2012'05.31 (Thu)
5月も最終日となりました
★久しぶりの事務所でのデスクワーク。留守中の用事はほとんど、スタッフのほうで処理してもらってはいるが、自分自身の宿題的な原稿などが残っていて、これを早く片付けていかないと後が大変だ。
文教常任委員会の研修後のレポートや史談会の県外研修の原稿もある。一般質問も4日までには仕上げたいし、ワクワクレポートもそろそろ完成させないと・・と、考えただけでも焦って来る。まさにお尻に火が付いた格好だ。
★午後から庁舎に寄り、事務局にも久しぶりに顔を出した。研修内容などのさわりの部分を語ったり、今後の予定確認などをして帰宅。
★夕方は、糖尿でドクターストップのかかった(お酒を飲めずに終始、苦虫噛んだような顔の)夫のために、久しぶりに夕食を作った。
なかなか下がらない血糖値にイライラしてる様子で、このストレスが余計マイナスに働いているのではないかと思うが、あまり言うと更に機嫌を損ねるので遠巻に見てるとするか・・・>-<
カロリー制限の食事は私にとってもダイエットになるので、当分便乗することに・・・

2012'05.30 (Wed)

【29日】
松山空港、午前9時35分の飛行機で羽田に。浜松町ヘモノレールで移動。
全国から大勢の議員さんたちが集まり、会場にて昼食の弁当を食べる。
13時から研修開始。
はじめに町村議会活性化事例を、埼玉県嵐山町議会議長から発表(13:50まで)

議会活性化の取組を議運に上程し、その後全協で議論し議会活性化特別委員会を結成した。その後時間をかけて色々な議会改革をしながら、最終的に議会基本条例を制定。この条例を議会における最高規範と位置づけ、他の議会条例・規則等の制定、改廃に当たってはこの条例の趣旨を十分に尊重すべきとしている。
この間の具体的手法や苦労なども一部紹介しつつ、予算・決算の審議も特別委員会設置で対応していることも言及された。
今後の私たちの議会活性化活動に対して、かなり参考となる部分があった。
シンポジウム : 「今後の町村議会のあり方と自治制度」
コーディネイター : 中央大名誉教授 今村氏
パネリスト : 明大政治経済学部教授 牛山氏、 山梨学院大法学部教授 江藤氏、
山形大学人文学部教授 金子氏、 東海大政経治経済学部教授 岡本氏
事前に行なった議員に対するアンケートの結果報告・分析を基に、今の現象や問題点などの発表を行なった。
・議会活性化の必要性
・議員報酬の低いボランティア議員の方向か専門的に時間をかけて住民のため活動し、それなりの報酬を理解してもらえるような議員を目指すのかという大きなテーマについて議論された。
おおむね先生方は後者を目指して行かなくては、優秀な議員のなり手が無くなってしまうと懸念されていた。
コスト意識先行の行財政改革と同じ論理で、議員の報酬を考えるべきではないということ。それには住民に対してその報酬と仕事内容のバランスに理解を得ることができれば、反発されることはないだろうということだった。
となれば、その活動が住民のために頑張ったことになるかを明確に伝えていくことが大切だ。

また会場を見渡しても圧倒的に男性が多く、女性の議長・副議長はまだまだ少ない。町村議会の選挙に出馬しにくい環境があって、そのハードルを低くする努力や支援がまだまだ不十分で有権者の女性自身もそのことに対する問題意識が低い現状がある。
介護や高齢化などの家庭の問題、子育て・教育、環境問題、防災など・・女性の視点が町村レベルだからこそ必要な部分が大きいのに、それが男性だけで決定していくことへの問題を感じてほしい所だ。この点についても、パネリストからの指摘や議論があった。
最後に質問をフロアに求めて質疑応答時間もあったが、これは質問者のしゃべりすぎが目立ってコーディネイター泣かせのものだった。
16:45ほぼ17時に、1日目の研修会終了。
★会場から今日の宿泊場所の品川プリンスホテルに移動、6時半夕食および懇親会を同ホテル内の居酒屋で行う。
紅一点の私だったが、みなさんと交流出来てとっても有意義でした。
【30日】
朝8時15分集合、ホテルからまたメルパルクの会場へ移動。
9:00‾10:20 『日米文化比較論』‾東日本大震災後の復興への応援活動
ダニエル・カール氏より、コテコテの山形弁で講義。
日本の良さをもっと自覚して大いに自慢して、ネガティブ思考にならず前向きに復興にあたってほしい。アメリカ人だからこそわかる日本の良さを、一部マスコミ報道に惑わされてすべて悪い方にとる傾向にストップを。
1時間半があっという間の面白くて肩の凝らない講演だった。
10:30~11:50 『議員の健康管理術』~免疫力を高める生活のすすめ
東京医科歯科大学名誉教授 藤田 紘一郎氏より、ダジャレと面白トークで時間を忘れ、顔のシワを気にしつつ笑いっぱなしの講演だった。
だって、お腹にサナダムシを飼って「きよみちゃん」って名前をつけて、自ら寄生虫とアレルギー症予防策を世に発表し続ける奇想天外の先生なんですから。

今のキレイ社会がアトピーやアレルギー症、うつ病を生み出していると明言している。確かに50年前にはほとんどなかった現代病かもしれない。
腸内環境と免疫の研究、感染症と水の研究を続けながら生態系から見た現代社会のゆがみを追求している先生で、なかなかの話術の持ち主で説得力がある話だった。
★12時にはこの研修会も閉会となり、帰りの飛行機の時間までせっかくの機会だからと、浅草界隈、スカイツリーのおひざ元まで行ってきた。


昼食・買い物を済ませ、2時半より隅田川下りを楽しんだ。


日の出橋桟橋で下船して、浜松町駅まで歩き、羽田へと向かった。今日もよく歩いた。しかも荷物を持っての道中なので足もかなり痛くなってきて、飛行場についたころにはかなりクタクタだった。
でもイイお天気で充実した研修を終えた後の観光だったので、有意義に過ごせた感ありだ。
18時55分には松山空港帰着。みなさんご苦労様でした。私たち松前組はすぐに帰宅できるが、他の地域(特に南予の内子町、愛南町、鬼北町、松野町)の議員さんたちはこれからまた山超え谷越えと帰宅までにはかなりの時間を要すことになるわけだから・・。
2012'05.29 (Tue)
ただいま!
「お疲れ様~やっと帰ってきました。」
★ 朝はゆっくり起きて朝食。今日はお墓詣りに行く予定。
10時過ぎに家を出て途中で花を買い、
今日は気温もぐんぐん上がり、汗ばむ陽気だった。
墓の使用権について不明確なことがあったので墓の管理者宅を訪ねて
ここまで来るのに道が石の階段や狭い下り坂になっていて、お疲れモードの父をエスコートするのは大変だった。やっと用事を済ませ、遅い
3時過ぎに荷物を持ち、
バスは約140分ぐらいで
ヘロヘロの父を車椅子に乗せ、
★ 松山には7時半到着。家には8時過ぎに帰る。
あ~明日から東京だ
2012'05.27 (Sun)
いざ長崎へ
★朝9時過ぎのJRで博多まで行き、そこからJRのかもめ13号で長崎へと向かった。
車内はきれいでシートもゆったりして、客室乗務員も洗練されていて「民営化されると垢抜けするんだなぁ」なんて思った。
心地よい2時間の列車の旅を終え、終点長崎に着いた。駅ビル内のグルメ街で長崎ちゃんぽんを食べ、荷物をロッカーに預け、積和不動産の営業マンSさんと1時に会って迎えの車で現地に向かった。

市内川平町に20年前に積水ハウスで建てた賃貸アパートがあり、その物件の共用部分のリフォームをどうするかということが気になっていた。
父も私も現場を見てから判断したいと思っていたので、当時建築に携わってくれた常務も同席して話し合った。
現地視察後、緊急性のあるものから見積もりを出してもらって検討するということで決着した。また今後の管理保障についても契約更新をした。
これらの打ち合わせなどすべて終わって駅に戻ったのが、3時半すぎ。
今日のお宿は母のいとこのおばちゃんの所に泊まる予定。早速、れい子おばちゃんに連絡を取りタクシーでそちらに向かう。
とても楽しみにしていてくれたみたいで、またまた御馳走を用意して待っていてくれた。せっかくの料理なんで、ちょっと無理して食べたらがまた太りそう・・・父もやや苦しそうだった。久しぶりの再会に話も弾み、12時すぎまでおしゃべりしていた。
2012'05.26 (Sat)
長崎へ行ってきます
★昨日、島根から帰ったばかりだが、今日はまた長崎へと旅立つ。
午後4時5分の飛行機で、父と共に福岡へ。
今回の旅は高齢の父のためにいろいろ懸念されてる事項を解決してしまおうという、私的には秘書的立場でお供した。
松山から直に長崎行きの飛行機が飛んでいないため、また透析の合間をぬって出かけるため、ぢょうど午後2時に透析から戻ってきている父を連れてギリギリの時間帯で動く。
まずは福岡に飛んで、博多から30分の所にいる父の姪(私のいとこ)の所に宿泊させてもらう事になっている。
福岡空港では父の同級生の老夫婦が、久々の再会を喜んで出迎えてくれた。一緒に博多まで行き、博多阪急デパート内の喫茶店で約1時間お茶を飲んだり談笑していた。
私はその間に、父に頼まれていた用事を済ませた。せっかくの出会いのため写真をパチリ。

お名残惜しそうな旧友と別れて、姪の家に着いたのは7時半過ぎ。姪夫婦も快く迎えてくれて、手作りの料理で歓待してくれた。バレー女子ロシア戦を観ながら・・・
2012'05.25 (Fri)
奥出雲視察研修
★朝8時過ぎ、旅館出発。
外はあいにくの雨。少し時間調整のため「鬼の舌震」という国指定名勝天然記念物の見学で2キロの散策をした。
巨岩奇岩が織りなす自然美あふれる大渓谷を見ながら、山間に作られた遊歩道に沿って小雨の中を歩いて廻った。途中吊り橋や石段など、かなり足元の悪い所もあって汗もかいた。


★今日は、30年前の「くにびき国体」でホッケー会場を担当し、それを一つの機にしスポーツで町おこしを行なった奥出雲町役場を訪問。
既存の陸上競技場に芝を植え整備し、ホッケー日本一の町にするため頑張ってこられた町だ。そこで30年間の軌跡を見せて頂く。
ちょうど10時ごろ、仁多庁舎に到着。
玄関口で事務局の方がお出迎え。そこから2階の会議室にて研修開始。
議長さんも来られ、教育長や担当課の課長、また体育協会からも同席されていた。

こちらからの事前提出質問についても、丁寧に回答して下さった。
国体後も情熱をもって町全体でホッケーをサポートして、競技人口を増やし指導者を呼び込み、現在のように全国トップクラスのホッケーの町にして行ったのかよく分かった。
しかもその後、ホッケー人口の増加と共に新しくグランドも整備し人工芝を植えた多目的コートに仕上げ、冬の雪の期間4か月を残していつもいっぱいの使用頻度であるということだ。
会議室での研修を終了後、実際にホッケーグランドを見せてもらうため現地にバスで移動。
いや~広い!! 4面使えるコートだった。夜間照明も完備されて、いつでも利用できる体制をとっていた。
競技人口を増やしたり町民の理解を深めるためにホッケーのルールを広めたり、県から指導員を呼び小中学校の活動に講師派遣をしたりして、裾野を拡げていったことがよく分かった。
ちなみに今回のロンドンオリンピックにも女子ホッケー日本代表のメンバーに二人、役員に一人この町から輩出してるとのこと。


グランド見学の時もずっと雨で、昨日の天気と入れ代わってくれたらと思うほどだった。肝心な時に降って来るんだから・・・
だがこの雨で新緑はより色鮮やかに見え、私たちにフレッシュな風をもたらしてくれた気がした。
研修視察後には向こうの担当課の課長さんが、近くの名所や最近オープンしたばかりの【佐白温泉長者の湯】、尾原ダムと関連施設自転車競技コース、ボート競技施設などを一緒にバスに乗って説明し、市のアピールをして下さった。
広い364平方キロの土地をふんだんに生かして、いろいろな施設を作って観光産業や住民福祉に頑張ってるなと感じた。
前町長の起債を使って、一般財源をなるべく使わない手法で第3セクター8つもあって、14000人の人口というまさに少子高齢化の進んでいる町政には財政運営的にどうなんかなと思うのだが、本まで出版して自らのまちづくりポリシーを表明されているようなので是非読んで勉強してみたい思う。

★ 昼食に出雲そばを頂き、奥出雲を2時半に出発。
それからひたすら4時間走って、6時半過ぎに松前町に戻ってきた。さすがにお疲れモード。
また明日午後から父と共に福岡へ。忙しい毎日が続きます・・
2012'05.24 (Thu)
文教常任委員会研修
★朝8時半、松前庁舎から一路島根県の奥出雲町に向かった。
しまなみ海道を通り広島県に入り、途中『三次ワイナリ』に立ち寄った。試飲をさせて貰い、3本ハーフボトルをお土産に購入。昼食もここで済ませ、広々とした公園の中に立ったワイナリで楽しいひと時を過ごした。

その後島根県に入り、たたら吹きの玉鋼製造過程と鉄製品、特に刀や包丁などの展示品が見れる『たたら刀剣館』を見学。

木炭と砂鉄を使って、そこに吹子で風を送り高温で溶かしながら純度の高い鋼を作っていく。今ではここでしかやっていない製法で作る鋼を全国の刀剣師に卸している。この技術は国選定保存技術となっている。
またその製造過程の吹子で風を送る役を番子といい、それを交替して行うことから「かわりばんこ」という言葉ができたそうで、《地団太を踏む》なども語源となっている。
ここは神話の里でもあり、「大和のおろち」という8つの頭を持つ怪物の話から、そのおろちをデザインしたオブジェがこの刀剣館の入り口に飾ってあった。

そこから宿泊場所までの間に、湯野神社と松本清張の小説『砂の器』の舞台となった場所に立ち寄る。神社の石段はキツかったが、上まで上がってみた。

4時過ぎには今日の宿泊先「玉峰山荘」に到着。
亀嵩温泉に位置し、山の中腹にあるこの建物は2階建てでずっと横長に広がっており、割と最近リニューアルした感じで、とてもゆったりとして清潔感のある旅館だった。
まわりは新緑の美しい山々が広がっており、ネオンギラギラのお遊び場所は全くないため、みんな夕食後は早目に部屋に帰った。
今日は一日、移動で終わったが、明日はいよいよ奥出雲町仁多役場で研修視察だ。頑張ろう!!
2012'05.23 (Wed)
初夏を感じて
★ 午前中は、文教常任委員会視察研修(明日から)に行くため、準備(電話連絡など)をして、あっという間に過ぎてしまった。
昼からはバドミントンに行き、体を動かしてとっても気持ちがよかった。
帰りに、母のグループホームを訪問している父を拾ってエンゼルに届け、庁舎に寄ってから事務所に戻った。
★ 5時過ぎに自宅に戻って、ラブを連れてみつももさんに預けに行く。明日から夫も出張なので、二人ともいないため預かってもらう。
帰宅後も食事準備や何かと雑用もある中、サッカーキリンチャレンジカップの模様も気になるし、と同時に全日本バレーのオリンピック出場権を取得するための戦いも観たい。(欲張りかなぁ・・)
サッカーは外国で活躍している長友や香川、長谷部なども合流し、若手の宮市など豪華な布陣で世界ランク109位のアゼルバイジャンと闘った。2-0で勝ったが、もっと点が取れたのでは無いかなと思うぐらいチャンスは多かった。さすがディフェンスサッカーの国だなと感じた。

★ 明日から24‾25日にかけて島根県奥出雲に行ってきます。国体に向け、先進地でもあるラグビー場の利用状況や活動などをしっかり見せてもらう予定だ。
帰ってくるまでしばしブログお休み、(^_^)/‾バイバイ・・・・
2012'05.22 (Tue)
スカイツリー開業

★ こちらは朝から上天気。気温もガンガン上がって、7月上旬並みだったとか。ただ湿度が低いためかそよ風も気持ちよく、汗がタラタラと言うほどではなかった。まぁ、車の中は暑くてエアコン無しでは運転できなかったけどね
午前中は庁舎に行って用事を済ませ、事務所に戻りデスクワーク。
午後はフラダンスのレッスン。
夜の会合にのためいつもの大会議室が使えず、急きょ畳の広間を使っての練習。
いつもながら1週間過ぎるときれいサッパリ忘れてしまうもので、特に新曲を習うとゴッチャになって余計戸惑ってしまう。情けないほど振付を忘れてしまって、講師も飽きれるほどだった。ノートに書き留めたり、家で復讐したりすればいいんだけど・・それもしないんだから忘れるはずよね。

★ 夜は7時より青少年育成会総会に来賓として出席。
祝辞を述べて、講師で来られてた双海町のまちづくりの大家、若松進先生に久しぶりにお会いした。相変わらず辛口コメントも入ってのお話は、相も変わらず絶好調。


人間牧場での活動、特に地域の子どもたちを対象にした体験学習の様子などをスライドで紹介。私たちの校区や町の子どもたちへの故郷のファンになってもらえるような取組のヒントになるようなお話がいくつもあった。
これから長崎へ講演に行かれるとか・・・ご苦労様です。私も父の物件のリフォームについて打ち合わせをするため27日にかけて行きます。
2012'05.21 (Mon)
世紀の天体ショー、見ましたか?
★ 今日一日、朝から全国的に金環日食の話題で沸騰。
私もすごく期待していたハズなのに、あいにくの曇り空で観測不可と早々に諦めてしまった。
・・が、なんと身近で多くの人がちゃんと見てたのよね・・ショック!! 曇り空で太陽もほとんど見えないので裸眼で見た人続出。遮光メガネで見ると何も見えなかったようだ。
事務所のスタッフも諦めずに見上げた結果、写真にまで収めていて見せてくれた。あ~残念



ある経済学者の話では、この経済効果は直接・間接合わせて164億円ですって

いずれの場所でもその瞬間を待ち望み、最中は真剣に、そして感動と笑顔。久々に爽やかなニュースが全国から放映された。
ここのところくらい事件や悲劇的な事故など辛いニュースが多かっただけにホッとする話題だった。
★ 午前中はデスクワークと打ち合わせ。先週から積み残してた事柄に対して☎連絡やメール送信など済ませ、書類の作成など済ませる。
午後からは6月議会に向けての準備にかかる。一般質問の基本構想の箇条書き、ワクワクレポートの仕上げに向けて打ち合わせ。
夕方4時半、事務所を出て買い物に。
帰宅後のニュースは、やっぱり金環日食の話題で持ちきり・・。さぞかし今日の地球は騒がしいなあと苦笑してたかもね、お日様。

2012'05.20 (Sun)
ウォークラリー
「今日はウォークラリーに参加。福徳泉公園からひょこたん池への往復4.3キロを歩いた。暑くも寒くもない少し曇り空で、歩くのにはちょうど良い気候だった。だが、さすがに普段歩いていない私はかなり足に来て、今は下半身全体が重くなっている。明日あたり、筋肉痛でつらいかも。」
★ 昨晩、二番町で飲み会だったせいもあって、早起きはキツかった。
ウォークラリーに間に合うように7時過ぎに起床して、ラブとの散歩。途中で叢を歩く中で犬のうんちを踏んで、さすがに靴底が俄かに気持ち悪い。帰って洗ったが、それを履いていくには抵抗があって、お気に入りのウオーキングシューズだったんだけど別のを履いて行った。
朝食は近くのコンビニで買ったパンとコーヒー牛乳を車中にて食べ、集合場所へ急いだ。
★今日は松前レクレーションクラブと岡田スポレク共催のウォークラリーが行われた。
10時スタートまで準備受付などをして待っていると、続々と参加者たちが集まって来た。それぞれにコース別のゼッケンをつけて、スタート前のセレモニーを済ませた。
10時、いよいよスタート。
今回はひょこたん池に着いたら俳句を作って投句することになっているので、みんな道中はブツブツ考えながら、5・7・5になるように頭をひねっていた。
句会の4人の審査員により、集まった109句から優秀な句を選び出し表彰して賞品を渡すことになっていたので、皆さん頑張って素晴らしい作品が出来上がっていたみたいだ。私も2句出したけど、いずれも選外。もう一ひねりがなかったか・・・
途中、子どもたちの中には足が痛くなってお母さんにおんぶしてもらったり、はだか麦の収穫風景を横目に色んなおしゃべりをしたり、道すがら庭先の花々を楽しみながら歩を進めた。
ひょこたん池で休憩して投句や、池の中を泳ぐ鯉や小魚たちを見て気持ち良いひと時を過ごした。
帰り着いたのは12時前。ちょうどお腹も空いて、地域の協力グループのお母さんたちの手作りうどんを御馳走になり、疲れた体には美味しい昼食となった。
1時前には俳句の表彰式や閉会式も終わり、疲れた足を引きずって帰り道にエミフルに寄って買い物を済ませた。
2012'05.18 (Fri)
フランス新内閣誕生
★ 午前中は、省エネルギービジョンに関する事項を調べる。
以前ESCO事業の調査検討がなされたが、その後の動向と事業の変遷について担当課で説明を受けたり、必要事項チェックのため事務所にてデスクワークを行ない、気が付けば昼を過ぎていた。
★ 先日相談を受けた「地域おしゃべりサロン」については、アイデアも少しずつ出てきたので集約し、少しでも実現できるようにコーディネイトして行こうと思い、関係者の意見を聞きじっくりまとめていくつもりだ。
お金はなるべく使わず、知恵を絞って、長続き出来る、なるべく負担感の無いようなシステムを考えだしていきたい。

2012'05.17 (Thu)
コミュニティ希薄
★ 午前中は事務所にて、一般質問に関連した事象についてリサーチする準備にかかる。
また来客があり相談を受けた。井戸端会議のできる場所づくりについて考えてほしいというものだった。
確かに現在のように高齢者の独り暮らし、もしくは夫婦二人だけの生活を送っている世帯が増えている中でコミュニティが希薄になり、それが日々の暮らしを閑散とさせている原因になっているのかもしれない。
何かいいアイデアはないか・・・そういった淋しい気持ちをおしゃべりしたり寄り添う中で、また元気になっていくそういう宿り木のような場所をどう構築していくか・・・。新しい課題を見つけたような気がする。
場所の提供者は心当たりはあるのだが、問題はその上にどんな上物を? なるべくお金を使わずに居心地のいい集まりやすい場所づくり。
既存の物を利用する手もあるが、どうだろう。これはみんなの知恵を出し合ってじっくり進めていきたい。
★ ところでコチニール色素、知っていますか?
私はニュースで知ったのだが、これがいろんな食品たとえば・・かまぼこ・ハム類の赤身に使われていて、アレルギーの原因になっていたことが最近わかったらしい。人によっては呼吸困難など重篤な症状が出る場合があるなんて。化粧品などにも使われていたしね。
でも何と言ってもこの原料が南米で生息する昆虫(カイガラ虫)だというのが、ちょっとショックだった。日本でも同種のがいるけど、植物にとっては害虫ですよね。

★ 5月も連休明けから日時の過ぎることの速いこと。来週半ばから月末まで超ハードスケジュールとなりそう。島根、福岡、長崎、東京と動き回る予定なので。体調管理が重要だ。
2012'05.16 (Wed)
初夏を感じた
★ 朝から眩しいくらいお日様ギラギラで、初夏って感じだった。おかげで洗濯物がよく乾いて気持ち良かった。こんな日は外で散策したいもんだが、紫外線もキツそうで気を付けないと、シミ・そばかすの原因になりかねない。まさに美肌には大敵だ。

★ 午前中は事務所でデスクワーク。ワクワクレポートの原稿書きだ。
また、「みんなのページ」に掲載する住民の方の原稿も届いてきた。
だんだん形が見えてきた感じだが、推薦する会の仲間にチェックしてもらうにはもう少し時間がかかりそうだ。
午後は、思いっきり体を動かすバドミントンで気持ち良い汗を掻いた。
3時半には体育館を出て、母のグループホームに立ち寄り、父を連れて帰る。
4時過ぎに事務所に戻ると、既にアポのお客さんが来ていた。お話をしてるうちに5時過ぎとなり、その後買い物などで帰宅したのは6時前。ちょうど走っている前の車のナンバーを見てびっくり。夫のビッツじゃないの。偶然にも同時刻に帰宅って感じ。
すこぶるクールな態度で、やっぱりアルコール抜きの彼は不機嫌っぽい・・。仕方ないか。体のためには、頑張らなきゃね。私も付き合って低カロリーの食事してるんだから。
その結果、ダイエット効果もあるかと秘かな期待があるんだけど。
2012'05.15 (Tue)
フェイスブックデビュー
★ NHKの番組で、行政が住民との距離感を縮めるためにフェイスブックの情報網を上手く利用し、防災やイベント情報発信などを行なっている自治体の紹介をしていた。
これは新しい広報手段として、今後有効で大きな力を発揮する可能性を持っていると感じた。
さっそく私も・・・! と、友達リクエストやコメントの書入れなどでパソコンにくぎ付け。
いろいろな人が関わっており、中でも知り合いなどを見つけ面白かった。これからハマっていく予感が・・・。
★午後は、フラダンスの練習へ。
そして父の所に顔を出すと、ヘルパーさんにお掃除してもらいながらベッドの上で足を抱えて「筋肉が痛い」とボヤく父の姿が・・。病院に連れて行ってほしそうだったので、近くの整形外科に連れて行き診てもらった。
脊柱管狭窄症と言われ、高齢者に多い病気で、父のレベルでは投薬するほどでもなく湿布と電気治療を2~3回受けてほしいとのこと。
運動不足で筋肉が衰えてるんだから、痛みが無くなれば少し歩く習慣が必要かも。
★ 今夜の夕食は、夫が会議でもらってきた折を頂いた。大きくて豪華だったので、それだけで十分おなかいっぱいになった。おかげで作らずに済みました。ラッキー。
今日は1日雨模様で、なんだかちょっと寒い感じの1日でした。明日は晴れて気温も上がりそうだ。いよいよ夏服登場か・・。
2012'05.14 (Mon)
ネットワーク松前 総会
★ 午前中は福祉センタ―会議室でネットワーク松前の総会に出席。
23年度事業報告・反省・今後の予算・事業計画などを話し合った。
役員についても、結局同じメンバーで頑張ってもらうことになった。(申し訳ない・・)その分みんなで分担しながら、メイン行事については実行委員会方式で行なうことで全会一致で決まった。
また、新たに7月の夜に懇親会を計画した。事業的には23年度に行ったものをほぼ踏襲する感じになった。

★ 2時半、議長室にて久万高原町の新議長・副議長の挨拶訪問を受けた。
会談後、議場や委員会室など見学され、3時過ぎに帰られた。
その後、1月末で出産退職された事務のIさんが赤ちゃん連れで事務局に顔見せに来られた。私も抱かせていただき、しばしおばあちゃん気分に・・

眠っている赤ちゃんの顔を見てると本当に癒されますね。親子ともども幸せそうで、心よりおめでとうと言いたいし、元気に育ってねと思わずにはいられなかった。
2012'05.13 (Sun)
母の日・・
★ 午前中、母のいるグループホームに顔を出し、ご機嫌な彼女を見て弟の嫁さんから届いた花かごと共に写真を撮ってあげた。とってもきれいで本人も嬉しそうだった。

プレゼントのパジャマは連休前にもう渡していたのだが、ホームのスタッフがちゃんと取っておいてくれて、今日あけて本人に見せていたようだ。
母によく似合う優しいピンクの花柄のパジャマで、嬉しそうに笑っていた。とっても可愛らしく見える母に、いつまでも元気でいてねと祈りつつ昼前には帰った。
★ 午後から徳丸の河川敷で、大規模な水防訓練が行なわれた。

消防団と地域の自主防災会が合同で、縄ロープの結び方や土嚢づくりと積み上げ方法などを学んだ。



ちょうど天候に恵まれ(暑からず、程よく風も吹き、雨も降らず)、地域の方々やよく知っている顔ぶれの方々とで訓練に参加した。
作業着の上下から長靴まで新調して張り切って参加したが、さすがに重い土嚢積みは腰に来そうだ。本番ではこんなことはいってられないけど・・・
★ 夕方5時前に帰宅すると、テーブルの上に佳吟賞の賞状がおいてあった。今日は優勝できなかったんだって分かった。夫は朝早くから張り切ってコミセンに向かい、吟士権大会の予選に臨んでいたのだが・・・残念でした。
2012'05.12 (Sat)
さんかくの会総会
★昨夜はブログ書く時間がなかったので・・まずは昨日の出来事を簡単に。
昼間は事務所にて史談会視察研修旅行(9~10日)のまとめを、資料や写真を見ながら作成した。
夜は恩師退職の遅ればせながらの送別会に参加。
★今朝は気持ち良い目覚めで部屋を出ると、なんと昨日から自宅に戻ってきた夫の朝食のにおいが「ぷ~ん」。焼き魚のにおいがね。


そして食べ終わった後、庭に出て元気よく育った雑草を汗だくで抜いていた。頑張って健康的な生活をしようとしている夫に、今回の検査入院の成果を見るような気がしたが、いつまで続くのか心配だ。のど元過ぎれば何とやらで・・・
そのあとモーニングに行き、今後の食事療法や病気にどう付き合っていくかを話し合った。
午後からは、わたしは活動している「さんかくの会」総会へ。夫は拉致問題救う会の会合へと別々の行動に。
★ 総会は3部構成で、最初に23年度事業決算報告・24年度事業計画・予算など承認を頂き、役員改選で新メンバー紹介・承認をもらい無事終了。
その後、議員を迎えての学習会。更にはケーキとコーヒーで茶話会形式の懇親会をして、4時半までの3時間予定行事をすべて終了。お疲れさんでした。
いろんな意見が出た・・・
・メンバーの高齢化と減少に対して、これからどう続けていけばよいのか
・役員の負担、会の内容の充実
どれもなかなか難しい問題で、どう解決して行ったらよいのか明快な結論は出ていないが、活動の中で考案修正していくべきだろう。

★夜は・・明日詩吟大会があるので早寝すると9時から就寝の夫とは別に、私は今夜もちょっと夜更かし・・。
でも明日は昼から水防訓練もあるし、あまり遅くまでは起きない方がベターかな。
2012'05.10 (Thu)
歴史探訪2日目
★ 午前7時半、ホテル出発。
一路「安土城」のある近江八幡市に向かう。車内では昨夜のカラオケ模様を短歌に載せて、二次会に行かなかった人たちのために面白おかしく紹介したり、ワイワイと約1時間のドライブを終え山門前の駐車場に入る。
9時開門なのでガイドさんの紹介やこれからの山道歩行についての注意や見どころなど、前段レクチュアーを受ける。

受付でパンフをもらい、目の前に二百段はあろうかという急な石段がかなり高い所まで直線的に繋がっているのを確認。上り口で杖を借りて、一歩一歩上がっていく。
メンバーの中で一番若い(おそらく)私でも、上まで登りきるまでに2~3回息切れして「よっこらしょっ!」て感じだから高齢の皆さんにはキツイものだろう。
ガイドさんが途中の秀吉邸跡、前田利家邸跡、家康邸跡などで、石段の横脇にみんなを集めて説明してくれるのでその時が暫しの休憩という感じだった。

石畳や石段を上る度に「ここで終わりか」と思ったらまだその上に天主跡があり、やっとこさ海抜百メートル地点まで登り切った。


今は礎石が1.2メートルおきに整然と並んでいるだけだが、この部分は天主の地階の部分にあたりその上にさらに大きな天主がそびえ五層七階のヨーロッパでも当時ないぐらいの壮大なお城が建っていたわけだ。
内部は信長公の御用絵師(狩野永徳)の豪壮な障壁画や装飾を配し、権力と富の集中を天下に示していたようだ。
特に天主5階はその最たるもので、金箔の壁と釈迦説法図の襖絵に囲まれた黄金の間はその復元したものを1992年のセビリア万博で展示し多くの人々の注目を集めたようだ。この後に予定している「信長の館(資料館)」で見ることになる。
一通り見学し終わった後に待っているものは・・・? そう! 下山・・・上がってきた道を下りる。この下りの方が、急坂になっている分恐ろしい・・。
杖でしっかり支えながら安全な場所を選んでゆっくりと進んでいくのだが、やはりお年寄りが多いし団体だから時間もかかる。
ガイドさんは少しでも多く説明したいもんだから、さらに城内のお寺・総見寺の方に誘導してそこで三重塔も見せてくれ、この寺が現在この土地の管理をしている話も聞いた。
やっと安土城跡付近でのお話が終わり次の資料館に向けて進みだした時に、思わぬハプニングが起こった。
心配していた石段下りで、足を踏み外した高齢の男性・・・。近くの方が助け起こしたが眉間を切って怪我をされ、急きょ大事を取って救急車を呼び対処した。意識はしっかりされており、軽傷で済んだ。
男性が病院に搬送され手当を受けてる間に、私たちは先ほどのガイドさんと共に「資料館」に移動した。

中で信長にまつわる歴史上の秘話を聞きながら、そこに関わった人物の人形や資料を見ながら短命な人生でも必死に生き抜いた生き様に感動しつつ館を後にした。
そのあと無事病院から戻って来たお二人(怪我した方と付き添って下さった方)と共に、昼食会場に向かう。
午後3時過ぎ、「石山寺」に到着。 駐車場から境内まで満開のつつじが出迎えてくれて、新緑の季節ならではの風情を見せてくれた。

そこも中の方に入っていくとまた石段が結構あり、かなり足腰にはハードな1日となった。
階段を登りきると眼下に琵琶湖やや大津市の街並みが広がり、そこにある月見台から古人が満月を楽しみ、近江八景のひとつ「石山の秋月」として有名になったらしい。
さらに奥へ進むと、紫式部が構想を練るためよく訪ねたといわれるお堂があり観光客を集めている。


★盛りだくさんの今回の研修も、ここでほぼ終了。
これからは唯ひたすら松前に向かって帰るだけ・・・。淡路インターから鳴門大橋を渡って、四国に帰ってきたころには薄暗く夕日が沈みかけていた。
さすがに帰りの車内は皆さんお疲れモードなのか静かで眠っている人たちも多く、運転手さんには申し訳なく思いつつ、安全運転で私たちを送り届けてねと心でお願いしつつ・・私もウトウトしていた。途中何か所かトイレ休憩もあったが、7時半ごろサービスエリアで軽く夕食(うどんなど)を食べて、一路松前まで。
午後8時40分、ようやく庁舎南駐車場に到着。
皆さんとお別れの挨拶をして、裕子さんともバイバイして9時前帰宅。
いや~疲れました。でもいい旅でした。いろいろなハプニングもあったけど、思い出深い研修旅行となりました。
これをまた会報に載せるためまとめなきゃならないのが、一苦労です・・。でも頑張ろう。
2012'05.09 (Wed)
史談会県外研修
★ 朝5時45分起床。今回研修でご一緒させてもらう裕子さんを6時半にタクシーで拾い、集合場所の松前庁舎裏の駐車上に向かった。既にほとんどの方がバスに乗車していた。さすが平均70歳?以上の団体一向・・・。スタッフを含めて20数名を乗せて、午前7時スタート。
途中トイレ休憩を数回はさんで鳴門大橋を渡り、一路淡路島へ。
目的地に向かうに従って雲行きが怪しくなりついに車窓に雨粒が・・・。みんな傘や雨具の用意をしたが、最初の目的地「志知城跡」に到着した時には何とか雨は上がっていた。ラッキー!! やっぱり私は晴れ女~なんて勝手に満足して、石塚だけが残る城跡地まで田んぼのあぜ道を草や木々に邪魔されながら歩いてみて回った。
ここは1585年に秀吉の家臣だった加藤嘉明が1万5千石を領して改修されたお城で、加藤が伊予の国松前に転封されてから秀吉の直轄領となりその後廃城となる。

★ そのあと淡路島の玉ねぎ畑や新緑の美しい山々を抜けて、大津方面に高速をどんどん走って信楽インターから甲賀市に入り「水口城」へ到着。
ここは加藤嘉明の孫にあたる明友が2万石の大名として、「二の丸」の整備を行ない水口藩として治めた。


東海道を北へ迂回させ町家や集落・寺社を移転させ、藩庁まわりに「塀・百長屋・門・木戸」などをめぐらし防御の構えをとった。その様子などを模型にしたものや、当時の甲冑・刀・鉄砲・書画などが展示されている資料館などを見て回った。ここでは地元のボランティアガイドさんに詳しく説明をしていただき、約2時間近くの視察研修をすることができた。

★ その後少々予定時間をオーバーしていたので添乗員さんも焦りつつ、次の目的地「瀬田の唐橋」へと向かった。
近江八景のひとつにも数えられているこの大橋は唯一の琵琶湖から川へ流れ出る出口にあたるところに架けられている橋だそうで、そこから見える夕日がまた絶品らしい。
実際に下車してその橋を歩いて渡ったが、ちょうど塗装工事の真っ最中で工事用のネットや鉄パイプの補強材などが設置されていて少しばかり風情に欠けてはいたが、はるばるやってきた感動はあった。
そのころにはお天気もすっかり良くなって、汗ばむ陽気になっていた。

★ 今日の研修を終え、夕食場所である石山寺駐車場内にある洗心寮へと向かう。
しじみごはんを頂き、よく冷えたビールとわさび椎茸も美味だった。

6時半(予定より少し早め)に宿泊場所であるアーバンホテルに入り、お誘いのあった二次会に行き、楽しいひと時を過ごし瀬田の夜は更けていった。
さすがに朝が早かったので眠気には勝てず、しかも明朝も相当早い出発とのことだったので10時半には部屋に戻りシャワーを浴びて、即就寝・・・おやすみなさいデス・・
2012'05.08 (Tue)
竜巻被害

★ 日本における竜巻の頻度やその規模は他国と比較するとかなり少なく小さい状態なので、今回のように予期せぬ出来事としておこると右往左往するばかりだ。当然、どんな時に発生するのかも知る由もない。
積乱雲が成長して、急な突風や強い雨・雹が降ってきた時には非常に発生しやすい状況になっているらしい。
今回のように住宅の屋根や窓ガラス・車なども吹き飛ばされる威力を目の当たりにしても、どう対処していいか分からないうちに大ケガをしたり、人命も奪われたりしている。
今後は、こういう気象情報をどのようにしてより速く住民に知らせるのか、また我々自身もどのようにその危険度合いをより速く知ることができるようになるのか、政策が急がれる。
★午前中は、ワクワクレポートの原稿作成に集中。
また明日からの史談会県外研修の準備などに追われた。
★ 午後は、久しぶりにフラダンスのレッスンに。今月は当番も当っているので、少し早目に行って準備をしなければいけない。
先月は3回中1回しか出れなかったので、最近習った踊りの振り付けは大部分忘れており、かなり焦った。

★ 3時過ぎ、ラブちゃんをみつもも病院ホテルに預けに行った。夫も金曜日までは入院中なので・・・
そのあと予約していた美容院に。
帰宅後は明日への準備をして、用事を早めに片づけ夕食。さぁ、今夜は早く床に就こう。
2012'05.07 (Mon)
さぁ、仕事だ!!
★ 連休明けで「さぁ、やるぞー!!」とスイッチオンになったところだったが、ちょっとショッキングな知らせが飛び込んできた。
・・・友人の子どもさんの急死の訃報だ。連休中でキャッチ出来ずに式にも参列できなかったが、長年の友人故に子どもさんのことも小さい時から知っていただけに辛かった。すぐに手紙を書いて非礼を詫び、悲しみの共用の言葉をかけた。そして少し落ち着いてから会って話を聞こうと思う。
★午後からは来客があり、地域の安心安全確保のために今後どう警察の方々と協力体制を取っていくべきか、色んな方面から多岐にわたって話をした。
その後、パソコン相手にデスクワークや電話応対などで夕方となった。
本当に1日の過ぎるスピードの速い事。
★明日は午前中だけの事務所ワークの日だが、能率上げて頑張らないといけない。9~10日にかけて史談会の県外研修(1泊2日)に行くので、仕事が積んでくると、あとで大変になってくる。
2012'05.06 (Sun)
ゴールデンウィーク終了
★ 朝からよく晴れてラブちゃんとの散歩で、汗がじわっと出てくるような気温に。
父をモーニングに誘い、ゆっくりした時間を過ごす。夫の病院に一緒に見舞にでも行くかい・・・でも本人に連絡したら、朝から検査が続くんで来なくていいと断られた。
それでは・・と、今度は母のいるグループホームを覗くことに。母は機嫌よくカラオケを聞きながら、体を揺らして楽しそうにしていた。
11時過ぎにエンゼルに戻り、そのあと私は買い物に。
途中で作業着のワールドに寄って、今度の水防訓練のために自分用の長靴と作業着上下を購入。ヤル気はまず着る物から備えて、気合に繋ごう・・。
袖の長さやズボン丈のお直しがあるので、12日に受け取りに行く予定。
★ 午後からは、残っている衣類整理や季節品の入れ替えなどを夕方まで行なった。
食事の折のニュースで、関東地方に竜巻や雷や雹などで大きな被害が出ていて物損だけでなく多くの死傷者まで出ていることを知り驚いた。
天候不順と言っても、極端なんだからビックリだ。息子の住んでる埼玉県でも被害が出てるようだが、何にも言ってこないとこをみると大丈夫だったんでしょう。
明日からまた仕事や研修などで忙しい日々が続きそうだ。
2012'05.06 (Sun)
こどもの日~
★ 「子どもの日」と言っても我が家ではもはや関係なく、気になっている家事を淡々と行なうのみ。溜まった新聞・段ボールや書類の整理で昼過ぎまで掛かった。
庭を見れば、草茫々。このところ雨が降ったり、お天気が良くてポカポカ陽気だったりするもんだから本当に雑草たちのよく育つこと~イライラ!
そう言ってあせっても仕方ないので、見ないことにする・・。(マイペース、マイペース)
掃除・片づけに疲れて、おまけに連続お一人様夕食にもそろそろ飽きてきた。
つまんない・・・と思い、夫のいとこでもある友人に電話して誘ってみる。彼女も息子夫婦が嫁さん側へ里帰りしており自分一人で空いてるというもんだから、おばさん二人で彼女の近所の割烹に行ってミニミニ女子会?で乾杯ということになった。(やったぁ~)夕方6時にタクシー飛ばして行きました。
結構流行ってるのか満席で、和食ミニ会席で舌鼓。
城川郷の冷酒がよく合って、久しぶりにいい気持ち・・・2時間ぐらい楽しんで、その後彼女の家まで5分ほど心地よい夜風を受けながら歩いて帰った。そこから2次会に突入。彼女の家でビールとつまみで、またまたおしゃべり会。女同士って、おばちゃんになると特にそうなんだろうけど、リラックスして盛り上がるもんですね。
結局、塩麹のレシピや健康食品の講義も受けて、介護や年金・保険、老後の生活、子どもたちとのいい距離感や・・・もう色んなジャンルにまたがってお話して、すごく楽しかった。
気付けば1時過ぎてたので、慌ててタクシー呼んで帰宅。ラブちゃんが寂しそうに待っていてくれた。ごめんね・・・でも私にとっては楽しい子どもの日(夜)でした。
2012'05.04 (Fri)
私の日・・みどりの日!
★ 部屋の掃除から、季節の準備・・・炬燵を片付けてカーペットもウールから籐製のものに。これで夏に向かう準備が着々と。そしてラブちゃんが汚した足跡付きの廊下やリビングの床を雑巾掛けして、階段も廊下も拭き掃除。
おかげで気持ちは良くなったけど、ちょっと腰痛っぽい感じ。年かな?
明日は紙ゴミや資源ゴミの整理をして、外もスッキリ片づけたい。夫からも庭の草むしりも言われてんだけど、これをマジにやると絶対完璧な腰痛になるので適当にやるつもり・・。
まぁどちらにしても今回のゴールデンウイークは、まさに地味でまじめな過ごし方ですね・・こんなのもいいかな、のんびりマイペースでね。
★ 夜は好きな番組をのんびりと見れるし、昨日は夜中BSプレミアムで私の大好きな福山雅治の石巻コンサートライブ収録版をゆっくりと楽しむことができた。彼の歌は、ぐっとハートに来るし、ルックスもその汗も、声も、トークも・・全てイイね!
被災地の人たちもずいぶん勇気づけられたことだろう。

2012'05.03 (Thu)
憲法記念日に思うこと・・
★ 7時に起床。外は雨上りの様相。今日こそは散歩に行ってほしいと見つめるラブちゃんに促されて駆け出したものの、やっぱり道路も叢もしっかり濡れていて家に着いた時にはすっかり毛が濡れて、そのままでは家に入れることもできない。バスタオルでかなり入念に拭いてやらないとまずい。本当はそのままシャンプーしたら良いぐらいだったが、時間が無くて省略させてもらった。ごめん。
★ 今日は春祭り奉納相撲大会が行われているので、見に行こうと思って朝食も簡単に済ませ岡田小学校に向かう。いつもなら相撲場で行なわれているが、今日は体育館の中が会場となっていた。
しかも入ってみると、ほんの少し前に終わってしまっていた。思いの外、早く終了していた。聞くところによると、マットの上で押し相撲だけのルールでやっていたらしい。
愛護班と子どもたちで決めることだから、それ以上の介入は出来ないがずいぶん様変わりしたもんだね。しかもカメラに収められなくて残念だった。トホホ・・(このために来たのに・・)
★昼からはガーデニング。先日買ってきた夏花の苗30本、みんな植え付け完了させた。雨で雑草も元気いっぱい生えているのでそちらもきれいにしようとしたが、全部はキツくて今日は半分だけにした。
春の花(チューリップやパンジーの残花)を整理して空いたところに夏花を植えて、すっかり色とりどりできれいに出来上がりました。

3時間くらい頑張ったのでさすがに肩や腰が痛くなってきて、自分の許せる範囲までで切り上げた。
★ 夕飯はもちろん一人。(夫は病院、息子たちは各人それぞれ東京・ロンドンで生活している)この連休は基本家族別々なんで・・・でもなぜか淋しいって感じはなくて、のびのび。
冷蔵庫の残り物でささっと作って、好きな番組を見ながらお風呂に入って気持ち良く眠る。至福の時かな・・
明日は、夫から下着の替えを持ってきてくれとのリクエストがあったので、10時過ぎには行ってあげよう。
2012'05.02 (Wed)
父と映画に
★ 午後1時半、母のいるグループホームに父を降ろしその足で増進センター体育館に行きバドミントンを2j間ほど楽しんだ。
帰りにまた父を拾って一緒にエミフルに行き、映画に誘った。今日はレディスデーで1000円で観れるし、もちろん父はシニアでやはり1000円だし、ちょうどほんのりした内容の映画「ホーム愛しの座敷わらし」が上映されていたので楽しませてもらった。
主人公はあの相棒でそつのない冷静沈着な刑事役の水谷豊で、今回は父親役として全く別のキャラで演じていたので、さすがに役者さんだなと感心した。
それに登場する座敷わらしがとっても可愛かったですね。久しぶりに心がほわーとなって、背景の東北岩手の田舎の風景が重なって父と二人いい気持ちで映画館を出た。
ただあの120席の中で、たった4人しかいなかったのにはビックリ。

シートも広くてゆったりして館内も素敵なのに、貸切状態というのもなんだかもったいないな~と感じた。
約110分の映画を観終わって、レストランで父と二人食事もした。
父はとても嬉しそうで、私もなんだかプチ親孝行したみたいな気分だった。
エンゼル内でも月1回映画会があるらしいが、やはり大きなスクリーンで見る迫力臨場感は格別だと喜んでくれた。
また好きなパスタ料理とハーフオムライスも気に入ってくれて、おなか一杯になったと満足げだった。
8時前に自宅に戻ったが、ラブちゃんの晩御飯はずいぶん遅くなっちゃったね。ごめんね。

2012'05.01 (Tue)
5月になりましたね~
★ 午前中は事務所にて仕事。
午後から庁舎に行き、気にかかっている事項・・・新規事業の子ども環境学園の開催要項の件や政府が提唱している新子どもシステム総合子ども園化の流れと今後の町立保育所の組織運営は・・・などについて関係部署や窓口で説明を聞いたり資料を頂いた。
★ 帰宅途中で連休中にガーデニングするため、新しい花の苗など購入して3時過ぎに戻る。
なんと!家には夫が戻っており、「また病院まで送ってくれ!」と言う・・。「外出届は4時までになっているので、遅れると担当の看護師にひどく怒られるんや」と不満げに・・・。
でもそれは一昨日、届も出さずに「1時間ぐらい散歩に行く」などと言って、4時半ごろノコノコと自転車で、しかも途中で銭湯にまで寄ってのんびりと帰ったんだから・・・、そりゃ相当心配も掛けたらしいので無理もない。もとはと言えば、勝手な行動をしたあなたが悪いのだから・・・
明日は大人しく病院にいてるなどと言ってたが、怪しいもんだ。あんまり好き勝手してたら追い出されるぞ~
★ 明日は久しぶりにバドミントンができそう。ちなみに今日のフラダンスは、お休みでした
