2012'01.31 (Tue)
椿さんでお手伝い
★ 午前中は事務所で雑務に追われ、昼からいつものフラダンスのレッスン。
3時過ぎに市駅から臨時バスに乗って、椿神社に向かう。
北朝鮮に拉致された日本人を救出するために活動している【救う会愛媛】の署名とカンパ運動のお手伝いをさせてもらった。
この運動はもう7年目になるのだが本当に遅々として進まず、被害者家族は高齢化が進み生きている間に本当に再開できるのか、無事帰還できるのか、つらい毎日を送られているのが事実だ。
私たちのまた政府の力量不足は否めないが、時間の経過と共に諦めや問題の風化に繋がらないようにしなければならない。そのためにもこの運動は地道に続けることが大事なことだと考える。

★ ちょっと驚き(ある程度予測はできたことではある)の将来人口推計が発表された。、50年後の人口は8600万人と推定され、しかもその内訳が大変だ。圧倒的な逆ピラミッド型の人口構成で、14歳以下が10人中1人で65歳以上が4人、残りが実働・現役世代となっていた。
![ipss_banner_jp_s[1]](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201202011136244bf.jpg)
![2060[1]](https://blog-imgs-17-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2012020111360913e.png)
これで行くと、どう考えてもみんなで支える保険や年金システム自体が続行不可能というのが歴然と見えてくる。
もちろんその頃は我々世代はこの世には多分存在しないだろうが(平均寿命が女性90歳、男性84歳となっているようだが)、確実に子や孫にそのしわ寄せが行くし、国の借金は一体どうなるのだろうか? と考えると、空恐ろしくなる。
防災のように自分の身は自分で守れ方式で、国や行政に任さず年金や保険も自前で行かんともう無理と言われてるようなものだ。
そうなると、年金や税金の支払いも気持ちよく出してくれなくなるのでは・・・そうして益々財源不足に陥る。悪循環だ。
その抜本的打開策は、信頼できる政策を打ち出す政府だろう。
小手先の誤魔化しでなく中長期的ビジョンを持った、みんなが納得できて納税意識を持てる施策を出してほしいものだ。
2012'01.30 (Mon)
Birth day
★ 朝から頑張って、昨日のブログをまとめ書き。
11時頃、事務所に入ってからもデスクワークと残りのブログの書き上げでお昼抜きに。
午後から、「総会でパワーポイントを使っての説明がしたいのでノウハウを」・・・と来られた二人と打ち合わせ。
その彼女からのケーキの差し入れで、私のミニミニ誕生会をしてくれた。この年になっても嬉しいものです。但し何歳になったかは公表しません。
珍しく夕方までずっとデスクワークをしていた。先週からお休みが無かったような感じだったので、このデスクワークの時間がちょっとした休み時間みたいだった。

★夜は夫と二人でステーキを食べに。それが彼からの誕生プレゼントだったみたい。
あ~、せっかくお昼を抜いたのに、やはりカロリーオーバーか?
ロンドンの息子からも「おめでとうコール」が入って嬉しかった。
他にも、朝一番に父からも「お誕生日おめでとう」ってコールがあり、しっかり忘れないでいて
くれることに幸せを感じた。
こんな家族のためにも、健康でしっかりと仕事しなくちゃねって、改めて強く思った。
2012'01.29 (Sun)
コムズフェスティバル
「コムズフェスティバル2日目。、いよいよ黒田先生をお招きしての講演会の日となった。とんだハプニングもあったが、多くの方々の参加を得て盛会に終わって本当に良かった。ほっ!」
★ 朝は昨日の疲れも若干あって少々ゆっくり目の行動開始だったが、コムズへは10時前ぐらいに到着。昨日高知に行っていたので、私にとっては今日が初日となる。
既にグループ仲間は販売用のおにぎり作りをせっせと作ってる最中で、ちょっと遅くなって申し訳ない感じだった。
同時並行で行なっている午前中のイベントに途中から参加させて頂き、最後の方でまた抜けて情報コーナーの『おにぎり販売』の準備を手伝った。
時計は12時近く、そろそろ黒田先生を迎えにJR松山駅に行かねばならず、本ちゃんの車で駅前に行った。電光掲示板を見ると、到着予定の列車時刻が12時19分になっていた。
となると・・それから昼食をとっていると時間がないので、先生のお弁当を買って待つことに。
でもまだ時間はたっぷりあるし、お腹も空いてきた・・・と、改札口横にセルフのうどん屋があり、いい匂いがしてきたではありませんか。つい美味しい誘惑に負け、二人で入ってうどんを食べて17分ごろ出てきた。・・1番ホームを見ると、もう列車が到着して降りてくる客もいない。
??どうしたんだろうと思い、駅員さんに聞くと「10分には着いてお客は全員降りました。19分というのは、この列車の発車時刻です」とにっこり。
ギョギョ! ぎゃ~~大変なことをしてしまった。慌てて講師を探し回ったが、全くその姿もない。降車時間からすれば10分近く経っているわけだし、既にコムズに向かわれたかもしれない・・。
すぐに会場にいるスタッフに電話して、「先生をキャッチしたら連絡して」とお願いして二手に分かれて私は駅周辺で探し続けた。
まもなくして連絡があり、先生はすでに会場に入っておられ事なきを得たのだが、自らの失敗に申し訳ないやら恥ずかしいやら、ほんとに先生ごめんなさい。
心の広い方で、同じ関西出身というのもあって笑って許して下さったが、思い込みは墓穴を掘るぞと自分を戒めた。
ハプニングはそれだけに収まらず、本ちゃんの準備してたパソコンとプロジェクターの不具合で仙台被災地視察報告の画像(15分)が映らず、その分も黒田先生の講演時間に加算させてもらったり・・・、思わぬことでヒヤヒヤの連続だった。
でも、黒田さんのこれまでの体験と実績に裏打ちされたより具体的&実践的な講演で、多くの参加者を満足させるものになったのではないだろうか。
私が声掛けしていた地域の区長さんや防災士仲間も、ちゃんと時間前に来てくれていたのでとても嬉しかった。彼らにとってもこれからの自主防災会の進むべき方向性なども示唆されて、とても役立ったのではないだろうか。
そういうわけで『避難所運営のカギは女性たち』というタイトルで90分しっかりお話しして頂き、質疑応答も皆さんの疑問点に対し一つ一つ丁寧に答えていただいて、終了時間15分オーバーだったけど退室する人もほとんどなくて充実した講演会になった。
おまけにマスコミ関係も結構来てて、NHKの夕方のニュースにも取り上げてもらったり、新聞社の方の先生や参加者へのインタビュー撮りなどで、終わった後も結構にぎわっていた。
おかげで資料&レジメも足らなくなるなど、予想以上の参加者数に嬉しい誤算だった
いや~疲れましたが、満足感&達成感が持てた。先生を駅までお送りした後、その乗りで仲間内での反省会(飲み会)に突入。
疲れを癒して、次につなごうと元気に解散した。課題もいっぱい見つかりましたが、まずは1歩からですね。
2012'01.28 (Sat)
ワークショップ講演
「こうち男女共同参画センター・ソーレでのワークショップにお招き頂いた。『災害弱者にならない、ならせないために』というテーマの講師として、私の所属している松山市男女共同参画の会の一員として防災ノートについてお話させてもらった。」
★ 9時過ぎ松山市駅発のJR四国バスに乗り込み、「こうち男女共同参画センター・ソーレ」に着いたのは12時前だった。
ソーレの入り口は、既に賑やかなお店がいっぱいで女性たちの熱気でムンムンとなっていた。手作り品・地域の特産品・フリマコーナーなど、本当に多くの人が集まっていた。
今回依頼を受けたグループのNPO法人代表の木村さんも、大変忙しそうに走り回っておられた。案内された3階の研修室までの途中、1階ホールがずっと吹き抜けになっておりすごく広い空間ができていた。上から下の活動がすべて見渡せる造りになっているので、写真もパチリパチリといっぱい撮らせてもらった。
★ 1時からのイベントだったが、まだ前のイクメン談義のワークショップが行われており、終わるとすぐに会場づくり。
私ともう一人の講師(高知県議の坂本氏)は別室にて昼食弁当をいただき、食後すぐに打ち合わせを行なった。5分前に部屋に入り、中を見回すと既に参加者でほぼ満員になっておりピリッと緊張した一瞬だった。
私が先に45分の時間を頂き、パワーポイントで防災ノートの必要性やその活かし方、地域での活用法(避難時や避難所での生活開始における)などを具体的な事例を基に話をした。
事前に受付で各参加者に渡していた防災ノートを見ながら聞いていただいたので、分か
りやすかったのではないだろうか。
5分残した時間で質問を受け付け、また防災風呂敷の宣伝をすると会の終了後に購入希望の声も上がった。
その後、坂本氏のパワーポイントを用いての講演に入った。
「自主防災組織の立ち上げ」について、ご自分の地域での活動を中心により具体的なお話があった。
3時には終了という、2時間目いっぱいのワークショップだったが参加者の皆さんにはとても熱心に聞いて頂いた。
かなりの可能性で来るかもしれない南海地震への備えもあってか、本当に身近な地域の問題、また個々の事象として捉えておられるようだった。
終了後、帰りのバスの時間まで少し余裕があったので、2階ホールで行われていたボリビア民謡コンサートを聞かせてもらい、ちょっと一息ついた。
★ 高知を4時半に出発して、松山大街道に戻ってきたのは午後7時過ぎ。
ちょうど6時から始まっている大学校友会の新年会に遅れて参加した。夫は先に来ていて、開場は総会後の懇親会が始まった直後のようだった。
ただ残念だったのは今回の出席者が50名足らずだったことだ。いつもなら80名近くの参加者なので、年配の先輩校友からは執行部への強い不満を漏らされていた。
確かにここ数年減り続けていたのも事実で、マンネリ化した会の内容もそろそろ刷新すべき時期かもしれない。
閉会後、夫と飲み直しに行きつけの居酒屋に向かう。そこのオッチャンの武勇伝を聞きながら、今日1日の疲れを癒してもらった。
2012'01.27 (Fri)
今日もスケジュール山盛り
★9時半から臨時全員協議会。
新聞記事に掲載されたS社の件で、その後の経緯について質すとともに今後の町としての対応や入札業者との信頼関係構築の基本を確認した。
11時までの議論が終わり閉会後、ネットワーク松前主催の介護座談会のお知らせと参加のお願いをした。
★ 昼食後事務所に戻り、明日のソーレ(高知市)での「女性と防災に関するワークショップ」の練習&リハ(パワーポイントを使っての説明)をやってみた。
持ち物の確認、忘れて困るものについては何度もチェック行なう。
★ 午後6時に文化センターにて「松前町商工会創立50周年記念式典」に参加。

来賓挨拶、功労者表彰など一連のセレモニー終了後、懇親記念パーティーとなり立食で乾杯。談笑、終始楽しい時間を過ごさせてもらった。
商工会の皆さんも、今後の厳しい経済環境下でいかに盛り上げていくか・・・課題も多いようだ。
せっかく人の集まるエミフルがあるのだから、人の流れを牽引していく仕掛けを考えていかなければならないだろう。
おたたちゃん&マッキ―君も参加し、湧水太鼓のパフォーマンスもありました。

★8時過ぎにお開きとなり、私も明日が朝早く出発なので寄り道せずストレートに帰ってきた。
2012'01.26 (Thu)
予期せぬ出費は続く・・
★昨日、車体のバッテリー切れで交換したので快調になったと思いきや、今日は電動キーの調子が良くない。どうやら電池の寿命らしく、これもまた電池交換をするハメに・・。
11月に2回目の車検となるが、やはりこの辺りになると『買い替えて下さい』と言わんばかりにいろいろ不具合が出てくるものだ。
午前中は来客もあり、結構忙しく過ごした。
★車の中で国会中継を聞いていると、マニフェストの解釈を用いて谷垣党首が野田ドジョウ総理を攻撃している場面が見えてきた。
消費税をめぐって自民党と民主党がやり合う。少し前の、役者が反対になっていたころを思い出す。
議論で汗を流すことも必要だが、もっと身を切る具体性のある方から示して増税は論外じゃないですか・・・・
★夕方庁舎に寄り、29日のコムズフェスティバルでの「女性と防災」の宣伝をし、来場してもらうようにお願いをして回った。
議員の皆さんには2月6日の「介護について考える座談会」の出席依頼チラシを配らせてもらった。
明日は全員協議会で皆さん庁舎に来られるので、このタイミングを逃す手は無い!
お願いしま~す
2012'01.25 (Wed)
トラブル・・

★今日は参ったなぁ~。ラブをシャンプーカットに連れて行き、駐車場から車を出そうとしたら警告ランプが点いて動かなくなった。

突然のトラブルで困ったんだけど、動物病院のママが友人だったので事務所まで送ってもらった。車は即、電話して故障原因を調べてもらったら、バッテリーの寿命が原因だった。
まぁ大したトラブルとは言えないが、おかげで午前中は全く足のない状態となり事務所に缶詰状態・・。
午後からもデスクワークで高知行きの準備をしたり、いろんな事務作業が出来たので良しとすべきかな・・・
おまけに錦織圭のベスト4をかけての素晴らしい熱戦も観れたし、ポジティブ思考で行こう。
2012'01.24 (Tue)
冷え込みも増してきました
★ 午前中はコピー機の新機種入れ替えの検討もあって、細々と商談させてもらった。
お昼はフラダンス仲間と食事会を。普段ゆっくりお話しできない方々ともワイワイと楽しく語らいながら、充実した時間を過ごした。
2時に庁舎に行き、議会だよりの再度チェックをして最終印刷に出す。
★ 帰りにデオデオに寄って、加湿器を購入。やはり乾燥しすぎはウイルスを繁殖させやすいという報道を聞いて、部屋の湿度が25%台になっていたのでその対策だ。
また電球も切れたので、一つ一つ切れたものからLED球に変えているため、それも購入。
でも高いのが気に入らない。電気代が安くて寿命が長いのは分かっているが・・・もうちょっと安くなったら買いだめもできるのに、特に調光タイプ派は超値が張る!
★ 夜はのんびりといつもの火曜日の夜。(夫は詩吟の練習で夕飯は外食)
読書など楽しみたいところだが、おなかの調子が悪くてトイレ通いでそれもままならなかった。
冷えたのかな?インフルエンザも流行りだしたとか。予防注射も打ってないんだから、特に要注意だ。
2012'01.23 (Mon)
議会だよりも完成間近です
★10時に事務所に入るや否や電話が入り、庁舎に行くことに。
議会だより校正上りも出来上がっていたので、チェックを行なう。
表紙の写真も入って、冊子らしくなった。やはり成人式の晴れ着姿は、カラフルで華やか。
記事内容を毎回どう分かりやすくお伝えできるかというところに焦点をおいているが、一人よがりにならないように細心の注意を払って校正し、写真の整合性も重要なポイントだ。
とりあえず今日最終校正した分の印刷上がりが明日の夕方になるそうだ。
それから副委員長と一緒にさらにチェックするわけだ。
★ 事務所には4時ごろ戻って、今週末の高知での防災講習に使うパワーポイントの確認を行なう。結構わかりやすくアニメーション機能も使ってビジュアル化していた。
明日は2003版での互換性の問題がないか、さらにチェックする予定だ。そこを通過すれば完璧だ。
★ 帰宅後ニュースで、錦織選手の全豪オープンベスト8入りの報道を聞いた。しかも世界ランク6位の選手を激戦で破っての快挙だと聞いて、さらに嬉しくなった。

こういうニュースは、とってもスッキリする。あまりに政治の混沌とした話ばかりが入ってくる現状では、特にそう感じる。
明日から通常国会開幕で、野田総理が消費税増税の話と社会保障との一体改革の必要
性を説くだろう。でも、どうしてもその財源が社会福祉に回るの?という疑問が湧いてくるのは、わたしだけ?
2012'01.22 (Sun)
イベント&地域総会
「午前中は、「コムズde遊ぼう」イベントに参加。コムズの登録団体がワークショップ、展示バザー、ステージ発表など内容盛りだくさんで、私たちは伊予農高の生徒さんたちによるお花販売のサポートをさせて頂いた。」
さんかくの会催し
★ 「コムズで遊ぼう」は松山市男女共同参画推進センター「コムズ」で行なわれるイベントだ。
今回は、昨年よりはちょっとお客さんが少なかったような気がする。
10時オープン時には仲間たちのみが目立っていて少しさびしいスタートだったが、30分も経つと結構いろんな方々が訪れて活気のある会場となった。
11時からは正面ステージで健康表現体操やフラワーアレンジメントの実演などがあり、会場の皆さんの目を引いていた。
私的には楽しかったのでまだまだお昼過ぎまでそこにいたかったのだが、午後1時より始まる地域の総会出席のため11時半にはその場を離れた。
帰宅後、バザーで買った炊き込みご飯やお漬物で昼食を摂り、なんとか時間までには集会所に入った。
★ 総会では会の前の5分ほどを頂いて、皆さんへお礼のあいさつをしてから総会に入った。
執行部より23年度の事業報告・決算報告があり、住民側からの質疑応答となった。
議論の中で懸念されている道路改良工事について、なかなか予算の付かないことへの苛立ちや執行部の町へのアピール不足の指摘などがあった。それらについては私もかなりの回数、関係各課について申し入れや話し合いもしているのだが、何かとハードルの多い事項だけに時間がかかっているのも事実だ。中身については土地の問題など、いろいろ個人情報に
関わる問題も含んでいるため、その場での発言は控えさせてもらった。今後も粘り強く交渉していくつもりだし、それは執行部も一緒だと思う。
毎日、その道を使う人々も長年の不便さ・危険性に苛立ちがピークになっているのだろう。
関係者の高齢化も焦りの背景にあるのも事実。そのためにもスピード解決と改修実現化が急務だ。
24年度事業計画と予算については、スムーズに流れていった。
その後の自主防災会の決算・事業報告、また計画・予算についてもほとんど議論無く承認をもらった。
その他の全体的な町への要望として次のものが上がった。
・コミュニティ広場の建設計画について
・祭り時の地区に立てる旗の新調について(どこが負担するか?)
など、執行部への宿題も多いことだ。
1時から始まった総会は3時まで会議、その後懇親会で4時半ごろ帰宅となる。ビールを少々飲んで、いい気分で炬燵でウトウト・・。
★ 夕食は昨日から鍋の材料を買ってストックしていたので、7時にはゆっくり準備して食べることができた。前半忙しく、後半のんびりの日曜日でした。
2012'01.21 (Sat)
子ども遊びの広場
「朝からどんよりしたお天気。ラブとの散歩も雨が気になり、冷や冷やモノだった。9時から『初夢トライアル』に参加したが、中を覗くとビックリするほど参加者が少なく、大人のスタッフばかりが目について・・・」
★ 9時から始まる『初夢トライアル』のため、岡田小学校に自転車を走らせる。
『初夢トライアル』とは、毎年岡田小学校の体育館で岡田スポレクと松前レクレーションくらぶの方々が共催で行う、子どもたちとの遊びの広場お正月特別版みたいなものだ。
いつもなら30人は下らない子どもたちが参加してとっても賑やかな行事なのに、今回は10人前後しか集まっていない。あまりの少なさで、スタッフの大人ばかりが目に入ってきた。
主催者側としては、ちょっと肩すかしかな・・。
やはりインフルエンザの流行の兆しもある中、「外出お控え令」でも出ているのかな?
もちろん来ている子どもたちは元気いっぱいで遊びを楽しんでいるのだが。
いろんな種類の遊びが準備されていて、長縄跳び、けん玉、ボール投げなどなど、そんなに寒くもなかった気候で本当に助かった。
遊び後のお昼には、農業生産者グループ《はるかぜ》さんの美味しいぜんざいが出て、みんな笑顔でもぐもぐ。でも人数のミスマッチで相当お餅が余りそうだった。
ちょうどグランドで少年サッカースクールの子供たちが30人ぐらい居たので声をかけて、食べてもらった。
★ 12時前に帰宅。昼食の準備・食事、その後ウトウトしてたら2時なっちゃった。
そのロスタイムを取り戻すかのように、この前買ってきた本をむさぼり読む私でした・・。
全270ページを夕食前までに一気に読んでしまった。本のタイトルは「一瞬で心をつかむ、できる人の文章術」。
夫は夕方5時から会合で、夜中のご帰還。おかげでゆっくり読書も夕食もできました。サンキュー。
2012'01.20 (Fri)
楽しい?広報委員会
★ 9時半より広報委員会に出席。
1回目の印刷上がりの原稿をみんなでチェックする。
先日の校正でまだ直ってないところや、写真などの確認を行なった。
やはりいろんなところに訂正箇所が見られ、来週23日に最終校正となった。
11時前に全体会は終了し、その後写真の差し替えや付加をし、より記事との整合性や興味の引きやすいレイアウトに向けて最後の詰めを副委員長と共に行なう。其の過程が、なんとも楽しい。最近、広報誌作成の作業が楽しく感じられるようになってきた。出来上がりも楽しみだが、そこまでに行くプロセスがとても大事なことだと思うからだろう。もちろんオールカラーになったことも、後押ししているのも事実だが。
来月(2月)中旬に、高知県越智町の広報委員会さんを訪ね研修させていただく。ここは四国で唯一5年連続の全国議会だよりコンテスト上位入賞の栄冠を持っているところで、大いに勉強させてもらうつもりで今から楽しみにしている。
今日は夕方まで庁舎で過ごし、5時過ぎに事務所に戻った。
★ 夜は久しぶりに夫と市内に出て食事をした。ちょっと寒さが緩くなったかと思ったら、来週からものすごい冬将軍が来るとか・・・

風邪ひかないように気をつけよう。1月下旬から2月にかけて結構行事が目白押しなので~
2012'01.20 (Fri)
寒い雨の一日でした
★ 午前中は事務所にて、明日の広報委員会の準備でデスクワーク、その後10時過ぎから来客対応。
ちょうど外での写真撮りには不向きな天候だったので、午後からの工事現場撮影は明日以降に。
昼食後、庁舎議会事務局に行き、明日の広報会議のために上がっている写真の確認を行なう。
その後まちづくり課に立ち寄り、現場写真の件で相談するとちょうどいい写真が既にあったのでデータを頂く。
★ 3時過ぎに頼んでいた本が入荷された旨を聞き、明屋書店に取りに行く。
帰りに父の所に立ち寄り、以前頼まれていたCDデッキを渡た。
使用方法の説明をして、ついでに買って行った歌謡曲のCD音楽を楽しんでもらった。
★ 今夜は夫が大阪出張なので1人のんびりとラブと過ごせるので、簡単な夕食を買って少し早目に帰宅した。
前に撮っていた映画のビデオを観ようか、それとも買ってきた本を読もうか・・パソコンゲームを楽しむか・・・なぜかワクワクする私。(笑)
そんな私を不思議そうに見つめるラブちゃんでした。

2012'01.18 (Wed)
今日も多忙でした
「午前中は事務的雑務に追われ、午後からは久しぶりにバドミントンや定期検診で病院に行ったり結構忙しい1日でした。」
★午前中は28日の「高知ソーレまつり」での防災ワークショップの準備で、パワーポイントの確認および加工の打ち合わせを行なった。
★ 午後1時過ぎに岡田小学校で、議会だよりに掲載するための写真撮りを行なった。子どもたちの掃除風景を撮らせてもらったり、校長先生とも少しお話することができた。
★大学入学時期の見直しが検討されているようだ。今のところ日本では春入学だが外国の学校などはほとんどが秋入学となっている。
長男もロンドンの大学に入学する前、東高を卒業後、半年間語学学習を含め運転免許やアルバイトなどをして9月の入学式を待った。
東大の秋入学制の導入にはこのグローバル化の進む現代では当然の流れなのかもしれないが、この期間のズレをどう過ごすかでその後にも大きな影響が出ると思う。是非入学試験の時期も踏まえて、いい制度になるよう前向きに検討してもらえたらと思う。
★また「税と社会保障の一体改革」についても、政府が打ち出した国会議員定数の削減に向けて小選挙区の5減、比例代表80減の案が出されて、早くも与野党協議でも紛糾・・・
特に少数政党の多くは比例代表枠が中心なので、かなり厳しいものになる。これでは多分、参議院では否決されるだろう。
消費税増税を勝ち取る面から身を切る態度を示しているのだろうけど、私にはパフォーマンス的に見えるのだが・・・人数削減だけでなく議員歳費、秘書の問題、議員宿舎のことなど・・いろんな視点もあるはずだが。
2012'01.17 (Tue)
追悼式典

★ その大震災で6千人近くの人が無くなって、これ以上の災害は自分の生きてる限りは遭遇しないだろうと思っていたところ、昨年の3月11日まさに想定外の大震災に見舞われた。広域でしかも津波という自然の猛威にさらされ、1万5千人以上の犠牲と更に福島には原発被害から放射能汚染まで複合災害となった。
17年前には元気であの災害も乗り切った両親だが、現在85歳の父や認知症になった80歳の母には到底同じ規模以上のものが来たらクリアできないでしょう。
南海地震の30年未満の到来の可能性は80%以上と言われている。できるなら両親存命中は来ないでほしい…自然には逆らえないが。
★ 午後はまたフラのレッスンを受け、しばらくぶりに父の顔を見にエンゼルに行った。
おしゃべりしながらコーヒーブレイクして別れ、依頼されたCDデッキを買いにデオデオへ。
夕食は、火曜日お決まりのラブ&一人の夕食だった。(夫は詩吟教室と会食があるので)
2012'01.16 (Mon)
日々研鑚
★ 朝から広報委員会で1回目の校正に入り、それぞれのページをみんなでチェックを行なった。
より読みやすく議会内容を皆さんへお知らせしていく使命を持って「議会だより」を作っていく。その過程には時間も労力もかけ、また見解の相違による議論も深め、より良きものにしていく。
読んでもらえるかどうかの評価は町民の皆さんが決めることだから、その声にも十分耳を傾け自己満足で終わらない日々研鑽する姿勢を忘れてはいけない。

今年はぜひ全国議会だよりコンテストにも応募して、専門家の視点でチェックしてもらうことも目標にしたい。そのため2月にはいつも上位入賞の高知県は越智町の広報委員会さんの所にも研修に行き勉強させてもらうつもりだ。
遅くなったが5時に何とか校正終了でき、整理したデータを提出した。20日の印刷上がりを楽しみに、不足写真やその後の訂正データなどを整理して準備しておこう。
★ 1日中パソコンとにらめっこしてると、さすがに夕食後はリラックスしてアナログタイムを楽しむのは昭和世代の故だろうか・・・??
2012'01.14 (Sat)
センター試験に心配しつつ・・
「今日から2日間大学入試センター試験が行われる。わが息子も2浪の集大成として受験するが、結果が今後の各大学への願書提出に関わって来るのでとても心配だ。本人に頑張ってもらうしかないのだが、わりと脳天気なので天命を待つしかないか・・・・」
★ 午前中は段ボールや紙箱などっを解体してバックヤードの整理をした。
ゆっくり睡眠をとったので気分は良かったが、朝食など後ろにスライドしてすぐ昼が来たような感じだった。
★ 2時からコムズで男女共同さんかくの会(リーダー会)があり、駐車場がいっぱいで高島屋に置いて、少し遅れて参加。
主に1月28、29日の「コムズフェスティバル」に参画する各グループの情報確認、またさんかくの会として出店する展示や29日のおにぎりセットの販売についての打ち合わせ。
それぞれ色んな役を掛け持ちしており、ギリギリの役割分担で乗り切るという感じだ。
また1月22日の「コムズであそぼ」の内容紹介もあった。私は午前中にしか参加できないが、昨年から参加の伊予農高生の皆さんの成長ぶりが見てみたい。
それと1月28日に講師として招かれている高知の『ソーレまつり』についても皆さんに事前説明した。28日の松山の分は、みなさんにお任せということになります。
次回リーダー会は2月18日で、その日の夜に反省会も行なうことになり幹事は言い出しっぺの私ということになった。
忙しい日々は当分続きそうだが、体調に気を付けて頑張ろう・・・・
2012'01.13 (Fri)
原稿編集にアクセク・・
★ 16日の初校に向けて、今日は元原稿を持ち帰ってもらう日だったが、原稿出しが今日の人もいて、きちっとした形にするまでに時間が掛かった。
昼食も出前の焼きそばで済ますほど、パソコンと向き合った。いや~、目も疲れました。
でも、何とかこの土日に引きずらずに済んだので、今はほっとしている。
夕食後、お風呂に入ると睡魔が襲ってきた。
おやすみなさ~い

2012'01.12 (Thu)
気合を入れて
★ 朝から事務所で議会広報原稿の打ち合わせをして、10時より松山のコムズへ男女共同さんかくの会の(防災グループ)の打ち合わせに行った。
1月28、29日のコムズフェスティバルでの催し(特に29日の講演会)の中身について打ち合わせをする。
当日の役割分担とタイムスケジュールの確認、さらにアンケートや質問票の項目チェックなど細かいところまで話し合った。
講師の黒田先生の送迎はわたしと本ちゃんに任されたが、責任重大だ。
今後は29日の講演会の参加呼びかけに力点を置こうと思う。せっかく神戸から黒田先生をお招きして、様々な震災経験や避難所運営のスペシャリストとしての貴重な話を聞けるチャンスを大事にしたいので・・・
と、言いながら・・私の心配は他にもあった。自分一人で行く高知の件だ。
ところが、そんな心配を吹っ飛ばすようなしっかりとしたレジュメを作ってくれた人がいる! さすがオグニちゃん。
いや~パワーポイントも説明コンセプト付きで、これで「ぐっ」と肩の荷が下りました。

忙しい中でこれだけみっちりと作ってあって、本当に感謝~。ワークショップもバッチリできそう・・・45分の持ち時間をしっかり使えそうだ。
強いて言わせてもらえば・・少し文字が小さすぎて読みにくい。28日までにいろいろ加工する必要はあるが、其の元があるのとないのでは全然違う。
★ 会議打ち合わせは11時半には終わり、仲間とランチして1時半過ぎに事務所に戻る。さてさて、議会広報の各ページの原稿がすべてそろったかな?
・・あまり期待はしてなかったが、思った以上に集まっていない。あ~明日は持ち帰りの日だというのに~

こちらでやれる事は出来る限り、先もってやっておこう。
委員会ニュースなどは資料さえあればできるので、何とか明日の持ち帰り日により多くの原稿を持って帰ってもらえるようにしたい。
さあ明日もパソコンとにらめっこの1日になりそう。

2012'01.10 (Tue)
戻ってきた日常生活
★ 朝の散歩時は息も白くなるほど寒かったが、時間の経過と共に暖かくなってきて、しばし冬将軍がどこかに出張に行ったようだった。
でも明日からは、また寒波襲来とか。

風邪が完治してないので、寒くなってこじらさないように注意しよう・・・
★ 午前中は広報の原稿〆(明日)に向け、担当ページの仕上げを行なう。13日の原稿持ち帰り(校正)に上手く繋がるよう準備をしておかないと。とりあえず担当ぺージは完璧にしておこう。写真選定もあるけど、さてさて使える物がどれぐらいあるかな~
午前中いっぱい、事務所でスタッフと共にパソコンとにらめっこ状態。
★午後から今年なって初のフラダンス。
年末に習った演目の振り付けをもう忘れてる。思い出しつつ、なんとか新年初稽古を無事終了。

★ 3時より庁舎に出かけて事務局と研修日程などの打ち合わせを行なう。
一部データを貰い明日に備える。
帰りにエミフルで買物を済ませ、帰宅した時には辺りは真っ暗。またラブちゃんに寂しい思いさせたね。

2012'01.08 (Sun)
成人式
「今日は大きな行事が2つもあった。午前中は消防出初式、午後から成人式と昼食を摂る時間がないぐらい詰まっていた。広報の新しいカメラで写真を撮る使命があったので上手く撮れるか不安とプレッシャーの中、何十枚かシャッターを切ったが、さてさてどうなるのか・・・」
★ とびっきりの晴天に恵まれ出初式は順調に進んだ。
オープニングの湧水太鼓、空に舞い上がるいくつもの色とりどりの風船もくっきりと、各団体の入場行進も整然と行われた。
女性消防隊の操法披露も鮮やかで頼もしく花を添え、10時30分から町長挨拶、表彰式、縷々セレモニーが続き、11時半には最後の一斉放水で式を締めくくった。
全体に20分ぐらい時間がスライドしていたので、次の成人式まで時間的余裕がなかった。
★ 急ぎ成人式の会場、文化センターへと移動。
まぁそこはお花畑のように色鮮やかな振り袖姿の女性たち、またほとんどが黒ツバメのようなスーツ姿の男性群で、におい立つ若さに圧倒されそうな会場だった。
本来なら我が息子もこの席に居るはずだが、2浪という鎖でとうとう来れず親としてはちょっと複雑な気分だった。
まあ次男と同期の子どもたちとその保護者ですから顔見知りも多くて、素直に祝福しましょう。写真もいっぱい撮らせていただきました。
20歳本当におめでとう。これからの人生がまさに大変なんだが、苦労や波風を超えた時の得る物も大きいし、その後の人生を決定づける場合が多い。君たちに明日の日本がかかっているわけだから、しっかり頑張ってほしい。その間、我々人生の先輩は少しでも住みよい国造り、まちづくりに汗を流さねばならないわけだ。
つまり順番にバトンを回して行かなきゃね・・・
★そういう点からいうと、今朝の新聞の一面(愛媛新聞)に、今の内閣不支持率50%超すとは・・・これいかに!やはり民主党政権の末期的症状なのか、政権再編がもう目の前か。
東北の被災地の皆さんの心情を考えると政局は避けたいし、リーダーシップが求められる時期なのか・・・。
★ 今日は夫の60歳の誕生日でした。事前に買ってあった誕生プレゼントを朝一番に渡したので、なんだか1日中ご機嫌でした。口では「要らない」なんて言ってても、やっぱり貰うと嬉しいもんなんだ。そう思うことにしときます。(笑)
2012'01.06 (Fri)
正月の疲れ?
★ 9時半に事務所に入り、10時からのネットワーク松前の会議に参加する。
うちの事務所会議室での話し合いだったので役員さんたちが集まってきた。
2月6日の座談会について打ち合わせで、レジメを使っていろいろ内容を詰めていった。いつも通りのワイワイガヤガヤで、話が脱線しては軌道修正しながら12時ぐらいまでに何とか中身について深まったので、ほっ。
また3月11日に予定されている東日本大震災復興応援フリマの出店についても、私の方から仙台で購入した防災風呂敷に描いてある身近な日常品を使っての防災対策をやってみては・・の提案に皆さんから同意を得た。また責任者も任されたので、主催者側との連絡や今後の打ち合わせ日程(2月中旬以降)なども確認した。また忙しい日々が続きそうだ。
★ 昼食後、事務所で広報「議会だより」原稿の担当ページを仕上げに入る。
今回は一般質問以外に決算認定や補正予算請願のページ、編集後記と結構たくさんあるのでこの連休も使って書き上げて行こう。
★ 買い物を済ませ、自宅に戻った時は6時過ぎでもう真っ暗。
買い物に行った時、寒さが身に染みて寒気がしてきた。「あ~まずい、これは風邪ひいたな」と感じた。
夕食後も体調が良くなかったがそれでも入浴はして、しっかり温まったので寝ることはできそうだ。明日の様子で、新年会に行けるかどうかが決まりそう・・・直ってくれ~
2012'01.05 (Thu)
地域を守るパトロールに感謝
「今朝の寒さは、かなりだね。きっとあちこちで雪が降ったり道路が凍ってるでしょう・・・やはり大洲は銀世界だったそうだ。」
★ 自宅での用事を色々してると事務所に出るのが11時ごろになり、私は昼食抜きで午後3時半まで広報「議会だより」の原稿づくりに集中した。
さすがにお腹が空いてきて限のいいところで終えて、夕食の分と合わせてコープで買い物をして帰宅した。
★ 夕方6時、岡田校区の補導員や生活指導の先生方の集まりに顔を出した。
皆さんの地域パトロールの報告を耳にして、意外と平穏な年末年始で事故に出会う児童や生徒もなく、非行行動もないことがわかった。
子どもたちの安心安全の確保のため日々活動されている地域の皆さんに感謝です。私もこういった方々の現場の声を聞かせていただくことが大切だといつも感じます。
今日の会合にもそういう要素が詰まっていて、呼んでいただいて本当に良かった。
★ ここのところ夫も真面目に6時ごろ帰ってきて夕食を食べるので、二人の食卓が続いている。慌ただしかった年末から年が変わって穏やかな時間が流れているような気がする。
まるでゆっくり回る「くるりん」みたいな・・・
2012'01.04 (Wed)
仕事始め
「今日から役所も仕事はじめ。庁舎はいつもどおり稼働していた。新春の集いには町内業界のトップの方々、行政側は課長以上、また議員や学校関係者、区長さんたちや地域の活動団体代表者など、多くの方々が来られ文化センター広域ホールは熱気に満ちた新年の幕開けとなった。」
★今日から仕事始めで、10時半から新春の集いが行われた。朝一番に美容室に行き、正月向けに『ビシッ!』と決めて出席した。
オープニングはめでたい民舞や伊予漫才などの舞で花を添え、町長の挨拶となった。
今回もお勧めの本からの気になった言葉や文章の紹介から始まり、私たち大人が子どもたちの気持ちや提言をもっと素直に聞き、自分たち自身の行ないも見直さなければならないと訓示された。
そのあと議長の短めの挨拶があり、それぞれテーブルからテーブルに廻りながらお話をするスタイルで1時間ほどの短い間により多くの人とお話や挨拶を交わすフリーグリーティングタイムとなった。
★今日は息子と父とランチの約束をしてたので少し早目に会場を抜けて、父を乗せ待ち合わせ場所へ車を走らせた。
お節料理など和風系の料理に飽きたところだから、にんにくやのパスタやピザは美味しかった。3人で久々の外食。夕方から息子はロンドンに向けて移動していくので、次回は半年以上向こうのこととなりそう・・
ランチ後、私と父は夫や母の誕生日プレゼントの買い物をして、午後3時半過ぎに父を施設で降ろし事務所に戻る。
スタッフは黙々と仕事してるので、私もデスクワーク5時までする。
さあ、明日からいよいよ本格始動だ。がんばるぞい!
2012'01.03 (Tue)
お正月も終わりです
「正月三が日の最終日。明日からは仕事始めで新年は稼働し始めるわけだ。息子も明日の夕方には我が家を離れる。ちょっぴりさみしい気もするが、忙しい日々が始まるとそんな気分ではないかもね。」
★ 朝から息子のリクエストで長浜まで墓参りに行った。もちろんラブちゃんも連れて。いつもお留守番ばかりでは可哀想だもんね。
新年のお願い事もあり・・そう二男の今度こその大学入試合格を期して。
帰りは大洲の姉の家に行き、息子はしっかりお年玉を貰っていました。「20歳過ぎても大学生の間まではね」って、優しいお姉さん。
そこから一旦帰宅してラブを降ろし、叔父が入院している済生会病院へお見舞いに。
この前よりは意識レベルが上がっており、こちらからの問いかけに結構反応があり希望のわく快復ぶりのように思えた。リハビリのため近く転院されるそうだ。早く良くなって下さいね。
★病院を出てから遅めの昼食をうどん屋さんで。息子も昨日の薬がよく効いたのか、だいぶ元気になってきた。
頼まれたお土産を買いに高島屋へ行く。友人にもらった写真を入れるための額の購入もあった。
★4時半ごろ帰宅し、久々のカレーを3人で食べた。なんだかちょっとテーブルが淋しく感じた。大家族は大変だけど、いなくなると淋しいものだ。
食後はまた論文準備のためパソコンに向かう息子を見て、ちょっと体力が弱っているようで心配したが、本人は期日が迫っていることもあり集中しているみたいだった。
いよいよ明日は彼も大阪に向かう。そこで1泊して次の日には関空よりロンドンへと飛び立つ。卒業は6月らしいが、式には参列できそうにないなあ・・・
ロンドンオリンピックには夫婦で行きたいなとは思っているのだが・・。
2012'01.02 (Mon)
大家族から解放・・
「今日は9人から一挙に3人となった。2泊した父も施設に帰るし、明後日は息子もロンドンへに帰るし・・また夫婦二人の生活に戻るわけだ・・・」
★ 朝、7時から朝食の準備をして・・というか、おせちの残りやお雑煮を食べてもらい、9時半にはお別れ。
元気で無事帰ってね。途中事故など会わないようにと祈って送り出す。
父と箱根駅伝を見ながら昼食を摂り、2時ごろエンゼルに送り届ける。
少しばかり不足している食材を買いにスーパーへ。
息子がくしゃみを何度も繰り返し、昨日からどうも調子が悪そうだ。
昨日の夕方、「財布がない」と大騒ぎになり探し廻り、カードのストップをかけたり警察に落し物届けをしたり・・精神的な疲れもあったのかもしれない。結果的には防寒ベストのポケットに入っていて見つかったが・・・
熱もあるような感じだったので測ってみると38.9度もあった。
夜はここの所ずっとお魚尽くしだったので、焼肉でも行こうと夫の行きつけの店に行ったが、早目に帰ってきて高熱に驚き薬を飲んで早く寝るように息子に勧めた。
・・が結局、帰宅後11時ごろまで卒論準備のレポート書きでパソコンとにらめっこしていた。
2012'01.01 (Sun)
明けましておめでとうございます
「新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。昨年は災害続きであまりにも辛い話が多い年でした。どうか今年は明るく笑顔で過ごせる年になることを祈ります。」
★ 家族9人と一匹で迎える元旦。ラブちゃんはみんなに相手してもらって、とってもご機嫌です。
夫が長浜から買ってきた鯛や鰤のお刺身・おせち・贈答でもらったハムやかまぼこを豪華に並べて、おじいちゃんの新年のあいさつ、お年玉贈呈などなど済ませて「いただきま~す」
9人も居ると、並べたお料理も本当に気持ちがいいほど無くなりますね~
★食後の片づけをしている間に届いた年賀状のチェックをし、初詣に椿神社へ向かう。
さすがに大勢の人でごった返していたが、何とか駐車場には入れた。車を降りて神社へ向かう道中で少しぱらつく雨に遭ったが、それ以上の勢いにはならなかったので傘なしの私たちには幸いした。
爺ちゃんと夫の寄贈した句碑の前で全員集合の写真をパチリ
その後、おばあちゃんのいるグループホームへご挨拶に向かう。 おばあちゃんの昼食時間を少しずらして、午後1時過ぎにみんなでホームを訪問。
最初は少し照れていた感じの母だったが、そのうち嬉しそうに何やらいろいろ話してくれた。でもそのほとんどがよく聞き取れない話なんだが、彼女なりに来てくれたことへの感謝の気持ちを表現しているようだった。ホームで母を囲んでパチリ
★ 一旦家に戻って、風呂に行く準備をして道後温泉へと向かう。
ふなやに車を置き、受付を済ませて遅い昼食を摂り、道後温泉本館前など散策して記念写真をパチリ
ふなやに戻ってゆったりとお湯につかり、特に女性二人は昨日の分を取り返すつもりでゆっくりと湯を楽しんだ。おかげで男性軍7人は30分ぐらいロビーラウンジで待たされたみたいだけど・・
気持ち良くなって我が家に戻り、夕食の準備へと・・。なんせすぐにお腹の空く、弟んちの食べ盛りの3人息子たち・・。「おばちゃん、ご飯未だ~」と来るもんだから。
まあ今晩は唸るぐらい食べて頂戴! カニがいっぱいあるから・・・贈答品と購入分でかなりの量があります。蟹を土佐酢で、またズワイを水炊きで。食べるときは蟹肉を殻から取るのにみんな真剣、無口に。
まあ皆さんよく召し上がること。最後には雑炊にしてきれいに食べて頂きました。完食!お見事!
食べた後の片づけがこれまた大変なのよね~。蟹の殻がたくさんあるし・・4日まで可燃ご
み収集がないのが辛い。
★ 明日は彼ら5人家族は一路自宅へと帰るため、朝9時過ぎには出発するらしい。
本当にお名残惜しいが、お泊りは今晩まで。ゆっくり四国の夜を楽しんでね。星がきれいに見えるって。都会の喧騒の中ではやはり見えにくいらしい。
弟は夜遅くまで、明日の帰路について何度も地図の確認をしていた。多分Uターンラッシュにもひっかかる可能性もあるのでね。