2012'07.31 (Tue)
7月も終わりました・・
★ 午前中は庁舎で色々な用事を済ませた後、事務所に入る。
簡単な昼食を持ち込んで、史談会の県外研修原稿を仕上げるつもりでねばった。
おかげで夕方5時過ぎまで、資料を見ながらなんとか書き上げた。これをもとに写真や絵図を挿入して、レイアウト・校正をスタッフに任せ、とりあえず第1回目の原稿仕上げができる。
帰りは暑さを覚悟しながら屋外駐車所に置いていた車に乗り込むと、思いの外まわりの日差しが陰りさほど暑くないのに、びっくり。
今年は蝉の数も少ないようだし、意外と早い秋の訪れがあるのでは・・・
★6時前に帰宅して食事の準備をしようとしたら夫が帰ってきた。急いで詩吟の練習に行くので、家で食べる時間はないと言うので、私一人なので簡単に済ませた。

今日こそ旅の荷物準備をしておこう・・・もらい物の桃やミカンなど果物を近所さんにお裾分けして、10日間の留守の件をお知らせして、ご迷惑のかからないよう準備した。
今夜も気になるオリンピックの競技があるが、堪えて寝ますかね・・・
2012'07.30 (Mon)
がんばれ!ニッポン
★ 午前中は事務所で史談会の県外研修原稿の続きをしながら、来客対応をして結構忙しかった。
事務所内で仕事をしてる時は涼しいのだが、一歩外に出ると大変な暑さに見舞われる。
今日も水難事故や熱中症の犠牲者が出ている。こんな時だから体調管理には気を付けなければならないだろう。旅行に行く前には万全の体調で行きたい。そうしないと同行する家族に迷惑がかかるし、それ以上に自分が楽しめない。
★ 午後からは郵便局や銀行に行き用事を済ませた後、また事務所に戻り原稿書きの続きをして何とか全体の3分の2ぐらいが仕上がった。
なるべく旅に出る前に一応は完成させておきたいものだ。
議会だよりも最終印刷上がりが仕上がったようで、事務局から電話があり庁舎に取りに行き完成品を見る。8月初めには各戸に配られるだろう。
★ 今夜もオリンピックを楽しみながら夕食準備をしたりブログ書きなど・・・同時並行にするので逆に中断することも多く時間がかかる。
でも競技の中で選手たちが見せる汗や涙にこちらも感動をもらい、スポーツの持つ清々しさに力をもらっているような気がする。だからやめられないのかな・・・・
ガンバレ日本。もうすぐ私もそのロンドンに行くから、もっと熱き血潮を感じたい。

2012'07.28 (Sat)
防災キャンプ
「オリンピックの開会式だが、今日のイベントを考えると体調コントロールができなくなると思い観るのは断念。朝8時のイベント、防災キャンプに参加するため岡田小学校体育館へ自転車で駆け付けた。それから昼食を挟み、16時30分まで長くて熱いキャンプ活動に同行した。」
★今朝は早くからオリンピックの開会式もあり本来ならば観たいところだが、あいにく今日は防災キャンプに参加するため泣く泣く我慢した。
この防災キャンプは、国の小・中学生対象の防災教育施策の一環として予算化されたもので、愛媛県では東・中・南予に1校づつの指定校を決め、中予では松前町の岡田小学校が選ばれた。
2泊3日のキャンプという形で、防災についての講演、実践練習、水難訓練、非常食体験、サバイバル術などなどいろんなスケジュールが組まれ、その中に地域の自主防災会も関わり防災士もそのグループに加わり支援していくという形をとった。
ただ参加する子どもたちが12人しかいないので、3つのグループに分かると1グループ4人でその小学生に関わる大人が高校生(伊予高校)も含めて10人となり、本来の目的からいうともう少し参加人数の欲しい企画だった。
それにしても協力団体が多くて、ビックリ。愛媛県教育委員会、松前町教育委員会、総務・防災関係はもとより、伊予消防署、ボーイスカウト、自衛隊(松山駐屯所)、更に地域として岡田小学校教職員、北公民館関係、岡田校区自主防災会、愛護部連協、伊予高校家庭クラブ生徒、生活グループの食事班まで関わって、最初の試みを成功させるためにとその意気込みは感じた。
私は、27夕、28昼・夕、29昼までというスケジュールの中、28日の一番暑い時間帯に参加させてもらった。
防災キャンプの様子を紹介しま~す。
〇8:30~9:30 サバイバル術を学ぶ・・・根性で生き抜く気持ち、なんでも利用して身の安全を守る。時計を使って方角を知る方法、ロープ結びのバリエーション、星座から北極星を、縄投げ方法など
〇~11:00
AED使用方法、人工呼吸など、緊急救護方法、簡易トイレの作り方など各ブースで指導を受ける
〇午後からも防災士によるパワーポイントにて講義、防災カードの活用法、伝達ゲームなど、体育館の中は暑くて頭がボーっとなりそうだった。
そのあと運動場で消火訓練、バケツリレーなど。そこに立ってるだけでも体力消耗する活動に、もう写真を撮るのが精一杯でした。
〇4:00より岡小プールに移動して、着衣水泳、ペットボトルを利用して水に浮かぶ方法など、私はプールサイドで見学。もうそのまま飛び込みたいくらいだった。
★4時半で次の方に交代ということで、やっと解放されて自宅に戻りシャワーを浴びた。
夫の夕食の準備をして、今夜出かける食事会にタクシーに乗り込む。
いや~今晩のビールのおいしいこと。よく汗を掻いた1日でした。お疲れ~
帰宅後、やっと涼しい部屋でオリンピックを楽しみ、至極の時を・・・
2012'07.27 (Fri)
1市3町議員懇談会
★ 午前中は、今日の勉強会の準備。レジュメ作り、また資料準備など。
午後からは来客ありで思うように原稿が進まず、少々アセアセ・・・。
午後3時過ぎには自宅に戻り、今日の会合のため着替えやラブに餌をやったりバタバタと片付けて、タクシーに飛び乗り庁舎へ。
★4時には議会活性化勉強会を始める。
今回は事前準備でこれまでの松前の条例規則の中身について見直しや改良を加える点はないか見てきてほしいと宿題を投げかけていた。
メンバーの中にはこの勉強会の内容について求めていく物に温度差があり、それらの議論があちこち飛ぶので方向ずけをするのがなかなか大変だった。
でもこういう議論も結構大事で、そういうものの中から一つの方向性が見えてくる場合がある。今回も約1時間の議論の中で、条例については委員会関係の物を見て問題点改良点などの掘り起しを、また議場や議員図書館など施設関係の運用についてアイデア提案を・・・ということで次回へのテーマとした。
次回日程は、8月30日(木)10時よりということになった。
★ 5時過ぎにエミフルの会場にむけて移動。1市3町の議員懇談会が開かれる。
残念なことに久万高原町の現役議員さんが今朝亡くなるという訃報が入り、予定していた余興やゲームは慎んだ方がとの示唆があって予定変更の方向で進行していたのだが、宴がたけなわになってきた頃このまま何もせずに終ってしまうのも何だか物足りなくて、何とか議長の了解も得てご当地クイズだけは行なった。
来ていた皆さんにも楽しんでもらったみたいで、結果的には良かったのかもしれない。
お帰りには、お土産(松前の野菜とお菓子)を持って帰っていただいた。私は司会進行をしていて、すっかり写真を撮るのを忘れてしまい、それがとっても残念!
★ところで昨日も午前2時に就寝。そのため眠たい。男子サッカーはスペイン相手なので、ほとんど無理と言っていた自分に反省! やっぱり何が起こるかわからないのがオリンピックなんだ。

2012'07.26 (Thu)
サッカーにくぎ付け

★ 午前中は事務所にて住民相談を受け、午後からその対処で庁舎を訪ね、又相談者にその返事を。
ある程度の情報をお知らせ出来、今後は直接お話ができるようになったので良かった。
史談会の研修原稿も少しづつ進んでいる。また明日も引き続きガンバロー。
外は猛烈に暑いし、デスクワークの方がこういう時期にはうってつけだ。
★ 午後からエミフル、銀行、郵便局と回った。
車は屋内駐車場に入れたが、外に駐車する時はフロントカバーをしないとものすごくハンドルが焼けて持てなくなってしまうほど、車内の温度が上がる。
議会事務局にも寄って明日の打ち合わせも行なう。また勉強会の欠席者からの意見書も受け取って、今晩のサッカーの試合について話が及ぶ。多分スペインには歯がたたないのでは・・とか。
いや、何が起こるかわからない面白さもある・・・そこにかけてみよう。
とは言え、明日は大事な行事が目白押しだ。ミスしないためにも寝不足にならないようにしなくては・・
2012'07.25 (Wed)
暑さに負けずに
★10時から集会所にて、今週末の防災キャンプの支援者活動内容とその行程について確認を行なう。
今回私たちの地域としては4人の防災士が交代で関わることにしている。
ただ対象になっている子どもの人数が12人と、とても少ない参加に当初定員60人を考えての計画だったからちょっと肩すかしの感はある。圧倒的に支援者や関係者の大人が多くて、初めての試みにしてはちょっと応募期間が短く残念な気がする。ただ参加した子供たちにとって、いいキャンプになるよう協力していきたいと思う。
★午後からは庁舎に行き、それからエミフルで買い物、銀行・郵便局で用事を済ませ2時半ころ事務所に戻った。
昨日に引き続き、史談会の県外研修記の原稿を書く。
パソコンに向かって約4時間、やっと全体の半分くらいは記憶と当時の書き終えたブログ、持って帰ってきたパンフや資料を参考に作業を続けている。何とか7月中に遣り上げたい。
★夜は夫も大阪出張でラブと静かな時を過ごしているが、多分2時間後のテレビの前では結構うるさい私がいるかも・・・・なぜって? 今夜0時にはなでしこジャパンとカナダの試合が・・いよいよオリンピック本番の予選リーグの幕開けだ。
ライブで観戦したい私にとって、黙って観ているなんてことはできないから。それにしてもグライシンガーは怖い存在だ。彼女を自由にさせなきゃ、絶対チャンスはある。なんとしても初戦は勝ち点3だ!

2012'07.24 (Tue)
不調!
★ 高島屋で友人と待ち合わせをして久しぶりのランチを共にした。
麺類でさらっと消化のいい昼食とした。彼女も忙しい人で、2か月ぶりの近況報告おしゃべり・・・
ランチ後は私の旅行準備の買い物に付き合ってくれた。スーツケースを軽量で容量の大きいものに買い替えたくて、少し価格的には気に入らないんだがデザインと機能で購入した。
また向こうでお世話になる方々へのお土産なども買いそろえた。
★午後4時ごろ自宅に戻った。
明日あたりから荷物準備もぼちぼち始めたいと考える。それでなくてもギリギリまで結構忙しそうだし、仕事もなるべく片づけて行きたいところだ。
さすがに睡眠不足か・・運転中も睡魔が襲ってきて結構やばかったので、今日は早く休もうと自分に誓った。胃腸の調子はだいぶ良くなってきたが、明日からのハードスケジュールを考えて体調コントロールしておかないと・・・おやすみなさい。
そういえば、イチローがヤンキーズにトレードで移籍のニュースが流れてビックリしたけど、やっぱりマリナーズにいる限りではワ-ルドシリーズに出ることは不可能だし、いい決断だと思う。ぜひまたモチベーション上げて記録も伸ばしてほしいし、世界のイチローに名実ともになってほしいと願う。

2012'07.23 (Mon)
淡々とスケジュール消化
★午前中は庁舎にて、来る27日の議会活性化勉強会内容について打ち合わせを行なった。
またその後の1市3町の懇親会進行とスケジュールについても話を詰めた。
議会だよりも今日が修正最終日で、表紙についてもほぼこちらの希望通りにしてもらったので本印刷での出来上がりの色がどのくらい鮮明に出るか、期待と不安を持ちながら29日の仕上がりをお待ちかねということだ。
★ 午後からは事務所にて、史談会県外研修の会報用原稿作成に取り掛かった。まずは第1弾の原本を作って、それから色々なダメだし・訂正を受けて、2弾・3弾といいものに仕上げ完成させていく作業だ。
とりあえず書き始めたが、なかなか資料も多いし簡単には進まない。とりあえず週末までには第1弾を作成する予定だ。がんばろ~
★ 夕方から夫&その友人たち(私の学生時代の先輩)3人と、詩吟の先生、総勢6名で二番町で食事会をして楽しいひと時を過ごした。
二次会も近くの顔なじみのスナックに行って、ちょっと盛り上がりすぎて・・その上お酒のピッチが速かったせいか、帰宅後体調崩して辛かった。自分で朝に気を付けようと誓いながら、この様では…反省しきりです。
やっぱり年々弱くなってきたのかな、歳のせい?
2012'07.22 (Sun)
社会を明るくする運動
★ 午前中は、夫と久々に買い物へ。夏物の玄関マットやラグなどを買いに、アイソウ&ニトリへ。
あまり気に入ったのはなかったが、一つ購入して帰宅後掃除して設置。もうその頃には少し動くだけで汗がポタポタ・・。冷やし素麺を作り、しばし涼しくなったかな・・・・
★ 午後1時より、松前文化センターへ。今日の講演会に出席のため、又一汗搔きに出かける。

大会セレモニーの後、各校区の中学生3人(全員女子だった)のいじめや言葉の暴力、メールなどでつい忘れがちな言葉の大切さなど、それぞれの立場や視点で問題定義をしそれらにどう向き合い、どう問題解決すべきかを上手にまとめ訴えかけるそれぞれの発表に、中学生らしい素直な感覚を感じながら聞かせていただいた。

記念講演については1時間のお話が落語のように軽快で、さすがにラジオのパーソナリティを務める桝形さんらしかった。おまけに関西出身であることで、余計親近感を持って聞くことができた。

2012'07.21 (Sat)
三世代交流夏祭りへ

★ すっかり元気になったラブだが、なるべく無理な姿勢で遊んだり走りすぎたりしないように注意しながら見守って過ごした。
夕涼み会に行くまでは家の中で家事をしたり、汗を掻きながらゴゾゴゾ仕事したり。
2時から4時の一番暑い時にはパソコンワークをやっていた。
★ 小富士保育所と和楽園の合同夕涼み会は恒例の三世代交流の行事で、地域の人たちも巻きこんだ楽しいイベントだ。
写真を撮るのにもいいシチュエーションが多いのでカメラを持って色んなアングルから撮りまくったが、自分自身の中で満足できる写真が取れなかったのが残念だった。
でも美味しいカレーを頂き、比較的涼しい風を感じながら皆さんの盆踊りを見ていると、すっかり夏祭り気分を満喫させてもらった。
夜はさすがに夕食後はのんびりしたい気分で、地域の会合はスルーさせてもらった。
2012'07.20 (Fri)
ラブ不調の原因判明
★朝9時過ぎに動物病院に行き今朝の様子を伝えると、さすが芳野先生・・「これは脊髄に関する病気で椎間板ヘルニアによる腰痛ですね。痛み止めの治療をしましょう。」と注射をしてもらい、今後1週間かけて投薬治療をすることになった。早速処方箋を出してもらい、この間の生活上の注意点など指導を受けた。
原因が判明したので、少し安心した。
★ラブを連れて帰って、すぐ事務所に入った。
昼前にランチを持って議会事務局へ。議会だより最終校正上がりをチェックして、表紙のデザインと写真のコラージュを確認。
予定では21日の夕涼み会で撮る写真と比較検討して、23日(月)に決定という段取りになっている。
そのため明日、どんなに暑くても頑張って写真撮りにいってきま~す。
★ 夕方自宅に戻るとラブちゃんがすっかり元気になって、尻尾を振り振りすり寄ってきた。良かった。痛みが取れたんだ。これから1週間、あんまりお転婆しないように緩やかに見守ってやろう。
本当によかった。やっぱりラブは元気娘でなきゃね・・・また、みつももの芳野先生に助けてもらった。ありがとうございます。
夜は懇親会だったが、気分的にも安心して行くことができた。ひとしお冷たいビールがうまかった。

2012'07.19 (Thu)
ラブちゃん不調・・
★ 午前中は事務所でデスクワーク。
子どもたちの安心安全について見守り隊の方が来られ、危険個所(特に用水路が並行してあるところ)のガード
対策について町への提言相談だった。
関係する窓口への橋渡しとして午後から庁舎に行き、今後の対策を一緒に考えてもらい必要なら将来の予算化にもつなげるように話をした。
その後1市3町の懇親会余興で使う商品について、相談に乗ってくれる企業さんと打ち合わせ。ちょっと楽しい企画ができるかも・・・。
★夕方は自分のいつもの定期検診に行き薬をもらって、買い物して帰宅した。
いつもなら元気なラブちゃんが飛んでくるハズだが・・うずくまったまま動こうとしない。尻尾を丸めて、なぜだか体調が悪そう・・。
心配なのでみつももさん(動物病院)の所へ行き、点滴を打ってもらい様子を見ることに。
熱中症になったのかなと最初は思ったのだが、そこまで体温は上がっておらず原因がよくわからないのが実際の所だ。
「明日の朝も変わらず元気が無いようなら、また連れてきてください」と言われた。とにかく連れて帰って、水を飲ませたらそれはよく飲んだがドッグフードは一切口にしないし自分のベッドでじっと横になっている。
明日は元気になっていてほしいのだが・・・神様お願い、ラブちゃんを早く元気にして!

2012'07.18 (Wed)
汗ばむ季節です
★ 午前中、大汗を搔きながら家事をこなした後、事務所に入る。涼しい事務所での仕事は能率が上がる。
7月後半の週の仕事の割り振りをスタッフと打ち合わせる。また27日の1市3町懇親会でのイベントについて、ご当地問題内容のたたき台の作成依頼も行なった。景品については明日相談ということで・・・。
★ 午後から久しぶりのバドミントンで増進センターへ。
ただでさえ暑いのにスポーツをすれば汗がかなり出るが、逆に気持ちいい。普段あまり体を動かしてないので、いいほぐしにはなる。
汗は搔くが、水分補給をきっちりしてると体調的には問題ない。ただ化粧がほとんど取れちゃうけど、シャワーもないし我慢するしかない。
この施設は結構古くて設備的にはもかなり不足している。今度の国体会場誘致で松前町はホッケー会場として決まっているので、その周辺設備として建替えもしくは大幅なリフォームができるならここを使うものとして楽しみが増える。

★ 午後4時、庁舎に行って議会だよりの最終校正チェックを副委員長・事務局とともに行なった。何ヶ所かやはり抜けていた部分があった。また表紙写真とキャッチフレーズにひらめきが出ず、明日もう一度検討。
夕方まだ暑さが緩和しない時間帯に家に戻り、エアコンつけて食事の準備。
テレビをつけると、ここの所毎日のように流れてくる大津市の中学生自殺といじめの問題・・・。
教育現場の隠ぺい体質が浮き彫りになってきて、人一人が亡くなって9か月も経って今頃大きくクローズアップされてることにも驚くが、学内アンケートや実態がわかってきても自殺といじめの因果関係を認めたくない学校と教育委員会に遺族はどんな思いでいるかと思うと、とても切なく怒りさえ覚える。
また今日、加害中学生に対し遺族が刑事告訴した。相手が素直にいじめについて認め反省をし自殺に追い込んだ罪の意識と謝罪の気持ちさえあれば、ここまでの事態にはならなかっただろうと思う。いじめの問題はなかなか簡単には解決したり無くなったりはしないだろうが、少なくとも自殺に追い詰めるような最悪の事態にならないように教育現場はもちろん、子どもを育てる保護者・家族・地域が真剣にこのいじめ問題、人権について考え直さなければならない時に来ていると思う。
2012'07.17 (Tue)
梅雨明けしました~
★ 朝から来客対応の後、史談会の会合に出席。
この前の県外研修の動画を皆さんに見てもらったり、暑い中あっちこっちにと奔走してると午前中があっという間に終わった。
★ 午後からは火曜日の定番、フラダンスのレッスン。先週ちょうど研修に行っていて習っていない分のおさらいだったので、最初はかなりチンプンカンプンで戸惑った。
やはり一回でも飛ばすと後に響くものだ。またこれで7月のおけいこは終わりなので8月まで飛ぶし、しかも前半は予定が入っているので休まないといけないから・・・またピンチ! 劣等生はつづくなあ~
★ 3時ごろ庁舎に行き、議会活性化会議の資料について関係者にその背景など聞き、レジュメ作りの参考とする予定。
★ 帰宅後夕食作りに掛かったが、6時過ぎでもかなり暑いのでどうしてもエアコンのお世話にならざるを得ないって感じ。
34℃、5℃は当たり前、ところによっては39℃とか・・もうありえないような数字を示しているから、日本はまさに亜熱帯地域にすっぽりはまったような気分。
あ~かなわんな
もう真っ暗になるのが9時過ぎぐらいで、11時ごろに庭に出るとほっとするけど、あまり長くいると蚊に噛まれる。そのうちセミの抜け殻だらけになるぞ。

2012'07.16 (Mon)
半端ない暑さです!
★ 朝からじっとしているだけでも汗がジワっと出てくるような湿度の高い暑さで、体力が奪われる。
夫の提案で、ロンドン行のお土産を購入しに高島屋に行くことに。せっかくなので父も誘って買物に出かけた。
夏のアロハシャツを買いたいと思って出かけるところだったと、良かったと言って喜んで付いて来た。
グッドタイミングで、1週間前に父へのプレゼントとして沖縄のかりゆしシャツを購入していたので、それを持って行ったら喜んでくれた。
夫は、来ていく時の夏用カジュアルジャケットやポロシャツ、ズボンなどを購入し、私はお土産のネクタイ、漆器の茶入れや小物入れなどを買った。
昼食にはウナギ好きの父のために、中の川のウナギ専門店に連れて行き、暑気払いとしてもらった。とっても満足げでした。

★ この2日間というもの昼の暑い時間、シャワーを浴びてその後部屋を涼しくして気になっていた小説を読み切った。久しぶりに思い切り引きこまれるように読んだストーリーだった。
原田マハさんの「楽園のカンヴァス」は第25回山本周五郎賞受賞作だ。
特に最後の衝撃的な結末にも感動したが、絵画に秘められたミステリアスで情熱的な人間の欲望が交錯する作品への謎が、本当に読者をどんどん惹きつける描写になっていて面白かった。時間を忘れて読みふけったのは久しぶりだったから、読み終わった後は心地よい疲労感があった。是非おすすめです!

★ 明日から、また忙しい週が始まる。残り2週間過ぎるといよいよ8月・・まさにロンドンオリンピック喧騒に。準備も大変だ。
2012'07.14 (Sat)
会議のリレー
★ 午前中はエアコン掃除や雑事に追われ、あっという間にお昼になり、素麺すすって午後からデスクワーク。
1時半にはコムズでの会議出席のため出かける。月1回のさんかくの会のリーダー会に。
「コムズフェスティバル」や「コムズで遊ぼ」に参加決定しているので、今後その中身について議論を深めていかなければならない。
また10月末には日本女性会議(仙台開催)に参加するものとして、当会にどう繋いでいくかなどが議論された。
4時ごろ会議終了。
帰りに買い物して自宅に着いたら、充電中のケータイに留守電が・・今晩7時より集会所にて防災士会議を急きょ開くとのこと。
急いで夕飯作って食べて、走りこむ。
今回のテーマは、来る7月27~29日の岡田親子防災キャンプの支援についてだった。
岡田校区各地区より防災士1名を出してほしいとの要請にどう応えるかについて議論。
2泊3日の岡田小学校体育館での親子防災キャンプは、県教育委員会・松前町教育委員会共催のイベントでどう盛り上げ成功させていくかということで初めての試みでもある。
防災教育の一環として行なわれるわけだから、実行委員会にはいろんなメンバーが組み込まれているようだ。
27日の18時から29日のお昼の終了時まで、色んなスケジュールが組まれている。その中に4人の私たち防災士がリレーのように繋いで、お手伝いさせてもらうように工夫した。
みんなそれぞれべったり関わることはできないので、連携プレーで行こうということにした。私も28日の朝から夕方にかけて支援させていただくことにした。
暑さに負けないように、今から体調を整えなければ・・・。
2012'07.13 (Fri)
倫理法人会に

★ 10時半より議長と共に、理事者との打ち合わせ会議に参加。
その後、事務局に戻ると和楽園から局長とスタッフが来られており、先日の大雨の中の研修のことで盛り上がった。
昼からは事務所にて、デスクワークや仕事の打ち合わせ、研修留守中の来客や相談の内容をチェック。
また来週早々連絡すべき内容等の整理などで3時ごろまでかかった。
自宅に戻って夫の夕食の準備をした後、今夜の倫理法人会懇親会に出掛ける。
★ チャーターバスで西条のアサヒビール工場横のレストランで、ジンギスカン食べ飲み放題コースで楽しいひと時を過ごした。
結構、他自治体の議員らも参加していて、情報交換の場ともなった。
帰路中のトイレ休憩で一人乗り残しの人が出て、幹事の方は真っ青になって後処理をされていたので、ちょっと気の毒なことになっていた。こんなハプニングもあるんだ・・・
人数チェックをしなかったのがやはり原因みたい。
伊予鉄のお帰りチケットを頂き何とか最終便に飛び乗り最寄りの駅で降りたまでは良かったが、駅前のタクシーを使おうと思って尋ねると、待ち時間15~20分かかるとか。
それなら歩いて帰った方がいいなと思い、歩き出したがやはり暗い道を歩くというのは気持ちのいいものではなかった。でもカロリー消化には良かったかも。ちょっと足が痛かったけど。
2012'07.12 (Thu)
広報最終チェック
★ 昨日までの疲れを引きずりながら、最終チェックなので奮起する。
昨夜からチェックを入れていた原稿だが、みんなの意見を合わせてより良いものを作って行こうという真剣な姿勢が委員長としては頼もしい。
いろいろ議論があって大変だが一つ一つハードルを越えて、こだわりを持って皆でそり落として行き、前より少しでも良いものが作れればそれで良し。
記事にも写真やレイアウトにもそれぞれの意見をぶつけ合いながら作り上げていくこの過程が大事だし、広報委員会の存在意義がある。
午後からは、表紙写真の背景の工夫や更に不足していた写真などを取りに行き、印刷会社スタッフさんとの打ち合わせに何とか間に合わせた。
今回は写真の件で、総務部の方にかなり協力を頂いた。
これからも迷惑にならない程度に協力体制でやって行きたいと思っている。
★ ところで九州地方は大雨で大変な事になっている。私も昨日まで鹿児島・熊本に行っていたが、大雨で死者まで出るような大規模な土砂崩れ、川の増水、洪水、床上浸水など大変な被害が出ている。
私たちも1日でもずれてたら、完全に巻き込まれていたかもしれなかった。こちらに帰ってくると嘘のように雨は止んでいた。日本は狭いようで広いと改めて感じた。
今日の蒸し暑さはなかなか厳しく、部屋での作業も汗でじっとりという感じだ。車に戻ると屋外駐車の場合、車内はかなりの温度上昇でハンドルも持ちにくいほど熱くなっている。
これからは、どんどん暑くなるぞ・・体力養って乗り切って行かねば~

2012'07.11 (Wed)
生憎の雨でした・・
★ 朝の食事時も団体さんとぶつかって、指定のモーニングバイキング所はものすごい人だかり。出発の時間に間に合わなかったらどうしようと思うくらい、大変な混みようだった。
そこは添乗員さんの機転で、何とかクリア出来たので時間通りにスタートできた。
見学を予定していた【仙巌園】に着いたころには、雨がピークに。
おまけに雷がすごい爆音を響かせていたので、結局お土産の売店に逃げ込んで買い物するのが精いっぱいだった。

晴れてたら、こんな感じ ↑↑↑ (雨だったのっでネットから・・)
その後はずっと博多までバス移動。途中、熊本の郊外で昼食を摂り、馬刺しや辛子レンコンなど郷土料理に舌鼓。菅野やサンでパチリ。

博多から松山の飛行機は、気流が悪くてよく揺れた。予定より15分遅れの松山到着。
それから庁舎に立ち寄り、明日の広報委員会での1回目校正上の書類を持ち帰る。
帰ってから夕食作り。さすがに疲れました。
★ 今回研修も天候不順であの桜島の雄姿を見ることができなかった。(残念)
残念といえば・・・上野のパンダ(シンシン)の赤ちゃんが生後1週間で死んじゃって、日本中で成長を楽しみにしていただけに本当にショック。
飼育員さんや関係者の方々の悲しみは大きかったでしょうが、一番悲しんでるのは母親のシンシンでしょう。早く元気になってね。

2012'07.10 (Tue)
老人ホーム組合研修
★今日から1泊2日で和楽園組合議会の1市2町のメンバーで、遠く鹿児島の地に行き研修。
敷地面積9525平方メートルという広大な敷地に立つこの施設では、高齢化の進む市の大きな福祉対策で公設民営で色んな試みをされており、その内容について勉強させてもらった。

施設で暮らす高齢者は120名で、私たちの和楽園の倍以上の収容人数だった。1階は介護認定を受けた認知症の方々を中心とした人たちの生活フロアで、2階は認知症の無い高齢者が生活するフロアだった。
平均年齢82歳で、最高齢は99歳の方がおられた。皆さん楽しそうに塗り絵のクラブ活動に集中されていた。できた作品を楽しんだり、隣の人のお手伝いをするお年寄りもニコニコと笑顔が溢れていた。
(ぬりえクラブ)

各通路には町名の入ったガス灯アーケードがあったり、それぞれの部屋の番号が番地になっていたり、一つの街のように雰囲気作りをしているようで、アットホームな感じにしているんだなと感心した。

最後に会議室にて、今の運営内容やこれまでの経緯、今後の課題などについて話を聞き、私たちの方からもいろんな質問が飛び交った。
やはり待機の高齢者が多いのは、どこの自治体でも同じだということが分かった。今後の和楽園運営にも共通する問題点や今後の方針にも役立つ学習ができ、今回の研修の成果を得ることができたように思えた。
★ 施設を出た直後に雨に見舞われ。約1時間半後に今夜のお宿、城山観光ホテルに到着した時は本降りに。
ホテルには360人からの団体さんも同宿していたので、フロントや部屋に通じるエレベーター付近がごった返していて、なかなか部屋に入れなかった。
夕食はホテル内で摂れたので良かった。鹿児島の芋焼酎はさすがに美味だった。
2012'07.09 (Mon)
事務所も私も忙しい
★ 朝から事務所にてデスクワーク。ワクワクレポートの発送準備作業に忙しいスタッフ。
私は明日から鹿児島へ研修で2日間留守にするので、12日の議会広報会議の準備や表紙のたたき台となるものを作っておかなきゃならないし、結構忙しい。
午後から議会事務局や総務課で用事を済ませ、玄関にあるグリーンカーテンの写真撮りも済ませた。
★4時過ぎに庁舎を後にして、夫から頼まれていたお中元発送のため高島屋に行った。
用事を済ませた後、地下の食料品売り場で友人に出会ったりして、6時過ぎに自宅に帰った。
まだ何にも用意してない明日からの研修用準備をして、やっとパソコンに向かったのが早12時。
もう休みましょう。明日が早いから・・・

2012'07.08 (Sun)
夫の退院
★4日と6日に左目、右目と手術をして以前に比べて「大変よく見えるようになった。おまえのシワもよう見えてビックリした!」なんて憎まれ口きく・・・、もう運転手してやんないぞ~
とにかく抜群に視力が良くなったのだが、完全に落ち着くまで約3か月ぐらいかかるそうだ。しかも遠くの方は乱視もあるのでまだ二重に見えたりするらしく、補正するための眼鏡が必要だ。
早速【メガネの三城】に行き、早急に運転用メガネを作ってもらうように注文した。
だがどんなに急いでもメガネができるまで1週間を要するようだ。となると、その間は車の運転は出来ないのでかなり不便になるようだ。
私も今週は10・11日と鹿児島出張があるので、運転手をしてあげれない・・。
その後事務所に行って、資料確認をしたり窓を開けて空気の入れ替えなどなど。
★2時過ぎに自宅に戻った。
片づけをしたあとワクワクレポートを配ろうと考えたが暑くなってきたので、まずはパソコンでメールチェックなど。
4時すぎに買い物に行き、5時すぎになってようやく涼しくなってきたので自転車でレポート配りにまわった。
今日は朝からカラットはしていたのだけど日差しの強い1日だった。でも梅雨明けはまだらしく、今週中ごろから雨模様らしい。
2012'07.06 (Fri)
議会だより校正、大変でした
★9時半よりほぼお昼まで、第1回目の全体校正の広報会議を行なう。
4日の日にはそれぞれ持ち帰って確認は済ませてきてるようだが、多くの目で見て見るとまだまだ修正が必要になってくる。今日も文章の書き方や読者がスムーズに理解できるような表現に変えたり、色んなこだわりを持って校正活動をした。
会議後は事務所に戻り、ほぼ缶詰め状態でスタッフと共にパソコンとにらめっこ。 夕方、印刷業者に原稿を渡すので、それなでに更に正確なものとするために・・・。
出来上がったものから議会事務局にメールで送り、最後に自分自身がチェックにまた庁舎に行く。
★帰りにラブを迎えに行き、かわいくなった彼女を連れて6時過ぎに帰宅。
夕食を食べる間もなく、集会所にて自主防災組織主体で行う地域一斉集団避難訓練の実施計画について話し合う。
防災士5人と区長で、用意されたレジュメをみながら議論。
次回会議は7月21日に。実際の参加者がどこまで伸びる・・・事前の呼びかけにかかっている。
★さあ明日こそは天気になってくれ~、ワクワクレポートがなかなか配れないので。テルテル坊主でも作ろうかな。

2012'07.05 (Thu)
住民相談を受ける
★9時半ぐらいから1時間ほど、相談事を受ける。通学路の安全性や気象上での警報・注意報が出た場合の学校からの指示についての相談だった。
保護者間でも認識の温度差があるゆえに、もう一度見直しや検討をしてもらい早急にできることを対応するという方向になった。
その後、明日の準備でパソコンに向かっていると1本の電話が・・・今度は人生相談のようなお話で、私で出来る調査や回答についてはこちらからまた連絡するという形を取った。
相談者は終始現在の心境を話され、私としては聞いているだけの相談のようだが話すことでずいぶん気持ちが軽くなられているように感じた。
★昼前に庁舎に行き、必要な事象につき担当課で話をして情報を入手した。住民の皆さんに繋げれる事柄は、機会のある時に展開をしていこうと思った。
エミフルで遅いランチを食べて、4時すぎから友人と会ってコーヒーブレイクを。楽しいひと時を過ごし、買い物を済ませ帰宅。
★7時より集会所にて、巡回学習会に参加。
小・中学生を子どもに持つ親御さんたちはもちろん、地域の高齢者の方々、交通安全に気配りする住民の皆さんが集まっていた。
また小・中学校から、講師の先生や地域担当の指導の先生が来られ、今問題になっている小・中学生の「ケータイトラブル」についてのビデオを見ながら学習を行なった。
ビデオ鑑賞後、小・中学校の先生から、夏休み前の生活上の注意点などの話を聞き、地域の方々との意見交換の場となった。
今日も変化に富んだ忙しい1日だった。
2012'07.04 (Wed)
松前町水泳大会


★ お散歩中にたまたまゲットした情報、『松前町水泳大会』にカメラを持って向かう。
総務のTさんは既に来ていて、いいアングル狙いで走り回っていた。
だが、1時間半ぐらい経ったころ俄かに空が怪しく曇ってきた。稲光が走り雷まで鳴り出し、雨もかなり降ってきた。当然中断して天候の回復を20分くらい待ったが、回復しないので取りあえず体育館に避難し昼食休憩に入った。
私も濡れ鼠でいったん自宅に戻った。
★着替えてから事務所に入り、議会だより原稿の残っているページの確認と、事務局と連絡を取りながら今日の各人への持ち帰り分に反映できるように作業を急いだ。
昼から庁舎にも寄って、必要な打ち合わせを済ませ、また事務所に入った。
★3時前には、夫の入院している愛大病院へ。
今朝8時過ぎには白内障の左目手術を終えているはずなので、お見舞いがてら顔を出しに行く。洗濯物の件もあったので、部屋に行くと金属製の眼帯をしてぐっすり眠っている。起こすのも可哀そうだったけど、ちょっと声をかけると少しボーっとしていたけど起きて、こちらの近況や今後の手術の件など確認し合った。上手くいけば6日にはもう片一方の右目手術もするらしい。術後の経過が良ければ、8日の日曜日の午後には退院できそうだということだった。
気にしていた今回の左目網膜剥離の兆候はなくて、手術も15~30分で終わり痛みも全然感じずに終ったらしい。右目も軽くて済めばいいのだけど。
今回は前の糖尿の食事療法入院の時と違って勝手にウロウロ外出も出来ず、もちろん読書も許されず【退屈】という敵と戦っているようだった。
ま、もうしばらくの辛抱だ。もう退院まで来なくていいよと言ってたけど、本当にそれでいいのかな?・・実際今週末にかけて、私もとても忙しいのでそれで良ければ助かります。
★降りしきる雨の中、自宅へは5時半ごろ帰り、一人夕食の準備をしてのんびりとした夜を迎えた。
ラブが寄って来てはボール遊びしようと誘うのだが、最初の2~3回だけは付き合うのだが・・・その後は放っていると諦めてソファの上でふて寝してるみたい。
2012'07.03 (Tue)
今朝の雨は凄かった!
★昨日は深夜遅くまでフェデラーの華麗なプレーに見入って就寝が遅く、今朝はさすがに眠たい。
とは言え、議会だより原稿のレイアウトに午前中いっぱい行なった。
★午後からはフラダンスの練習。新しい曲に挑戦しているが、なかなかステップが難しい。
レッスン後、認知症の介護についてなどの話に及び、将来の不安などをお互いに語り合った。しゃべってるうちに先のことを心配するより今を大切になんて結論で、それでもスッキリ感があるのは面白いね。人間だれでも1年ずつ平等に年を取って行くんだし、加齢と共に体にいろいろ支障をきたすのはみな同じ。
ただそれをどの程度緩和できるかは、其の人それぞれの努力で異なってくる。私も脳の活性化を常にして若さを保ちたいと思った。

★ レッスン後庁舎に寄って、原稿のことで打ち合わせ。
そのあと母のいるグループホームに薬を届けに行き、帰宅後雨上がりの道をラブといっしょに散歩をする。
今日から夫もいないラブと二人の生活だ。夫は明日、片目の手術日だ。明日は忙しいので愛大まで行けるかどうかはわからないけど、上手くいくといいね・・
その2日後にもう片一方もするんですって。その前には一度顔を出さないとなんか言われそう。
★ いよいよ小沢氏が民主党を離党し50人ほどがそれに同調して新党設立の方向へ走り出した・・目まぐるしい展開に国民は冷めた見方。
地域政党がどれほど国政に影響を持たせることができるのか、これもまた不安定要因の多いこと。でも民主党は間違いなく議席を落としたのだから、その犠牲が無駄にならないように社会保障の骨格を打ち出してほしい。具体的に期間を定めて明確に。
2012'07.02 (Mon)
今日の母は手ごわい
★ 今日の愛大病院は、月初めの月曜日のせいか相当混んでいた。いつもはグループホームで静かに安定した生活をしている母の戸惑いはかなりのものだった。母の精神状態が不穏となりあちこち徘徊しようとするので、それを制止しようとすると怒りだすし・・・。放っておくと迷子になったり、コケたりして骨折でもしたら危ないと・・必ず付いていないといけないので大汗掻きました。

同じ場所で静かに順番を待つことに無理があって、子供のように退屈がって帰りたがる母を宥めたり、車いすから降りてサッサか歩く母に振り回されたりで精神的にもかなりしんどかった。
環境の変化を説得しても理解されないし・・、何とか無事診断を済ませ次回の予約をもらうことが最大の目的だったが、時間的には予想よりかなり早く診てもらえたのでその分は良かった。
何とか検診も終えグループホームまで戻ると何事もなかったように用意されたお昼ご飯を美味しそうに食べてる母。その様子を見届けてから、父をエンゼルまで送り事務所に戻った。
★これからの作業の指示を出して、いったん自宅に戻り1時半過ぎにタクシーで今日の町村議会研修会の会場にぎたつ会館へ。ちょうど講演が始まったばかりだった。
「これからの防災」という課題で、近年の日本の大きな災害を振り返り科学的に分析しながら、かなりの確率でやって来るだろうと言われている東南海地震の想定外の被害まで考慮した防災について話してもらった。
ただパワーポイントの説明はレジュメと内容がほぼ同じなので、ちょっと退屈気味の議員さんが多かったようだ。正直私も少々眠かった。
休憩後、今の政治の動きについて田勢氏の政局についての辛口コメントが結構面白て、みんなしっかり目を輝かせて聞いていた。あっという間の1時間半でした。
★ そのあと議長含め11人で、ビアガーデンに繰り出してワイワイ楽しみました。
今年初めてのビアガーデン、暑くもなくそよ風が吹いてちょうど心地よかった。
昼食抜きの忙しい1日だっただけに、やっとリラックスできる時間帯となりました。自分にお疲れ様です。

2012'07.01 (Sun)
議会広報誌原稿書き
「昨夜のウィンブルトンテニスの錦織圭の試合を見てたので寝たのが午前3時前、さすがに朝が辛かった。それでも8時前には起きてモーニングに行きゆっくりコーヒーを楽しんだ。夫は詩吟の大会があるので昼前から出かけ、私は家でパソコンとにらめっこ。」
★ 今日も蒸し暑い1日だった。
午後からパソコンとにらめっこで原稿書きをする。
どうにか自分の予定したところあたりまではこぎつけた。明日の原稿出しには、自分のノルマはなんとかクリアできたか・・・。
明日は1日中事務所に入れず動き回る日程となっているので、スタッフに委ねる部分も多い。此処はもう二人三脚で頑張るしかないね。
みんなから出てきた原稿をページレイアウトしていく作業が、たぶん4日ころまで続くので当分は忙しいだろう。
★ 明日は午前中、母の定期検診と夫の目の手術のため3人(じいちゃんは付き添い)を愛大病院に連れて行くことになっている。 検診後は両親を連れて戻り、その後は急ぎ【にぎたつ会館】へ。
町村会主催の研修会に出席で、引き続き夕方からは懇親会もありで忙しいスケジュールとなっている。