2011'02.28 (Mon)
議員全員協議会
★今日は3月議会を前にして、議員全員協議会が行われた。4つの案件で、理事者側からの説明に対しての質疑応答。
最初に、認定こども園の設置について。
これが幼保連携型の園になるため、特に保育所部分について質問が集中した。
主体が「エンゼル」という私立幼稚園で、近くの若葉保育所の統廃合と一緒に考えられた計画というのが、民営化ありきで話が進むのに懸念ありと考える議員さんも多いのか・・。
1億近い金額が社会福祉基金から補助金として拠出されるわけだから、慎重にならざるをえない内容である。
議論の方向が、「民営化は悪で公営が良」という決め付けで成り立っているのには、ちょっと違和感を感じた。
この議論に、ほぼ午前中いっぱいを費やした。
午後から南黒田工業団地の経過について。
昨年末に地元の反対で振り出しに戻った企業誘致の件で、理事者側より説明を受けた。
今後の見通しについて、なかなか厳しい現状であることもわかった。
そのあと休憩を挟んで、町道筒井徳丸線開通に際しての議論。
・住民要望の信号機2箇所設置が完成するまでは暫定2車線にする
・希望箇所に交通誘導員を2名づつを配置する
・・・等で、喧々囂々の議論となり3時過ぎまでかかった。
供用開始に間に合わなかった信号機のため、住民の安心安全確保で苦肉の策で思わぬ経費(人件費)が掛かるということにも議論が、またそこで起きた事故の責任を誰が取るのか・・など本当に色々出ましたね。
最後に松山地区広域市町村圏協議会の廃止について説明が行なわれた。
報告事項としてさほど質疑なくすんなり終わったが、それまでが長くてなんか疲れました。私的には、議論があまり生産的で前向きな話ではなく、ネガティブで非生産的に感じられる傾向が見られてちょっと無駄に堂々巡りしてる感じがして、よけい疲労感があったのかも・・・。

★明日は、今日出来なかった父の用事も片付けないといけない。
明後日からはまさに議会で忙しくなるので、出来なくなる可能性も。
2011'02.26 (Sat)
自主防災勉強会
★朝、ロンドンにいる息子の電話に起こされた。
自分の掛けている医療保険についての確認電話だった。聞くところによると・・外で虫に咬まれたかなんかで、アレルギー反応が起こり熱っぽいと心配のあまりかけてきたようだ。電話で話しているうちに落ち着いたみたいで、こちらもほっとした。
やはりこういう時にさっと行ってやれないのが不安だが、外地で頑張る息子の成長には何事も経験の一つとして必要なのかも。
子離れしてない親の性か・・。

★10時ごろから事務所にて、今夜予定されている地域防災教育講座での『パワーポイント講座』を自分なりにリハを行なった。昼過ぎに機材を持って自宅に帰る。
★午後1時半、県議3期目の選挙にむけての後援会結成式に出席するため、文化センター2階会議室に。
開会ギリギリに行ったら、既に会場は人でいっぱいになっていた。
町長や国会議員も駆けつけての勢いのある大会となった。順風な旗揚げになったのではないかしら。このまま対抗する候補者が出なければ、無風で選挙なしということになるのかしら・・。
★帰りにエミフルで買い物をして、夕方4時には帰宅。
早めの夕飯準備、5時半には食事も済ませ、6時半からの地域防災講座にむけ集会所にて準備。
ほぼ予定通りにパワーポイント講座を始める事ができた。
宗意原からも3人見学に来られていて、少し緊張した感じだった。役員さんたちもほぼ全員来られてたみたいで、多くの方に見ていただき作った甲斐があったなと感じた。
これでより多くの人に自主防災会の存在意義を認識していただければ幸いです。

2011'02.25 (Fri)
暖かさと反比例して・・
★午前中、事務所にて本会議に向けての準備をぼちぼちと・・。
犬の鑑札に関する参考資料として、実物を分けてもらいに松山保健所に。
担当者から色々この間の経緯などを聞く。とても参考になった。
★午後から来客ラッシュ。
また4時過ぎに事務所の水道管漏水で、工事についての打ち合わせを業者さんと行なう。
工事見積もりをし、今後の工事予定などを決めた。(もちろんオーナーさんの許可済み)
この間トイレや湯沸しなど少し不便があるが仕方ない。
★夕方には、久しぶりに夫と松山市内に食事に出かける。
2011'02.24 (Thu)
予定いっぱい

★朝、事務所にて通告書のチェックを済ませ、11時ごろ事務局に書類の提出。
なんと今回は私が1番で、まだ誰からも提出されてなかった。
その後、いつもの病院での診察を受けに行く。またもやドクターから痩せるように指摘される。分かっちゃいるけどショック・・。

★13時半から和楽園にて組合議会。
来年度予算と補正予算について砥部町、伊予市の組合理事の皆さんと共に議論、承認、30分ほどで終了。

(食堂に飾られたお雛様・・・あまりに綺麗なのでパチリ!)
★16時から、岡田小学校の学校保健委員会に出席。
初めに小児科医のお話で、各校の欠席データやその原因データを日々集約して町内の小・中学生の流行の病気チェックが容易にできる仕組みについてのお話を聞いた。

そして今日の本題である、表情筋を鍛えるリップトレーナーの素晴らしい効能について、色々な実験データをもとに実例報告も紹介しながらのお話を聞く。
私としては以前見たことも聞いたこともあるのだが、より多くの保護者や現場の先生方に普及したいという目的もあって、歯医者の升田氏による講義を聞いた。

パタカラ(口に入れて噛むゴム製の道具)を、1日3~4回、1回につき3分間行なうことで驚くべき現象が起こってくるということだ。
私も実際に使い始めているが、1日3回がなかなか難しく今は2回止まりになっているので、改めて頑張ってみようという気になった。
免疫力アップ、あごのラインをキレイにして、無呼吸症候群を起こしやすい喉からの脱却を目指している。
★帰宅後のニュースで、NY地震の被害状況から生存率の厳しさが現実味を帯びてきて、まさに市当局による犠牲者数98人、行方不明266人などの発表が出された。レスキュー隊の人たちの不眠不休の作業現場にも沈痛な雰囲気が迫ってくる。
自分の息子たちとほぼ同年齢の語学研修生たちの写真や名前が出てくると、家族の人たちの気持ちと重なって本当に辛い。一人でも多くの無事を祈るばかりだ。
2011'02.23 (Wed)
気疲れするよね~
★ 心配なことと言えば、我が家にもある。
二男の進学先が未だ決まらない・・。 合格という言葉が聞けない。二浪の線も見えつつある。3月初めにはほぼ全容が見えるだろうが、かなり悲観的予想がつくほど厳しいものだ。
本人も辛いだろうが、親としても胃にストレスがチクチクと感じる。
まっ、長い一生から見れば1~2年の停滞は、それでいい結果を掴むことができるのであればそれも良しとすべきかもしれない。親子で試練を享受しよう。
★午前中は、事務所内でデスクワーク。3月議会の一般質問通告書もほぼ仕上げた。
明日、事務局に提出予定。
★ 午後からバドミントン。やはり汗を流すと気持ちがいいものだ。
4時前に事務所に戻り、明日の会議書類に目を通したり、5時頃までデスクワーク。
★ 帰宅後、また新聞ニュースなどをチェック。
チューハイを一杯飲んだだけで結構眠くなってしまった私でした。やっぱり疲れてるんかな?
2011'02.22 (Tue)
水漏れが・・
![20110221-210220023-52[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110223103829c29.jpg)
![20110222-210222001-52[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2011022310385338b.jpg)
★朝から事務所にてデスクワーク。
24日の和楽園組合理事会の事前資料に目を通し、また来る3月議会にむけて一般質問通告書の準備にも取り掛かる。
★昼からはフラダンスの練習に。
3月のエンゼル慰問の出し物を中心に練習をした。

★夕方、自宅に戻ると電話が・・。なんと水道料金がものすごいことになっているとのこと。事務所として今月だけ特別にたくさん使った覚えがないので業者さんに調べてもらった所、大幅に漏水していることが判明。
これについては、ビルのオーナーに修理してもらうように頼んだ。修理の工事が終わるまで結構大変だ。止水栓を開けたり閉じたり・・必要時にアナログ的動きをしなくちゃならない。
★夕方のニュースを見てたら、ニュージーランドの南島のクライストチャーチでM6.3の大地震が起こり多くの建造物が倒壊し、日本からの旅行客や留学生などにも被害者が出ている模様で安否確認に奔走している様子が映しだされていた。
![RTR201102220122[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110223104033396.jpg)
![TKY201102220341[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110223104234262.jpg)
この地は5年前に旅行で行った事があるが、本当に綺麗な街で教会や古い建物が多く、緑の多い素敵な町並みで観光客も多い所だった。
その思い出の場所でこんな事が起こるなんて・・・ショックだ。
すでに65名の犠牲者が出ているということだが、なるべくこれ以上の犠牲が出ないことを祈っている。
2011'02.21 (Mon)
男女共同参画の重要性
★午前9時半に親父を連れて、庁舎6階の座談会の会場に。
介護 : 自分が介護されるならどんな介護をうけたいか
子育て : 子育てしやすい町になるためには・・・
上記の事前宿題があり、各議員からの意見発表やそれらに対する出席者からの意見や質問がなされた。
今後の行政への声として私たちの働きかけに期待するような意見も多く出され、これからの議員活動の中に一つのテーマとして大きなヒントになった。
もちろん私だけでなく出席された議員各位の胸中にも、共通の問題意識を持たれたのではないだろうか・・。
それだけでも今日のこの会は大きな意味を持つのではないかと思った。また今回は在る程度テーマを絞った事で、議論の内容に深みが出たように思えた。

ただ2時間という短い時間なので、充分話が熟さないうちに打ち切らなければならないのが残念という意見もあって、開始時間なども今後の検討課題かもしれない。
★12時過ぎに会を終了。その後お時間のある人は昼食会へと流れた。
議員の出席は少なかったが、楽しいお話とリラックスした中でまた違った雰囲気を楽しむことができた。父も終始笑顔で、楽しそうだった。
★その後父を施設に送り、私も事務所に戻った。3時に来客アポが入っており、26日の防災講座の打ち合わせや活動内容の確認などを行なう。
★夕方は買い物を簡単に済ませて、6時予約の歯医者で歯石掃除。ちょっと痛かったが、気持ちよくなった。
★夕食中にクローズアップ現代で、『~止まらない未婚化~』として今の未婚率の高さの原因分析が放送されていた。
現在の若者事情を考えながら、少子化問題について中央大学の山田昌弘先生(現代格差社会問題研究)の話を交えて番組が進行していった。
その中で子育てについて、若者も親世代も男性が高収入で女性を養い女性が家庭を守るという従来の性別役割分担の呪縛から抜けきれず、今のように年収400万以下が7割近い若者事情を考えれば土台無理な話であることに気づいていないという指摘があった。
これからは家計も育児も男女で同じように負担していくという考え、つまり男女共同参画の意識改革が必要であると明確に話しておられた。
まさに午前中の二つめのテーマに関連した話でもあったが、まだまだ男性議員さんたちは従来の親世代と共通している考えをお持ちの方が多いと感じた人は私だけではなかったのでは・・。
少子化、若者事情、非正規雇用、未婚率の急激な伸び、それだけ根が深く深刻な問題が潜んでいるという事だ。
2011'02.20 (Sun)
次男の激励
★息子とはJR新宿駅南口で夕方5時半に会った。
私たちの泊まっていたワシントンホテルでステーキを食べさせ、月曜からの2つの試験に全力集中でガンバレとしっかり励ましてやった。
本人もとても嬉しそうにしていたので、ちょっと親として「ほっ」とした感じ。
★しかしこの3日間の強行スケジュールといろいろな精神的動揺が体に来たのか・・・昨夜は、胸苦しくてお腹も壊してほとんど眠れなかった。
そのため予定してた便を早めて、11時には松山に帰ってきた。
みつももさんに預けていたラブも迎えに行き、シャンプーしてもらって美人になっていた。

いや~本当に疲れました。今睡魔が襲ってきたみたい。
2011'02.18 (Fri)
親友とのお別れ
「とても辛い対面でした・・昨年6月に大阪新阪急ホテルで食事をしておしゃべりして、またね!・・と元気に別れたのに、こんな形の再会なんて・・」
★朝6時に目覚ましをかけていたつもりがスイッチが入っておらず、何となく目が覚めて時計を見ると7時!

ラブとの散歩もできず、朝食なんてもってのほかだ。
昨日しっかり準備していたので、これは助かった。しかし焦ったわ~

★空港からいったん宝塚の自宅(今は社共に貸して小規模多機能住宅として使われている)に立ち寄り喪服に着替え、11時の告別式に間に合うように式場までタクシーを飛ばしかけつけた。 30分前に到着。
娘さんたちと話をしてこの間の顛末を聞き、ますます悲しみがこみ上げてきた。
棺の中に眠る彼女の顔に、「何で逝っちゃたの・・」とこみ上げる涙を拭きながら問いかけ、「いつかは私もそっちに行く時が来るので、その時はよろしくね」と言い、彼女宛てに書いた手紙を最後の出棺のとき胸の辺りに入れさせてもらった。
香典は一切受け取らない・・・故人の遺志らしい。まさに裕美子らしい。本当に親しかった人たちと親族、お身内の方々に見守られ暖かい式だった。
私の幼友達(みっちゃん)もこの10年ぐらい裕美子とも親しくなって、3人でよく食事に行ったりしていたものだから、彼女もこの悲報に驚きショックを受けた一人だった。
今日は私の側にずっと寄り添ってくれて斎場にも一緒に行き、また遺骨拾いもさせてもらった。
本当にさようならだね・・・でも目を閉じるとあなたの笑顔がしっかりと瞼に浮かぶ。
3時過ぎに自宅に戻った。今日はみっちゃんと二人ここに泊まって、彼女との思い出話をして冥福を祈ろうということになった。
夕方、夫から電話が入る。明日東京に行って、落ち込んでる息子を励まそうということになった。
急きょ私は、帰りの飛行機をキャンセルすることに。おまけに1日分しか持って来ていない下着のことなどもあり、買い物に・・。
夜はみっちゃんと何十年かぶりのお泊りをして・・・これも裕美子のお導きか?とても強い絆を感じた夜だった。
2011'02.17 (Thu)
ショックは重なる・・
★今日は次男の喜びの声が聞ける予定だったのだが、なんと不合格だとの連絡・・。
これまでに3校受験して、ここは偏差値的にもいけるはずだったのに本人もかなりショックみたいで、声がちょっと震えてた感じだった。
これから受ける所が本命ではあるが、どっか先に受かっていたら気分的に余裕が持てたのに・・・なかなか上手くいかないもんだ。

★夕方事務所で来客があり、介護の件で相談も受けた。
★そのあと今夜の約束場所「ぎやまんの庭」に6時半に到着。
幻想的なイルミネーションに映し出された前庭はとても神秘的な感じがした。
![PICT0025-1[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110221113914e74.jpg)
すでに松山市議の方が来られおり、遅れて熊本市近郊の男性市議二人がコーディネイトしてくれた「さんかくの会」の友達と共にやって来た。
計5人で約2時間半、飲食をしながらお互いの議員としての活動や今後の抱負、また共通する課題についてはネットワークしていきましょう・・・などと大変有意義で良い時間を過ごすことができた。
ちなみにお二人ともまだ1期目で若くてやる気満々で、パワーをいただきました。

★10時過ぎに帰宅し明日の準備に取り掛かる。とにかく忘れ物のないように繰り返し中身のチェックをして、疲れきって床についた。
2011'02.16 (Wed)
心の空洞・・
★10時頃事務所にて、住民相談を受ける。
ごみの不法投棄の問題だった。近いうちに現場確認をして、行政側とも相談しながら解決の道を探りたい。
また明日お会いする予定の熊本市議さんの活動情報等をリサーチして、失礼のないように準備する。
★昼食後は週1回のバドミントンの日で、ちょっと汗を流しに行った。
今日は気温も高くなっていたので、ちょっとバドをするだけですぐ汗がでてきた。

★バド終了後、事務所でまた来客対応。
町政や議会についていろいろ話をしているところに、1本の電話が・・・。
なんと高校時代からの40年来の友人が亡くなったと、彼女の娘さんからの一報だった。
全く信じられない・・・。帰阪した時、よく食事やお茶などして近況を話し合い、昨年の6月に会ったときも元気に別れたのに・・。
その1ヶ月後に検査で癌が発覚し、術後も転移が見つかり年末から入退院を繰り返してたようだ。
その間、身内に口止めをして私たちにも知らせずに一人であちらの世界に逝ってしまった。 なんて淋しいんだろう・・・
なんで言ってくれなかったの・・、あなたらしいと言えばそうなんだが、残されたものとしてはもっといろんな事話したかったし、時間の余裕も出来た頃だから愛媛にも来てもらって旅の思い出作りなども計画してたのに・・・。
高校時代の3年間一緒のクラスで、青春時代の一番多感な時代に多くの思い出を共有したよね。その後お互い学生と社会人という違う世界に飛び込んだけど、ずっと付き合ってたし共通の友人や男友達なんかもいて、苦しい時も悲しい時も嬉しい時もいつも離れていても通じ合う何かがあったよね。
本当に親友と言える存在だったあなたがこの世からいなくなるなんて、やっぱり信じられない・・。
明日の通夜は行けないけど、明後日の告別式には駆けつけるから話をしよう。
たとえ返事はなくても、姿ある最後のあなたに会いに行くからね。目を閉じるとあなたの笑顔しか思い出せない。泣き虫の私をいつも励まし、笑って辛い事でも吹き飛ばしていくあの明るい笑い声をもう一度聞きたい。私の涙を振り払ってくれるようなあの笑顔をもう一度見たい・・・・・・合掌
2011'02.15 (Tue)
パワーポイント リハーサル
★午前中は、今夜行なう防災会(パワーポイントリハーサルや打ち合わせ)の会合に向けて、CD確認や実際のシュミレーションもやってみた。
途中、その件で防災士のI氏も来られ話をして、その後昼までデスクワークに終始した。
作業中、何気にパソコンの後ろ側にある箱が目入り・・「これ、何かなぁ?」とスタッフの板ちゃんに聞くと、それはまさに年末から探していた機器だった!
買ったはずの機器がないのでやろうとしていた作業ができず、後回しになっていたのだがこれで出来るようになって良かった

でもその箱はプリンター横のその場所にずっとあったのだから見えてるはずなのに、スルーしてたわけで・・『ここには無い!』という思い込みがあまりに強くて・・そういうことってあるんだあと、ちょっとビックリ!!



★午後1時過ぎ、フラダンスの練習に~
3月下旬にはエンゼル慰問でダンスを披露する予定なので、しっかり練習しておかないと恥ずかしいぞ~~~
3時ごろ父と母のいるエンゼルに寄って、ご機嫌伺いをして4時前には帰宅。
★早めの夕飯を食べて、近くの集会所へ。
さあ私のパソコンとネットで安くで購入したという中古のプロジェクターのマッチングはうまくいくかな・・・・
イヤな予感的中! いろいろやってもうまくスクリーンに映らない・・。
緊急にパソコンに詳しい人を呼んで、ちょっと触ってもらったらすぐに映るようになった。やっぱり事前チェックしておいて良かった。これで26日の本番は大丈夫。
そのあと当日のレジュメの事や規約・組織図などについて話し合いをして、9時過ぎに閉会。さすがに夜道は寒かった。
2011'02.14 (Mon)
バレンタインデーです。

★午前中は事務所にて、デスクワーク。 パワーポイントの最終更新チェックをする。
★12時前に、息子の幼稚園時代のママ友5人で衣山あたりでランチを・・と集合した。
小雨交じりの寒いお昼だったけど、5人揃うとまあ女子会はお話に花が咲いて・・気づけばランチオーダーストップの3時ごろになっていた

お互い大学受験生を抱えており、今まさに息子・娘たちが受験の真っ最中で合格発表まで不安定な空気が漂っている。とりあえずみんな結果が判ってから、夜の祝杯会にしようということになった。

★3時半に事務所に戻り、午前中の続きで明日のパワーポイントリハーサル準備として最終更新したものをDVDに落とし込み、別のパソコンでスライドショーが出来るかの確認作業を行なった。
5時には仕上がり、明日の会議の準備はできた。
2011'02.13 (Sun)
イベントを満喫
★朝からちょっと思いつきで、父に連絡。「三越の黄金展に行かない? ・・・でランチ食べてから松前の『まちおこし演芸名人会』も見に行こう?・・」と誘ってみたら二つ返事でOKサインだった。(きっと日曜で退屈してたのかも・・)
テレビの広報によると、黄金展は今日が最終日のはず。やはり大勢の人が見に来ていた。120キロの金塊を触ってみたが、確かに重くて持ち上げる事は無理。
いろんな金製品が展示されていて、自分の体重を今の金のレートに換算して金額が出る機会の前で父も挑戦。2億2千万ぐらい出てたかな


次に金を贅沢に使った調度品の展示室があり、ソファに座って写真が撮れるコーナーがあったので父と並んでパチリ! いい記念となりました。

黄金の茶室も見てきたが、利休が閉口したのもよく分かるような気がした。お茶のわびさびとは全く相容れないものだものね。権力と財力に溺れると、こうなっちゃうのかな。
一通り見終わって、8階のレストランで久しぶりに父と二人でランチをし地下のハマヤでコーヒーブレイク。
★そのあと松前町へ戻り、文化センターで開催されてる『まちおこし演芸名人会』へ。
皆さんの素晴らしい踊りや歌を聞かせてもらい、父も大満足。
その上、文化協会の会長さんの粋な計らいにひっかかった町長と議長のかくし芸(?)を見ることができたし、会長自らの伊予漫才まで見させていただき本当に驚きの連続でした。


↑熱唱中の町長
2011'02.12 (Sat)
日本全国大荒れな天候
★いつものように夫とモーニングブレイクして、私は10時からの国際交流の会主催の『世界知っ得講座』に参加。
今日の講座はメキシコ料理を作って食べて、その国の文化や生活、歴史や遺跡、風俗習慣などをパワーポイントで勉強。
講師はメキシコ人のヘオルヒナ女史。
メキシコ訛りのユニークな日本語で解説してもらった。
陽気で目力の強いオーバーアクションの彼女には、みんな惹きつけられるような感じで聴いていた。

最初は調理室で代表的なメキシコ料理の実習。班ごとに分かれたグループで、レシピを見ながら「あーでもない、こーでもない・・」と楽しく全5品を完成させた。
・サボテンサラダ ・メキシコ豆のスープ ・チキンファヒータ ・グアカモレ ・タコス


いつもはそんなに食材として使わないサボテン、アボガド、ヒヨコマメ、パクチーなどを使って、エスニックな感覚を持ち出している。
おいしかったがビールやテキーラなどを飲みながら食べたら、もっと美味しかったのかも・・。
1時過ぎには終了予定だったが、30分以上時間が延びたので最後まで居られなかったのが残念だった。
2時にはコムズで別の会合にでることになっていたので、中座させてもらった。後片付けもせずに出ちゃったので、申し訳なかったなぁ・・
★次の会議に出席予定の友人が体調を壊して急きょ行けなくなったので、必要書類を受け取り2時少し過ぎに到着。
情報コーナーでは、先般の「コムズで遊ぼ」や「コムズフェスティバル」についての反省や今後に向けての改良点など話し合った。
さらに総会にむけて役員改選や来年度事業について話が発展し、結論は3月の集まりまで持ち越しになったが2時間半、色々議論した。
★帰りにデパ地下に立ち寄りちょっと美味しいものをチョイスして、一人のんびりと夕食。
昨日も遅かったパパだけど、今日はどうかな? 明日は詩吟の大会だぞ。飲みすぎは声に影響でるよ。知~らない!
2011'02.11 (Fri)
多くの事を考えさせられた日・・
★午前中は、家事に専念。日頃の手抜き分を週末にフォロー・・。
掃除機をガーガーかけて少し気持ちよくなった。また来週末まで持たすとするか・・。
★午後から夫と共にカンパと署名活動のお手伝いに椿さんに向かう。
夫が副会長を務める北朝鮮の拉致問題を考える愛媛県民連合会、別名 『救う会愛媛』 の
参拝客への協力呼びかけ運動に参加。
晴れてはいたが気温は低く手もかじかむような気候だった。私もマイクを握り行き交う大勢の人々に呼びかけて協力をお願いした。
多くの暖かい支援をいただき、署名もカンパ金も集める事ができたようです。
皆さんの思いを決して無駄にしないように、会のほうも政府に働きかけて早期解決の糸口につなげてほしいものです。みなさまのご厚意に感謝申し上げます。


2時間ほど活動し、次のグループにバトンタッチを。遅い昼食を食べて、その後参拝もすませて帰宅した。
今日は最終日で夫は神社の行事にも出るため、夕方に再び椿さんへと出掛けた。私は一人ゆっくりと夕食後、NHKのスペシャル番組 「無縁社会」 を見たが何だか心が重く感じた。
15~34歳のいわゆる若者で、学校も行けず仕事にも就けない人が全国に60万人もいるという現実。無縁社会という孤独に向き合う辛く悲しい叫び、助けを求める14000人もメッセージが番組留守電に。
成りたくてなった無縁社会人は、皆無だろう・・。でも現実は容赦なく孤立化する経済的弱者を生み出していく。
自己責任という言葉で片づけることは、決してできない社会的背景が垣間見える。政治の責任も大きい。地域や行政の支援も届かない人たちが、最終的に孤独死や自殺に追いやられていき、無縁仏として埋葬されていく。なんて悲しい結末だろう・・・。
その過程で、ちょっとしたきっかけで社会との接点を見つけ生きがいや絆を取り戻す人たちもいる。そこには人の優しさや自分の尊厳を見出す力を引き出す人たちがいる。
番組はある教会のNPO活動で無縁社会から脱却して行く人々やその支援者たちの活動を紹介し、最後に希望を見出すヒントを与えてくれて結んでいた。
都会ほどその傾向が強いのかもしれないが、ネット社会にはもっと無縁社会人は多いようだ。
彼らは実在の目の前の人より、パソコンの中の人々と話し繋がって有縁だと感じているらしい。私にはそれが、奇妙で怖い気がする。
1日中、ネットでゲームや会話をして過ごすネット依存症の人々が急速に増えているのも事実だ。ネットは便利でうまく利用すればいろんなことができて面白い。
しかしそれ以上のものでもないし、ましてや血の通った友人そのものにはなり得ないと私は思う。今日は、いろんなことをじっくり考えさせられる1日だった。
2011'02.10 (Thu)
自主防災会
★昨日遅かったせいか、朝起きるのが辛かった。眠い目を擦りながら起きて、洗面所で冷たい水で顔を洗うと、すぐに目が覚めた。
★午前中は事務所にてデスクワーク。
昨晩書けなかったブログを書いて新聞記事や書面・資料に目を通し、3月議会にむけて一般質問の構想準備など、忙しくしてたら昼前には突然の来客があったり・・。
★午後からは結構フリーな時間となったので、知り合いの所に出かけたり買い物したりで過ごした。
帰宅後は少し休憩し、午後7時からの会議のため早めの夕食づくりにとりかかった。
★夜は地域の【自主防災会】幹事会に出席。
会議規則の役職任期についての見直しや、組織系統の確認。
有事の際の災害弱者の把握がうまく出来てるかどうかでスムーズな救助・避難誘導ができるので、その情報の取り扱いなどについても話し合う。
9時ごろ会議終了。

2011'02.09 (Wed)
椿まつり始まる
★ 今日から伊予路に春を呼ぶといわれる【椿まつり】が始まる。
お天気も良くポカポカ陽気なので、大勢の参拝客が見込まれるのでは・・。

夫が監事をしている関係で毎日いろいろなお手伝いに行かなければならなく、また北朝鮮による『拉致被害者を救う会』愛媛県支部の副会長という立場もあって、敷地内での署名やカンパ活動にも3日間携わることになる。
私も最終日には、少しだけお手伝いさせてもらうつもりだ。
★ 午前中の事務所での来客対応等の用事を済ませたあと、庁舎に向かう。
必要書類をもらい5階に上がると、北海道の松前町から研修に来られた議員さんの接待が終えた所だった。
懇親会までの時間調整で、理事者との打ち合わせを行っていた。
最終的に先方の宿泊先が松山中心街なので、二次会は松山でということになったようで、急きょ私も接待に参加しないかとお声がかかり、皆さんとお話しする機会を得た。
事務局含めて8人で来られていた皆さんも、研修最後の夜を松山の地で楽しんだ。
また収穫あるものになっておられたのか、大変財政的にも厳しい北海道において町立病院経営を黒字になるよう頑張られた皆さんらしいお話も聞かせてもらった。
ほんの少しの時間でしたが、私にとっても有意義な時間となりました。ありがとうございます。
2011'02.08 (Tue)
地域相談に対応
★午前中は来客応対、地域の事での相談を受ける。
★午後2時過ぎから、まちづくり課と福祉課に話に行く。
昨日の会議で聞いてほしい内容があったため、各担当責任者の回答を聞きまた地域の方々にお伝えすることにしている。
今回の道路開通には町も生活者の安全確保と便利さ向上を同時にクリアするために、かなり前向きに努力していることがわかる。
また厚生関係については事務所に訪ねて来られた時、ある程度の町の考え方や方針が伝えられるようにしておきたかったので・・。
気がついたら5時過ぎになり、庁舎を出る頃には本格的な雨になっていた。
★夫が詩吟の練習で帰宅が遅くなるので、夕食は一人でのんびりとすませラブと寛ぐ。至福の時だ。
2011'02.07 (Mon)
広報研修
★朝9時半、事務所にて地域防災会のパワーポイント更新についての打ち合わせ。
2月末の防災講座に間に合うように、多少の内容更新が必要なので・・・。
★午後からは、議会広報について研修に来られる江田島市の議員さん6名をお迎えし、約2時間にわたる研修及び意見交換を行なった。
対応は議会広報の委員長・副委員長・事務局長で行い、事前の質問事項への回答から最近の広報紙の内容等へと展開させ、江田島さんからの質問に応える形で進めていった。

先方さんの議会広報では随所に工夫や特色が出されており、今後我々の広報にも取り入れたい特集などもあった。一方で写真のサイズがほぼ同サイズで無味乾燥的なものであったり、キャプションの工夫などが無かった点について指摘させてもらった。
また私たち広報委員会としては、原稿についてはデータ化し会議の簡略化、印刷会社へはかなり完成した形状で手渡しできるようになった経緯なども説明した。



3時半には予定の研修を終え、議場や議会に関係する施設の見学をされて帰られた。
★夕方6時より、地域の児童・生徒の安全な登下校の確保や補導に当たる交通安全委員さんや小中の生徒指導の先生たち、児童主任委員さんなどが集まる【防犯委員会】に参加させてもらう。
もうすぐ完成する町道について、通学路や開通後の安全対策や今後の信号設置に向けての進捗状況などの話し合いを聞かせてもらう。色々な疑問点や考え方などを聞き、直下の地元とは若干異なる見解であることを感じた。
今後開通に向けて、子どもたちの安全確保とスムーズな交通の流れを生み出す方策を皆さんの協力の下、作り上げていかなければならないなと痛感した。
★今日も一人夕食をしながら、息子の今日の受験を気にかけた。・・電話はあえてせず、1週間後の朗報を期待することにした。
2011'02.06 (Sun)
公民館活動を考える
★朝モーニングがてら、この前行ったソウル旅行の写真を同行した和子さんに持って行った。、再度写真を見ながら楽しかった経験を語り合い、一緒に買ったおみやげの配布先や先方の反応などを報告しあって旅を振り返った。
こういうことが旅の二重の楽しみ方であり醍醐味でもあると思う。
★午後からは文化センター大ホールでの「第32回公民館大会および22年度の生涯学習推進大会」に参加。

会は、公民館活動に長年頑張ってこられた方への功労者表彰から始まった。
その後 『活力ある地域づくりについて』 というテーマでのシンポジウム。
コーディネイターに田中弘(中予教育事務所社会教育課長)氏、発表者に各公民館主事。
今回は中川原、宗意原、上高柳の主事さんたちのパワーポイントによる活動報告がなされた。

それぞれの報告後、会場から質問を受けながら意見交換を行なっていった。
その中で共通に抱える問題として
・参加人員をどう増やしていくか
・役員の継承委任をどうスムーズに行なっていくか
・お金のかからない工夫とは
など・・いつもながらの問題点が出てきた。
解決策としては、子どもたちをいかに巻き込んでいくかで変わってくるし活力もでてくる。そのためには料理や食べるものの媒介が大きな力になるのではとか、いかに支援協力組織(老人会、愛護部、自主防、消防団、サークル活動班など)と連携していくかなどが決め手になるのではとの意見もあった。
企画立案側と実践部隊・,参加者が皆楽しくできるものでなければ負担感が残り自然と人が遠のく。
ある程度の継続や残していく伝統継承と独自性、新しい取り組みや視点も必要。それがマンネリ化を防ぎ、かつ思い出になり継続していく行事になっていくと考える。
そのためにも役員のあまりの長期残留は活性化にストップをかけるので、任期内燃焼に努めできる限り後継者を育て幅広い人材活用に執行部は配慮すべきだろう。
そういう視点からいうと、執行部の女性の参画があまりにも少ないような気がした。
実践部隊や下部組織や支援グループには逆に女性が非常に多いのに、事業計画や予算編成の場に女性の参画がないのは、これからの公民館活動をより有機的に進めていく上でマイナスだと私は考える。ぜひこの点を地域活性化の起爆剤だと思って、これからの執行部人事に考慮していってもらいたいと願う。
事業計画など地域活動の骨子を決定する機関に女性の視点があるのと無いのでは、これからの人集めやその他抱えてる地域の問題解決にかなり影響するだろう
★15時より記念講演。講師は女優のあき竹城さん。
![aki[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2011020711495203e.jpg)
演題 「キラキラ輝く人生のために」 写真は禁止だったので撮れなかったが、登場の仕方からユニークだった。
真っ白のウエディングドレスにキラキラのこてこてのアクセサリーをいっぱいつけて、一番後ろの客席から会場の中をゆっくりと握手しながら現れた。
なかなかの豊満なバディで圧倒されたが、それ以上に東北訛りの米沢弁でしゃべるその声もでかい・・。
最近はテレビに映画にひっぱりだこの名脇役の個性派女優として活躍されてるが、なかなかの苦労人で目が出るまでは色々な迂往曲折が在ったようでそのあたりの話もして頂いた。
大きな人生の変換点となったのは、カンヌ映画祭のグランプリを受賞した[楢山節考」に重要キャストとして出演したことだったという話も驚きだった。
あっという間の1時間20分、最後に「北の宿から」の米沢弁バージョンでの熱唱で締め括ってくれました。
今日は本当に充実の日曜日だったような気がする・・。
2011'02.04 (Fri)
暖かくてよかったね

★朝から地域の人とお話したり、事務所での来客、住民相談など何かと忙しい午前中。
午後は銀行や友人宅に行ったりで動き回る。(暖かいので活動しやすかった。)
庁舎にも立ち寄り、用事も済ませる。・・・と、その時、大きな声で怒鳴っている人が・・・吹き抜けのホール中に響くような声が。
何を言ってるのかは分からなかったけど、職員も対応に困っていたようだ。
住民の不満にも丁寧に応えていかないといけないし、多少理不尽な要求にも冷静に対応しなければいけなく、忍耐力も必要だろう・・・ご苦労さま。
★夕方、事務所に戻りデスクワーク。
このまま暖かい気候が続くといいのだが・・。でもそうなると杉花粉の飛沫が始まり、今年は猛暑の影響で通常の数倍の量だとか。これも困るよね・・・
明日の土曜日は久しぶりにゆっくりできそうだ・・
2011'02.03 (Thu)
あちこちでの騒動

★朝、少し事務所によって打ち合わせをする。
昼は友人とランチして、久しぶりにゆっくりした時間がとれた。彼女とは、お互い忙しくて年末の忘年会の計画もポシャッテ本当に久しぶりの再会だった。
昼食後は彼女の買い物に付き合い、高島屋の全館年度末バーゲンへ。私もカジュアルなショルダーバッグを購入。やはり女性は買い物好きなのかなあ?

夕方帰宅すると、節分会と懇親会に参加したかなり出来上がった夫も赤い顔して帰ってきた。
デパ地下で買った恵方巻き(かなりの具沢山)を丸かじりして、今年の祈願成就を心に掲げた。
★朝からトップニュースで騒がれているのは、大相撲の八百長疑惑・・・それも皮肉な事に、野球賭博の捜査中に携帯データから動かぬ証拠として出てきたというのだから否定するわけにいかない。まさに相撲界の存続にもかかっている。
取り組みをするものが試合の内容、さらには勝敗まで決めて戦う相撲なんて全く魅力を感じないものだ。公益法人という肩書きが剥奪されても仕方がないぐらいだ。
エジプトの暴動も打倒ムバラク大統領で1本化してるのかと思いきや、途中から親大統領派が出現して民主化運動からイスラム化運動やらで複雑になってきている。
この混乱が長引けば、日本が輸入している乾燥たまねぎやジャガイモなど特に外食産業に影響が出てきそうだ。
チュニジアから始まったアフリカ中東の国々の民主化運動が、長期独裁政権に対する不満の爆発で若者を中心とするネットで繋がった短期間で盛り上がったケースが多く危うさを感じる。
特にイスラム原理主義の過激派が入り込むと、テロ集団の活動の場となり多くの流血を見て政権奪取のための戦いが泥沼化してしまうことが懸念される。
早期の平和的手法での民主化政権移行を願わざるを得ない。
2011'02.02 (Wed)
温暖な気候に感謝
★今朝は9時15分に地域の新区長及び副区長の2人と前正副区長の皆さんとロビーにて待ち合わせ。
9時半に町長室にて紹介並びに挨拶をし談笑した後、関係各課及び議会室にあいさつ回りを行なう。
23年度事項として計画してる事などや特に議会に理解をお願いしたいことなど、和やかな雰囲気の中での談笑だった。
私も同席し聞いていたら、突然携帯電話が・・・しかも発信先がエンゼルだったので、ドキッ!
そうだった・・


すっかり忘れていた・・11時過ぎに施設へ迎えに。
診察の結果、随分スムーズに歩けるようになったので、膝の注射は今日で終わりにして今後は様子を見ることに。また膝周りが腫れてきたり痛そうだったら、すぐに来院する様にと言われた。
本当によかった。誕生日に合格印



★午後から飛び入り一般として、『寿大学』の講演を聴きに行く。
お話は 「坂の上の雲」 ミュージアムの副館長による講話。
NHKの3年にわたる歴史ドラマで放送されてる秋山兄弟、正岡子規の生きざまを、色々なエピソードを加味しながらの興味深い話をして頂く。
皆さん熱心だ。あの大会議室が参加者でいっぱいになるのだから・・・


★3時過ぎに事務所に戻り、スタッフと2月の行事や会議等々について打ち合わせをする。
5時ごろ母のグループホームに行き、買い置きしていたニットカーディガンと中に着るニットセーターを組み合わせてプレゼントに。

とっても嬉しそうだった。おめでとう~
★今日の昼頃の日差しは、まるで春の到来のように暖かく感じた。
でも日本海側や東北・北海道の方に目を向けると、豪雪でその被害も甚大だ。特に高齢者にとっては、かなり過酷な生活を強いられているようだ。
また宮崎でも、火山噴火の被害が大変なようで不便な避難生活を送っておられるようだ。
その点この松山、松前町などは温暖で住みやすい。両親もこちらに来て6年目を迎えるが、施設で皆さんやスタッフの援助を受けながら穏かな生活を送っている。
いつも父が暮らしやすいことを口にしている。愛媛に連れてきた私にとって、その言葉は嬉しいものだ。
2011'02.01 (Tue)
早くも2月!
★朝は史談会の集まりに少しだけ顔を出し、会誌原稿の校正済みのものを持って行く。
その後、議会関連の数人で打ち合わせをし、事務所に戻りスケジュール確認。
★続いて12時15分(いつもより1時間早め)からフラダンスの練習。
1週間経つと前習った振り付けがきれいに抜けてしまっている(もしかして覚えきれてない?)・・ので思い出すのに時間がかかる。練習の後半でやっと思い出し、ようやくすべての記憶が戻った時には練習が終了・・・というのがいつものパターンだ。なかなか進めないので先生に申し訳ない限りです・・
![f2344[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110202095829150.png)
★その後、親父の用事でエンゼルに立ち寄り、帰宅したのが3時過ぎ。
夕食は早めに済ませ、7時から地域の自主防災会の会議に参加。
3時間近くの長~い会議でした。内容についての議論が飛び交う。
★帰宅後、風呂を沸かしたり用事を済ませてのんびりしようかなと思う頃、かなり酔った夫が帰ってきた。
食事も済んでるのでお風呂に入って、今はラブと一緒に大いびきで寝ている。安気なもんですね・・
