2013'09.30 (Mon)
どうなる景気!
★今日から明日が初稿入稿となっていて、このあたりがいつも苦しい所だ。特に今回は新パターンで作ろうとしているので余計大変だ。内容は盛りだくさんで、いつもは起こらない事象が最終日に起こったり注目されてることだけに、そのままクールに表現していくべきだろうし事実を淡々と記す、その姿勢だろう。
★明日から色々な日常品が値上がりするらしい。小麦粉や豆腐、牛乳、ゴマ油、それに卵まで。ということはパン類クッキーやケーキなども上がるし庶民の楽しみが値上がり対象になっている。
安倍首相から正式に消費税率来年4月には8%となる旨の発表があるらしい。となれば色んなものが値上がりし、果たして企業の賃金やボーナスを経営者があげてくれるのかしら・・・
もしそれが無ければ買い控えが始まり財布のひもが急に固くなると、景気は上向きどころか急降下してしまう。アベノミクスはしぼんでしまうのでは~
低所得者対策や年金受給者への一定の現金支給などで乗り切ろうとしているようだが、ある程度の生活救済にはなるだろうが、本当の購買層の多くが消費行動を続行させるためには可処分所得の増額が一番。
なので企業側の内部留保にならないように、法人税減額や雇用促進支援金などの方策が活かされるように政治指導も必要だろう。
聞けば、アメリカも両院議会が予算審議を遅らして国債の返済にも間に合わないような事態が起こりそうで、その経済突風がこっちまで吹いてきそうだとか・・・不安材料満載だ。
おまけに中国からは、PM2.5の大気汚染の波風が大陸から吹いてきそうだとか・・・ダブルパンチかい・・?

2013'09.29 (Sun)
マイペースな休日
「今朝は
★ パソコン画面に集中してると
★夕飯の買物に行くつもりだったが
日曜の夜は「半沢直樹」の倍返しがとっても面白かったのに、終
秋の夜長を満喫させてくれるいいドラマや映画が期待されるのだが
もう少ししたら日本シリーズに向けてクライマックスや
とはいえ今週はそんなゆっくりテレビを観る時間もないぐらい忙し
2013'09.28 (Sat)
カチカチ山?
★午後から昨日に引き続いて葬儀に参列。
自分の年令に近い方が亡くなると、
また改めて健康について意識して、チェックをしていきたいと思ってきた
★夕方から自宅にて広報の宿題に掛かろうと思っていたのに、
フォーマットのある程度出来上がっているものは
★明日の作業効率は、無駄なく片付けて行くことが大事だ。
2013'09.27 (Fri)
お別れ
★朝7時半には家を出て、空港に向かったが案外道が混んでいて8時15分発のフライトに間に合うかハラハラしながら20分前にようやく到着。
時間通り伊丹には9時過ぎに着き、モノレールと北大阪急行を乗り継いで桃山台の会館には10時過ぎに到着。
11時半の開式にはかなり早い時間帯だったが、早くから大学の校友会の仲間や友人たちが続々と集まってきて話をすることが出来た。
特に親しく交流している友人にも会えて、彼女も人生いろいろあったものだからここの所ずいぶん会えずにいたので、先生のおかげで久しぶりの再会ができた。
式場では、合掌しながら先生の屈託のない明るい笑顔の遺影(写真)をみて、また涙、涙・・・・最後の最後のお別れでもある出棺前の棺にお花を入れるところで、改めて少し微笑んでおられるようなお顔に「さようなら、ありがとうございました。安らかにお休み下さい」と呟いた。

斎場へ向かわれる車に深々と合掌、礼拝をして残った友人たちと館内の喫茶店でお茶を飲みながら約1時間位いろんな先生の事や皆さんの近況などを語った。
帰りの飛行機の便まで時間もあったので割とゆっくりすることが出来た。
16時40分まで空港内で電話連絡など、朝出来なかったことを片付けた。
18時ごろ帰宅。さすがにお疲れモード。夜になるとぐっと気温も下がってきた。まさに秋本番になってきたようだ。
2013'09.26 (Thu)
激動の一日が明けて・・
★明日は本来なら母の定期健診日だったが、やむなく変更。その手続きやら告別式に出席のための準備などに追われた。
事務所でもチケットの手配やデスクワークに追われ、来客もあったりで結構慌ただしく過ぎて行った。
★午後からは明日の準備、3時からは広報委員会。
今日からは特別委員会から常任委員会となった。これまでとは勝手も違い、部屋も変わり録音も入りメンバーの入れ替わりもあり、まさに常任委員会新スタートという感じだった。
やることは一緒だが、初めということもあって広報の規約やコンセプトの確認なども行った。
議論の中では、表紙についてこの前の会議で決めていた内容の理解に温度差があったようで、この辺の差異については今後作業の過程で詰めて行きつつ読者の反応なども加味しながら柔軟に対応していくという方向でいいだろう。
★明日は朝一番の8時15分発の大阪(伊丹)行きのフライトで、11時30分の告別式に間に合うようにいくつもり。
天気予報では、明朝の気温が16度とかなり秋らしく下がるみたいだ。風邪ひかないように注意しよう。
★楽天がチーム結成9年目にして初優勝を、逆転劇で決定した。埼玉西武ドームで、胴上げされる星野監督。その上9回裏には田中投手が登板。4-3を死守した、その功績でこの栄冠を勝ち得たものだからファンのボルテージは最高潮に。東北の人々に勇気と希望を与え続けた球団に、西武ファンからも温かい拍手が。本当におめでとうございます。

2013'09.25 (Wed)
緊張の議会最終日
★9時から議会運営委員会が始まったがなかなか全員協議会に入れず、ようやく10時頃から始まった。ドアを閉めて約1時間半議長の辞職に関して議論が行われ申し合わせ事項の解釈の違いが争点となって、いろいろ意見が出尽くしたが結局、本会議の招集をかけてもらい11時半より理事者も揃い本会議の審議に入った。
★一般会計補正予算1億8358万や議員提出議案2件などいずれも原案可決となったが、途中議員辞職勧告決議案可決に至る攻防、道路認定をめぐる委員会決議のやり直しなどそして最後の人事においても辞職勧告をしている議員側からの意見で議長一任派できないとの意見もあってほぼ全員での話し合いによる調整のもと何とか5時閉会を少し延長して、午後5時15分までに終了することができた。
もちろん辞職勧告可決後の審議拒否も考えれる一策ではあったが、それをするとあらゆる方面に迷惑が掛かり一定の意思表示とけじめをつけることはできたので淡々と審議に応じ閉会することはできた。
長い1日ではあったが、今後については議員各位で常識ある判断のもと行動し次のステップに進みたいと考えている。
2013'09.24 (Tue)
明日に向けて
★3時過ぎに議会事務局に準備したページフォーマットを持って行き、予定通りに委員会があった場合の案をいくつか用意しておいた。
明日は議会の最終日。しかも議長選や人事案件など時間のかかる議会運営日程となるため、ほぼ1日がかりとなるのが通例だ。
その上、今日の夕方テレビ報道でもあったように、議長からは申し合わせ通りには辞職願は出されないとのことで、議論になることは避けられないだろう。
異例続きの議会になるだろうが、町民の方々もしっかり見ておられるだろうから、議員一人一人がしっかりと自分の考えを表明し常識ある対応をしていくべきだろう。
2013'09.23 (Mon)
秋分の日
★朝は軽くモーニングを駅近くの喫茶店で済ませ、
今回の旅は、父に急阪を上らせることなく終えることが出来、父は楽チンで良かったみたい。空港でもいろんな心遣いをしてもらえるもんだから、
空港へは途中道路工事のため予定より15分遅れの到着となったが
飛行機は予定より松山到着が早くて、
あ~、彼岸のお墓参りには行けずに連休が終わってしまった。

2013'09.22 (Sun)
詩吟大会
★毎度の事なのに保険証も手帳も持ってきていないし、
鍵については、電話で先方に連絡して家のポストに合鍵を置いていただくように頼んでいたので事なきを得たが、手帳は確認できないと
またちょうどそういう時に限って第1駐車場が満車であの遠い第2
腹も立ったが年を取った父にあまりガミガミ言うこともできず、
これまでも身障者割引で何度も購入して搭乗時に窓口確認をしていたのに、
★ホールに着いたのは
1時間ぐらいゆっくりと食事をした。夫の出番までにはまだ1時間以上も時間があったが、
夫の部は200番中189番だったので本当に終わりの方の出番で、5時ごろの出吟だった。なかなかの出来で、
とても悔しそうに自分の吟についていろいろ言っていたけど、

★決勝の吟詠まで聴いて、今年の吟士権者(優勝者)、
宝塚の家に着いたのは10時過ぎで、
もちろん私は
2013'09.21 (Sat)
衣選びに戸惑う
★朝は予約していた美容院でヘヤーカットと
★午後からは頼んでおいた商品を取りに市駅前のデパートに。
帰宅後、簡単に夕食を済ませ、明日の大阪行きの準備にかかった。
父がすっかり足が弱くなって、
今日は高齢者虐待防止のシンポジウムが文化センターであったの
2013'09.20 (Fri)
産業建設常任委員会
★午前9時半より産業建設常任委員会に委員として出席。
25年度一般会計補正予算で産業課の物産展や松前町の特産物の全国への発信、顧客確保、知名度アップのための施策などなど色んな試みについて議論。
また水道、まちづくりに関する土地改良や道路補修など、関連工事の補正予算の計上があり確認や要望が出される。
その後、町道認定の案件が2件出て一つは承認。もう一つについては詳細設計の中身が不明など承認要件として不十分とする意見と、長年の要望事項であり、国・県の補助の可能性がある時が絶好のチャンスとする意見とに同数で別れ、結果、継続審議となった。
★午後からは事務所にてデスクワーク。
今晩もきれいな満月を見ることが出来た。じっと見ていると、月の中に人の顔の様な目や鼻や口があるように見える。まるでにっこりほほ笑む女性のような顔をイメージできる。眺めていると、心が洗われるような気がした。
2013'09.19 (Thu)
厚生常任委員会
★9時半から厚生常任委員会があったので、傍聴に入る。
国による子ども・子育て支援法の設置から、各市町村においてもその条例に即して計画を立てるために15人の委員を募るらしい。
2年任期で色々な考えを計画し打ち出され、2年後には実際の事業としてより充実した子育て支援ができていくのでは・・・中身について審議があり、原案通り可決されていた。
また、一般会計・国保・介護の特別会計の補正についても審議。
協議会も終わったのが10時40分頃。事務所に戻り、広報関係のページフォーマットの作成に関わった。
★その後、夫に頼まれていた出産祝いやお祝いの商品券の購入で、市駅前のいよてつ高島屋へ。
本当に久しぶりにベビー用品売り場に行ったが、どれもこれも可愛いし懐かしくもあった。息子たちもこんな時代があったんだけど‾と思いつつ、今や二人とも成人して「おっさん」になっちゃったわね。なんて一人でクスっと笑ってしまった。

今日から始まった京都名産品特売会場に上がって、お漬物やお弁当などを買って秋の夜長の一人夕飯に備えた。(夫はお客さんと外食なので)
明日は産業建設常任委員会があるので準備しておこう。
2013'09.18 (Wed)
文教常任委員会
★9時半より文教常任委員会。
やはり国体準備室の所属が総務課になったため国体についての議論が。予算関係については昨日既に終わっているため、委員と行政側で微妙な空気が・・・。
補正予算関係以外にも義農作兵衛の顕彰館に関連して議論が。成功させたい思いは一致してるのだが、場所もお金もかかる計画だから時間はかかるだろう。
★11時過ぎに事務所に戻り、デスクワークや電話連絡などバタバタと。
昼からは久し振りにバドミントンで汗を流した。あの8月の超暑い時の体育館からすると、汗を掻いてもすぐ乾燥して気持ちがよかった。
その後、先日撮った父や母の写真を少し引き伸ばし持って行くと、とても喜んでくれた。
★夕食後ふと庭に出ると虫の音がよく聞こえ、夜空には満月がくっきりと映し出されとっても絵になる秋の風情を感じた。

2013'09.17 (Tue)
総務常任委員会
★朝は9時半より総務常任委員会があり、私は委員ではないので傍聴席に。
補正予算関係で主に地域防災計画の見直し、防災マップの更新などに関わるもの、国体準備室からホッケー会場に関わるグランド整備関係で主に土地買収に関わるものの補正予算が審議対象になっていた。
ただ国体準備室ができるまでは管轄が文教関係で扱われていたのだが、総務管轄になっていたので少し戸惑いを感じた。
また今後の準備委員会が立ち上がってからの競技に直接かかわる運営関係は、これからの話なので予算はまだ明確に見えてこないので委員の方からもそのあたりに質問が出ていたようだ。
★11時前に事務所に戻り、デスクワーク。
12時前頃、15日のコンサートのお礼に事務所をわざわざ訪ねてこられ、ご本人からもピアノに向かう緊張感や色々ご苦労のあったことなど興味深い話を聞かせて頂き、あっという間に時間が過ぎていた。若い人のこれからは
やっぱり期待したいし、地元から世界に羽ばたく才能は支援していきたいものだ。
★午後はフラもお休みだったので、自宅にてゆっくり自分の時間を満喫させてもらった。
明日は自分の所属する文教常任委員会があるので、資料も確認しておこう・・・
2013'09.16 (Mon)
敬老の日

★午前中はデスクワークでパソコンの前に張り付いていたのだが、
父と一緒に並んで撮ったり、お世話係のヘルパーさんと撮ったり、

しばらく母の施設で時間を過ごし、その後父を連れてエミフルに。
★
かなりの雨が降ったんだろうけど、
おかげで今日は、とてもいい天気、
2013'09.15 (Sun)
運動会&コンサート
「台風の影響もあってか朝から
★ ぎりぎり間に合った来賓席には多くの地域の方々が
校長先生もいったん始めたらなんとしてもやり通すぞという心意気
生徒たちも元気に力の限り普段の練習通りに、
観ている私たちにも感動を与えるプレーに、何回も拍手を送り
今年初めて見るゆるキャラの登場にもビックリ。
★夜は秋の夜長にふさわしい、
私のPTA時代の友達の娘さん(次男の同級生)
シューベルト、バッハ、ショパン、
2013'09.13 (Fri)
一般質問
★地域防災の中で特に備蓄に関して、従来から言われている3日間から7日間を想定しておかないと南海トラフ巨大地震の様な広域な災害に見舞われたとき、公助に頼ることは出来ないと覚悟しないといけないようだ。
そうなると当然自助、すなわち個人個人の備蓄についても認識を新たにしておかなければならないだろう。 また地域ごとの自主防災会の備蓄の在り方も考えておかなければならないだろう。
そのあたりは答弁の中で、しっかり住み分けをして考えて、まずは個人の備蓄、常のストックを少し多め多めにしておく事が肝心だと。また共助については、エリアごとに変わって来るし、どちらかというと資機材、救助関係用品などにシフトし、公助はむしろ最低限の災害弱者向けの物になろうか・・・
★昨年9月の質問で「地域支え合い事業」として、日本郵便に委託した独居高齢者聞き取り調査の結果、いろいろな状況相談事にも対応して1280人中28人の介護認定支援などに繋がった事が解った。
★政府の出した社会保障制度改革については、特に介護保険認定の要支援1・2の対象者のサービスは市町村事業へと移行する案が浮上していて、実施移行期間中からしっかりと中身について検討して頂き少しでもサービスの低下につながらない方策を検討して頂きたいとの考えに、町としても全体像が見えないので明確な答えは出しにくいが、維持できる方向で考えたいとの答弁があった。
★国体準備室の動き、特にホッケー会場整備に関しての動きまた予算の概算、事業ベースで進捗状況はという質問に、5億4千万に対して町としては1億3千万程度の負担、全体では21%位の進捗状況とのことだった。
またこれからプレまでの2年半でまだまだ準備して行かなければならないことがあるので、新しい動きや国・県ベースの決まり事など情報が出てきたら議会に対しても開示してくれるように要望した。
5人の一般質問が終わったのは、午後2時ごろ。
それから議会だより9月号に向けて、この前の研修で指摘された点を踏まえての広報委員会議を約1時間ほど行なった。
特に表紙と裏表紙の企画についてコンセプトを松前の活き活き働く人々とし、季節感はその時々の産業を引き出すことで自然と出てくる。(例えば、今ならコンバインに乗って稲刈りする人々など)
また裏表紙には子どもたちの作品、力作とその子たちへのインタビュー記事などを乗せて行こうと・・・。
またそれぞれの定番のページももっと見やすく、わかりやすく思い切ったリニューアルをしていこうと・・久々にみんな前向きに熱い議論ができ、そしてみんなの思いはいい広報紙を作ろうという一点で一致していたので爽やかなヤル気が出てきた。勿論そのためには新しいフォーマットやレイアウトパターンを作らなきゃならないので大変なんだが・・
また来週から忙しくなりそうだが、こんな気持ちのいい忙しさは全然オッケーだ!
2013'09.12 (Thu)
人権・同和教育
★午前中は明日の一般質問に向けて、最終チェックを行なった。
事務所には来客もあって、結構忙しく時間が過ぎた。
★午後からは自宅で暑さでうだっていた感じ。
4時半には行きつけの定期健診の病院へ。
夕食は私一人のんびり夕食。夫は得意先との食事会なので・・・
★7時半から集会所にて「人権・同和教育巡回学習講座」に参加。
35分の人権DVDを見てからグループ討論、そしてまとめを学識経験者の水本氏のお話で。
人権講座の教材となっていたDVDは、ごく普通の人が知らず知らずのうちに ちょっとした思い込みや偏見で周りの人々を差別してしまっていることを気づかせてくれ、子どもたちの差別意識の根幹には周りの大人の考えが大きな影響を及ぼしていることや、無知からくる風評や差別意識が人をたいへん傷つけたり不幸にしていることも理解できた。
放射能の事でもしっかりと理解をしていれば、むやみに怖がったり風評に乗ってしまう必要もない。本当に怖い部分はどこなのかそれさえ知れば、健康被害に合うこともない。ましてや色々なつらい決断をしてこちらに移り住んでいる福島の人たちや多くの被災者の方々に、更なる差別や偏見で傷つけるようなことはしてはならないことだろう。
★明日は一般質問で以下の4つの事について町の考えを問う。
①地域防災の特に備蓄についての考え、またトイレの問題も対策化してるのか
②地域支え合い事業の一環として1年前に行なった独居高齢者に対する聞き取り調査結果とその方策、そして現状は
③国の社会保障改革プログラムから、今後介護保険サービス対象が要支援者については市町村対応へ切り離す計画があるがその影響と対策
④今4月からえひめ国体準備室設置後の特にホッケー会場の用地買収や周辺整備について、大枠の予算、事業の進捗度、今後のスケジュールなど
2013'09.11 (Wed)
経済懇話会
★朝はとっても清々しく秋色を感じるが、昼間はまだまだ暑い。午前中は事務所にて一般質問内容と、質問原稿の中身の最終チェックなど、また量の不足が無いか確認作業に終始した。
★午後12時半から、経済懇話会主催の講演会に出席。講師は前砥部町長の中村氏だったので、前から楽しみにしていたので参加させてもらった。
期待通り、終始皆さんに笑いを提供させながらご自分の半生をユーモアたっぷりに話された。
若いころの就職し始めのころの教訓がその後の仕事に色々役だったこと、当時の上司の言葉や支援に寄って今の自分があることや、町長選に出て当選した経緯やその後の行政経験のない、まさに民間感覚の役場の職員に対する意識改革や培ってきたまちづくりの柔軟な発想、必ずある反対勢力とのやり取りなど・・・その当時の苦労話など、そのどれをとっても謙虚でそれでいて周りの人たちをぐるっと巻き込んでいつの間にか自分のペースに持って行く独特の手腕に感心するばかり。

本当に聞いた後も楽しいお話でお人柄がそうさせるんだろうけど、おごりの無い体型そのもののように丸い方だった。1時間半の貴重なお話ありがとうございました。
★其の後、庁舎にて確認したいことや用事があって関係部署を廻ったので事務所に戻ったのは4時ごろになった。その後1時間デスクワークをして、帰りに父の所により今月22日から1泊2日で行く大阪行きについて打ち合わせをして6時前に帰宅。
夜も結構暑くてまだクーラーが・・・
2013'09.10 (Tue)
一般質問準備
★散歩途中で友人と出会い、ちょっと立ち話。
事務所には10時半ごろ入って昼までパソコンとにらめっこ。原稿チェックや資料や例示の中身確認したり、参考記事の添付などは明日も引き続き行う予定。
★午後からフラのレッスン。
3時過ぎ庁舎に息子の用事で立ち寄り、その書類を郵送。午後4時前には市駅前のデパートで催されてる「横浜中華街展」に行く。
着いてすぐ直行せずになじみの店の店員さんと話していたら、今日が最終日で5時に店じまいすることが判明・・・慌てて上に上がり、お買い得チケットを持っていたので搬出中ながら何とか残り物を少し安い価格で購入させてもらった。
★今日は夫は大阪出張で明日ご帰還予定だ。
なので、帰宅後はなんと言っても7時からのサッカーガーナ戦に集中。格上ガーナに挑むザックジャパンだが、久々に強い。3-1で快勝した。やっぱりゴールシーンが多いと、気持ちがいいね。遠藤が渋くて上手くていいね。
ワールドカップまであと9か月。ここの所失点の多かった日本チームはディフェンスがネックだったが、今日はこの辺の強化が功を奏して後半の45分は本当に集中していたように思える。

2013'09.09 (Mon)
9月議会始まる
★朝からいい天気で、まだまだ残暑。購入した松前のロゴ入りポロシャツを議会に合わせてなるべく着用ということだったので、私も着て行った。理事者側の席では、みなさんおおむね着用で議員も半分以上は着ていた。まあこの時期にはちょうどいいのかもしれないが10月位までの期間なので全員が揃えて着るという感じにはならないけど、ある程度自由性があってもいいのではないかとも思う。
議会終了は午前中いっぱい、少し12時も過ぎるほど時間もかかった。広報の研修総括会議は一般質問の日の後にすることにした。
勿論議会だより9月号の単元割り振りについては一応決めて、委員のメンバーがこの9月議会終了前に人事異動があるので多少の入れ替えはあるかもしれないが、スムースな移行をするためにもこの会期中に日程と担当ページぐらいは決めておかないと定例の編集、出版に支障が出てくるので、そこまではしておくべきだろう。
★事務所に帰り、デスクワークに戻ると急に緊張がほぐれて「どっ」と疲れが出た感じだった。
★夜は、2020東京オリンピック関連のニュースで目白押し。日本にとって暗い話題の多い中、パッと明るいそれも7年先まで続く世紀のスポーツ祭典に向けてのビッグプランとその実現だから元気にならないわけがない。
これが震災からの復興に加速度を付けてくれたら、世界に誇れる日本としてアピールできるのだから・・・
そのためにも福島の汚染水もれ問題をはじめとする福島原発廃炉に向けてのプロセスも東電だけに任すのではなく、国上げて取り組んで頂きたいものだ。
2013'09.08 (Sun)
東京に決定! やったぁ!!

★午前5時20分ごろ、2020年の東京オリンピック、
今日は地域の資源ごみ回収日だったので、8時から9時ごろ
今回は全体量は少なかったので、次の12月回収時は多いのでは・・・
★帰宅後は掃除や片づけなど午前中は家事を済ませ、
夫は今日も1日詩吟大会。夜9時前に酔っぱらって、
私は好きな番組を横目にパソコンに向かって作業を。
2013'09.07 (Sat)
オリンピック招致はいかに!
★夜はオリンピック開催地最終決定に向けてカウントダウンとなり、色んな番組でこの招致活動の最終プレゼンテーショ
マドリードやイスタンブールも必死の招致活動をされてきたでしょ
明日の早朝には候補地の最終決定が97人のIOC委員の投票で決定される。それまで気にはなるけど起きて待ってることは出来ないので、

2013'09.06 (Fri)
気になる記事・・
★午後から少し暑くなってきて、気温の上昇と共にやはりエアコンなしではちょっと効率が悪くなりそうだ。一般質問原稿のために事前に資料や切り抜きなど整理しつつ、書き上げていく。
いかに焦点を絞りながら理事者側からの考え方をしっかり聞きだして聞けるか、その文章の内容にもかかっているわけだから時間も懸かる。
夕方5時まで約3分の1書き上げたから、この土・日でできる限り仕上げて行くつもりだ。
★夜は夫は市内で得意先と食事会なのでまたもや一人のんびり食事。チューハイと餃子でグビ~・・
★気になる記事がここの所多い。
①シリア情勢と世界の動静
②福島の放射能汚染水もれ
①今ロシアでG20の会議が行われている。シリアの化学兵器使用(たぶん)に対する軍事力介入による制裁に対する米露の対決がすごい。特にプーチン大統領の多数派工作やアメリカ孤立化を演出する強かさには舌を巻く。日本は両国ともに喧嘩はしたくないし、難しい立ち位置を迫られている。その上、近隣の中国と韓国とも対話のチャンスを大事にしたいところだ。
それにしてもシリア政府はいつまでこの紛争を長引かすつもりなんだろう。多くの子どもや女性や高齢者の犠牲だけが増えているような気がして、停戦の英断を期待したい。
②今日もまた深刻な汚染水もれが発覚し、建屋の中がどうなっているのか、どこから漏れてそれを止める手立ては本当に無いのか、不安が不安を煽って風評被害が拡大しているような気がする。
オリンピック招致がもし今回も失敗したなら、これはこれが大きな要因と考えられる。そのためにも国が本腰入れて止水宣言ができるように、2020年には安心してオリンピックができる日本であることに責任を持ってアピールしてほしいし、実践してもらいたい。

2013'09.05 (Thu)
議論白熱
★13日の一般質問に向けて準備資料の集積や確認、原稿の煮詰などこれから時間のかかる作業がどっとあるため、しばらくは事務所でのデスクワーク時間が増えるだろう。
特に要支援者1・2の介護事業について、市町村事業への移行にしていこうという介護保険法改正法についてはかなり議論のある問題。17年度までの長いスパンはあるが、順次逆算していくと具体的な方向性や市町村の現場での考えをまとめて行かなければならないだろう。この点についての質問に際し、自分なりのリサーチもしっかりしておかなければならない。
★ところで最高裁決定で「婚外子の遺産相続分を嫡出子の半分とする民法規定を憲法違反と裁判官14人全員一致の結論を出した」という報道を見て、時代の流れを感じた。
その理由に家族間の多様性を認め、婚外子の身分はその子自身で変えることもその身分の選択の余地もないとし、相続分を差別する根拠がないとしている。合理的な判断だと思う。
1995年の判例では合憲とされて、家族法でいう法律上の結婚を尊重しその制度の崩壊につながる懸念から多様性を認める見解が封じられてきた経緯があっただけに、やっと国際レベルになった感がある。
2013'09.04 (Wed)
台風も消えて良かった~
★朝のうちは台風も九州を乗り越えてこちらに来そうな勢いがあったけど、昼前には温帯低気圧になったようだ。
しかし東予の方はものすごい雨量で、道路のあちこちが冠水し河川の氾濫で住宅地は浸水した世帯が多く、大変な被害が出ているようだった。久しぶりの雨も降るとなったらこんなに降って・・・降りすぎでしょう~~~
竜巻被害も今日は栃木県あたりに出て、明日も大気の不安定なところが多くて要注意らしい。四国の雨のピークは終わったらしいが、まだ少し降りそう。
明日は議員全員協議会が朝からあるので、なるべく天候の回復を望む。いろいろ決めて行かなくちゃならないこともあるので、議論畢竟で大荒れにならなきゃいいが・・・
★午後からはバドミントンに行き、少し汗を掻いた。さすがに先々週の様な暑さもないので、汗の搔き方もぐっと少ない。爽やかだった。
4時前には事務所に戻り、明日の会議で話題になるテーマについて自分なりに下調べをした。
★夜は夫が飲み会なので、いつもの一人のんびり夕食を食べて、秋の夜長を楽しみますか~
2013'09.03 (Tue)
降り続く雨・・・災害が心配される
★朝起きてすぐは少し雨の上がっている時間帯があったので、ラブを連れて散歩へ。しかし帰ってすぐにまた雨が降りだし、その後も降ったり止んだりが続いて一度も晴れ間を見ることもかった。
明日もこの調子で雨が続くようだし、南の海上で生まれた台風が接近しているようでどうやら秋雨前線を刺激して更に雨量が増えるようだ。
★午後からはフラダンスのレッスン。
11月の発表会用課題曲の練習に力を入れている。しっかり覚えておかないとまた土壇場で右往左往しなきゃなんないので、今からガンバロー。

★帰りに父の所に寄り、コンビニからの会社納税を依頼された。
その足で庁舎に行き、一般質問内容について関係所管で更に説明を聞いたり自分なりの資料収集もした。
★帰宅後、夕飯の支度。夫は7時ごろ帰宅し、久しぶりに我が家で二人そろって夕食を食べる。❤(昨日は外食だったから・・。)
2013'09.02 (Mon)
やっぱり異常気象です・・
★曇り空で雨が降ったり止んだりの天候だから、さすがに車の青空駐車の温度上昇は無くなったので楽になった。
でも天気の方は全国で大荒れで、次男の住んでいる埼玉周辺では大きな竜巻・突風の被害が出ておりその映像に驚いたが、限られた地域のようだったので彼の住むあたりは影響がなかったようだ。
それにしてもあのような竜巻はアメリカのカリフォルニアあたりで起こるものという感覚だったので、この災害はとても不思議な感じがした。本当にこの夏の天候は異常ずくしだったけどまさに夏の終わりにこの竜巻突風だから、人間社会に対する自然からの警告のような気がしてしまう。

★今日はもう一つビックリニュース! 、あの宮崎駿監督の引退宣言。
ファンタジーやアニメの世界では訴えきれないような人間社会の荒廃に対して、燃え尽きてしまわれたのかな~という気さえするのだが・・・
2013'09.01 (Sun)
防災の日
★今朝は
雷は30分前ぐらいには下火になったが、
おかげで9月議会の事前資料に目を通す時間が
関連する書籍にも目が通せて良かった。


★ 午後9時過ぎ、ご機嫌の夫が帰ってきた。今日のコンクールの入賞たすきを撒きつけフラフ
せっかく南海トラフ地震の予兆の番組を見ていたのに
あまり一緒になって喜ばんかったら、