2013'01.31 (Thu)
スポーツ指導に思うこと
★午前中は、デスクワーク。
午後から父の所に、確定申告に必要な書類を取りに行った。・・・が、どうやら行方不明のようだ・・。仕方なく一緒に探すことに。しばらく部屋の中を物色し、見つかった! 良かった。
また今年は米寿となる父。そのお祝いをどういう形でしたら喜んでもらえるか聞いてみると、どうもこの松山でしてほしいようなので弟とも相談して計画して行こう。
なんといっても認知症の進んだ母を一緒に連れて遠くには行けないし、グループホームを出て外食も難しいので、そのあたりをしっかり考えて決めて行かなければならないハードルもある。
★夕食時には、日本女子柔道監督による暴力指導の告発が大きな話題としてニュース報道されていた。桜ノ宮高校のバスケ部の体罰による自殺事件から、スポーツ界の行き過ぎた体罰指導の問題がついにはJOCにまで・・・とは。
古い閉鎖的なスポーツ指導である意味正当化されていた部分がクローズアップされてきた。この際しっかりと膿を出し国際的にも通用する、近代的・効率的な指導や掌握のできる組織に生まれ変わってほしい。
それができないと、オリンピック招致も遠退いてしまうだろう。勇気を持って3項目の請願をした15人の選手の皆さんの今後に対し、決して不利になったり圧力など掛からないようにJOCもしっかり守ってほしい。
2013'01.30 (Wed)
My Birthday!

★午前中はデスクワーク。
2月4日のワクワク座談会のお誘いで、電話をしたり直接チラシをポストに入れたり、ちょっと遅刻でエミフルの待合場所へと向かった。
お昼ランチに、私のバースデイ祝いにと誘われた。4人揃ったところで食事場所を決め、【にんにくや】に行くことに。「大満足コース」を囲み、かなりボリュームある食事を頂いた。約1時間半、おしゃべりや笑いの中での食事で、みんなで完食。さあ、食べた分はバドでカロリー消化をしないとね・・。
★3時半にはグループホームにいる父を迎えに行きエンゼルに連れて帰った。
帰りに庁舎に寄り、印刷が上がってる広報の確認を行なった。しっかり製本されていたが、それでも小さなミスプリを見つけ、いかに思い込みでスルーしてたのか反省、反省。カラーで色が薄い部分などは完全に見えていなかったりする。気を付けて細心の注意と多くの目で見ることが大事だとよくわかった。
4階で頼まれていた用事を済ませ、また事務所に戻った。あっという間に5時過ぎになっていて、今日も忙しい1日の大半が過ぎて、私の誕生日は淡々と過ぎようとしている。
★夕食は家族ぐるみでよく利用する二番町のお店に行き、ママの計らいで楽しく思い出深い誕生会食となった。ありがとう。
久しぶりにもう一軒行ったところでカラオケを進められ歌ったところが、ここの所の喉枯れで最悪の点数が・・・いやになっちゃうね。中国大陸のあの大気汚染が私の美声まで、ダメにしちゃって・・・。そのうち黄砂もやって来るだろうし、近所迷惑な国が日本の近隣には多いので、外交努力が足らんのでは~なんて思いながら、私の記念日は、終了した。
2013'01.29 (Tue)
史談会へ
★11時頃より西公民館で行われている、史談会の理事さんの集まる会合に参加。
発行予定されている会報の校正前の打ち合わせを行なった。
また昭和28年制作の松前町要覧も見せてもらった。まさに岡田松前北伊予が合併する前の旧まさき村の物だった。私が生まれた年の物だ。もうすぐ合併60周年と言われているので、昭和30年ごろが合併の時期のようだ。
ここに来ると本当に多くの歴史的な事柄が分かり、とても勉強になりますね。
★昼にはいったん自宅に戻り、1時過ぎに飛行場に行く。今日は菊池さんご夫妻が仙台に戻られるので、お見送りに行った。大変お世話になったのでお土産を渡して、再会を楽しみにお別れした。
夕方には無事お帰りになったと連絡を頂き、ほっと安心した。やはり仙台はこちらに比べ厳しい寒さを感じたようで、 『現実に引き戻されたようだ』 と語っておられた。
3時前に自宅に戻り、のんびりしていたら早夕方。
さて明日はいよいよ私の誕生日。美味しいものでも食べに行きましょう…と誘ったら、自分で手配せよとのこと
だったので行きつけの店を予約しておいた。
風邪気味なので、明日には元気でいられるように早く寝ようっと。
2013'01.28 (Mon)
少し、落ち着いた?
「昨日までの2日間のイベントにかなり傾注していた分、さすがに疲れが・・・でも心地いい達成感もある。当面大きな行事の無い時はしっかり地力を付けたり勉強したりするのにいい時間。議会改革白書も手に入ったところだし、ちょっとゆっくり読書でもするか・・。」
★午前中はほとんどデスクワークで、昨日までのイベントの総括を終えた。
昼前に友人が訪ねてきて、昼食に出かける。食事をしながら、子育てや親としての子どもへのアプローチや距離感などについて、いろいろ話をした。
彼女が参観日だというので1時ごろには戻ってきたが、その後も3時過ぎまで事務所で仕事をしたり来客対応に追われた。
夕方には父の所により、昨日の疲れが出ていないか労いに行った。比較的元気そうで、私もほっとした。たまにはあんな緊張感も老け込まなくていいのじゃないかしら・・・
2013'01.27 (Sun)
分科会は盛況に
「コムズフェスティバル2日目、私たちがいろいろ議論を重ね企画・計画した分科会の幕開けだ。さんかくの会の2つの会合に多くの方々に参加して頂き、スタッフはこれまで掻いた汗の分だけ達成感があったようだし、実際私も気持ちの良い疲労感とその後の懇親会での美酒の余韻が残っている。」
★朝9時前には父を乗せてコムズの会場へ。
父はこのイベントで、【ウエルエイジングクラブまつやま】の皆さんが企画した「最終章をどう生きる~一人でも安心して地域で暮らすために~」というテーマでのシンポジウムの意見発表者として参加した。
かなり張り切っおり、久しぶりに背広にネクタイ姿で相現役のサラリーマン時代を彷彿とさせる出で立ちで、会場でもスタッフの方々と緊張した面持ちで打ち合わせをしていた。
なんだか私まで上手くやってくれるかどうかドキドキしてその時を待った。気が付けば夫や息子まで爺さんの晴れ姿?を観ようと駆け付けており、施設の寮母さんまで来ていた。
そのせいか本番では、かなりの緊張で父は目の前の原稿に書いてある内容の半分ぐらいしか話せず少し残念に感じたが、米寿に近い父にとってはこれが精いっぱいの発表だったのだろうし、この席に元気に出てきて責任を果たしてくれたことに感謝すべきなんだろう。
父の後に意見発表した友人のお母様(80歳)の作文があまりに上手で分かりやすかったものだから余計比較してしまって、私も後から父にちょっとダメ出ししたことを反省している。
グループトークでは和気あいあいと父も一緒に参加でき、不足分は私がそのグループの中で話をさせてもらったので、母の事や自分の今の様子などについて理解していただけたように思う。
12時過ぎに終了し、迎えに来てくれた息子とランチして満足と解放感で帰りの車の中でコックリコックリしていたそうな・・・ご苦労様、そしてありがとうパパ(今日はダンディ老紳士だったから、あえてそう呼ぼう)。
午後からは同じ会議室で、私たち女性と防災のグループのワークショップ&講演会で、12時半から準備にかかった。
ただ一番気にしていたパソコンとプロジェクターの不具合が起こり、何度も職員が来てトライするのだが上手くいかず、仙台から来て下さった菊池講師の画像が写し出せない。急遽、コムズの古いパソコンに入れ替えたが動画が再生できず、結局静止画のみのパワーポイントで話してもらうことになった・・。残念・・。
また参加人数も心配だったが、声掛けしていた防災関係者や友人などが駆け付けてくれて、それなりの人数となり最後に行う豪華な景品(?)の当たる大抽選会にも対応できそうな会となったのでほっとした。
最初にクロスロードゲーム形式でグループ分けしてみんなで考える防災意識を議論し、いろんな気づきを導き出すワークショップを行った。
約1時間で終了し、休憩を挟んで仙台からはるばるお越し頂いた元自衛官で防災士の菊池健一氏に講演してもらった。
「3・11に学ぶパート2 避難所運営の実態、被害状況、その人間模様」というような内容で約1時間半パワーポイントを使って分かりやすく、また実践例や実体験を基にした大変リアルなお話を聞かせて頂いた。
彼には以前私たちが仙台に研修に行った時や女性会議の時などにもお会いして、被災地へも案内してもらい被災者の方々とも交流できたり、本当にお世話になっている。
今回のこの取り組みにも全面的な協力をして頂き、今後も復興支援の中でまた地域の防災活動に生かせる多くのヒントを頂きながら交流を続けていきたいと考えている。時間ぎりぎりまで危機管理の大切さと過酷な状況下でいかに冷静に対処して多くの人々の暮らす避難所運営をスムーズに行っていったかを知ることもでき、もしもの時のリーダーにはスピーディーな決断力が必要なのだという事もよくわかった。
最後の抽選会も結構盛り上がって来てくださった方にも楽しんでもらえたのではと、帰り際に集めたアンケート用紙から伺えた。
4時30分終了が5分ほど超えたけど会としては引き締まり、予定の全プログラムを終了できて100%とは言わないがかなりの満足度や達成感は感じた。
後片付けを済ませ、いったん車を戻しに自宅に帰り、夜の反省会のため仲間のご主人の車で市内に出て、菊池夫妻をホテルに迎えに行き会場に入った。
やり終えた解放感と、充実感でみんなと一緒においしいお酒にほろ酔い、至福の時を過ごせた。50代最後の年にいい仕事ができて幸せ! 年女は、また新たな挑戦をしかけていくぞ~~~
2013'01.26 (Sat)
コムズフェスティバル初日
「コムズフェスティバル初日は、林真理子氏の基調講演で始まった。出版業界の裏話や自分の作品がテレビドラマ化された話でどんな人をモデルにしたかなど、作品紹介と隠れた秘話などを語ってくれたが、時々小さな声になったり、つぶやきや独り言のように話されるのでマイクが拾いきれず、よく聞き取れなかったところが残念だった。」
★今日の講演講師は作家の林 真理子氏。「私の仕事から」のタイトルでのお話を聞いた。
250人の募集にその3倍近くの応募があって整理券が発行されたくらいだったから、10時開場でもう既にずらっと並んでいたようだ。
でも時間になって30分位はお知らせや館長の挨拶などがあり、10時30分からの講演開始となった。
最後の30分は、現在も続けている東北大震災孤児の就学支援などをしている団体メンバーの方との鼎談形式で、今の復興の実態などのお話しもあった。かなり多く仲間と義捐金づくりをするためのバザーオークションをしたり、ホームステイのお世話をしたりなど、知らなかったんだけど作家活動以外にもかなり積極的な復興支援活動をされていることに感動した。
12時過ぎには講演も終わり、いったん自宅に戻った。明日の菊池氏の講座に必要な景品や小道具が入ったスーツケースを持って、菊池氏の宿泊先まで息子に運んでもらった。
3時前に菊池ご夫婦と会って、近くの喫茶店で打ち合わせを行なった。もう一人のスタッフの来るのを待ち、4時ごろから場所を変えて話を深めた。
5時過ぎに別れた後、更に6時過ぎにホテルまで菊池氏を迎えに行き、今度は議員仲間との懇親会会場まで案内し瀬戸内料理を楽しんでもらった。
明日の本番に向け、お疲れになっても行けないので9時過ぎにはお開きにしてホテルの近くまでお送りして別れた。
私も明日のためにそろそろ休まないと・・もう12時過ぎだ・・おやすみなさい。
2013'01.25 (Fri)
コムズフェスティバル準備
★1時過ぎにはその作業も終わりラーメンを食べて、帰りにまた「うまいもの市」に立ち寄り夕食の物色を・・。今晩は夫も新年会、息子はバイトで一人のんびり夕食なもので・・・。
★3時前に事務所に戻り、明後日の父の意見発表時の資料作りをし、父の施設に行ったり来たり。5時ごろに美容院にも行き忙しい1日でした。
明日から2日間はコムズと家の往復、夜は市内で懇親会と忙しさが続きそうだ。体調管理に気を付けて乗り切ろう。
2013'01.24 (Thu)
冷や汗が・・
★ 広報クリニックでよい評価をもらったことにちょっと有頂天になりかけていた時だから、ちょっと冷や水を懸けられ調子に乗るなと戒められたような気がした。同じ失敗をしないことが大事だ。
そのため昼食抜きで3時ごろまで奔走することに。でも何とか事なきを得ずでほっとした。
・・が、さらにハプニングは続き・・
今週末に予定しているコムズフェスティバルの分科会での必要な物品を講師が事前に我が家に送ってくることになっているのだが、一向に届いて来ない。
昨日あたりからとても気になっていたが、ようやく連絡がついて聞いてみたところ、クロネコ便で送っているとのこと・・・え~、もしかして火曜日に送ってきたあの濃紺のでっかいスーツケース??・・・
出張していた息子が先に荷物だけ送り返してきたと思い込んでいたあの荷物がそうなの!?・・・だって偶然にも息子のスーツケースと色も形もそっくりなので、あ~なんてことだ。変な偶然が重なってすごい思い違いをしていたことに気づき、先方さんとも大笑い。後でその荷物のタグを見てみると、確かに講師の名前が書いてあった。

どうりで昨日帰宅した息子だが、廊下にあるスーツケースを見てもほったらかしにしてるハズだ。今朝も早く神戸に出かけたもので、その件の確認もできなく勝手に解釈していた自分に吹き出してしまった。
本当に今日は、1日中おかしなハプニングと顛末のある日だった。

2013'01.23 (Wed)
バド、張り切っちゃいました!
★午前中に東京出張から帰ってきて長男。5日振りに車に乗ると・・バッテリーがあがっていて、直るまで動けなかったらしい。ちょっとハプニングの日だった?
夜のバイトあったので、夕方までに直さないと自転車で行くハメに・・・彼も冷や冷やしたのでは。
★午後からの久しぶりのバドミントンは、1時半には昼食も食べずに参加。(実はその前に銀行に行き、近くの喫茶店でママといろいろ政治談議をしているうちに時間が過ぎて、食べる暇がなくなった。)仕方なく、その店でおやつになりそうなおせんべいなどを買って、向こうで食べた。
バドは久しぶりに張り切って、錦織ばりに動き回り頑張ったものだから筋肉痛の一歩手前みたいな感じになった。
明日はやばい? 汗もしっかり搔いて、本当に気持ち良かった。

★夜は夫と二人で夕食を。
テレビ番組を観ながら出演者やニュースキャスターに向かって「やる気あるんか」とか「情けないな~」なんて、ブルブツ言ってるのがおかしいやら煩いやら。
口煩いおっさんって感じになってきたもんだ。その分私もオバサンになっているのかもしれないが・・・
2013'01.22 (Tue)
最悪の結果となったテロ事件・・
★それにしてもこれだけ時間がかかっても情報が明確に入手できず錯綜する情報に翻弄され、人命大事を強調していたにもかかわらず強硬な軍事作戦に出たアルジェリアに対して人権や人命の価値観の違いを如実に感じる。
海外の特に豊富な地下資源のあるところ、そこは往々にして紛争地帯や無法地帯であったりするが、そういう場所で現地の人々や外国人たちと共同で仕事をしていくことが大変リスクのある安全の担保のない活動になるのなら、今後派遣も含めてハードルが高くなるのでは・・・真剣にその危機管理と安全対策を世界の国々と共に具体的に考えてほしいものだ。
★午前中は議会事務局で最後の校正をして、議会だより12月号の校了とした。今月末には印刷上がり、2月初めには各戸配布となろう。
★午後からはフラダンスのレッスン。今月の当番は今日で終わりだが、2月からは新曲に入るとの事。またこの覚えたばっかりの振り付けをきれいに忘れてしまいそう。
明日はぐっと冷え込むらしい。ワクワクレポートも早く配ってしまって、週末のコムズフェスティバルに集中したい。
2013'01.21 (Mon)
議会だよりクリニック結果
★10時ごろから父を連れてリクエストのあった高島屋の「うまいもの市」に行く。初日ほどの混み合いはなかったが、7階売り場は結構ごった返していた。
特にこれと言ってお目当てのものがあるわけではない父だが、やはり甘いものに目が無いのでドーナツやロールケーキの列に嬉しそうに並んでいた。
購入したスイーツを持って8階スカイドームでコーヒーを飲みながら早速食べて、とってもご機嫌になっていた。
お昼には早いし、ドーナツを食べたばかりでランチにもならず、南館の戸塚刺繍展や洋ラン展などを観た後、また8階で父の好きなそばを食べてお腹一杯になった。
★1時過ぎに事務所に戻り、27日の意見発表の参考資料にと私が作ったレジュメなどを確認してもらい、少しばかり打ち合わせをした。
ある程度内容が煮詰まったところで父を送り届け、その足で庁舎に向かった。
すでに2回目の議会だより校正が上がっていたので、確認のため副委員長と一緒に作業に入る。
やはり、抜けやまだ直っていない部分もあるので再度チェックをして、明日の最終校正を迎えることになる。業者との直接確認もして、4時過ぎに庁舎を出た。
また議会デスクに配られていた「地方議会人」という月刊誌をドキドキしながら読んだ。何故かって・・・?
今回の議会広報クリニックコーナーに松前町の議会広報を提出していて、そのクリニック結果が出ていたので・・・。
結果は・・・思った以上に良い評価をしていただいた。特に良かった点を具体的に表記され、自分たちが一生懸命議論し作り出した紙面であるがゆえにとても嬉しかった。
また今後、検討・改善すべきところも明確に指摘されていたので分かりやすく努力目標もできて、これからの励みとなった。
ちなみに提出したのは去年の3月号。表紙は一面の菜の花の中に入園・入学児童の写真を3枚組み込んだもので、季節感・親しみやすさの配置などよく出来たいい紙面とお褒めの言葉を頂いて、編集長としてはすごく嬉しかった。
2013'01.21 (Mon)
コムズde遊ぼう
★ このイベントは、コムズでいつも活動しているいくつもの団体がバザーをしたり、踊りやパフォーマンスを披露する場でもあり、熟年パワーが中心の催しではあるが少しづつ若い世代も関わってきており、会の裾野が広がって来ていることがまさに男女共同参画社会推進に繋がってくることだと思える。


私も皆さんの手作り品を買ったり、3枚のタオルを使い防災頭巾を作成したり・・。今度の防災フェアで防災グッズとして披露できそうだ。

また例年の伊予農業高校の生徒さんたちによる花の苗やカルガモ米販売が好評で、昼ごろには完売していた。

★来週のコムズフェスティバルでは私たちも実行委員として自らの分科会に関わって行くので、今週は最後の打ち合わせや段取りなどで忙しくなる。
分科会でウェルエイジンググループの意見発表者として父に出席してもらうことになっているので、その事前打ち合わせもしておかなければならない。明日、父と打ち合わせ約束をしている。
2013'01.19 (Sat)
自由な一日
★午前中の空いた時間で、部屋の掃除をしてちょっと気持ち良くなった。洗濯物を干して、片づけ、溜まった新聞をまとめて資源ごみに出し、1時過ぎに昼食を。
何だか時間がゆったり流れているような、久々の休日を満喫した。
3時過ぎ、ワクワクレポートを近所100軒近くにポスティングして、帰宅して買い物に行き、夕食もマイペースで。
というのも、今日は昼も夜も私一人食だったもので。
とってもフリーな1日だったのだが、大きなミスを犯していた。カレンダーの予定表を見ると、1時半から防災フェアに行くつもりだったのに、すっかり抜けていた。残念!
月曜日には担当者に謝っておかなくちゃ・・・来週の自分の担当する女性と防災のイベントへのお誘いも考えていたのに、機会を失ってしまった。あ~ショック。
「ショック」と言えば、あの相撲の神様、大横綱の大鵬さんが亡くなられたとは・・・72才とまだお若いのに、ご冥福を祈ります。

2013'01.18 (Fri)
印刷上りの広報に・・・
★午後から写真撮りや記事の写真差し替えなどの作業やデータの取り込みなどを行なう。
事務所には来客も次々来られ、忙しくって気が付いたら夕方になっていた。
4時過ぎに撮った写真などを持って事務局に戻り、印刷会社へと繋ぐ。
★夜は久しぶりに夫と二人だけの食事。息子が東京に仕事で出かけ5日間ほどいないので・・・。ただ今朝ちょっと口喧嘩しちゃったから、なんとなくぎこちない会話・・。
とはいえ、テレビという逃げ口もあるので。何にもなかったようにしてる二人に我ながら「熟年夫婦ってお互い強気なんだな~」と感じつつ、どちらからも「ごめんなさい」とは言わないのだ。
共に価値観の違いということで納めたもんでね。でも怒るというのは、疲れる事でもある。
さすがに今日は、爆睡だろう。
2013'01.17 (Thu)
忙しい一日でした
★昨夜は息子と二人でのんびりと旨いもの市で買ってきた串カツや蟹寿司などをあてに飲んでしゃっべったりしてるうちに、遅くなって今朝は少々寝坊したかな。とはいえ今日も忙しい1日となった。
午前中は晴れていたのに何だか雲行きが怪しくなって、夕方からは雨、山沿いでは雪模様。おかげで夫は帰りの道中でその雪による高速道路閉鎖の影響を受けて大渋滞に巻き込まれ、予定より3時間も遅い帰宅で疲れ切った表情だった。遅い夕飯でこちらも片づけがずれ込んだ。

ワクワクレポートの配布も考えていたのだが、今日は全く時間が無くて予定通りにはいかないものです。
明日は、広報委員会。スムーズに会が進行するためにも、しっかりチェックをしておかなきゃね。眠い目を擦りつつ頑張ります。

2013'01.16 (Wed)
目の保養
★マリーアントワネット展では、華麗で優雅な王族の生活調度品や宝飾品、そして舞踏会などで着ていたと思われるドレスの再現品の展示など、女性たちのあこがれや興味を引く展示物がずらりとあって、写真撮影の許されるものについては撮ってきた。



最後は断頭台の露と消えたあまりにドラマティックなマリーアントワネットの運命をかさねると、その華やかさとのギャップに刹那さを感じる。
★その後の文人画名品展は、出光美術館所蔵の品々の展示だった。松前城址から掘り出された青磁の壺もあり、南宋の時代の物で大変めずらしいものらしい。来て見てよかった。

★うまいもの市は今日が初日とあって、多くの人が来てごった返していた。
どこかのテレビ局も中継用にカメラを回していた。私たちも、ほんの少し買い物に参加した。
南館で行われていた刺繍展では展示だけでなく即売も行われており、実用的なカバンや暖簾・テーブルクロスなどがよく売れていたようだ。
以前は私の母も好きで、カバンやティッシュケースなど作っていたが病気になってからは全然作れなくなってしまったので、今となってはそのころが懐かしい。
3時ごろまで皆さんと共に美術展めぐり&買い物ツアーを楽しませてもらった。
その後は、夕方まで事務所でデスクワークをして帰宅。史談会の方々に文人名品展での話というか報告をしないといけないので、それまで忘れないようにしないとね。
2013'01.15 (Tue)
充実の一日を
★なんか時間に追われているような1日だったけど、大変充実していた。
午前10時、事務所にて広報写真の件でスタッフに用事を頼み、11時には北公民館前で待っている仲間を乗せてエミフルへ。フラダンスのささやかな新年会を開いた。皆さん、来たことがない店だったらしく、とても新鮮で味も好評で良かった。
1時からは、いつものフラのレッスンを受け、その後は松山に出て友人とお茶をし、5時過ぎには庁舎へ。
これから時間の合間をみてはワクワクレポートの配布もしなければならないので、ますます時間配分を考慮した生活を当面送って行かなければならない。それぞれの場面で友人たちとの交流も深め情報交換もできて、いい仲間に支えられて私は本当に果報者だと実感した。
明日もそんな仲間と美術館に行く予定が入っている。
多分おしゃべり好きのみんなとの道中だから、情報の渦ができるほど盛り上がるのでは・・。私は女性たち、それも50~60代の人生経験豊富な、またいろんな荒波の中に揉まれてきた人たちの集まりの中に、生き方や困難を乗り超えていくヒントをもらうような気がする。話のネタは尽きないのだ。笑いあり涙ありだ。これがまた今の私の仕事にも繋がって行く要素にもなっているように思える。
さあ明日も頑張って行きましょう^0^
2013'01.13 (Sun)
消防出初式&成人式
「今日は、午前中は松前町の「消防出初式」、午後は「成人式」と写真撮りに奮闘した。」
★出初式は外での行事だから時期的に大変寒く、カイロでもないと風邪をぶり返しそう。でも参加されている皆さんは寒さにも負けず、行進は人も車も整然としキビキビした行動で微動だにせず訓示を聞く凛々しき姿勢、見事でした。少年団の皆さんも溌溂として気持ち良かった。
表彰式、一斉放水もバッチリとカメラに。
★成人式は例年通り、華やかで初々しい新成人の元気なほのぼのとしたものを感じ、私も若返った気分に。みなさんの晴れ姿、印象的だった。
去年の成人式には次男が浪人中だったので出席できなかった事が、親としては今もちょっぴり残念に思う・・。
長男の時は男子は袴姿の子が結構居たように記憶しているが、今回は全員黒のスーツでみんなリクルートスタイルみたいだった。女子はほとんどが振り袖で、頭の先から足元までしっかり決めて華やかで、着物の柄も帯も年々個性豊かで色とりどりでまさに目の正月ですね。
みなさん、これから成人として人生の荒波に漕ぎ出していくんでしょうが夢をあきらめず頑張ってほしいなと願うばかりです。
2013'01.12 (Sat)
さんかくの会リーダー会
「午前中は、2月に予定されてる座談会でお話してもらいたく、主催者代表と連れ立って依頼のお願いに行ったが、躊躇されてるようであまりご無理は言えないなという感じであった。又出直しのつもりでお返事を待つしかないのかな。2時前には松山のコムズへ。」
★駐車場が満車でぐるぐる回ってちょっと時間がかかったが、結局皆さんが揃うまでには時間もかかったのでちょうど良かったのかも。
今日は仲間の一人が男性の新メンバーの紹介をしてくれるというので楽しみにしてたら、連れてこられた方はどこかで会ったような?・・・それもそのはず、フェイスブックで何度か見かけていた人だった。
勿論、向こうも私の事、ご存じだったみたい。
今回のさんかくの会リーダー会は、近づいてきたイベント「コムズで遊ぼ」とコムズフェスティバルの展示物やその内容、タイムスケジュールなどの打ち合わせで最終的な話し合いとなった。
いつものように喧々囂々とみんなが意見のやり取りをするもんだから、新メンバーさんは少々ビックリなさったのでは・・・
おばさんたちはいつも通りの遠慮ない意見交換をやってました。
会議が終わっても私から新聞記事の切り抜きで気になる記事を提案すると、また俄然おばさまたちは持論の展開。勿論興味深いことだし、これからの女性の生き方や少子高齢化が加速化するかもしれない深刻なテーマだっただけに、議論はエンドレスになりそうだったが、そこはいつものように誰かがストップしてまた次回の課題とくくってお開きとなる。でもそういう議論が、私たちの活動に大きなエネルギーを与えているのかもしれない。
2013'01.11 (Fri)
商工会の新年会へ
★ 午前中は地域の防災士が集まって、自主防災会の活動について今年の計画をより具体的に日程も含めて話し合った。
年末には広報の備えニュースも発行し、各戸に配布し火災予防や24年度の主な活動や今後の計画などをお知らせした。今年は防災委員さんたちの任期満了にもなるので欠員についてや新規メンバー加入についてなども話し合い、お昼ぐらいまでかかった。
★午後からは美容院に行ったり、事務所でデスクワークをしたり・・。
夕方簡単な食事を済ませ、午後6時からは商工会主催の新年会に参加した。
知ってる顔がほとんどだったが、今年の会長の意気込みはすごいもので、松前独自のB級グルメの発信や特産品の販路を東京・名古屋・大阪と伸ばしていくという大きな計画もあるようだ。費用的なことは行政側も支援していく体制で、議会としてもより効率よい方策又アイデアなどを出しながら協力していくべきだろう。産業課の期待も大きい。
オープニングでは琴と尺八の合奏があり、わが副町長も首をふりふり見事な尺八の演奏を披露して下さった。なかなかの芸達者ですね・・
宴たけなわの8時過ぎにはお開きとなりましたが、新年に懸ける皆さんの期待を感じる会でした。
2013'01.10 (Thu)
広報委員会
★9時半から始まった広報委員会では、持ち寄った原稿チェック後の内容を突き合わせて各ページの校正を行なった。11時くらいには一通り出来上がり、その後レイアウトや写真などの細かい点を事務局とチェックして2時前に終了した。
仕事は結構順調にこなしているのだが、風邪がなかなか治らないので困る。咳が出やすく喉もいがらっぽいし、やはり午後から夕方にかけて少し寒気や熱っぽさやだるさを感じる。
しつこい風邪よ、どうか早くどこかに行ってくれ・・・どうも私のまわり周りにも移してしまったのか、今日の会議にも風邪を惹いてるメンバーが増えてるようだった。
★明日はしっかり事務所でデスクワークに努め、夜の新年会のため体力を温存しておくか・・・
今晩も風邪薬を飲んでおこう。
2013'01.09 (Wed)
風邪が抜けなくて・・・
★風邪がなかなか治らない・・・というより悪化るような・・。本当は病院に行きたいところだが、今日も時間が無くて市販の薬を飲みながらなんとか熱を出さないところで踏みとどまり頑張っている。少し多めの睡眠とオーバーワークにならないように順番にこなしていく感じだ。
★ 史談会の皆さんは、結構お元気な人ばかりだ。80才前後の方も風邪もひかずに議論に参加され、矍鑠とされてる。いや~年女としては情けない。事務所に戻ってからも5時過ぎまでデスクワークで頑張ったけど、体調的にはあまり良くない。
★ところで今日の朝刊に大阪の高校のバスケ部で監督の体罰が原因で主将が自殺という記事が出ていたが、とても胸が痛む。教師も多分熱血で少しでも上を目指し強引に引っ張って行こうとしたのだろうが、あくまでもその誠意や気持ちが殴る相手にも伝わっていなかったらただの暴力だし、被害者意識だけが残る。
残念なのは前途ある17歳がそのために命を絶ったことだ。親はもちろん関係者の心痛はいかばかりのものだろう。ここまでに至るまでに予兆はあったはず。やはり隠そうとする学校側の後ろ向きの姿勢が見えてくる。徹底的な原因解明と再発防止の対策をみんなで考えてほしい。改めて、無念の死を選んだ生徒さんのご冥福を祈ります。
2013'01.08 (Tue)
夫、バースデイ
★朝から、広報議会だよりの原稿の更なる書き換え整理とまだ追いついていない年賀状のお返事書きと・・・なにやかやで仕事始めは忙しい。
午後からはフラのレッスンで、1月は当番も当っているので早く行って部屋を暖め皆さんの到着を待った。
今日は全員そろってお稽古始ができた。また次回の練習前に、新年会を兼ねたランチをとることに。全員参加とはいかないかもしれないが、これも区切りだし親睦を取る意味もあってやっておくことには意味があると思う。

3時過ぎに議会事務局へ原稿持ち帰りの件で立ち寄り、打ち合わせも済ませる。
帰りにエミフルに立ち寄り化粧品など購入して、明屋書店で内館牧子氏の「十二単を着た悪魔」を購入した。テレビでその本の紹介を兼ねたトーク番組を観て、早く読んでみたいものだと思っていたものだから・・
帰宅後すぐ読み始めたら、やはり期待通りの読みやすい軽快なタッチの文章で、引き込まれるように読んでしまいそうな予感のする本だった。夕食に出るため途中で止めたが、週末の時間のある時にでも一挙に読もうと今からワクワクしている。
年末から買っていた夫の誕生プレゼントを渡し、ステーキハウスのお金も半分は私が出した。(誕生日だからね・・・)あ~今月ピンチ。締まっていこう・・・

2013'01.07 (Mon)
本格的な仕事始め
★風邪は残っていても拗らせなければ大丈夫と、着々と仕事をこなした。いつも追われてばかりではしんどいものだ。
広報原稿も10日には1回目の校正会議が始まるので、しっかり確認して出来る限り読みやすい広報誌に仕上げていきたい。
ワクワクレポートも1500部の印刷が出来たので、これからは折り込み作業だ。
年も変わって今年は脱皮の巳年。いつも余裕を持って仕事ができるよう段取りよく進めて行こうと誓った。
これから来週にかけて新年会も続くが、体調を壊さないように気を付けながらペース配分し進んでいこう。もう若くはないから、がむしゃらに走るのは墓穴を掘るだけ。肝心な時に動けなくならないように考えてね・・・
夕食には、今年1年の無病息災を願って七草粥を頂きました。お正月でちょっと疲れた胃腸を休めるためにもいいのだとか~

2013'01.06 (Sun)
最後のお正月気分?
「5日は『お酒とお笑いの会』に出かけ、お正月らしい華やかな芸を見せて頂く。また多くの人たちと交流して本当に楽しいひと時を過ごせた。だがそのお陰で、翌日は風邪がぶり返
し1日炬燵周りで寝たり起きたりの日となった。」
★5日は朝から家事に専念、張り切ってやり過ぎたのか夕方にはお疲れモード。でも今晩は、『お酒とお笑いの会』があるので、夕飯も作って出かけた。
今回は【道後椿館本館】に150人の人が集まり、桂小春団治師匠の創作落語、また古典芸能のコマ回しの使い手女流名人をお招きしてのお正月らしい華やかな芸を見せて頂いた。
撮影禁止だったので技の写真は取れなかったが、刀の剣先や細い糸の上を巧みに駒を回転させ、まるで生き物のように動くその姿にみんな拍手喝采。
オープニングでは師匠の迷司会で、フラダンス・じゃんけん大会で盛り上がった。
其の後、長健25種をを飲み比べながら多くの人たちと交流して、本当に楽しいひと時を過ごした。
★6日は朝から熱っぽくって一日しんどかった。(昨夜、やり過ぎたのか・・・)
夕飯は息子に作ってもらって、ちょっと薄めのカレーを頂きました。文句は言えませんね。
明日からは本格的に仕事始動となるので、早く元気になって、頑張らないと・・・。
2013'01.04 (Fri)
仕事始め
「いよいよ仕事始めか・・・それとも7日からが本格始動? ともあれ今日は「新春のつどい」に参加。町内の各団体で活動されてる皆さんや企業の代表者、地域の役員さんたち、行政マンなどなど、私たち議員も含めて総勢300人くらいの人が来ていたようだ。」
★今日から仕事始めだ。
午前10時半からの「新春のつどい」に参加。
オープニングの伊予漫才の踊りには文化協会の80過ぎの元気な会長も飛び入り参加で、見事な松づくしを魅せて頂いた。
その後、町長はじめ議長の挨拶と続き、乾杯となった。勿論私は車でなのでずっとお茶で過ごしたが、いろんな方々と挨拶やお話をさせて頂いているうちに、あっという間に時間も過ぎて12時にはお開きという感じだった。
そのあと事務局に行き、広報原稿や写真入れの打ち合わせを行なった。カメラも借りて記事の関係写真もこの近日中に撮る予定。
帰宅後、息子の用事もあってエミフルへ。相変わらず大勢の人で賑わっていた。
★明日は二男が関東の下宿先に帰る予定だ。それも朝1番の早い便で。なんだか慌ただしい日々だったが、家族4人が揃っている時間は本当に短くて淋しく感じるのはなぜ? やはり親なんだなあ・・・子離れしてるつもりなのに。多分、来週からの忙しい日常が始まるとすぐどこかへ行っちゃう感情でしょうけど。
2013'01.03 (Thu)
お正月
★今年はのんびり正月を送らせてもらってます。
でもでも、食事の事があるので洗い物や片づけに追われて大変。食洗機という強い味方はあっても、キャバがあるから次々入れ替え差し替えで大変。まさか紙コップと紙皿使って・・ってわけにはいかないよね~。それに4日まで可燃ごみ収集がないので、家に溜まっていくわけで・・・なるべくゴミは出したくないし、主婦としてはツライとこですね。
★2日は姉夫婦や親戚が来て、ラブちゃんも嬉しくてテンション上がりっ放し。
みんなで食事に出かけ母のグループホームに新年の挨拶に行ったり、椿神社へ初詣にも出かけたりしたので、その間は一人(一匹)留守番で淋しそうだったけど、帰ると超元気になってました。

(グループホームにて)

(初詣)

夜は長男が友達仲間と飲みに町へ、二男も早目の夕食で事務所で作業やレポート原稿書きに出かけ、結局夫と二人でお節の残りと冷蔵庫の食材片づけのような豪華な?食事をした。
★3日は甥っ子の新築したばかりの家を拝見するため大洲まで走る。
木の香りのするモダンな佇まいで、壁は白いクロスが中心で吹き抜けのリビングは解放的だが、やはりなかなか温まりにくくて寒かった。床暖があると良かったかも・・・まぁお二人でゆるりと考えてお住い下さい。
昼食は近くの知り合いの割烹へ。みんなでワイワイゆっくりと談笑しながらの食事で、久々に彼らともゆっくりお話ができ、何か新築祝いを考えなきゃと思ってます。
帰りには長浜にあるお墓まいりへ。ご先祖様に、今年1年の無事を祈念して合掌!
夜は、夫の提案で焼き肉ということに。そろそろお節も厭いたかな・・・・
2013'01.01 (Tue)
明けましておめでとうございます
「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。今年は巳年。私は年女となります。」
★年末の波乱の家族は、何とか寝正月にはならずにのんびり休憩正月ということに・・・
夫も長男もお腹を壊して胃腸薬を飲みながらのお節。次男と私それに御年86歳の爺ちゃん(父)3人でゆっくりお正月料理を目の前にお酒を飲んで過ごし、年賀状チェックと年賀返信作業をすませ、ラブちゃんを連れて散歩に。
初詣も行かずにおじいちゃんを一旦エンゼルに送り、また改めて2日に合流することにした。
やっと息子たちも元気になって風呂にも入れるようになったが、夫は今日も風呂も入らず去年の垢を引っ提げて今年を迎えました。
★2013年もあっという間に過ぎていくんだろうけど、みんな元気でいろんなことにチャレンジしながら、いい年の暮が向かえれたらなあと家族の安泰、地域の安泰そして日本の国政もしっかりと国民目線でやってくれることを祈って、明日にでも初詣に行くつもりだ。