2013'07.30 (Tue)
広報クリニック

★主な指摘ポイントは、読んでもらえる広報にするための努力。
例えば数字の羅列よりは具体的にどうなった、何が…と述語から表記して読者を惹き付ける手法。コンテンツやリードがいかに重要で読み手の興味をそそるか否かにも影響する。オールカラーに読みやすさを依存していた傾向があったのでは・・・大いに反省すべき点だ。
表紙の写真にしてもテーマが必要だ。ただ漠然と季節感や人物だけにこだわりを持つのではなく、その人物や事象に対して関連がある裏表紙記事があるとインパクトの強い広報紙になっていくという事を学んだ。

できればこのクリニックを続け指摘された点を改善し、一人でも多くの町民に読んでもらえる議会だよりに変身させていきたい。
★12時までしっかり研修を受け、遅い昼食後、資料で膨れたカバンを引きずりながら東京を後にした。さすがにお疲れモードです。
2013'07.29 (Mon)
広報委員会研修
★午前9時30分発のフライトで羽田着が15分遅れて11時20分。
午後1時に始まる研修会に遅れないように、途中で弁当を買い込んでの移動。会場にて食べて、ぎりぎり講義には間に合った。

主に議会だより作成の3本柱となる「文章、言葉」「編集、レイアウト」「写真」について、それぞれの専門講師による講義が行われた。
日頃、現場で悩んだり議論したりすることをスッキリ解決させてくれるような、より具体的なアドバイスを頂きこの研修の意義は大きいと思った。
夕方5時まで、みっちりと勉強させてもらった。
帰ったらさっそく、レジュメやパワーポイントで示されたものを忘れないようにまとめて、広報委員の皆さんと共有できるものに作り上げておきたいなと思った。

この会合には全国から600人近い広報委員が集まっており、県内の砥部広報委員会グループも来ていたので夕食を共にした。広報についていろいろ語り合いながら、8時過ぎまで懇親させてもらった。
★ホテルに9時ごろ戻り、東京にいる息子たちが会いに来てくれたので久しぶりに子どもたちとも過ごす事ができ充実した1日だった。
2013'07.28 (Sun)
レクスポーツ&七夕会
★大会セレモニーの後、元気に選手宣誓。ラジオ体操をみんなでやって、各競技に入る。
大人も子供も楽しそうな、元気なボール運びやチームプレーなどを見せてくれた。
ずっと見ていることは出来なかったが、親睦を図って楽しい汗を掻くこの行事は青少年育成のためにもぜひこれからも続けてほしいと思った。


★10時過ぎには夫を詩吟の大会の会場まで乗せて行って、帰りにエンゼル(父が生活している施設)に行った。
今日は七夕会で施設内はお祭りモード。
母もグループホームからこちらに来て、父の横に座らせてもらってとっても仲睦まじい風景が・・

エンゼルには地域の方々や民生委員の馴染みの顔が並んでいたので、なんだか積もる 話も多くて色々な地域の高齢者の実情など聞くいい機会となった。
事前に買っていた食券で、焼きそばやちらし寿司など食べた。また午後からゲームや出し物があって、父も野球拳じゃんけんに参戦。色んな人との面白い対戦があって、スタッフの人たちの演出もなかなかのものだった。

★ 帰宅後はまたまた一人のんびりと孤食。
夫は詩吟大会の懇親会でご機嫌で10時ごろご帰還した。
明日から研修で東京に行く私は、夜息子たちと会う約束をしたのでパパさんがこちらでのんびり孤食を楽しんでください。
2013'07.27 (Sat)
立教大 懇談会に
★今治までの往復道中は、友人夫妻とわたし3人でぺちゃくちゃしゃべりながらのドライブとなった。
昼食もご一緒出来てよかったし、会場でも初対面だけど子どもを立教で学ばせている保護者であるという共通項で、結構いろいろお話しすることも多く、大学側の職員や教授などからもいろんな話を聞くことができて良かった。
特に学生生活やキャンパス内の様子、施設紹介などは、DVDの映像でわかりやすく説明があり、成績表の見方や単位の取り方、海外留学の内容などの話もあった。
更に3年次後半から始まる就職活動とその実態など興味深いお話もあって、わざわざ行った甲斐はあった。
高知や徳島などからも保護者が来ていて、お互い離れて生活する息子や娘の話、特に単位の取得数や成績表の事、これからの就職活動など情報交換を茶話会の時にたっぷり大学側のスタッフを囲んで話ができてよかった。
名刺交換できる保護者の方も見つかり、また今後の情報交換をスムースにできたらと期待する。
★夕方6時半過ぎには帰宅。
今日も夫は会社関係者との夕食会で私はのんびり孤食。
明日はどうも雨模様みたい? 地域の子どもたちの球技大会があるのに大丈夫だろうか?
2013'07.26 (Fri)
気休めの雨?
★午前中は、デスクワークと金融関係の用事を済ませた。
午後からは高校野球愛媛大会準決勝を気にしながら来客と観戦したり、3時半には美容院の予約していたので、かなり白いのが目立ってきた髪を整えてもらったりして終わったのが6時過ぎ。夕食の買い物を済ませ帰宅。
夫はお客さんと食事会のため、のんびりと一人夕食を。
明日は二男の大学の学務説明会四国バージョンがあるので、今治国際ホテルまで行く予定。今後の就職の事や卒業までの単位の事など、気になることもあるのでいい機会なので話を聞いてこようと思ってる。ちょうど友人も明日今治に行くとの事なんで一緒に車で行く予定。
明日はまた暑さが厳しそうなので体調に気を付けて、今日は早めに休もう。
2013'07.25 (Thu)
毎日、暑い!です~

★午前中は事務所で電話連絡やデスクワーク中心で動き、昼にかけて写真撮り、そのあと庁舎に寄って必要な部署で用事を済ませ、いったん帰宅。
まあ家の中も暑くて室温34℃には、見ただけで熱中症になりそう。留守番のラブちゃんもかなり暑そうで、比較的涼しそうなところに移動しながら暑さに耐えているようだ。
★夕方まだまだ暑い中、定期検診のため病院に出掛ける。
帰宅時には若干気温が下がっていたようだが、車の乗り降りにも温度変化に体を合わすのが大変だ。
それにしても雨が降らないため毎日庭の水やりも欠かせない。東日本の方では大雨が降り、しかもゲリラ豪雨で大洪水になったりしてるというのに、こちらは全然雨のシャワーを受けていない。
★キャサリン妃の第1子は王子で名前は、ジョージ。国内の人気投票で1位の名前だそうだ。ウイリアム王子はイクメン王子として、いいパパぶりを発揮してるとか。微笑ましい限りだ。お幸せに・・・

2013'07.24 (Wed)
予定ビッシリです
★仙台の日程調整として向こうでの案内役の方との連絡など、具体的な内容を詰めていった。・・が、これについてはもう少し変更希望も出ているので、更なる調整が必要かも。
★昼過ぎには一緒に行く仲間の一人にチケットの受け渡しとスケジュール説明なども済ませ、4時前に事務所に戻る。
★夜7時には市内喫茶店にて、さんかくの会のメンバーが集まり、来年のコムズフェスティバル参加の具体的な内容について打ち合わせをする。
女性と防災の視点でクロスロードゲーム第2弾としてのワークショップをすることで一致。6人1グループで5~6組作ってゲームをしながら減災について考えを深めていき、最後に防災の専門家による助言と総括でまとめてもらう2時間ぐらいのものでどうだろう・・・ということなどで意見の一致を見て、今後は質問の内容や簡易トイレの脱臭についての知識の集積、最近の防災関連の新聞記事の切り抜き等で掲示物も展示していくなど、今後の宿題も方向性が決まった。次回の集まりは9月中旬ということも・・・・
9時前には帰宅。でもまだ夫は出張から帰っていなかったので、先にお風呂入って早めに就寝させてもらおうっと。さすがに暑さ疲れを感じる1日だった。
2013'07.23 (Tue)
暑さとの戦い

★それにしても雨の降らない毎日が続いているため、夕方には必ず庭の水やりをしないと完全にやられてしまう。夕立が降ってくれるだけでも違うのに・・本当に降らないもんだからまた水の心配も頭によぎる。
またどことなく乾燥してて砂っぽい。フラの仲間にも最近熱中症で大変な思いをしたという人もいて、まさに体調管理が大切な毎日だ。
フラレッスン後、父の施設に立ち寄りいろんな用事を仰せつかった。いつもの事だがそのことで庁舎の方にも走った。窓口で担当者の説明を受けて納得。
その後、議会だよりの件で和楽園や小富士保育園などに行って、園長さんからは最近の子育て事情や家族問題などいろんな現場を通しての貴重なお話を聞かせて頂いた。
帰りにエミフルに寄って買い物を済ませ、帰宅。
今晩は夫が出張で帰ってこないので一人ゆっくりと焼きそばなどを作って、冷えたビールで暑かった1日を無事に過ごせたことに自分に対してご褒美のつもりでグイ~ト・・・・おいしいね。

明日も暑さとの戦いだが、だいぶ体が慣れてきた感じだ。でも油断は禁物。がんばろー
2013'07.22 (Mon)
議会だよりも最終校正
★他に用事のある課に立ち寄り、話を聞いたり書類の発行をお願いしたりして11時過ぎにはまた事務所に戻る。昼過ぎまでデスクワーク。
午後も事務所にてデスクワークと月刊の専門書を読みながら議会活性化の他市町の動向など最近のアンケート結果など自分なりに情報チェックをする。
3時半ごろから、事務局から送られてきている議会だより最終校正分のPDFをチェック。抜けが無いか再度確認。まだ何か所か抜けがあるので、パソコンの画面を見ながら電話にて最終チェック作業を行う。これで明日校了となり、やっと完成の運びとなり最終印刷に入る。出来上がりは30日ぐらいなので広報委員会の研修の場に持ち込むのは1日のずれがある。
明日のデータをこちらでプリントアウトして簡易に見せることは可能だとわかったので用意して行こう。
★テレビ、新聞、各社マスコミの論評は『自民圧勝、ねじれ解消』の文字が踊っている。まさにその通りの議席獲得なのだが、自民党のすべての政策に国民がイエスと言ったわけではなくて、一番の優先課題である景気対策と復興支援に期待をかけての1票の集積だと思うし、これから目の前の消費税アップ、TPP交渉の行方、近隣諸国との外交問題、社会保障と税の一体改革で地方はどう生き延びて行けるのか、憲法改正問題等々・・・党内や国民コンセンサスとの微妙なねじれをどう解消させていくのか・・・党利党略で互いの足を引っ張っている時間はないと思う。
これから3年間のかじ取りに注目していきたい。
2013'07.21 (Sun)
参院選

★人に感動を与える建築、
丹下氏の言葉に重みを感じる。
松山市のまちづくりにもう1歩踏み込んだ提案が・・・
休憩をはさんで、

都市計画とは、まさに何を残し何を壊すかという決断が必要。
市長時代のまちづくりの苦労話も飛び出して、
★夕方5時半、帰宅。
夕食後は結果はほぼわかっているのだが
圧倒的な自公の勝利でねじれは解消するけど、
もちろん急ぐ法案についてはしっかり決めて行ってほしいし、
いずれにしても山積する社会保障や国民生活に関する諸問題に関し
2013'07.20 (Sat)
広報写真撮り
★広報の表紙写真撮りで、

4時半頃から子どもたち家族連れやお年寄りも続々と集まってき

★6時過ぎ、

コンサートは8時30分ぐらいに終わり、
2013'07.19 (Fri)
母の定期検診
★主治医の先生からは血液検査の結果、血糖値の月刊数値が低めで安定しているので合併症の進行もないし、よくコントロールされてると褒めて頂いた。施設の皆さんの、母への介護管理に大変感謝している。
母も今日はすこぶるご機嫌だった。何かは分からないが手をぐるぐるさせながら大きな声で歌うものだから、周囲の人がビックリして振り返ったりするがお構いなしに一人世界に入ったように絶えず歌っていましたね。何かを訴えたいのだろうが、残念ながらわからない。でも楽しそうなことだけは解るので、やはり父と一緒にいることが嬉しいのかもしれない。
昼には病院から戻って、それぞれを施設に送り届けた。薬も薬局で処方箋通りに出してもらって、また9月の後半で検診に行くことになろうが、その頃には少し涼しくなっているかもね。
★午後2時半から事務所に戻り、デスクワーク。議会だより文字チェック、最終校正など。
夕方、まだ配り終えていない地域にワクワクレポートを自転車で配布して回る。時々出会う人々と話をしたりしながらの配布で、家に戻ったのは7時半。さすがに帰宅時にはシャワーを浴びないと汗が・・・
8時過ぎの夕食。でも今日は私一人なので気楽な食事だった。(野球のオールスター戦など観ながら)
今夜も全英オープンで松山君を、応援しよう。
2013'07.18 (Thu)
議会広報もあと少し
★期日前投票も終えて、午後からはエミフルにて買い物をし、2時ごろから昼食。
その後、読書。そういえば今年の芥川賞・直木賞ともに受賞作品の著者は二人とも女性だ。作風は当然違っていて、方や3歳の子どもの視点で二人称扱いの作品展開で、もう一方はラブホテルの男女の人間模様などを短編形式で簡潔型で表現するなど、全く違うものだけに興味深い。
しっかり読み込んでみたいものだ。


藤野可織さんの「爪と目」と桜木紫乃さんの「ホテルローヤル」
★暑い日中は家でじっとして、夕方涼しくなってから自転車でワクワクレポートを近所の各戸に配る。明日も夕方に残りの分を配ってしまおう。
夜は夫の誘いで町に出て、行きつけの店で食事をした。
今晩遅く(日本時間)から全英オープンが始まる。松山君の頑張りに期待したい!
2013'07.17 (Wed)
ワクワクレポート順調に
★午前中は事務所にて出来立てほやほやのワクワクレポートの折り込みと、メール便の準備作業に明け暮れた。支援者の仲間や友人たちも関わってくれたので思いの他、早く作業が終わりそれらを配布するメンバー用に紙袋に分けた。
途中で来客があったり、何かと出入りの多い1日だった。
★午後はバドの仲間にもあってレポートも配って汗も流した。
3時半には事務所に戻り、又作業の続きを行なう。
皆さんのお陰でかなり早めに配布ができるようになった。感謝、感謝。
ただ、今回の参院の女性候補者の名字が私と同じなので間違われないように出すタイミングを考えつつ配布しなきゃならない。微妙なタイミングとなっているのも事実だ。
最近、朝が早いせいか早くから睡魔が襲ってくるので、そろそろペンを置こう。
2013'07.16 (Tue)
広報編集も激熱?
★朝9時半より議会だよりの広報編集会議。
各頁の写真や文章、レイアウトなどのチェック・確認をした。より良いものを作るためにはいろんな議論を繰り返しながら、できる限り編集委員の総意で作って行きたい。そのためには時間もかかるが、その結果が皆さんにとって読みやすく見やすいものになるのであれば、私たちも汗の搔きがいがあるというものだ。
広報については、今月末には東京の全国広報編集の研修会に参加して、クリニックも受ける予定。ここでまた皆さんのレベルアップにつながって行けばと期待している。
★午後からは自宅でパソコンを前にデスクワーク。やはり午後2時ごろから5時ごろまでは屋外は無理って感じ・・。
夕方遅くになって初めて戸外の用事を済ます。気のせいかあまりの暑さに日中は蝉の声もあまり聞かないような気がする。蝉も夏バテ?

2013'07.15 (Mon)
暑さで引き籠もり?
★朝から本当に暑いが今朝は少し風のある分、過ごしやすかった。
昨日、庭の雑草引きをして少しきれいになっていたので、
朝食後、部屋の掃除やゴゾゴゾ家事を片づけ、
★午後からは明日の広報の原稿読み返しや校正チェックなど、
結局ほとんど家から出ずに、
2013'07.14 (Sun)
男女平等精神
★朝方といえども汗もかなり出て、
汗を流してスッキリすると同時に、
★英国ではキャサリン妃が初めてのお子様を出産するとのことで、国民
同じ女性として本当にこの現実を重く受け止めたいし、
もともとは貧困や戦乱で
また識字率も圧倒的に開発途上国において女性が低い・・・


2013'07.13 (Sat)
女性の力を!
★今朝も厳しい暑さは変わらず。多少でも雨が降らないかと
とにかく1日中蒸し暑さで体がダルくなってくる。
★午後2時より、さんかくの会のためコムズに向かう。
また来年のコムズフェスティバルに参画する内容についても打ち合わ
また創立10周年企画や今後の行事予定について話し合った。
いつもながら皆さん忙しい日常の中で意欲的に活動していて話題も
結局「女性と防災」
2013'07.12 (Fri)
今日も忙しく・・・
★ 午前中は事務所でデスクワーク。
少しでも涼しい所で仕事をする方がスムーズに行く。撮った写真を持って学校や福祉センターに持って行き、確認してもらったり、逆に広報に使いたい写真のデータが無いかリクエストしたり結構忙しく動き、その度に駐車した車が熱くなり、まるでサウナを出たり入ったりしてるみたいで屋内駐車場や木陰のある場所に駐車スペースがあるとほっとする。
議会だよりの1回目の印刷上がり原稿も事務局に取りに行き、16日の2回目の会議でほぼ出来上がるだろう。ただ表紙写真が20日の夏まつりに掛かっているので、かなりギリギリの攻防で緊張感もある。いい写真が取れることを望むだけだ。
★ ニュースで宝塚の市役所が真っ黒の炎に包まれて大変なことになっているシーンを目にしてびっくり。
30年前、宝塚に住んでる頃はよく使っていた市役所だけにショックだった。
税金滞納で督促状と通帳差押えの役所のやり方に逆切れした男が、市税課のカウンター越しに火炎瓶を投げ込み更に油のような物をばらまいて役場1階のそのあたりが火の海となり、5人もの人がけがをして大変なことになっていた。
ほとんどの健全な納税者から見れば身勝手で決して許せる話ではないが、そういう部署にいる職員は常に危機管理も訓練しておかないと身の危険にもなるという困った現象だ。
今日発表された内閣府の労働人口数について非正規労働者が2千万人を超えて、労働人口の38.2%にもなっているとのこと。去年から152万人も増えている事実・・・・
うちの息子たちも含めてこれから就職という若者に突き付けられた厳しい現実だ。バブル期の収縮からまだうまく戻らない経済にしてしまった私たち大人の責任は大きいと言えよう。
2013'07.11 (Thu)
レポート完成!

★ 朝から事務所にて、ワクワクレポート最終校正で、やっと昼前完成。これから折込作業など一連の工程があるが、何とかここまでくれば配布へとつながっていくので、ほっとです。
★ 午後からは買い物やたまっている家事を済ませ、そう汗だくで・・・
午後3時ごろから自宅パソコン前で情報チェック。メールやフェイスブック更新などなど。
夜は夫やその友人たちと、介護のことなどで食事をしながら相談を受けたり、自分たちもいずれは被介護者となる可能性は高いわけだから今からその仕組みについて、より良いものはどうなんだろうとあれやこれやと話した。
帰宅後はホンワカ眠気が襲ってきた上、暑さ疲れも加わってお風呂に入って寝るのが精いっぱいという感じだった。
2013'07.10 (Wed)
暑いですねぇ~
★午前中は事務所にてパソコンとにらめっこしながらデスクワーク。
10時半ごろ来客があり、いろいろな話をしながらなんとか文章の訂正、付加も終わった。
★午後はバドミントンへ。1日で一番暑いときに体育館でバドミントンをするのだから・・・熱中症になりやすい状況だ。
汗もいっぱい掻くけど、それはそれで気持ちいい。ただかなり暑いところだから、ここにシャワーがあったらいいのに・・と、ぜいたく?
★バドを終えて3時半にはまた事務所に戻り、最終のワクワクのプリントアウトをしてる頃、少し内容に地元の話題が少ないとの指摘があり、更なる検討と仕上げは明日にすることに決定。
夜になってもなかなか温度が下がらない熱帯夜の様相をしてきた今晩だが、エアコンによる調節で何とか凌ぐとするか~

2013'07.09 (Tue)
推薦する会
★午前中はほとんど完成したワクワクレポートの最終チェックと、推薦する会の今後の活動について話し合ったり、近況報告などで昼過ぎまでかかった。
会終了後、広報の写真撮りのために福祉センターに出掛ける。
赤ちゃん相談で集まった赤ちゃんとお母さんたちの写真を撮らせてもらった。赤ちゃんと若いお母さんたちのやり取りを見ていると本当に心が和む。赤ちゃんスマイルは、癒されますね。

その後、フラレッスンのため北公民館に向かった。遅刻になったので大急ぎで駐車場を歩いていたら、通路にあったアスファルトのかけらにつまづき思い切り右足を擦りむいてた。持っていたカメラをかばうあまり、やってしまった。急きょ、館長にケガの応急処置をしてもらいフラダンスの練習場に行ったら、みんながビックリして心配してくれて逆に恥ずかしかった。 傷は結構表面積が広いだけに、ちょっと見ると痛々しい。でも深くないので意外と痛くは無いのだが、今日はさすがに風呂はやめてシャワーで我慢しよう。
★その後写真を事務局に届けて、息子の件で町民課に書類申請の相談に。
帰りにラブちゃんをみつももさんにお迎えに。シャンプーカットして別嬪さんになったラブちゃんでした。

2013'07.08 (Mon)
広報委員会
★朝9時半より広報委員会。
各頁の中身をチェックし、文章の一字一句、写真やイラスト、レイアウトについてもチェックし意見を出し合う。時にはヒートアップして、収拾をつけるのが一苦労の時もある。それだけみんな真剣に関わってくれているのだから、ある意味仕方がないのだが、まとめ役としては後でどっと疲労感が襲ってくる。
今日もみんなで入稿校正して行ったものを印刷屋さんに初稿として出すのに、お昼から昼食も食べる時間もなく4時半ぐらいまでかかって遣り上げる。
さすがにお腹が空きすぎて、胃がキリキリしてきた。
帰宅後やっと修理が終わった私の車が代車の交換で戻ってきた。何かと世話になった従弟に夕食を誘ったが都合がつかなかったのか、店には顔を出さなかった。
明日の朝にはワクワクレポートの事で、推薦する会の方々と懇談する予定。
2013'07.07 (Sun)
七夕

★彼女のマンションに行ったのは10年ぶりかしら。
ご主人も交えて政治、経済、国際情勢、スポーツ、芸能、ドラマ、
また行きたい海外旅行の計画も飛び出したり本当に楽しいひと時だ
これからは夫婦二人の生活が長くなるわけだ。
★帰宅すると、
今日も1日暑い日だった。やっぱり梅雨明けなのか・・・
約2か月間、猛烈な暑さとの戦いだ。自分がバテないように、
2013'07.06 (Sat)
ひまわり集会
★9時前、岡田小学校のひまわり集会に出掛ける。
催し物の一つ、『フラダンス教室』のお手伝いとして参加。赤いパオに白いブラウス、赤いレイをかけて、まさにタイトル通り「赤いレイ」を踊った。
スクールの有志5人と潤子先生で5年生の生徒さんたちを前にフラの指導を。先生が最後までいて下さったら助かったのだが、後半用事のため中座されたので、みんなであと何とかつないで大汗搔いた。

聞けば、この生徒さんたちは9月の自然の家合宿の時に余興の出し物としてフラを頑張るそうなので、間違ったことは教えられないし、みなさんの記憶にしっかり残るように何回も繰り返し踊って覚えてもらった。でもみなさん真剣に集中して覚えて下さるので、1時間ぐらいでほぼ全曲通しで踊れるようになったのには驚き! やはり若いし、集中力が違うのね・・・。
何回も繰り返していたら完璧に行けるでしょう・・・楽しみですね。

講習終了後、講師控室で子どもたちの作った麦まんじゅうを頂きながら校長先生と談話する時間が持てたり、校庭の向こう側に咲いてるひまわり花壇で写真を撮ったり、PTA役員さんたちの行っているバザーで焼きそばやサンドウィッチを買ったり、ほんわかした癒される時間を過ごすことができた。

★夜は久しぶりに子供の幼稚園時代の仲良しママたちの集まりに参加し、モヤモヤした気分を吹き飛ばす美味しいお酒となった・・スッキリ!!
★明日は、夫も帰って来るし淡々とした日常に戻って行くでしょう~~~
2013'07.04 (Thu)
昨日からの雨・・・
★午前中は事務所にてデスクワーク。
来客もありで何かと雑事に追われて「あっ」という間に午後となり、久しぶりにエミフルに寄って雑貨品を購入。
その後議会事務局に立ち寄り、広報原稿の入りの状況確認に。
一部まだ集まっていない分も含めて、少し事務所で手直しが必要な原稿もあるので、とりあえず明日頑張って遣り上げよう。
★夕方また雨がひどくなってきたが、食材の買い物を済ませ帰宅。
今晩からは一人夕食が3日続きそう・・・気楽に、のんびり、私のフリータイム。
2013'07.03 (Wed)
町村議会研修

★午前中は一昨日からの大阪での研修資料の整理や明後日の勉強会への準備を行なう。
★午後は町村議会研修に出掛ける。
研修会の会場までは、順に自宅付近まで車で迎えが来てくれた。午後1時15分会場入り。
2部構成の研修だが、最初は政治的なまさに国の生々しい話。
総理になる3大条件は①細かく人を観察する、結構せこい ②記憶力があって、結構執念深い ③見かけほど馬鹿じゃない、いやかなり賢いけど外観は違う・・・
これを歴代の総理に引っ付けて話すもんだから、思わず話に引き込まれる。更に中国の脅威や国防の必要性を強調、さすがに現実路線、元政治記者で大物政治家に張り付いていただけの事はある。まさにリアルな話が多かった。

その後はガラッと変わって元NHKアナウンサーの話し方教室の様なソフトなお話でバランスの取れた内容で、みな飽きもせず真剣に聞くことができた。
黄色いスーツ姿で会場が暖かくなるような元アナウンサーの彼女は、若くして亡くなった池田裕子アナと同期の村松真貴子氏。
以前は池上彰キャスターと仕事をしたこともあるらしくて、エピソードを入れつつお話しされたり、最初の導入部では会場の前の方の聞き手を巻き込んで言葉(特に調音)の発音の練習をさせたり、堅い話を怖い顔で語ってもなかなかコミュニュケーションは取れないけど笑顔ひとつでずいぶん変わる例を示したり。顔の表情筋を常に使って、言葉を歯切れよく話す習慣を付けようとか・・・
本当に上手に話を進め、最後にはじ~ンと心に響くようなオルゴールの音色と共に、ご自分のエッセイを朗読された。本当に心にぐっと入ってくる講話だった。

★そのあと1市3町の懇親会で会場を移し、当番議会の砥部町が設定してくれた『開花亭』に向かった。
その頃大雨が降り雷も鳴り大荒れた空模様となっていたが、会場では和やかで2時間の懇談をしっかりとすることができた。
砥部町さんご苦労様でした。
2013'07.02 (Tue)
決算特別委員会について学ぶ
★5万7千の人口で17平方キロの4分の1の場所に集中しているということで、非常に人口密度が高い土地柄だ。しかも議員16名で4つの会派があって、次回27年の選挙では12名の定数に削減する予定らしい。
かなり厳しい委員会構成になるだろうが、予算委員会の事で来てるので質問は予算特別委員会の事に集中した。
やはり本会議2日目に我々でいう集中審議の部分に会派による代表質疑を行い、それまでに議案の内容は予算内示会で事前説明を行っている。それが我々の所でいう全協での議案説明にあたるのでは・・・
そのため3日目以降の当初予算に関する予算特別委員会は2日ないし3日目も取っておいて、朝の10時から夕方5時まで委員会内容で分けて審議しているとのこと。これが今まで我々の所では各委員会付託になっていたので分割審議の問題にかかって来るとの見解が生じてくるわけだが、特別委員会では委員全員で項目は分野で分けてはいるが審議は全体でやるのでその問題もクリア知ると考えるわけだ。
こういったやり方も参考にして決算も特別委員会の日程を早めて、9月議会会期中で審議し10月中には認定まで済むので、その意見は次年度当初に活かされていくという考え方だ。
その点は今の決算特別委員会の日程の前倒しで行えるので、理事者の協力を得れば十分に9月議会から行えることではないだろうか・・・

活発な意見交換を終えて、その後近くの郷土資料館を見学させて頂き、四條畷の根騎士や昔の河内平野の郷土文化史をダイジェスト版でわかりやすく、そこでの学芸員さんに詳しく説明して頂いた。

★すべての研修を終え、昼食を摂るため移動。ゆっくりと時間を取った会席スタイルで、時間はゆっくりと流れるようだった。
その後伊丹空港まで移動。3時45分発の飛行機で定刻4時40分には到着。お土産買うのもそこそこに帰宅したが、夕食準備やなんだかんだと日常がちゃんと待っていた。
この研修で自分たちの議会として予算、決算特別委員会の設置についてその時期も踏まえてどういう形がいいのか考えてみたいということで、5日に早速勉強会をフリー参加で開催予定だ。
2013'07.01 (Mon)
総務・産業建設合同研修へ
★昨夜遅くまで議会だよりの粗原稿を仕上げ、今朝スタッフと共にレイアウトも兼ねて記事のはめ込みをした。
11時過ぎには帰宅し、昼から総務・産建の合同研修会で松山空港から大阪に飛んだ。
3時過ぎにはホテルモンテレーソの隣のダイキビル1階に。
そこで愛媛県物産展が行われており、松前町もブースを出して珍味や特産のお菓子・麦などのPR販売をしていた。通りがかりのお客さんに呼びかけ試食販売をしながら、お客の吸引を頑張っている行政職員・商工会スタッフなどの様子を見ながら4時ごろから約1時間応援に駆け付けた。
まさきのロゴマーク入りの白の法被を着て販売促進のお手伝いをし、帰り際には売り上げに貢献するため袋いっぱい購入した。

私は何十年か前の学生時代にはこの大阪南の難波界隈はよく来たものだったが、建物や道路が新しくなって随分と町の景色が変わり初めて来たような感覚だった。
事務局も気を使ってか、あまり移動しなくていいようにホテル内の食事処を夕食場所に取ってくれていた。ちょっと高級感で禁煙ルームだったのでご不満の方もおられたようだが、移動距離が少なくて時間的にはゆったりしたスケジュールだった。
また商工会会長さんの話からも、ここまでこぎつけるにも色々ご苦労があったようで、始まったばかりの松前の特産物全国発信をどのようにして息の長い取り組みとするか、又業界と行政がどのように協力し合って知名度アップ作戦を成功させていくか・・・これからまだまだハードルがあるけれど、一つ一つクリアしていかなければならないだろう。
色々な課題を見つけ、又それらへの対策を考えていく上にも今回の研修は有意義だったのではないだろうか。