2012'02.29 (Wed)
閏年の今日
★ 朝から議員全員協議会。来る3月2日からの3月定例議会に向けて、理事者からの議案に関して説明を受ける。
条例改正・介護保険制度の第5次計画、また教育関係では学校・社会教育に対する内部また外部評価結果、また町長からは人事体制の一部についての考えを聞いたり、義能公園の町営プール老朽化に伴う廃止の件などなど。
2時半近くまで掛かり、そのあと今後の打ち合わせなどを行ない3時過ぎに事務所に戻る。
いろいろ議論しなくてはならないことが多いので、広報にまとめるのも大変だなあと今から紙面づくりに頭が痛い。
★ 夕方、息子から連絡が入り補欠だった学習院が結局ダメだったことを知り、なんだかガッカリする傍らやらホッとするやら・・・。
夫と二人で近くの中華料理店に行き、ギョーザにビールという形でほぼ決まった息子の進学にとりあえず乾杯した。
3月初めの土・日には東京に行き、新生活をスタートさせる息子のために家探しを。ほぼエリアも決定だな。
風邪は治ったが、3月はまたまた超忙しい月になりそうだから、体調に気を付けなければ・・
2012'02.27 (Mon)
3.11復興支援イベントに向けて
★朝1番に息子の大学入学手続きを済ませた。必要書類も多い上、期日も迫っていて何かとバタバタした。
用事を済ませた後、事務所に入る。
今日は3.11復興支援イベントの打ち合わせ会だ。みんな忙しい人が多く、集まりは時間差で話し合いは12時過ぎまでかかった。
予定しているワークショップでの実践練習で仲間4~5人で行なった。何種類かの防災グッズが出来上がった。身近な材料と簡単な道具で、まさに日用品がいざとういう時に役立つアイデアグッズなるので面白かった。
きっと当日は皆さんに楽しんで実践していただけるのではと・・・ちょっと期待が持てそう。
前日の搬入までに必要な物をまとめて事務所で保管しておく事になった。当日までにはまだまだいろいろな物が増えて見本となる物も展示できると思う。
お昼はエミフルにて仲間と食事をして、また事務所でデスクワーク。
朝から来客の多い、賑やかな事務所でした。
2012'02.26 (Sun)
男女共同参画フォーラム
んどさをしっかりと受け止め跳ね返して生きてこられたその力に圧倒された。」

★ 男女共同参画とはまさに人権をしっかり考え、それぞれの違い性を認め合い一緒に生きていくことができれば何も声高に言わなくても自然にできる社会だ。
だが現実にはそう簡単にはいかない。
今日はフレッシュ・リブの会長や町長も交えて、3人による鼎談もあった。

講演では、『今、共生の時』 ~女(ひと)と男(ひと)が共に生きる社会~ という演題でお話しを聞かせてもらった。
3・11の大震災の起きたあの日から自分たちに出来ることは何だろうと考え続け、最終的に11万2千冊もの絵本を被災地に送られたこと。
また特に福島原発被災地の子供たちに送った詩や手紙の紹介、またそこの子供たちの生々しい声、『もうマスクはしたくない』『僕たちいつまで生きれるのかなあ』・・・こんな言葉を語る子どもたちには何の罪もない。こんな目に合わせたのは、私たち大人の責任だと語った。
そのことを強く行動で示すために原発廃絶運動に積極的に関わっていき、その責任を果たそうとして頑張っておられる姿を感じた。
私も原則的にそうあるべきだと思う。ストレステストで安全性が担保されてもその情報の根拠が危ういし俄かには信じられないのが本音だ。では代替えエネルギーはどうするのか、また今すぐに切り替えれるのか・・・多くの原発関連の人々の雇用先は・・・など考えてしまう。
原発がいかに危険で想定外のことが起これば甚大な被害の出ることが分かっているのに、それでもどこかで妥協する自分。、完全に安全で廃棄物の少ないエネルギーに切り替わるまではしかたないのかな・・・

また、女性と男性はどちらかが抱き、抱かれる関係ではなく、お互い抱き合える関係でありたい、また重い荷物をどちらか一方が抱えるのではなく半分づつ持てるような関係であるべきとも話された。
これにも全く同感だ。まさに男女共同参画の根本ではないだろうか。
2012'02.25 (Sat)
撮影勉強会PartⅡ
★ 12人の生徒が撮ってきた作品の中から一つずつ選び、それをそれぞれ加工するのに時間が掛かった。予定より1時間オーバーになるくらい、熱心&丁寧にそれぞれにアドバイスをもらった。
私は冬の蝋梅からお城を見上げるようなアングルの写真を選び、トリミングして記念にプリントアウトした。
これからもっともっとこのカメラを使いこなし、いい写真が撮れるように挑戦していきたい。
そうしないと宝の持ち腐れになってしまう。
★ 夜は地域の役員会が開かれた。新役員の顔見せで、これからの1年間の地域行事に頑張っていく仲間のふれあいの場ともなる会でもあり、話し合いの後は飲み会となった。
帰宅後、パソコンに向かっていろいろ調べものをしていたが、また遅くなりそうだったので切り上げることに。
2012'02.24 (Fri)
議会運営委員会
★9時半より議会運営委員会が開かれ、3月定例議会運営についての打ち合わせが話し合われた。
その後の協議会では、委員会研修の行先や研修内容について報告があった。
4月17日~19日の2泊3日で仙台近郊被災地へ。研修をより充実させるために、仙台の知合いの防災士に連絡を取り、いろいろ情報をもらい協力をするつもりだ。
会議後も議会事務局との事務連絡や議長との打ち合わせなどで、事務所には昼ごろ戻った。
午後からはまた庁舎に行き、住民票を取ったり、福祉センターへ寄ったり。
事務所に戻り4時過ぎまで高知研修の活動レポートを書きあげ、夕方ラブちゃんを迎えに
行く。
★まぁ、可愛く変身! でも毛がフワフワになった分、さらにおデブに見える。

実際に肥えてたみたいだけどネ・・。なんと8.7キロ、柴犬並みのトイプードル? また散歩のときに『親子で重量級!』って言われそう・・・

みつもも先生夫妻とは家族ぐるみのお付き合いをしてるもので、今回の息子の朗報にワインで祝意を示してくれたので、急きょ夜一緒に食事に行くこととなった。エミフルの焼き肉ジャンジャカへ。
夫は初めての来店だったが、「割と美味しいなぁ」と感心。手ごろなところなので、私的にはお気に入りの店の一つなんだが~
既に2人の子供さんを東京に出してる夫妻からの話は、これから東京で学生生活をさせる私たちには結構参考になった。
2012'02.23 (Thu)
仕事は早めにネ
★ 事務所に入ってデスクワーク、昼前に事務所を出て、通告書を事務局に提出。今回は私がトップバッターだった。まだ1枚も出てなかった。
今回は何でも早めにやっておかないとネ。
広報の各頁一新のためにフォーマットの作り変えやら、その他たくさんの作業が待ってるし、写真撮りもかなりの枚数が必要で撮影時間も多めに取っておかないといけないし…考えると頭が痛くなる。
★ 3時ごろより三越に行き、その帰りに友人宅へ寄って息子のことで東京の生活仕送りや家賃相場などを聞いみた。
彼女の二人の子供さんたちが東京で大学生活をしており、毎月仕送りしてるのでその経験上から参考までに…と思って聞いたのだが、結構高い出費にちょっとビックリ。
あ~これからまた教育費が4年は続くのだ・・・まだまだ頑張らにゃ~と覚悟した。

2012'02.22 (Wed)
春の予感・・
★ 朝からまだ治らないしつこい咳に悩まされながらも、広報委員会を開催した。
先日の香川・高知研修で勉強してきた内容についてみんなで議論し、さらに充実した議会だより3月号発行に向けて気持ちを一つにして頑張って行こうと確認し合った。
★ 昼前に事務所に戻り、一般質問通告書の仕上げを済ませた。
今朝から気になっている息子の合否メール・・・。一報を確認しようとケータイを手に取ると、既に入っていた。
恐る恐る開封してみると、いつもながらの簡単なワンセンテンス。「立教合格や」の文字が飛び込んできた。あ~よかったあ、また親バカ涙をそっと押さえて、スタッフに「立教合格の知らせが あったわ」と。 一緒に喜んでもらって、再び感動というか安堵した。
昨年の惨敗を思うとこの1年の辛さは結構あったろうに、でもその分喜びも倍加してるだろう。そしてこの経験が彼の今後の人生に大きな力を与えてくれるであろうと思いつつ、最後の大本命の早稲田もあわよくば~なんて欲張りなことを考える私でした。

★ 午後は久しぶりのバドミントンで、嬉しくてお菓子を持って練習に。
みんなも喜んでくれてシュークリームを頬張って、これを出しにみんなで花見も兼ねて飲み会は? ・・なんていつものおばさん会話になっていた。
でもこうやって嬉しい事、しんどい事などをワイワイ話せる楽しめる仲間がいることが幸せなことなんだとつくづく思った。
★ 夕方はいつもの定期検診で病院に。主治医に診てもらったらもう風邪は快方に向かってるとのことで、やっぱり薬も大事だけど精神的なこともかなり影響するみたい。単純?
帰宅後、夫とも今後のことを調べるために立教のHPを開いたり、新生活の準備などいろいろ話していると、本人から改めて電話が入った。
『二年間本当に心配かけて、ありがとうございました。やっと大学生活のスタートが切れるようになりました。』と丁寧に神妙に話してくれた時は、さすがに込み上げるものがあったけどグッと押さえた。
「よう頑張った。でもこれからやで、気を引き締めて事故や怪我の無いようにね。今日で大学受験は終わったからゆっくりしいな。」なんて言ったら・・
『これからみんな(予備校仲間)と飲み会や、行ってくるわ~』と返答あり。
やっぱりDNAか~トホ・・・・
本当に目まぐるしい1日でした。
2012'02.21 (Tue)
特効薬が欲しい・・
★ 早く治ってほしい風邪だが、なかなかキツイ。昨日病院でもらった薬のおかげか、だいぶ鼻づまりは治ってきたが咳は結構きついのでマスクが外せない。

それでも昼からは頑張ってフラダンスのレッスンに出て、先週休んだ分を取り戻そうと頑張った。すっかり忘れた振り付けもあったが、みんなの踊りを見ながら何とか思い出しやってみた。
踊っている間はひどい咳は出なかったので、なんとか1時間持ち堪えた。
その後、親父の所に顔を出し、3時過ぎに事務所に戻る。
今日は火曜日だが、スタッフが振替で事務所を開けているので私も通告書の仕上げに取り掛かった。
★夕方5時前事務所を出て、近くのスーパーで買い物を済ませ自宅でゆっくりお一人様の火曜日を満喫・・・とまではいかなかったけど、リラックスはさせてもらった。
今晩こそは早目の就寝で体力回復、風邪の特効薬になるだろう。
明日は雨模様だが暖かくなりそう…少しづつ春が近づいてくるかな?

2012'02.20 (Mon)
風邪、悪化
★朝さから3月定例議会に向けての準備を始める。広報のページ配分、予算ページの見開き写真の検討、一般質問の通告書の原稿書きなど。
今週も週末にかけて忙しいから体力も使うし、肝心な時にひっくり返ったんではシャレにもならん!
★ お昼から招待のあった洋装品の展示会へ行く。
そこで、お手軽な靴を見つけたので購入した。
その後、事務所に戻りデスクワーク。だが・・ノドが痛く、咳がどんどん湧いてきて胸が苦しくなったので、行きつけの耳鼻咽喉科に行くことに。
着いたのが5時15分、それから待つこと1時間30分! 6時45分にやっと診察してもらえた。
本当に混んでいて、「診察時間まで一旦用事をしに帰ってもいいですよ」と言われたものの、家に戻って何か用事をする気力もなく、ただひたすら待合室で『ぼーっ』と待った。
しかし幼児連れの親子の多い事。そのため泣く子、暴れる子、はしゃぐ子、それを叱るヒステリックな母親の声・・・何ともうるさい待合室だった。
普段そういう喧騒の中に居ないものだから余計そう思うのかもしれないが、自分もあんな時代があったんだと今更ながらに懐かしい。
★ 自宅に戻ったのは7時半ごろ、食事が8時過ぎになってしまって夫もかんり待たされた感じだったが風邪なら仕方ないとばかり納得していた。
でもそこでもう1歩進んで、待っている間に疲れて帰ってくる私のために夕食作ってスタンバイしてくれたら相当株が上がったのに~・・・なんて考える私って甘いかな?
2012'02.18 (Sat)
カメラ撮影勉強会
★ 今日は1眼レフデジタルカメラの勉強会に参加。
教室に入るや否や「老人会か!」と思うほど高齢者の方々でいっぱいだった。それぞれ高価な1眼レフのデジタルカメラを持ってスタンバイされていたのにはビックリ。
私ともう一人の若者を覗けば、平均年齢75歳は過ぎていたと思われる。
でもみなさんお元気だし、写真コンテストにもトライされるなど意欲いっぱいのじいさん、ば
あさんだった。
その上、会の指導者として中央に座っていたのが私の大学の大先輩K氏だったのには2度ビックリ。そのためか初心者の私も気を使わず、和やかな雰囲気の中で勉強させてもらった。
午後からの撮影会には先輩は同行されなかったのだが、3~4人のグループに分かれ主に植物や景色を撮る(特にズームアップした撮り方)実習をした。




今日撮影した何枚もの写真を次回勉強会(25日)で公表し合って、その処理方法やトリミング方法などを学ぶ予定だ。
★ 3時前に現地解散し、寒い松山城からいったん自宅へと戻った。
午後4時からコムズで、さんかくの会のりーダー会があるので今度はタクシーで乗り付けた。
「コムズで遊ぼ」「コムズフェスティバル」のイベント後の反省、および今後の課題、さんかく通信の原稿依頼、総会に向けての事業計画・役員改選等・・盛りだくさんの内容で話し合い、5時半ごろ終了。
その後、新年会および反省会を兼ねた懇親会のため2番町へ移動。
幹事をしていた私は、最後まで出欠者の変更が気になるところだったが2日前通りで推移したのでOKだった。お料理は食べきれないほどたっぷりだったので、飲み放題にしなくてこれも正解だった。幹事としての責任は全うできたかな?
ほぼ食べ終わった頃、懸念だった役員改選・・特に会長人事について、現会長から問題定義があった。私から口火を切って、「まだ会長未経験者の中からどうですか・・・」と提案したところ、かなりの激論となり結局その場ではもちろん結論も出ず、今度の3月リーダー会で再度話し合うことになった。
9時半ごろ散会して、何人か残ったもので口直しに喫茶店に行き、コーヒー片手に議論。なにかしら一つの方向性が出て来たみたいで、何となく「ほっ」として別れた。
帰宅時にはまだ夫も帰っておらず、寒い部屋でラブが淋しそうに待っていた。
「ごめんね」と言って抱きしめると、ペロリと私の頬を舐める彼女が愛おしく癒された。
でも風邪が一向に治らず、鼻づまりと咳で頭がぼーっとしたまま。今日こそはグッスリ早目に寝るぞ~
2012'02.17 (Fri)
清王朝を垣間見る
★ 午前10時には近所の友人たちを乗せて、高島屋の駐車場で降りて美術館まで歩いて行った。外に出ると、まぁ何と寒い事!今日は気温の上がらない雪まで降ってくるほど寒い1日となった。
館内には、富と権力の集中した皇帝とその周りの皇后や宮廷の人々の生活を象徴するような品々がたくさん展示されていた。
大勢の人が来ていたが、私も友人3人と一緒に「ああでもない、こうでもない」とぶつぶつ言いながらゆっくりと展示品の鑑賞をして、約1時間半ほど過ごした。
12時過ぎに昼食を食べ、帰りはちょっと急ぐ私ともう一人の友人の2人だけで帰ってきた。残りの2人はせっかく来たのだからと、デパートのバーゲンを楽しむため、そこで別れた。
★ 午後1時半から始まった会議、「フリマの祭典東日本支援」(3月11日)開催打ち合わせ会は、出店予定のグループが集まって活動準備や内容についての話し合いを行なった。
25近くの団体が集まって、様々な催しをすることになっている。
ネットワーク松前もフリマだけでなく、防災関連のワークショップをする予定だ。これについては、また近いうちに打ち合わせが必要だろう。またまた忙しくなりそうだ。
★ ところで今日の私、ここ数日より悪化したのか・・風邪気味でのどが痛い。これ以上悪くならないように早めに休もう。睡眠が一番大事!せっかくのお一人様の夜なんで、惜しい気もするが・・・
2012'02.16 (Thu)
広報誌改革!
★ この2日間の研修中で感じたことを書いてもらったレポートには、いろんな視点があり面白く読ませてもらった。
それらの共通点と私の感じたことを合わせて、これからの広報誌作成の上で貴重な指針となるべきものを見つけた。次号(3月号)より、出来ることから改善していくつもりだ。
★ 3時ごろに帰宅。ここからは私ののんびりタイム。
遅めの昼食を済ませ、じっくりと新聞を読んだりCSで邦画を観たり・・・。少し風邪気味の体に休養をとばかりに、時間を楽しんだ。
今日から夫は2泊3日の大阪出張。夕食は弁当で済ませ、ラブと過ごすお一人様の夜を満喫する。ニヤッ!
★ サラ―リマン川柳の優秀作品100選が決まったようだが、世相を反映してるのか、クスッと笑ってしまうようなものが多い。
私の1押しは・・・「女子会と 聞いて覗くと 60代」(まるで自分たちの新年会みたい)
2012'02.15 (Wed)
コピー機も気分も一新!?
★ 朝から事務所では、長年使ったコピー機のリース期間の更新に合わせてカラーコピー機に入れ替えたため、その新旧交代の搬入・搬出で人の出入りの多い事。
研修から帰った次の日というのは事務的処理や今後の活動に活かすための準備で何かと気忙しいものなのだが、この騒ぎで客の対応などに終始して午前中が飛んでしまった。
★ 昼からは和楽園にて組合議会があり、年度末補正予算並びに来年度予算について決議。約1時間で終わった。
今日は少し雨模様で寒い日中だった。
組合議会終了後、庁舎の議会事務局で臨時広報委員会についての打ち合わせを行なった。中身の充実化に向けて、私の考えを伝える。
議長とも話ができて、他件の打ち合わせ時間も取れた。
議運の研修予定も少し目鼻が付きだした。また6月末から7月初めあたりに老人ホーム事務組合の視察研修が予定されてるが、これがまた鹿児島だと聞いて昨年からの縁がまだ続いてるのかと不思議な感じがした。
★ 4時前に事務所に戻り、広報委員会に向けての資料や今回のみんなの研修報告まとめ、それらを踏まえてのこちらからの新提案の原稿に着手した。
★ 5時に事務所を出て、父に義理チョコを持って行った。1日遅れのバレンタインでも、父はとっても嬉しそうだった。
★ 今日のニュースでやっていた休眠口座。 私も持っているけど、本当に塵も積もれば山となるものですね・・・年間800億もあるんですって!
私的には今さらどうこうする気もない小額なので、有効に使っていただくのは大いに結構なんだけど、考えは人それぞれだからそう簡単には行かないんでしょうね。
2012'02.14 (Tue)
広報研修二日目
★昨夜はあまり眠れなかった委員も居たようだが、朝は8時半にホテルを出発。
かなり早めの到着だったが、庁舎前で事務局の方がしっかり待機されていた。広報委員さんも何人か出てこられ、エスコートされるまま庁舎へ。さすが階段で3階まで上がった時は、日ごろの運動不足を痛感したが、副委員長はもっと辛そうだった。(笑)
通された部屋で名刺交換など挨拶を一通り終えた頃に四万十町の広報委員さんたちが入ってこられ、まさに越知町さんを囲んでのトライアングル講習会となった。

越知町さんは議長さんも同席され、もうすっかり慣れた段取りで余裕すら感じる講習だった。もちろん何度も賞を取られるだけに、広報紙内容もレベルは数段格上だった。
恥ずかしながら事前に提出していた我が広報誌にもしっかりチェックが入って、きっちりダメ出しをしてもらった。特に写真にむける姿勢、その重要性には頭ガ~ンものだった。
いろいろな部分でのこれからの改良点も明確に分かったし、まだ道は遠いけどやるべきことの多さにみんなの闘志に火が付いた。


「次の3月号を送って下さい」と宿題も出され、俄然ファイトが湧いた。
12時までの2時間しっかり勉強させてもらった。四万十町さんもいろいろ指摘され、新しい挑戦に向けて確実に一歩を踏み出す意気込みを持たれていたようだ。
その後の3者交流昼食会は和やかな雰囲気で、今後につながるお話を一杯させてもらい楽しかった。
★帰りのバスの中で、次の目標に向かって走り出したやる気満々の委員たちの顔を見て、私はとても頼もしく感じた。
「早速、来週にもこの研修での総括をやろう!!」と言い出し、日程調整もすぐ出来て、研修の成果をいよいよ実践する時が来たなと覚悟を新たにした。やるぞ~!!
2012'02.13 (Mon)
広報委員会研修一日目
★ 少し雨模様のあいにくの天候ではあったが、定刻9時30分には庁舎を出発。広報委員+事務局の8名で、一路香川県は三木町へ。
バスの中で事前に用意していたレポート用紙(研修中での所感や課題を書いてもらおうと・・)を配布したら、みなさん少し困惑?したかなぁ でもそこは、バレンタインチョコのご褒美をチラつかせて・・。
途中で何回か休憩を取りながら、11時50分ごろ讃岐うどんの店で昼食を。
少し早目の到着だったが、三木町庁舎前での広報委員さん総出のお出迎えには恐縮ものだった。
1時半からの研修は、和やかな雰囲気の中で行われた。事前の質問事項にしっかり回答して下さり、自分たちの広報紙にはまだ取組めてない「追跡レポート」や決算認定からのよりわかりやすい提案事項の表現方法など、いろいろな課題を見つけることができた。
3時までの研修時間があっという間に過ぎてしまった。みんなの活発な意見のやり取りがもっとできたらと思うほど、充実した中身の濃いものだった。本当に貴重な時間の共有、ありがとうございました。

★ 皆さんの暖かいお別れのお手振りを後に、今夜の宿泊場所である高知へとバスを走らせた。2時間半ほど走って、スムーズに市内へと入った。
ホテルのチェックインを済ませ、6時前にフロント集合で土佐料理の有名なお店へ。(徒歩5分)
みんな緊張感がやっとほぐれ、お腹も空いていたので出された皿鉢料理に舌鼓。いや~心地よい疲労感とは、まさにこんな感じかな。
無事1日目終了です。
2012'02.12 (Sun)
演芸名人会
★ 昨日(11日)は、久々にあった友人と食事をしながら近況報告をし合い、買い物も一緒に楽しんだりしていたら「アッ」という間に夕方(5時過ぎ)になっていた。

午後7時から9時半まで自主防災会があり、「防災講座」並びに「総合防災訓練」について事前の準備や段取りについて話し合う。
いろんな意見が出て、個人情報の問題も含めて結構議論になった。
まだ時間もあるので詳細については今後順次詰めていくということで、とりあえず骨子については決定した。
パワーポイントについては今回も私がプレゼンすることになったので、3月10日の本番までにきっちり更新して確認しておかなければならないだろう。
★ 今日(12日)は午後1時より、「まさき名人演芸大会」を見に文化センターへ。
1時前ぎりぎりに行ったら駐車場がいっぱいで、かろうじて空いたところを確保して楽しませてもらった。
まぁ様々な芸達者の皆さんがおられるもんだなと感心した。以下写真で紹介します~。



朝鮮の民族太鼓、けん玉名人、日本舞踊、民舞、フラダンス、ちびっ子バレエ、書道パフォーマンス、サッカーリフティングダンスなどなど・・3時過ぎまで見せてもらった。
★ 明日は、広報特別委員会の2年に1回の研修です。今回は四国県内2ヶ所を訪ねて勉強させて頂く予定。
香川県三木町と高知県越知町の議会だより作成手法や編集コンセプトについて研修します。
13~14日の1泊2日の日程です。どんな収穫があるか、火曜日以降にこうご期待を。
2012'02.10 (Fri)
長いトンネルを抜けた?
★ 今日は母の愛大病院定期検診の日で、父も一緒に乗せて病院へ。
ほぼ40分ほどのドライブ中、両親は嬉しそうに後部座席で見つめ合ったり話したり。それだけでも微笑ましいのに、病院に着いてからも母の車椅子をエスコートして嬉しそうな父を見ると、やはり彼の元気の源は母なんだなと痛感させられる。
今日は全てがスムーズで、あまり待たされることもなく健診が終わり母の機嫌も良く、トラブルめいたこと無しで安心した。
またお天気も良く、気持ちいいドライブ日和でほんとうに良かった。
★そんな暖かい気分の中で、私の心中は・・・息子の合否発表の不安でざわついていた。
事前に受験番号を聞き出していたので、1時過ぎにエミフルで昼食を摂りながらケータイで合否発表サイトにアクセス。心臓バクバクで恐る恐る目を開けると・・『おめでとうございます』の文字が飛び込んできた。何度も受験番号を確認し、本人以上の安堵感を持った親バカの私は胸に熱いものを感じながら、この朗報を心配してくれている関係者に連絡しまくった。
「わ~っ」と叫びたい気持ちを抑えて店を出てお菓子を買い、職場の人たちと分かち合いたくて親バカ行動を取った。



でも肝心の本人からは何の連絡も無いのでいささかヤキモキしたが、本人は4時半ごろまで別の大学入試中だったわけで連絡できないのも無理はない。
結局、私の『おめでとう…』メールを見て、自分の合格を知ったという本人の弁だった。ちょっと感動が薄かったみたい。
でもあと8校の試験が控えている彼にはまだまだ序盤戦でしかないわけで、気を引き締めて本命大学まで突き進んでもらいたい。頑張れ!!!
我々夫婦はこれをネタにまた市内へと出掛け、友人と祝杯を挙げてご機嫌で帰宅した。本当にバカな親たちですね。

2012'02.09 (Thu)
服の日、知っていました?
★ 今朝も本当に寒かったが、お日様のよく当たる川沿いの土手を歩くと、少し暖かい優しい日差しを感じた。横を走るラブの茶色の毛に光が当たって、柔らかいふわふわした毛並みのシルエットにちょっぴり春の訪れを見つけたような気分になった。
★ 午後から、新聞で読んだ記事(デジタル一眼レフカメラの写真撮影の基本技術を学ぶ勉強会)のことで、松山市の日銀前ビル5階にその申込み手続きに行った。
18,25日の2回の授業で、基本的な操作や実際の写真撮影やその講評を聞くという流れになっているようだ。
どんな人たちが集まるのか分からないけど、レッスン料も掛かっているのでしっかり頑張ろう。そして今後の広報紙編集に活かして行くつもりだ。
★ その後三越で昼食を摂って、セール中の館内で久々のショッピングを楽しむ。またお目当ての店にも行き、掘り出し物はないか探しつつ店員さんと閉店を惜しみながら、また友人と共に2月中に来ることを約束した。
地下でハマヤの美味しいロイヤルミルクティーを飲んで至福の時を・・・。
周りはバレンタインでスイーツ売り場も活気づいていた。誘惑されそうなケーキやお菓子を横目に駐車場へ。
★ 5時過ぎに帰宅。買ったものを整理して、キッチンに立ったのは6時過ぎ。
明日は母の定期検診で愛大病院へのドライブ運転手。いいお天気ならいいのだが・・
2012'02.08 (Wed)
寒さ、厳しいです
★ 日中も気温上昇がほとんど無く、おまけに昼過ぎからはこのあたりでは珍しいくらいの雪が降り注いできた。
砥部町から新議長・副議長が挨拶に来られ(私も2時ごろから庁舎に行っていたが)、お話が終わって帰るころには大変な雪になった。
幸い積もるほどの長時間は降らなかったので、急いで事務所に戻った。
★ 事務所にもちょうど来客があって、今後の活動や防災ノートの普及方法などの話をして別れた。
★ 自宅に戻ってからも部屋を暖めるのにも時間が掛かり、夕食準備も気が進まないぐらい寒さはやる気を失わせるものだ・・。
そう考えながら私は、東北や雪国には住めない南国ボケした体になっている事に、今更ながら気づいた。
毎日ニュースなどで見聞きする雪による甚大な被害状況。雪と戦う人々の暮らしぶりに、なんでこんなに次々と難渋苦渋を与えるのか自然の神様に問いたくなる。

早く、来い来い! 春の息吹。待ち遠しいね
2012'02.07 (Tue)
少しのんびりの一日
★ ゆっくり朝を過ごし、事務所では雑務に駆られ、すぐに昼を迎えた。
午後1時からはフラダンスレッスンのため北公民館へ。
このところメンバーが減っちゃって、何処となく少しさみしい気分になる。これから季節が良くなってくるので、勧誘にも力を入れないと。

サークル活動(特に趣味や習い事)というのは個人個人のいろんな事情もあって、なかなか長く続ける事は難しいのかもしれない・・・
★ 3時ごろ庁舎に寄って用事を済ませ、帰りにエミフルに寄りバレンタインのチョコレート(少し気が早い?)を買って帰った。
友チョコ、義理チョコ、自分チョコなんだけど、甘い気分になりますね

完全にチョコレート業界の商業ベースに乗せられてるのは分かっていても、消費が経済活性に繋がるわけだし、否定せずに乗っちゃいましょう。
ただ食べ過ぎてカロリーオーバーには、要注意だ。
★ 夜は定番の火曜日おひとり様夕食で、のんびりラブとリラックス。
そろそろ3月議会に向けての一般質問など準備が必要になってきた。明日あたりから始めよう。
2012'02.06 (Mon)
ワイワイトーク
★ 朝9時半には議長と町長室にて、全協で決定したことについて議会としての意向を町長に伝える。約20分ほどで散会し、急ぎ社会福祉センターに。
今日はおよそ2か月前から打ち合わせや準備を重ねてきたネットワーク松前の座談会だ。
さあどれほどの参加者が来てるのか少し心配だったけど、予想以上に沢山の方に集まっていただき座談会の形を成していたので「ほっ」とした。

今回は介護保険やこれからの老後のハッピーライフは・・・というテーマでのワイワイトークの場だった。
そのため行政の方や社協、ケアマネの方などにアドバイサーとしてスタンバイしてもらい、色々な質問に対して適切に対応して頂けて会としても中身の濃いものになった。
参加者の感想も後で分析しないと分からないが、おおむね満足して頂けたのではと思う。
2時間という短い時間での座談会だったので不充分な点も残っているが、また引き続きこのような会合を開いたらという希望もあるので今後の課題としたい。

★ 会の終了後、希望の方々で昼食を・・と呼び掛けたところ12人も集まった。そのまま北斗に行ったら、ちょうど二間続きの部屋が空いておりみんなでランチを。
まあ賑やかなこと! おしゃべり大好きおばさんが12人も集まれば、想像以上に煩いかな? 周りのお客さんに迷惑だったかも・・・

食事後、いったん庁舎で用事を済ませ、事務所に戻って4時ごろまでデスクワーク。
久々5時前に自宅に戻り、のんびりしてたら夫が帰宅。
今日は告別式後の法事も参加するのかなと思っていたら、法事用の弁当を持って帰ってきたので夕食はそれで済ませた。おかげで夕食時間がいつもより2時間早く終わったって感じだった。
2012'02.05 (Sun)
公民館研究大会
「朝からテレビでは愛媛マラソンの実況がテンション高く報道されていた。今回で50回になるこのイベントに7,800人もの人たちがエントリーしたと聞いて、元気な人たちの多いことにビックリ!」
★朝、喫茶店でのモーニング後、入院している叔父のお見舞いに行きリハビリの様子を見せてもらった。
ゆっくりだけど自分で歩こうと頑張っているのを見て、日に日に回復していく叔父の姿に思わずエールを送った。
★ 午後1時から、第33回公民館研究大会及び生涯学習推進大会に出席。
最初に5年以上の公民活動功労者の表彰式・来賓挨拶など一連のセレモニーが行なわれた。
その後、出作・新立・恵久美の各分館主事より、各活動報告やこれからの課題などが発表された。会場と一体となった質疑応答が成され、コーディネイターの田中氏によるまとめで3時ごろシンポジウムの幕は閉じた。
共通して言えることは、どこも少子高齢化の中で長年受け継いできた行事のマンネリ化や参加人数の減少、役員のなり手不足、地域の子供たちをどう巻き込んでいくかなどが課題となっていた。
なかなかこれというアイデアは出てこないがマンネリ化と捉えるのでなく、いいものを残しやり易いようにアレンジすることで解消できるし、地域が地域の子供たちを育てる気持ちが大事だと思う。
また文化際などの出品数が少なくなってきており、集めるのに苦労しているという話も出ていた。
毎年の事だから出品リスト表を作り、最低でも前年度出品した方には声掛けしたり、また材料費なども時には支援したりすればイイのではと思う。また公民館に関わっているサークル活動団体への呼びかけや広報がまだまだ弱いような気がする。そういった工夫の一つ一つが次に繋がるのではないだろうか。
その後の菊池弁護士の講演は、用事のため聞くことができなくてちょっと残念だった。
★夕方、親戚の通夜式に参列するため大洲に向かう。
帰宅したのは8時過ぎだった。すっかり雨模様で、明日もこの雨が続くとか・・・
ネットワーク松前主催の「介護座談会」出席者の足に影響が出なきゃいいのだが。
2012'02.04 (Sat)
のんびりと過ごす
「今日は立春というだけあって、昨日の寒さが少し和らいだ? 日差しも柔らかくほんの少し春を感じた。でもこの暖かさも明日までらしい。来週は雨に始まりまた寒波襲来とか」
★ 久しぶりに、ゆっくりとした朝を過ごした。睡眠時間が1時間多いだけでも気持ち良く目覚められる。
ラブとの散歩も昨日と違って、温かい風を感じながらのウオーキング。
遅い朝食、しかも昨日食べなかった太巻きの恵方巻きをガブリ。
夫は歯医者に。私は部屋の掃除を・・・ちょっと気持ち良くなった。
★ 午後1時、集会所で老人会主催の映画鑑賞会が行なわれたので参加。
毎月第1土曜日に昔の邦画を映写して見せてくれる。今日のは小津安二郎の名作「彼岸花」を鑑賞。
娘を嫁に出す父親の複雑な心境を不器用な愛情表現で表し、母親と周りの人たちが上手くとり持って行く・・昔懐かしい昭和の家族スタイルを見たような感じだった。
集まったのは10人程だったが、見た人はそれなりの感動を得ていい時間を過ごしたのではないだろうか。
★ 夕方、姉より南予にいる遠縁の方が亡くなったと訃報の知らせが届き、明日お通夜に行くことになった。
2012'02.03 (Fri)
25年ぶりの雪化粧
★朝、目覚めて驚いたのは私だけではない!・・だろう。この辺りで雪が降るのはものすごく珍しいことだと言うに、その上積雪となっていた。
家内から外の明るさを感じ、戸を開けると銀世界。思わずカメラ片手に外に飛び出して行く。


この雪で朝の交通はマヒ状態に。雪道に縁のない人たちばかりなので、車の運転は超ノロノロでどの道も大渋滞となった。おまけに自転車やバイクはバタバタと倒れていたらしい。
うちのスタッフも朝一に市内に出掛けたらしいが、渋滞に巻き込まれ帰って来れなくなったらしい。普段の4倍もの時間を要し、大遅刻で事務所入りした。お疲れさん。
★今日は節分。鬼もこの寒さに震えあがっているのでは・・・とはいえ、昼にはほぼ雪も解けた。
道路が走り易くなってから車を動かし、息子に頼まれていた品物をロンドンに送るため郵便局に持ち込む。
そのあと買物をして事務所に戻り、夕方少し早目に帰宅した。

★ 明日は立春というのに、寒さはますます強くなる一方だ。天気予報では、明日・明後日と少し寒さが緩むとのことだが、また来週中ごろから寒さがぶり返すらしい。
なんとか広報研修ごろには、春を感じたいものだが・・・
夜はまさに鍋の恋しい季節なので、夫と私の父との3人で松山市内の小料理屋に行き、ふぐ鍋で暖まった。
共通の心配事は目下次男の受験・・。もうすぐセンター出しの大学合否が判明する。まずは1本でも決めて欲しいもので、何かと気を揉むところだ。3浪はありえないので!
だが本人は至って呑気で、よけい心配になる。いくら心配しても無意味なことは、分かっているのだが・・
2012'02.02 (Thu)
超ド級の寒さ
「今日の寒さは超ド級。寒いの通り越して、痛い感じがする。明日は沖縄を除いて全国的にマイナス気温のオンパレードだそうだ。特に道路の凍結や転倒事故をおこしやすい。」
★ 午前中は地域の方々や支援サークルの活動打ち合わせなどで、あっという間に過ぎた。
昼から事務所で打ち合わせする予定の方と事務所にて昼食を摂った。
★ 2時半から業者さんから誘われていた、ゼロックスの新製品紹介の展示会(コムズ)に向かう。
関連商品なども含めて今の最新オフィス事務機器の進んだ技術を見せてもらって、結構楽しかった。うちのスタッフと一緒だったので、今後の機器更新の参考にもなったようだ。
★その後父に用事でエンゼルに寄り、少し雑談をしながら寒さに注意喚起して別れた。
明日は雪で真っ白の銀世界が広がってるかも・・・そうなると車の運転は特に慎重にしなければ事故に繋がる。
2012'02.01 (Wed)
寒さ厳しいです
★朝から事務所に行くのも億劫なぐらい寒くて、昨日で椿まつりが終わってて良かったと思った。こんな中に1時間以上も立って活動したら、完全に体調を崩したかも。
午後からは、こんな時だからこそ体を動かし汗も掻いたら気持ちいいだろうと思ってバドミントンサークルを久しぶりに訪ねる。
最初は震えながらのプレーだったが、そのうち体が暖まってきて気持ち良くなった。

帰りに庁舎に立ち寄り、2月の予定確認をした。
今日は何があったのか、夕方4時ごろ庁舎前の駐車場はものすごく混んでいた。
机の上には出来上がったばかりの議会だよりが置いてあった。
13・14日には広報委員会で香川と高知に研修に行くが、その時これを持って行くつもりだ。皆さんからの評価も聞いてみたいのでね。
★ 明日はもっと寒くなるとか。インフルエンザもますます流行っているようだし、うがい・手洗いなどしっかり予防して乗り切ろう。