに立ち寄った。視力検査をしてもらうと、若干近視が軽くなって焦点距離が変かしているようだ。フレームは気に入ったのがなくて取り寄せてもらうことに。
3時ごろ事務所に戻り、デスクワークや明日の準備物で忘れ物がないかチェックして5時前には帰宅。その後美容院に行ってシャンプーセットしてもらった。
明日は朝が早い。早目に就寝しよう・・・
2014'01.23 (Thu)
コムズフェスティバル最終打ち合わせ
★今週末に開かれるコムズフェスティバルでの「女性と防災」の最終打ち合わせを、講師依頼している松山市の危機管理担当部主幹の矢野氏とお会いして段取りなど細部について詰めることができた。
また備蓄品に関しても同じ課の主査の中津氏も同席して、当日も参加してもらうことになった。中身の充実に対して、当日の参加人数が少ないようなのでもう少し集客に力を入れなきゃと思うところだ。
★昼過ぎに帰宅して、色んなところに連絡したり先日の相談案件についても相手方にお電話をして納得して頂いた。
また他の案件についての相談ごとの連絡など、結構忙しく過ごした。
★今日のニュースでは、楽天の田中投手が大リーグヤンキーズと契約が成立したという話題で盛り上がった。7年間161億円というビッグマネーが動いたというのも驚きだ。大きな期待とプレッシャーの洗礼を受けるだろうが、是非頑張ってほしいとエールを送りたい。

そして東京都知事選が幕を切った。まあ16人もすごいオジサンばっかり出て、女性が一人もいないし結構平均年齢も高いし80代の爺さんも出ていたのにはちょっと驚きだった。実際は4人ぐらいの戦いなのかもしれないが、1300万人都民の賢明なる選択に期待したいものだ。

2014'01.22 (Wed)
バドミントンでリフレッシュ
★午後からは久し振りにバドミントンで体を動かした。汗が出るほどでは出来なかったが、それでもほんのり体がホカホカした。

事務所に戻り、母の介護の件でマッサージについての相談があり係の人と面談する。その後、手続き上の書類を持って父の施設に行き、母の通帳や印鑑を使って書類を仕上げる。
もう既に外は真っ暗。それからシャンプーの終わったラブを迎えに行かなくては・・・
きれいになったラブ・・・? う、又太った? 聞けば、9キロになっていたみたい。トイプードルではない、まさに中型犬!

帰宅後、ゆっくり食事。夫は大洲で泊まり。のんびり食事。おかげでゆっくり全豪オープンでフェデラー対マレーの白熱の試合を見ることができた。そして勝者のフェデラーは準決勝でナダルと対戦。これもまたすごい試合になりそう。楽しみだ。

★今日のニュースで、偽ブランドのブレスレットが老舗デパートで販売されてたことにびっくり。信用が売りの百貨店なのに、これは消費者としてはかなりのブーイング。再発防止の対策をしっかりして、二度とこのようなことがないようにしないと、ますます売上の低迷に繋がって行くだろう。
2014'01.21 (Tue)
今日も寒いです

★議会事務局に議会だより最終校正分が上がってきているので取りに行き、明日の副委員長との最終見直しに備える。
また昨日相談を受けた件でまちづくり課に立ち寄り、相談内容に関する今の状況についてわかることを聞いて回答について資料をそろえた。
状況から言えばそれほど懸念される事象ではないことが分かったので、近日中にお返事できるのでは・・・
★庁舎を出る頃にはもうすっかり暗くなって、寒さも一段と厳しくなってきたみたい。
夫は詩吟の練習のため早目の夕食で出かけたが、帰って来るころにはさらに寒くなって鼻の先が赤くなっていた。
2014'01.20 (Mon)
今日は大寒
昼は約束していた友人の誘いで一緒にランチをして、2時ごろ事務所に戻った。」
★事務所に戻ると、このマンションのオーナーが来て帰ったばかりで、ごみ集積場の設置工事予定を伝えに来たそうなので区長にも連絡した。
懸念されていた道路上のゴミ集積場(風でプラスティックゴミなどが散らかって何とかしたかった)からゴミ集積ボックスを設置してもらえるようになって助かった。
明日の史談会に持って行く校正上がりの原稿も準備ができて、少し肩の荷が下りた。会報の出来上がりは2月下旬らしいが、今から楽しみだ。
★夕方、急に雨も降りだしたが、すぐ止んだ。ちょうどその時間帯に父に届け物もあってエンゼルに行ったが、元気そうにしていた。来週の月曜日には母のいるグループホームに、誕生プレゼントを一緒に届けに行くことを約束した。
2014'01.19 (Sun)
人集めは大変です
★私の担当は女性と防災から、昨年自主的に行った被災地めぐりで
またその被災児童の保護者たちの思いが一冊の本となっている「

隣で伊予農高生の販売するお花や肥料などはよく売れていた
いつもながら多くのグループが参加してバザーを楽しむ会なのだが


来週の土・

ステージでのパフォーマンスもいろいろあったが、
結局終わって片づけに入ったのは3時半ごろ。
2014'01.17 (Fri)
慌ただしく流れる一日
★彼女の行きつけのコーヒー館でランチと美味しいコーヒーを飲んで、久しぶりの再会でおしゃべりすること2時間。今度のコムズフェスティバルの分科会もご主人と一緒に来られるようにお誘いして、彼女もそのつもりでいてくれて嬉しかった。
★彼女と別れ、3時半ころ事務所に戻った。私の留守中に4人の来客があって、スタッフは大わらわだったそうだ。すぐ急ぐ者には電話連絡をして処理をし、ちょうど4人目のお客さんは相談で来られたばかりだったので、話を聞くことができた。スグ結論の出るものではなかく、今後の方策について考えて行かなければならないことだった。
またも課題についてヒントを頂きながら、自分なりにも調査してみたいとも思った。
それからまたデスクワークで電話連絡などもあって、5時過ぎまで事務所にて作業をした。
★帰宅して家事をしながら相撲も気になりながら夕食作りを。稀勢の里が昨日負けたので綱取りが厳しくなったみたいだけど、なんといっても昨日稀勢の里を圧倒した碧山を冷静に打ち取った白鵬は貫録相撲だった。やはり横綱は強い!
2014'01.16 (Thu)
議会広報、順調に!
★広報委員会と関連作業で午前中いっぱいかかった。ほぼ完成に近い形で構成が進んだが、更に委員長・副委員長と事務局で最終22日午前中に最終チェックをする予定。23日校了。
印刷に入って27日には仕上がり、各地域の配布は1月末にはできるという見通しだ。
★1時半ごろエミフルで食事を済ませ、郵便局・デオデオと回って、帰りには父の施設にも寄り、その近くのエリアへのワクワクレポートの配布も終えた。
いったん帰宅して4時半には定期検診のため行きつけの病院へ。
そして帰りに今ちょっと話題になっている塩パン工房へ。買って帰って、早速塩パンを食べてみた。やはり噂通り、とってもしっとりして塩も効いてその分甘みもあって風味もしっかり閉じ込められていて、口の中で噛むごとに広がる感じだった。ズバリ、おいしいと言えます!
夫は道後で新年会のため、私は一人のんびりと夕食を。ラブちゃんと遊びながら、ゆっくりとリラックスのひと時だ。

2014'01.15 (Wed)
停電に泣いた・・
★2月に「老後をいかに自分らしく生きて行くかについて考える」座談会を計画している。この会のワークショップや進行について関係者と当日のタイムスケジュールを確認しながら、内容を詰めて行った。
また当日に来て頂く方へのアピールや呼びかけについて、チラシ頒布や参加依頼のお手紙発送などの作業についても事務所で書類の作成も行いつつ同時並行にして行った。
お昼過ぎまで会議で時間がつぶれ、昼ごはんの時間が無くなって2時ごろ一旦家に戻って簡単に済ませた。すぐに事務所に戻り、パソコンの通信システムの件でその手続きや一連の流れについて説明を受けた。これまでよりかなりスピードアップしたネット作業の効率化を目指した通信システムに切り替えるために、モデム交換などで比較的簡単に進める作業なので今回思いついたわけだ。
今日は本来バドミントンの日だったのだが、結局遅くなって行けなくなった。来週は是非行きたいと思っている。
一連の説明を聞いて契約書に必要事項などを書きこんだりしてる時に、急に部屋の電気が一斉に止まったのでびっくり。原因は四電さんに来てもらってやっとわかったのだが、最近事務所が入ってるマンションの外壁の吹付のため足場を組んで今日は高速のノズルを向けて水洗いをしていた。ちょうど入り口の天井のダウンライト付近を洗ってる時に急にブレーカーが落ちたので、その時ショートしたみたい。5時前には原因もわかり通常通り復帰したのだが、本当にこの時期暖房も皆止まるとすぐに寒くなって来るし、心細かった。
今日は本当にいろんなことがあって慌ただしい1日だった。
2014'01.14 (Tue)
史談会理事会
★今日から例の出会い橋から松前町内に入る県道わきの法面の雑木林のようになっているところの伐採工事が始まる。
★昼からはフラのレッスンに。終わってすぐに史談会の理事会へ。遅れていったので、私の担当の会報原稿の中身について簡単に説明するように会長から言われ、急なことで資料も持たずに慌てて行ったものだからかなり焦って少し時間をもらって記憶を頼りにお話させてもらった。
3時過ぎには引き続き第2部の新年会となり、会場づくり。ただ私のように車で来ている人が多かったので、飲酒できないのでお茶の用意が必要で慌てて近くのコンビニに買い出しに行った。
それにしてもビール20本のうち7本ぐらいしか空いてなくて、ちょっと予想違いって感じだった。ウーロン茶やジュース、コーヒーの方がすすんでいたみたい。
来ている方々は個性的でお話の面白い方が多く、お酒を飲まなくても結構和気あいあいで楽しい時間を過ごさせてもらった。(私が今日の参加者の中で一番年下みたいだ。)
残ったオードブルをお土産に持たせて下さったので、夕食のおかずに一部使わせて頂いた。
2014'01.13 (Mon)
レポート配布
★今朝はゆっくり気分で、9時半ごろ起きて朝食と昼食が一緒になったような食事となった。
昼からはワクワクレポートを配ることに。 ちょうど天候も良く、地域・ご近所まわりなど自分の分担分を残り少しあるのだが
8割がた配り終えた。途中庭先で住民の方とお話をする中でまた新たな課題にヒントをもらったりして、今後また協力して頂く人たちと知恵を絞って行きたいと思った。
★夜は池上彰の学べるニュースの中で日本人の教育水準の高さを示す結果を知った。それは国際学力テスト①ピザ(15歳日本では高校1年生が受験無作為で選ばれた6400人)では数学的能力7位、読解力4位、科学的能力4位となっていた。②ピアック(16歳から65歳までの大人5000人を対象とした国際学力テスト)で日本は数学的能力1位、読解力1位、ITを使っての処理能力10位・・・これは高齢者の中にパソコンの苦手な人が多くて10位となったわけだが、それ以
外は本当に先進国の中でもトップだったという教育水準が明らかになったわけだ。
つまり日本人は大人になっても新聞やニュースを日常的に見ている人が多いし、研修や文化的な趣味を持って勉強を続ける人が多いということを示している。だが欧米のように教養が高いイコール収入が高いとはなっていない。このあたりが国民全体的な教育水準の高さ、潜在能力があるのに雇用や仕事面経済面に十分引き出し切れていない部分に今後の施策のヒントになって行くのでは・・・ということだった。
イギリス人のバーレーさんがプレゼンの極意を示してくれた。あのオリンピックを東京に招致できたポイントは・・・責任ある人がしっかりとその良さや安心できることを訴える。その根拠もしっかり示して日本人が気づいていない日本人や日本の素晴らしさをいかに外国人に分かりやすく伝えることができるか①英語、仏語でスピーチ②オーバ-アクションで③笑顔で④
ユーモアを交えてなど、スピーチの順番も大事だった。そして基本中の基本は、プレゼンを行う相手・聴衆を知ることが大事ということだった。
2014'01.12 (Sun)
消防出初式&成人式
★出初式はオープニングに岡田中学校のブラスバンド部の演奏、
私たちの町の安心・安全を確保するために、


町長の式辞の後みなさんの日ごろの活動に対し表彰や関係者に対す
式典の最後は一斉放水のパフォーマンスの披露があって終了となった。

12時前に終わったが、
★もうそこには艶やかな振り袖姿の新成人たちが
私たちも皆さんの集合写真撮りの合間をぬって、『新成人に聞く』というタイトルでみなさんに①今の夢②
皆さん真面目に答えてくれて、
お茶やジュースで乾杯して、思い出の小・
これからの長い人生、

2014'01.11 (Sat)
寒波襲来
★今日は叔父の49日の法事があって、
食事の時に叔父が生前に書いた友人の短歌を懸け軸にしたものを見
叔父は元気な頃はとっても達筆で、
★コムズでは1月19日の「コムズで遊ぼ」と25、
また事前に集めていたアンケートの分析に関しても、
まだまだ参加人数に余裕があるので
★夫は詩吟の会の新年会で、帰りが遅い・・・
明日は消防の出初式、そのあと午後から新成人の式典が。
2014'01.10 (Fri)
商工会新年会

★午前中は事務所にてデスクワーク。ワクワクレポートの配布準備作業の手伝いなどして、来客にも対応。また父からのリクエストでランチに。その時母の誕生プレゼントも買ったりして、2月初めにはまだ時間はあるのだが準備しておこうということで・・・
父をエンゼルに連れて帰り、そのあと事務所に戻り夕方まで残りの作業をして、配布のお手伝いをしてくれる支援者の所にレポートを持って行き帰宅する。
★夜は商工会の新年会に行く。オープニングはお琴の演奏、その後商工会の会長の挨拶、町長、県議、議長代理(総務産建委員長)祝辞と続き、乾杯に。

松前の産業育成に今年はもっと力が入る勢いで、各中小企業の経営者の皆さんもアベノミクスの好景気の波に乗れる年になるよう期待を込めて杯を交わしていたようだ。
企業が元気になって産業が活発化すれば、人が元気になってもっと町が元気になる。そういう流れになるよう、みなさんのエネルギーがうまく回転できるよう行政も支えて行かなければならないだろう。
私たち議員もしっかりとその行政の動きに連動しながら、更にチェックしつつ支援していかなければならないだろう。みなさんとの語らいの中で、その思いを強くしながら会はお開きとなった。
2014'01.09 (Thu)
ワクワクレポート発行間近!
★午後からは議会だよりの一部掲載写真の取れていない分があったので、今日は天気が回復したし何スポットか撮ることができた。
また他の記事の事もあって庁舎にて打ち合わせをして、帰宅。
★息子たちがきれいに掃除してくれた台所をなるべく汚さないようにして、食事作りを。なかなか手がけれなかった賞味期限切れの瓶入りつくだ煮やジャムなどもすっかりきれいに片づけてくれて、またシンク周りもぴかぴかに磨いて気持ち良く使えて、本当に感謝感謝です。
今年の年末にはもうちょっと楽になるように、日々この綺麗さを維持しながら作業をするように心がけよう。
夫は昼から詩吟仲間との新年会で結構出来上がって戻ってきて、また夕食後もすっかりいい気分で炬燵で高いびき。お気楽なもんで・・・
いびきの音が煩くて、テレビの音も聞こえないくらいだったのには閉口したが。(笑)
2014'01.08 (Wed)
夫、誕生日

★仕事上デスクワークの多くなる時期なので、ビジネス用のカーディガンと暖かそうな部屋着兼用のパジャマを購入。
5時半ころ帰宅して、もう帰ってきてリラックスしている夫に「お誕生日おめでとう」と言ってプレゼントを渡すと、照れながら「そんなんいいのに」と言いながら、なんだか嬉しそう。そして夫の好きなステーキを食べに町に出かけることに。
その分もおごってあげようと思っていたが、結局彼が払ってくれたので申し訳なかった。もしかして私の誕生日の事もあってかな…なんて深読みしたりして~
とはいえ、このように美味しいものを楽しんでいるとダイエットがなかなか進まない・・。それでなくてもこの年末年始で若干プラスになったような気分なので、黄信号が灯っているのでは。
★今日から本格的な寒波がやって来るとのこと。風邪を惹かないように体調管理にも気を付けたい。
2014'01.07 (Tue)
広報委員会
★今日は1時半からフラダンスもあるのでいったん自宅に戻り食事をとって、大急ぎで北公民館へ。既に始まっていたが急ぎ合流して踊った。・・・が、きれいに振付を忘れていて他の人の踊りを見ながらなんとかついて行く感じ。12月中もあまり練習できてない分、しかも年末・年始を挟んで本当に記憶のかなたに。
レッスンの後3時前にはまた庁舎に戻り、広報の校正、印刷会社に1回目の提出前のチェックを事務局と一緒にやって行く。
また明日も文章追加やレイアウト修正分など、出来上がり次第データを事務局に送り、14日に間に合わせるように差し込む。
夕方までかかって、大方の部分は出来上がった。ただ裏表紙に新成人に聞くというコーナーを掲載することになったので、12日の成人式には取材と写真撮りが欠かせない。

しっかりチャンスを生かしていきたい。また次回会議の日程のもう少し詳しい内容を掲載できないか今後、行政側との折衝も必要になってきた。
2014'01.06 (Mon)
新春の集い
★新春の集いのオープニングは、琴の演奏で雅に始まった。

其の後、町長の挨拶。その中で去年からの安倍政権に期待と不安を述べられていた。経済が上向きで株価が高騰し、景気が好転していくことはいいが、強い日本を推し進める施策がどんどん動きだし、原発再稼働の促進、核輸出、武器、更に特定秘密保護法や集団的自衛権など憲法解釈にもぐっと舵を切り始め、周辺諸国に対しても強気の外交政策、そして憲法改正に向けて地固めをしているようで議論をすることはいいのだが、少し懸念されるこの動きに不安は隠せないようだった。
私もこのバランスのとれた日本の生き方が、世界から品位のある国として認められていたことと何か違う印象をもたれるような国になって行くようでとても心配している。靖国参拝も不戦の決意を持って行ったと内外に示されても、戦争で大きな被害を受けた国にそう思ってもらうように説得してもなかなか伝わらないだろう。

12時まで約1時間多くの方々と挨拶を交わし、私自身この1年皆さんと共により良い松前のまちづくりのため頑張って活動して行かなければと改めて心を引き締めた。

★午後から事務所にて、明日の会議のための資料作りや明後日の打ち合わせのための原稿仕上げなど5時過ぎまで、パソコンとにらめっこの状態でデスクワークが続いた。
2014'01.05 (Sun)
正月休みもラストとなりました
★午前中に、ガレージにて洗車をする。年末には手が回らなかった分、天気も良かったしちょうど洗車日和で頑張った。
午後からはそろそろ7日の広報委員会に向けて、原稿チェックをして準備をする。まだ囲み記事や抜けてる部分も多いので、印刷出しまでには時間がかかりそうだ。
夕方、次男も飲み会がキャンセルになったため、家族で父を誘ってしゃぶしゃぶ鍋を囲んで歓談。
また春休みまで、しばし2人だけの生活になる。
さあ明日から頑張ろう・・
2014'01.04 (Sat)
新春落語
★恒例となっている『新春落語と美味しいお酒の会』に参加。
今年は150人からのゲストで賑わい、盛況だった。今年も25本からのお酒が並び、その美酒に酔いしれて談笑するいつもながらの景色を楽しんだ。宴たけなわの頃、桂小春団治師匠のじゃんけんゲームで最高潮に。今年も早々に負けてしまって何も商品にはありつかなかったが、そのドキドキ感は面白かった。
勿論食事の前の落語二席で思い切り笑わせてもらってからのことですから・・・

また食事の始まりの頃にはフラダンスの余興もあって、華やかな雰囲気を更に演出してくれた。

若干、主催者のお一人の体調があまり良くないとのことで、確かにかなり痩せておられ酒の説明をされる時も肩で息をされていてしんどそうだった。
来年はどうなるか心配ではあるが、お元気になられることを祈るばかりだ。
2014'01.01 (Wed)
新年を迎えて
★元旦の朝は穏やかで気温も少し暖かめでいいお正月の始まりとなった。
お節や夫が長浜から買ってきたお魚の刺身など、お酒も久保田でしっかり頂いた。
父も一緒で、息子たちはもう成人してるのにしっかりお年玉を頂いて、昼前には夫の姉夫婦とその家族が来て大賑やかに。ラブちゃんも大喜びではしゃぎまわったので、夕方にはお疲れモードになっていた。

初詣は椿さんに行き、結構な人出にびっくり。少し離れた駐車場から境内まで歩くのに父はフウフウ言って、ようやくたどり着いたときにはフラフラだった。普段歩かずに特に冬は部屋にこもりきりで動くときも必ず車なので、すっかり足も心臓も弱くなっているみたい。口では100歳まで生きるから、あと12年ほど頑張れば…なんて強気なことを言ってるけど、やはり加齢には抵抗できないようだ。
おみくじやお守りを買って、母のいるグループホームへも顔見せに行った。とても喜んで終始ニコニコ顔だった。
その後父をケアハウスに送って、私たち家族は初風呂を浴びに「そらともり」に行った。ゆっくり夕方まで寛ぎ、自宅には5時過ぎに帰った。
あまりお腹も空いてはいなかったが、御節も残っているしお雑煮も出すとそれなりに食べてくれたので少しは冷蔵庫もスペースができたかな。
明日は、大洲の姉の所にみんなで出かける予定だ。