2013'10.31 (Thu)
消防事務組合研修
★午前の早い便で大阪入りし、そこから貸し切りバスで奈良へ入った。興福寺奈良公園散策を終え、昼食後13時より木津川市の消防本部を訪問。
約2時間の研修とはしご車の試乗などをして、奈良へと戻った。
高額な消防用・救急用の特殊車両の維持管理、またオーバーホール後の管理、更新後の古くなった車両の予備車としての利用のことなどや人事や消防団との関連など・・・色々な質問が出て、それらに対し親切に細かく答えて頂いた。

宿泊場所のワシントンホテルはJR奈良駅の近くにあったが、あの観光地の喧騒に比べて割とひっそりとしていた。エアコンが季節的に全館オフになっていたので、部屋は結構暑くて窓を開けずには寝れないくらいだった。
でも6時からのホテル内食事処で、伊予市・砥部町と松前町の組合議員や議長、また市長・町長・副町長や消防署長および添乗員など含めて20名近くで懇親会として情報交換を行なったので、お酒も程よく入って就寝時にはすっかり暑さも忘れて眠りについた。
2013'10.30 (Wed)
父、誕生日
★朝から事務所でデスクワークし、午前中に用事を済また。
お昼前に庁舎に行き、文化センターやアリーナなど民間委託してる施設の住民サービス低下につながっていないかどうか、その問題点について担当部署と話し合う。
その後エミフルに寄り、母の様子が気になりグループホームに行く。
母は昨日の熱が嘘のようにひいて食欲も出て完食したらしく、私もほっとした。明日から安心して研修に行けるので・・・
★夜は父の誕生日を祝って、松山市内の行きつけの店にて父の好物を中心としたメニューでお祝いしたのでご満悦のようだった。
明日は朝が早いので9時前には帰宅し、日本シリーズを見ながら早目の就寝とした。おやすみなさい・・
2013'10.29 (Tue)
人騒がせな次男・・・
★午後からフラダンスのレッスン。
今日はいつもの潤子先生が来れずに助っ人の先生が来て、発表会で披露する演目を何回か練習した。とにかくまだ十分に覚えていない振付を、メモしているものを借りてこれから本番まで時間を見つけては覚えて行かないと大変だ。1年に1回のこの発表会でみんなに迷惑をかけないフラにしないといけないでしょう。ガンバロー
レッスン後、買い物に行って父の所にも寄って、帰宅後早目の夕飯づくりに取り掛かった。その後、5時に予約の歯医者に向かう。
久し振りに歯石取りをしてもらい、結構チクチク痛かった。更にブラッシングトレーニングをして磨きのポイントを指摘され、今晩からもっと丁寧に歯磨きしようと思った。
夜は日本シリーズを観戦しながらデスクワークして、少し冷える夜になってきた今日この頃、体調管理に気を付けよう。
グループホームから母が少し熱を出しているので病院で検査を受けたと聞き少し心配だ。明日、連絡して様子を聞いてみよう。
しかも明日は父の誕生日。好きなマツタケ土瓶蒸しを食べてもらおうと計画してるだけに、母の心配材料は払しょくしたいものだ・・・
2013'10.28 (Mon)
予算決算常任委員会スタート

★ 午前9時半から初めての予算決算常任委員会が開催された。委員長も委員も初め
てのことに手探りの出発だが、事務局リードで船出するしかないだろう。
初めてのことにそれぞれが自分なりの理解度でとらえている分、議論もあっち行ったりこっち行ったりと軌道修正が大変だが、とりあえず今年の決算認定に向けて変則の形で分科会始まりという形式で行うことに。
11月中旬の始まりまでに分厚い膨大な資料を読み込み、理事者への質問の絞り込みを各自で行っておかなければならない。
そのあと引き続き議会運営委員会。
一般質問の二度チェックシステムは去年やってみてあまり機能しなかったので、これはやめることに。更に日程の確認で終わるところだったが、委員の中から一般質問の中身についてもっと勉強すべきとの声があって予算決算と合わせて勉強会をしたらとの提案が出され、近いうちに事務局から提示があるかもしれない。
★ 昼前に事務所に戻り、デスクワーク。
午後からは息子に頼まれた書類作成&郵送し帰宅。さらに出来立てのお祭りDVDを届けに近所に自転車ででかける。
夕食後なんだかおなかの調子が悪くて、何回もトイレに。何か悪いものでも食べたかな?
今週は忙しい週だから、早く治しておきたいものだ。
2013'10.27 (Sun)
まさき文化祭②
「昨日に引き続き、今日もとってもいい天気。
★朝晩の冷え込みは秋らしい気候となってきたが、日中は
午前中のフリマ会場の応援では、
でも昼前には例年並みの売り上げがあったし、

せっかくなのでフリマのお手伝いの途中で、すぐ横のアリーナで開催中の町内の子どもたちの絵画や工作などの作品展を観に行った。
幼稚園・保育所の園児たち、小・中学生の児童・
どの作品も子どもたちの感性溢れる楽しい力作で、



午後からは、
皆さんお疲れ様でした。明日からまた忙しい日常が始まります・・
2013'10.26 (Sat)
まさき文化祭①
★今回はクッキー作りのお手伝いはできなかったので、
既にオープニング後で会場は人でごった返していた。
顔見知りの人が通ると、こちらから「コーヒーはいかがですか~」

販売の合間をぬって展示作品を鑑賞したり、


多くの作品が展示されています。

ステージ発表

2013'10.25 (Fri)
雨降りのイベントはきつい・・



★【高齢者まつり】のイベントで、私たちグループは幼い子ども3~4歳を対象にした読み聞かせを計画していた。スタンバイしていたが・・まず子供連れがほとんどいない。
赤ちゃんレベルの1歳前後の子どもさん連れの家族が立ち寄ってくれたのでお手玉ゲーム等はしてもらったが、さすがに読み聞かせには無理があった。特に防災についての絵本を用意していただけに、又次の機会を窺うにとに・・・。
おまけに午前中の準備時に写真撮りを考えながら歩いていて段差に気づかず、思い切りこけてしまった。カメラも落としたのでヒヤッとしたのだがそちらは何とか大丈夫だったのだけど、足首のひねりが後でずんずん痛みとなって歩くときや特に階段の上り下りなどがつらい。帰宅後湿布を貼っているのだが、どうも軽いねんざの様な感じがする。
明日は【ミーファ】のコーヒー&クッキー販売のお手伝いで立ちっぱなしの仕事になるのに、どうしよう・・・・
★夜は夫の都合で会議が7時半ぐらいまでかかるらしいので松山市内で待ち合わせて食事に行くことに。あまり歩きたくないのでタクシー使うしかないな・・・
明日には痛みが消えてくれることを望むだけだ。本当にそそっかしいのだから、自分ながら情けない。
2013'10.24 (Thu)
雑務で終わったかな?
★午前中は電話連絡や雑用で事務所に入るのが10時過ぎとなった。
もう年賀状の予約取りやお中元の勧誘まで、来客対応も大変。
昼には松山の友人と久しぶりにランチを。
彼女は一昨日、ニューヨークから戻ってきたらしく、まだ時差ボケしてる感じと言っていた。最近のニューヨーク事情やミュージカルの感想、ワシントンやボストンまで足を延ばして結構強行軍の旅だったようだ。
帰り際にチョコレートのお土産を頂き、楽しいひと時を過ごして帰ってきた。
その後、銀行や父の所に行ったり、夕方雨足が強くなる前に買い物に行ったりして、あっという間に1日が過ぎたような感じだった。
★明日は高齢者祭りのお手伝いのため大街道に出向くが、どうも大雨のようで少し気が進まないが約束してるし頑張って行こう。
その前にフリマに出す余剰品も事務所に届けることも忘れずにしておこう。
2013'10.23 (Wed)
広報も無事終了
★昨日の原稿修正の件で、臨時に広報委員の皆さんに集まってもらった。
ここに至った経緯と修正内容の確認について事務局から説明を受け、議事録コピーなど資料を見ながら皆さんに考えを問う。
議論の結果、基の原稿と議事録との突合せでどうしても修正すべき箇所があるなら、皆さんの意見を元にその部分のみ修正するという方向に決まった。
それぞれの考えはあるでしょうが、議会に起こったことや決まったことなどを忠実に隠さず表示していくのが基本であるべきで、今回も皆で議論し決めるというプロセスを通したことはよかったと思う。
これですべての構成が終わり、印刷上がりは30日頃と決まった。
いつもながら定例議会後の長い一連の作業が無事終わり、正直ほっとして肩の荷が下りた。
★私の留守中に地域の役員さんが、西高柳の文化祭役割分担や来賓接待の件で来られたり、ネットワーク松前の会員さんがフリマの商品を持って来られたりでスタッフも忙しかったようだ。
そのフリマも台風で雨天となると中止になるので、ちょっと心配。晴れ女の威力発揮でがんばろう~~~
今夜はさすがに昨日の寝不足の分、やはり早目の睡魔が襲ってきた。
2013'10.22 (Tue)
目まぐるしく・・
★順延となっていた運動会。平日ということで観客が少ないのではと心配していたが、子どもたちの雄姿や頑張る姿を見るべく大勢の人が駆け付けていて盛況に行われていた。
少し写真で紹介します・・・

★午後のフラダンスは、11月の大会を控えて衣装を着ての本番さながらの練習を行なった。今回は前列のセンター近くになるので、すべての振り付けを覚えておかないといけないので結構プレッシャー。 特訓を自分なりにやって、何とか皆さんに迷惑かけないように頑張るつもり。
★3時前には終わって、議会だよりの校了最終日の明日を控え確認のため庁舎に向かう。
修正点があったのでその部分の確認をすると、文章の大幅な修正が事務局サイドで行われていた! ・・これはこのまま承認するのは難しいので、明日会を開きもう一度皆さんとの合意形成を持って決定するつもりだ。
夕方、その連絡等で忙しくしてると夫と従弟が焼き鳥屋にという声が掛かり、つき合わせてもらった。本当にバタバタの1日だった。
2013'10.21 (Mon)
推薦する会
★今日は久しぶりの「推薦する会」の開催で、私を含め8人が出席した。
4月からの議員活動報告やこれからの予定など、いろんな話を和気あいあいの中で話し合えた。
また今の少子高齢化時代の若者の有職率の問題や非婚率の高さ、景気動向から女性の管理職登用やその背景やこれから考えて行くべき問題など、他分野にわたって12時過ぎまで話は続いた。
みんな問題意識目線を持った女性たちなので、本当にいつも話が盛り上がる。またワクワクレポート作成やその配布についても話し合った。
★遅い昼食後、また事務所でデスクワーク。
この前行った瀬戸内美術博で撮った集合写真をプリントアウトし、個別に分けて今度バザー時にでも渡す予定。
日本女性会議の通信用の写真もデータ拾いがあるし、明日も結構仕事があるね。
★早目の夕食を取り、夜はフュギュア女子フリーの華麗な演技を堪能した。真央ちゃんの見事な成長ぶりと優勝に、ソチへの期待がまた膨らんだ。

2013'10.20 (Sun)
マイペースな一日
★それにしてもよく降る雨でシトシトという小雨模様だが、止むことがないのでラブとの散歩も行けず彼女のストレスもだいぶたまっているようで、庭に猫の気配を感じるとすごく興奮して追っかけまわしてましたね。
午後からもニュースで台風の接近や進路について報道されていて、26号と同じ進路で来ると伊豆大島の被害が更に大きくならないかとても心配になる。かなり雨量が増しているようなので・・・・
夫は今日1日、高知での吟剣詩舞大会の応援に行ったので、私はゆっくりと夕食もお一人様で楽しんだ。
7時ごろからはフィギュアスケートのグランプリシリーズも始まり、テレビ観戦で男子フリーの戦い、女子のショートも真央ちゃんが出るので目が離せない。
明日はかなり久しぶりの推薦する会の開催だ。
2013'10.19 (Sat)
文化祭出展作品制作
★事前に購入していた造花や装飾品のパーツなどを前に、どんなものにするのかイメージしつつ去年作ったリボン飾りをリースのように丸めて、クリスマスやお正月にも使えるような壁掛け用の装飾リースを作ることにした。
おしゃべりしながら、ああでもないこうでもないと楽しい作品作りが続いた。お昼のおにぎりもコンビニで買ってきてさらに2時間頑張って何とか仕上げた。
それぞれ個性あふれる作品に仕上がって、お互いの作品を褒め合ってかなりの満足度を持って、家に持ち帰った。完成品を見るのも嬉しいけど、その作業の途中の時間がおしゃべりたっぷりで本当に楽しい。こんな時間が女性のストレス解消になったりするのでは・・・
できた作品は11月4日の文化祭で披露するので、あえてここでは紹介せずに後日写真にて、お楽しみに。
★帰宅後は先日の日本女性会議の担当原稿を書き上げて、さんかくの会事務局に送りちょっと肩の荷が下りた。忙しくならないうちに、忘れないうちに原稿は書いておくのが一番・・・これが私のモットーだから。
2013'10.18 (Fri)
気忙しい一日
★今回はかなり早めにきっちりと出来上がっていたので、校正事務も順調に行えた。23日が校了だが、その間にも更に詰めることが出来るので完成度の高いものが早い時間で作れる。これは、研修の成果でもあると思える。
★3時過ぎに作業を終え、そのあと健康センターに行って特定健診の申し込みをしてきた。11月下旬には受けることが出来るのでよかった。ここの所60代の結構若い友人たちが癌などで相次いで亡くなっているので、年に一度の健診は受けておきたいと思っていたので・・・
その後、児童館のスタッフに防災減災の勧めとして子どもたちへの読み聞かせの本を進呈して、その普及の協力を要請した。中身について私から説明をさせてもらったところ共感を頂き、早速試してみたいとの返事を頂き嬉しかった。少しでも幼い子どもたちに自然災害から自分を守るためにどんなことが必要なのか、また自分にとって身近で色々な恵みをもたらしてくれる自然がいざ牙を剝いた時どんなことになるのか、しっかりと心に刻んでほしいと願っている。
★午後5時には歯医者に行って、夕方久しぶりに近所の焼鳥屋さんで夫と乾杯。お祭りご苦労さんでしたのような感じで~

2013'10.17 (Thu)
台風被害、深刻に・・
★自宅に戻ってから休憩したのち、定期健診に行き夕方帰宅。
帰ってニュースを聞いていると、伊豆大島の台風被害がとても深刻で死者行方不明合わせて50人近くになっていることが分かった。土砂災害の恐ろしさを見せつけられた。
火山灰が多くの雨の水分を含み一気に土石流となって山の傾斜にある家々を飲みこみ、その間の樹木も巻き込んで海岸べりの集落まで流れ落ちたようだ。

避難勧告を出すタイミングを逸して、夜中に一番雨風邪が強くなりその段階で避難は不可能に近かったのかもしれないが、台風の勢いとその進路を考えると結果論ではあるかもしれないが、なぜもっと早いうちに避難勧告が出せなかったのか・・・。ちょうど役場では町長も副町長も出張中だったようで、防災体制も十分ではなかったのかもしれない。本当にここまで被害者を出す必要はなかったのではないか、残念です。
そしてまた大きな台風が日本に向かってきている。更なる被害拡大を避けるべく準備態勢を整えたい。
2013'10.16 (Wed)
広報紙、順調に!
★全18ページの内容を広報委員全員で午前中の2時間で何とかやりこなし、再度チェックを事務局と副委員長とで1時間かけて終えて、遅めの昼食を自宅にて食べる。
事務所にて来客対応他用事を済ませ、4時過ぎに事務所を出て不満の溜まっているラブちゃんとお散歩に。(ここ2日間忙しかったのと雨でお散歩抜きだったので・・)
今晩は久し振りに大学時代の部活の先輩と夫の同級生のお二人が岡山から来られるので、街に出て接待を。学生時代からよく知っている先輩たちなので、しっかり盛り上がりそうで楽しみだ・・・
今から出かけます。それでは・・・・
2013'10.15 (Tue)
祭り
祭り気分は最高潮に。雨が行く手を阻むという1日だった。」

★朝5時45分起き。




ビデオも撮るのはいいが後で編集するのが大変だが、
雨は宮出し時以外はほとんど降らなかったのが救いだった。
とりあえず無事宮入りして、神木を抜いて旧集会所にしまう。
★7時には反省会でもある懇親会に参加して、
2013'10.14 (Mon)
フリーな一日
★今、
★16日の広報会議のために二次校正のチェックも済ませ、

また明日の神輿巡行のサポート(主に写真、
明日は朝が早いので今晩は早目に休もう。
2013'10.13 (Sun)
祭りの前夜祭
★昼間はほとんどパソコンの前で、
夜は少し涼しくなった気候を楽しむように、
2013'10.12 (Sat)
日本女性会議Ⅱ
★今回の日本女性会議はちょうど30回目で節目の会となるが、これまでは昨年の仙台市、一昨年の松江、その前が広島・・・
9時前には会場入りして、会場でオープンしている土産物売り場や特産品コーナーにもすでに多くの人が群がっていた。
オープニングは地元の児童劇団によるミュージックパフォーマン

開会式セレモニーの後、
今、
その後の料理研究家の浜内千波さんのお話は、タイトル「
お昼休憩では注文していたお弁当を食べた後、
①優雅で気品のあるひまわりのような女踊り、豪快で勇壮な(
②
本当に楽しませたもらいました。


予定では阿南市長がコメンテーターとして登壇されることになって
なった。
〇
〇
〇
〇
すべての行事を終え15時半まで閉会式を行い、阿南からのメッセー

徳島行きのバスに乗り、
松山行きの高速バスが5時出発と思っていたので
そこから同じ方向の友人と二人でタクシーに乗り帰宅。


2013'10.11 (Fri)
日本女性会議2013
★私たち「さんかくの会」のグループは4人で行ったが、他の女性団体や行政からも多くの参加者が来ていた。
事前の希望で分科会も決まっていたのでそれぞれ分かれて、私と本ちゃんは第2分科会(防災)に参加。他は第5のセカンドライフ(高齢者)、第7のワーク・ライフ・バランスにと分かれた。これについては、夜ホテルに帰ってからお互いの分科会の感想や耳寄り話などを交換した。
私が参加した防災分科会は、サブタイトルが「女性防災リーダーの育成のために‾災害前後に女性の視点を~」というもので、最初の30分が話題提供や問題定義、その後の1時間は更に7つの約20人ぐらいのグループに別れ女性防災リーダーの育成についてワークショップ形式で意見交換や議論をした。その後30分でグループの討議報告、最後に助言者によるまとめということになっていた。
ただ防災についてかなり深く問題意識を持っている方と防災士になって実践活動している方など、防災に対する考え方の温度差のある人たちで討議するものだから司会者もまとめにくいし、私たちも消化不良の様なぬるい議論となったような感じは否めなかった。
地域の自主防災会など組織における女性の参画がまだまだ少ない実情や、災害が起きたときの避難所生活の長期化などが起こった場合、女性の視点の無い運営は多くの災害弱者を含め精神的に追い込んでしまい辛い生活になりやすいことなど、共通認識を持てたことは成果であったろう。

★分科会終了後、バスで移動して交流会会場へと移った。
ただ4時半ごろから1時間以上、会場の外で待たされたので皆さん結構ブーイングだった。お天気も良く爽やかな秋風が吹いていたので写真撮影やおしゃべりなどで時間潰しをしたが、雨でも降っていたら大変だったろうに・・・とふと思った。

午後6時前に開場となり中に入れてもらったが、またそこでもちょっとしたトラブルが・・・
すべての席が立食形式だったもので、足の不自由な方や80才以上の高齢の方々にとっては椅子が無いとかなりきつい状態だった。大体10~15人丸テーブルに一人か二人椅子の必要な方がいて、椅子を持ってきて座っていると係の人が来て「椅子はやめて下さい、周りの方がテーブルの料理を取るのに邪魔になるので椅子は困ります。どうしても座るなら奥の壁ぎわの別テーブルに行って下さい。料理はもっていきますから・・・」と冷たく椅子を取って行く・・。やはりこういう時は交流が目的なので椅子は認めてあげたらいいのになと思いつつ、ほとんどの人はそれに従っていた。何か配慮の無さを感じてしまった。
それでも約2時間、全国から集まってきた女性のいろんな分野の活動家たちと語り交流できたことはとても意義深いことだったと思う。会社役員や行政関係者、学校関係、ボランティアやNPO法人のリーダー、もちろん議員も結構来ていた。それぞれの立場で日々、男女共同参画を推進していく活動を行っている男女が短い時間ではあったが情報交換できたこと、収穫だったように思う。
アトラクションでは軽快なリズムに合わせて阿波踊りを披露してくれて、会場の雰囲気はぐっと盛り上がった。

8時にはお開きとなり、バスに揺られること40分、徳島駅に到着。今日のお宿、東急インに入った。
ビールを買って、シャワー後に仲間の部屋に集まり4人でミーティング(約1時間)を行なった。11時過ぎには部屋に戻り、明日が早いので久しぶりに12時前に就寝した。
2013'10.11 (Fri)
残暑? 厳しすぎです・・
★昨日の香川遠出の疲れが残っていたが、広報で残っている写真撮りや電話・メールでの打ち合わせ、そして実際に動いてほぼ抜けていた部分もだいぶ詰まってきた。
明日には岡田印刷から1回目の印刷上がり(網羅された20頁物)ができてくる。私は明日・明後日は留守なので13日ぐらいに取りに行くつもりだ。16日にはそれを元に2回目の校正に係る広報委員会が予定されているので、お祭り後に大急ぎでチェックしていかなければならない。かなり忙しそう・・・・
★買物も済ませ、父の施設に立ち寄り明日から2日間の不在を伝えた。昼の時間帯に父からの呼び出し電話がよくあるので、事前に知らせておくのだ。
帰宅後、夕飯の支度と明日から1泊2日の阿南市で行われる日本女性会議参加の荷物準備などを終えた。すべて終わったのがなんと11時半。
それからパソコンの前に座り、いろんな作業をしてなるべく早く寝ようと思ったがまた2時近くになってしまった。朝早く起きないといけないのに・・・・・
ブログは12日から復活しますのでしばし休憩。

2013'10.09 (Wed)
瀬戸内国際芸術祭
★朝7時半、岡田駅横の旧農協前ロータリーでチャーターした小型バスに乗り、一路高松港に向かった。港には9時45分に到着。そこからフェリーに乗って直島の宮浦港11時10分に到着。
港には有名な赤いテントウムシの様なかぼちゃのオブジェが展示されていた。その前で記念写真をパチリ

そこから町営バスに乗って、ネットワーク松前のメンバー12人は2人と10人のグループに別れ、途中下車した2人は家プロジェクトを見学。残りの10人はつつじ荘の終点まで行って、そこから無料シャトルバスに乗ってベネッセミュージアムに。
現代アートの世界の作品が展示されていて、タイトルを見てもよくわからない作品も多かったが中は広くて光をふんだんに取り入れて、コンクリートの打ちっぱなしの様な建物に暖かさを演出していた。館内はもちろん撮影禁止だった。
そのあと地中美術館へ行く。ベネッセから更にシャトルバスで5分ほどで到着。近いのだが歩いては・・・若い人たちのようにはできなくてとりあえずバスで。

地上が1番上で地下2階まであって、そこには安藤忠雄のコンクリートと鉄、ガラス、木を中心とした素材の建築物で構成され、地上から差し込む太陽光が中の作品に色んな動きや命を引き込む仕掛けがなされ、とても不思議な神秘的な感覚を覚える。
またウオルター・デ・マリアの大きな黒の球体と壁際の27体の金箔を施した木製の彫刻の何とも不思議な空間を
体験でき、クロード・モネの睡蓮の大作が5点展示されている部屋を靴を脱いで入るという誘導を受け、これもまた独特の世界に引き込まれるような感じだった。
最後にカフェに入り、目の前にひろがる瀬戸内海のロケーションを楽しみ、海を背景にまた記念写真をパチリ

地中美術館の入り口から本館入口へのアプローチはモネの睡蓮のイメージをしたガーデニングが施されていて、今は秋の草花が咲き乱れていた。その前でも集合写真を。

3時前までゆっくり散策してバス停まで戻り、途中のショップでお土産なども購入して帰りは高速フェリーに乗って高松港に戻った。チャーターバスもすぐに来てくれて16時過ぎには出発できた。
一路松前町まで戻るのだが途中豊浜サービスエリアで讃岐うどんを食べて夕食変わりとした。ほぼ予定通り19時前に最終地点に戻りついた。無事に研修旅行も終わり、幹事さんや運転手さんに改めて感謝!!
もう外は真っ暗で、帰宅した家も真っ暗でラブちゃんごめんね。夫もしばらくして帰ってきたが、結局私も少しご飯を食べちゃった。夕食はもう終わっていたはずなのに・・・
2013'10.08 (Tue)
10月には無い、ムシ暑さ
★朝からスタッフと共に広報原稿の訂正や付加するページ内容などの仕上げを行なう。今日中に出来ることは今日中にやってしまおう。
明日は、所属しているグループのレクレーションで「瀬戸内国際美術博」を観に行く予定なので、残り作業はスタッフに依頼しておかなければならない。
午前中は来客もあったし、本当に忙しかった。
★午後1時過ぎからフラのレッスンのため北公民館へ。
レッスン後、仲間の一人から一晩焼酎に漬けた美味しい種無し柿を頂いた。剝いてカットして、すぐ食べれるようにしてくれていた。一口食べたら、お菓子のように甘かった。糖分たっぷりの柿だった。でもたくさん食べるとカロリーオーバーかな?
★その後、高島屋に行き、9月のバーゲンで買ったすそ上げ直しのズボンをやっと取りに行った。
明日は台風も近づいている何とも言えないタイミングでのバスの日帰りツアーだが、一体どうなるのかしら・・・。あ~した天気にな~れ

2013'10.07 (Mon)
新しい取組で・・
★今回の新しい試みや記事内容、レイアウトにいろいろ議論はあるかもしれないが、一つ一つそれこそやりながら調整していくという考えで柔軟に対応していく・・・手法で行くことした。
新しい取り組みは、従来方式の踏襲でやって行くときの3倍ぐらいはエネルギーと時間もかかるが、やり終えたときの充実感も大きいだろうし、その上評価が良ければなお達成感が生まれるだろう。
また批判や叱責の声があればそれらを十分に分析し、理解を得れるような形にしていけばいいと考える。それもわたしたちの力量アップにつながるだろう。
今週は写真や抜けている原稿の入稿や入れ替えなど忙しさは続くだろう。1回目の印刷が上がって来るのは今週金曜日、地方祭や連休もはさむので16日に2回目の会合を持つことに。
★昨日、横浜の踏切内で倒れている老人を救助中に命を落とした村田奈津恵さんのお通夜式があり、大勢の弔問客が訪れた。また今日の告別式にも村田さんの勇気の行動と結果が自らの命を落とすという悲しい出来事に涙する人々が最期のお別れに訪れた。総理大臣の感謝状もご両親にとっては命の代償にはあまりにも虚しいものだろう。救助された人の命は助かったことがせめてもの救いだろうか。
踏切内の異常事態を知らせる方法がまた見直されるきっかけにはなるだろうが、何とも残念で奈津恵さん自身もやはり助かってほしかった。改めてご冥福を祈ります。合掌
2013'10.06 (Sun)
のんびり休日
★今年の地方祭は、13、
うちの息子たちもさすがに祭りのためだけに東京から帰ってくるこ
★今朝の水路清掃のあと家事を少し。
サイドでテレビをつけて作業をすることが多い私は、

そういえば明日からノーベル賞受賞者の名前が話題となる週となる
2013'10.05 (Sat)
よく降りました・・
★約束の時刻2時に行ったのだが、誰も来ていない。
その間30分位のロスタイムとなったが、
今後更にそれらを煮詰めつつ、
★5時ころ自宅に戻り、
明日は8時から井出掃除の予定。お天気が回復すればの話だが・・・本当によく降りました。

2013'10.04 (Fri)
気分転換は美食で!
★事務所にて7日の会合に間に合わせるための書類作成や何かと週末は忙しい。
帰宅後、夫と久し振りに市内に出て食事をすることに。・・が、行く道中タクシー内で私が乗るまでに時間がかかったことで迷惑をかけたとぐちゃぐちゃ説教がましくしつこく言われ、よっぽど車を降りて帰ってしまおうかと思う位しだった。でも美味しい料理とお酒を目の前にすると、さっきまでの下がったテンションは一気に元へ戻った。
夫婦も30年以上やってると、喧嘩の解消法が食べることや飲んだりみたいな単純なことだったりする。
今日は、朝から忙しくておまけに母の介助でなんだかとっても疲れていたみたいで、少しのお酒でもすごい睡魔でテレビをつけてたのにも何にも覚えていなかった。
2013'10.03 (Thu)
原稿チェック
★お昼もはさんで副委員長と一緒に作業を続けていった。長い原稿を制限字数に縮めて行ったり、写真選びやレイアウトなどで2時過ぎまでかかった。
そのあと必要な写真撮影に出かけ、そのデータを渡しに庁舎に立ち寄り、父の所にも行って母の病院行きの同行をお願いした。
買物も済ませ、夕方少し早目の食事を済ませ、集会所で行っているお祭りで披露する獅子舞の練習を見学させてもらった。


次男の同級生も参加していて、すっかり大人びている姿にびっくり。地域の伝統芸能を地域の子どもたちが引き継いでいく、この流れはとても大切なこと。 まさに3世代、4世代交流にもなっている。
少子高齢化が進んでいる今、地域のいろんな文化的遺産を受け継ぐ者がいないためにどんどんすたれて行く中で、子どもたちが真剣に地域の埋もれそうになった伝統文化を学ぼうとしてまた楽しそうに体で覚えて行く姿を見てると、なんだかとっても嬉しくなる。私たち周りの大人もそういう活動を支援していくべきだろう。
2013'10.02 (Wed)
原稿作成に奮闘!
★今日も事務所にはいろんな人が出入りして、スタッフもその対応に追われることも頻繁で忙しい1日だった。
そのため予定していた写真撮りやバドミントンにも行けなかった。とにかくこの入稿が済むまでは、何もできないくらい時間に追われる作業なのだ。
7日の1回目の打ち合わせまでに、ほとんど仕上げておきたいので今週はとにかく集中しよう。
★山崎豊子さんが亡くなったという訃報は、とても残念に感じた。父と同じ88才という年齢にも驚いたが、その旺盛な執筆活動に驚くばかりだ。彼女の作品は社会派の大作が多く、絶大な権力に立ち向かう主人公に自分を重ねるようなすごい迫力に、人間のスケールの大きさに感動と尊敬を覚える。
「白い巨塔」「沈まぬ太陽」「大地の子」「華麗なる一族」どれをとっても、映画化されすごい作品だ。本当にこの才能を失ってしまうことは、社会の大きな損失の様な気がする。多分、原発汚染などを題材に執筆なさったら、これもまたすごい反響を呼ぶ作品になっていただろうに・・・
心よりご冥福を祈ります。