2011'01.31 (Mon)
心はホットに・・

★午前中、告別式。ちらつく雪が悲しさと淋しさを象徴しているようだった。
昼過ぎに事務所に戻り、デスクワークを。ここのところレポート配りや諸行事で事務所に留まる時間が少なかったので、雑務やスタッフとの打ち合わせに時間をかけた。
私の不在中に来客があり、美味しいみかんの差し入れがあったので電話でお礼を述べた。この寒い時にわざわざ立ち寄って下さり、お会いできなくて申し訳なかったのですがご厚意に感謝、感謝です。
★今日は、もう一つ嬉しい事が・・・気になっていたことが、ある事がきっかけで雪解けのように解消していったこと。
人の気持ちの暖かさに触れたような、自然と涙が出て胸がいっぱい、いっぱいになりました。ごめんなさい、そして、ありがとう~
2011'01.30 (Sun)
充実のバースデイ
★8時半から調理室で、おにぎり30パックを作る。
持ち寄りの炊きたてかやくご飯で三角おにぎり60数個作り、1パック2個入りでセットする。

9時半に会場に運び入れ、1杯100円の簡易ドリップコーヒーの準備も合わせて行なう。
10時ごろよりポツポツと来場者が現れる。
アンケート参加の方もついでに買って帰ってくれたりで、昼前には完売。
「次回は50パックは必要だね」と反省会。
3時半の閉会までやり続け、4時前に展示ボードの撤収にかかる。

★その間、他の分科会にも交代で参加させてもらった。
11時半ごろウエルエイジングまつやまのみなさんが企画した、高齢者と家族の関係のシンポをのぞく。

また午後1時半より3時半にかけては国際理解部会の企画した、笑顔でつなぐ世界展に参加。フォットグラファー北川氏を講師に、撮影してきた写真を通して世界の子どもたちの笑顔、その環境をスライドで紹介していた。
途中で私は昨夜の寝不足で恐ろしい睡魔に襲われ、先生の説明もまるで子守唄状態になってしまった。
★今日は仲間と活動を通して充実した1日だった。こんな誕生日もいいのでは・・・。
だって昨年の今日は入院してたわけだし、健康はイイものだ。
でも過信してはいけない。特に睡眠不足は過労につながり、それが引き金になって不整脈などが起こる。気をつけよう。
2011'01.29 (Sat)
コムズフェスティバル
★今日も朝から厳しい寒さ。
レポート配りが予定通りに終了し、また色々な事業に積極的に関わっていくことが出来るので「ほっ」とした。
早速コムズフェスティバルの分科会 「心豊かに活力ある社会をつくるために」 のスタッフとして、男女共同さんかくの会の活動に参加した。
9時半から松山市のコムズ2階交流コーナーにてスタンバイ。
~超えたいね!男女の格差~というサブテーマで、展示物に対してシール貼りという形でのアンケート参加を来場者に促す。
・普段気づきにくい職場での育児休暇の取りにくさや
・地域での町内会長などの役職に推薦されたら
・DV問題
・家庭や社会における男女の不平等感など
の意識調査を29、30日の2日間続けて行なう。

★午後13時より田淵久美子さんの基調講演 「輝く人へ」を聴く 。
講師プロフィール:脚本家、NHK大河ドラマ「篤姫」、現在放映中の「江」などで大ブレイクの売れっ子シナリオライター、二児の母、52歳
内容はプライベートを含めて軽めのトークで、対談形式でフリーアナウンサーとのかけ合いで進めていく。二人とも座ってしゃべるのでほとんど顔が見えない、やたら笑い声だけが集音されて耳障りだった。事前の期待に対して、あまりパッとしなかったというのが正直な感想だった。
★夕方5時過ぎに自宅に戻り、6時半より始まる地域の新旧役員引継ぎ合流会に出席。
冒頭での挨拶の時間をいただいた。
その後松山に出て、既に始まっている大学の校友会に出席。
多くの先輩・後輩、もちろん先に行ってた夫も含めて、今年の熱い戦いについて語る時間を設けていただいたり励ましを受けた。みなさんの期待に応えていかなければ・・・と強く感じた。


★自宅には10時半ごろ戻り、いよいよ今夜12時キックオフのアジアカップ決勝戦に向けて、お風呂に入りすっかり準備してテレビ観戦に待機した。
なんと言っても今大会屈指の実力を持つ大型プレーヤーの揃うオーストラリアチームに、わが侍ジャパンがいかに勝ちに行くか・・・まさに総力戦となるだろう。
明日もおにぎり販売などがあり、準備のためかなり朝早く起床しなくちゃイケないのは分かっているけど、やっぱり試合はライブで観たいしね! 寝不足覚悟で応援するしかないわ~
予想通り激しく胃がキリキリするような危ないシーンがいくらもある中、本当にチーム一丸となって守り通したこの勢いは凄いと思った。90分で決着がつかず、15分ずつの前後半の延長戦に突入した。
その後半戦残り10分を切ったところで試合が動いた。なんと長友のスピードある走りこみに相手方ディフェンスが気を取られたその瞬間に、途中起用の李選手がフリーになりそこに絶妙のパスが送られドンピシャのシュートが相手方ゴールネットを揺らした。
まさに歓喜の一瞬だった。これが決勝ゴールとなり日本が2年ぶり4回目の賜杯を手にすることができた。
![57[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110131113231600.jpg)
★気づいたら2時半になっていたが、でも興奮冷めやらずと言う状態だった。
明日のことを考えベッドに入ると、「あっ」という間に眠っていた。
2011'01.28 (Fri)
母、検診へ
★寒い朝を迎え、9時半にエンゼルに迎えに行ったが車に乗せるのも一苦労。
暖かい館内から外に出るのを嫌がり、車イスから後部座席に移すのにも寒いので嫌がる。
診察結果は、ちょっと数値が上がっているのが気になるが、あと2ヶ月間食事や運動等でコントロールしようということになった。
★遅めのランチを食べてると、急きょ1月31日に予定していた「議員さんを囲む会」が出来なくなったという連絡が入る。
2月21日にとりあえず延期ということになり、あちこちに連絡したり対策・調整に夕方までかかった。
★4時過ぎから残りのレポート配りをして、すべて完了した。ほっ。
帰宅すると夫より電話があり、街に出ることに・・。
私の誕生日(1月30日)を前倒しして、行きつけのすし屋で祝ってもらった。
その後たこ焼が食べたくなって、すし屋近くの屋台で「あげたこ」を食べた。本当においしかった。

明日はコムズフェスティバルだ。もう休もう~
2011'01.27 (Thu)
健康に気を付けよう
★お昼に行きつけの病院で月1のチェックを受ける。今日は採血もあるので、少し早めに病院に。
私は体に比べると血管が細いので、看護士泣かせの採血となる。そのため担当の若い看護士さんに 「私の採血ができたら一流よ」 ってプレッシャーをかけたら、ちょっとビビっちゃって右手にも左手にもトライしようとするのだが結局針刺しができず古参のベテラン看護士さんに 「お願いします」 と白旗を揚げてしまった。
もちろんベテランさんは一発で採血ができ痛くもなくて良かったんだけど、ちょっとプレッシャーかけすぎたかな? 別に意地悪する気はなかったんだけどネ。

採決の結果が出るまで30分くらい掛かるので、その間に昼食を済ませた。診察時に結果を聞き、コレステロールの値が1ヶ月前からの投薬によりかなり改善されてることが分かりほっとした。
今後も量を減らしながら続けていく事に・・・
★その後、勝岡の運転免許センターに免許証更新のため向かう。手続き的には講習を含めて1時間ほどで済んだ。(無事故無違反ですから・・)
新しい免許証はICチップが組み込まれており本籍地は表記されてないが、チップに内蔵されていてそれを見るには暗証番号を要する。この番合を忘れないようにしなきゃね・・。
★帰りに伊予農業高校に立ち寄った。先日のイベント参加時の写真をCD化して持っていく。
その後『みつもも』さんに立ち寄り、お互い受験生の親として心配ごとの情報交換。
2~3月は受験生の保護者として、心理的にも経済的にもキツい時期だ。
★明日で何とかレポート配りは終わりそうだ。残るところ14~5軒となった。
ちょっとここのところの睡眠不足か頭痛がするので、今日は早くやすもう・・。
2011'01.26 (Wed)
サッカーと母で、嬉しさ2倍
★昨夜のサッカー日韓戦ですっかり寝不足気味の私はラブとの散歩も非常に辛かったけど・・、選手たちの頑張りを思えばそんなことは言っていられないよね。
とにかく嬉しかった。
延長戦の残り何十秒の段階で1点入れられ同点。一瞬ドーハの悲劇を思い出したよ。でもPK戦で競り勝った日本チームには、勢いを感じた。
次の決勝戦は、大型選手を揃えるオーストラリアチームとの試合だ。ここまで来たのだからぜひアジアカップをものにしてほしいものだ。ガンバレ!
![TKY201101250518[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110127094446b6c.jpg)
★9時半、母の膝の治療で近くの整形外科に連れて行く。車イスも乗せて行ったが、車から降りて病院の中もずっと自分の足で歩けるようになった。
私も父もこの変化に喜んだ。この調子で膝の痛みが無くなって行くにつれ、自主歩行がしっかりできるようになるだろう。期待したい。
★午後から今年初めてのバドミントンに行く。やはり体を動かし汗をかくと気持ち良い。
帰りに洗車して事務所に戻る。
レポート配布も、残り僅かとなった。明日、明後日で完全に終了できそうだ。

2011'01.25 (Tue)
たまには、ゆっくりと・・
★午前中は比較的ゆっくりと朝食を摂ったり、書類に目を通したり、庭でラブとたわむれながら花を植えたりした。~こういう時間が、鋭気を養うのかも・・・
★午後からは久しぶりのフラダンスの練習に。
前回の稽古を休んだので、習った曲の振り付けを綺麗に忘れている。本当に物忘れがいいんだから・・・

お土産のチョコで許してもらおう~

★午後3時過ぎから、レポート配りに自転車で走る。
今日の予定の所は日没までになんとか配り終える事ができ、昨日ほど風も強くなかったので割りとスムーズにいった。
これで残り1地域だけとなり、いよいよ校区網羅も目前だ。頑張るぞ!!・・
2011'01.24 (Mon)
歯医者は苦手だわ~
★9時半に事務所、その足で「まつかぜ」最終校了の事前チェックのため庁舎に向かう。
韓国のお土産を議員仲間や事務局スタッフに渡し、今月末(31日)に開催予定の「議員さんを囲む会」の最終出欠をとる。
結果、11人の出席を確認し、ネットワーク松前のメンバーに伝える。
★午後からは事務所にて、手紙や文書作成などデスクワークを行なった。
3時ごろよりレポート配りに廻る。折りしも風が強くなり気温も下がってきて条件的にはあまり良くなかったけど、暗くなるまで頑張った。 (あと少しで完了。いよいよ大詰めに入ったかな

★午後6時、歯医者の予約があったので帰りに寄り、ブラッシングの練習と歯石ポケットの掃除をした。
これが痛くて・・ガリガリ削られてやっぱり歯医者の治療は苦手だ・・

今夜もちょっと遅い夕食となりました・・。
2011'01.23 (Sun)
予定、目白押しです
★朝早く(8時過ぎ)に夫の車にて松山市内コムズまで送ってもらい、今日の「コムズで遊ぼ」のイベント参加に。
男女共同さんかくの会としては、ランドセルカラーアンケートで男女のジェンダー感覚のチェックやお花の販売などを行なった。
お花販売は伊予農業高校生物工学科の高校生(男子4人、女子2人)と引率の先生1人の協力で大いに盛り上げ、おば様方にも大人気。

横のブースにはフラダンスチームの販売部があり、そこの花飾りやレイなどを身に着けステージでは飛び入りダンスに参加したりして、お花の売れ行きも好調だった。

午後2時半には搬入した300近い鉢やポットが完売。
お疲れ様でした。若い力は、全体を元気にしてくれるね!

もちろんフラダンスチームの踊りもたくさん披露してくれたので、来たお客さんたちも楽しんで満足して帰られたのでは・・・(写真あり)


★私は午後から地域の総会があったので松前に戻り、13時開始の会に出席。
西高柳の22年度決算、23年度予算、事業報告、予定等々。質問、字費についてなど、今後の検討事項として新年度役員会で話される議題となった。
自主防災会の総会も引き続き行われ、幹事会で話し合い作成した内容で了承された。
今年度も2月末には、パワーポイントでの防災講座が予定されている。内容の一部更新も必要だし、また2月も忙しくなりそうだ。
午後2時半頃から懇親会。
いろんな方たちと町政、国政等など話題豊富にお話しすることができた。また町政にかかわるご相談やご提言などもあって、あっという間の1時間半でした。
明日からの週でレポート配りも何とか終えたいと考えています。
なんと1月の1ヶ月がこんなに早く過ぎるとは、驚きだあ~
2011'01.22 (Sat)
スケジュールに追われる
★朝9時、岡田小学校の体育館で遊びの広場「初夢トライアル」が行なわれた。スポレクのスタッフも手伝うのが恒例なので出掛けたが、もう既に楽しそうにゲームが始められていた。


今年はポイントをつけて競い合うチャレンジゲームはなく、全員で縄跳びや剣玉、新聞紙で魔法の杖とリングを作ったり、最後にはチャンバラ遊びなど・・体育館を駆け回って楽しそうだった。
遊んだ後は、春風(農家主婦の地域活動グループ)さんの作った美味しいぜんざいにふっくらお餅で身も心もほっかほっか。

11時半にお手伝いを終了させてもらって、自宅に戻る。
★午後からMIFA(まさき国際交流の会)の「世界知っ得講座」に参加
。
パレスチナの料理作りと人々の生活の話を、パレスチナ人のレイス・スバイハットさんにプロジェクターを通して語ってもらう。
ボランティア通訳さんの解説付きで、アットホームな感じになった。最初に調理室でパレスチナ料理を作り(かなりの部分は既に調理済み)、隣の畳部屋で話を聞きながら食べるという設定だった。
少し変わった味のするヒヨコ豆をすり潰したものに、タヒーナ(白ごまペースト)、レモン汁、塩を加えたものとオリーブオイルを絡めてパンを食べるというパレスチナの朝食メニュー。それと野菜サラダ、ミートボール、野菜入りオムレツなどもあってなかなか豪華な御馳走だった。)
2時から4時半まで食事をしながら、私たちにとって遠い国という感じのパレスチナの歴史や文化、今の生活などについて興味深い話を聞くことができた。
★夕方5時には会も終わり、片付けて終了。
帰宅途中でエンゼルにより、父に韓国土産の手袋を渡した。とても喜んでくれた。
★明日も朝早くからイベントのお手伝い。夫がアッシー君してくれるそうで助かります。 (珍しい事ですが・・・)
2011'01.21 (Fri)
ただいま!
★朝9時半にホテルをチェックアウトした後、荷物を預けて近くのロッテ免税店にて最後の買い物に出かる。後から合流した二人は、仕事の都合で早朝に帰国した。私たちも11時にホテルから送迎タクシーで空港へ。
午後3時のフライトで4時半には松山到着。移動時間が東京並みに短いので、本当に体が楽な海外旅行だった。
5時半ごろ、お留守番のラブちゃんを迎えに。4日ぶりに対面した私たちに、うれしさで大興奮のラブでした。淋しい思いさせてごめんね。
家に着いてからは荷物整理や夕食準備と休む暇もない。さすがに今頃疲れが出てきて睡魔が・・・明日からまた通常の仕事が待っている。また気分も新たに頑張ろう~~
☆韓国旅行から帰って、特に感じた事☆
①寒い時にさらに寒い場所に行くと、帰国時に暖かく過ごしやすく感じる。
②交通ルールお構いなしの、マナー違反者がかなり多くて恐い。
4車線の真ん中で平気でUターンしたり、ブーブー言わせながらの強引な割り込み、車線変更、信号無視・・・とてもじゃないけどここでは運転できないなと感じた。
③町の人(特にお店の人)や商売人は人懐こいけど、買わないと判ると態度が急変。
わかりやすいけど、ちょっとおかしい感じ・・。
2011'01.20 (Thu)
韓国ツアー(2日目)
★朝9時にホテル出発。
最初に景福宮(キョンポックン)を尋ねる。風水の中心と言われる最大のパワースポットで、14世紀の李王朝創始者の建てた王宮。
とてつもなく広い中庭があり、中の池や川は皆凍っている。まるで冷凍庫の中に入ってるみたいな感覚だったが、1時間ぐらいかけて見学して回った。





そのあと近くの北村という地区に案内された。そこは伝統的な家屋が並び、町全体が昔のまま保存されたようなところで、有名な「冬のソナタ」のヒロインのユジンが住んでいたという設定の家がありその近くで写真を撮った。


↑ 冬ソナに出てくる高校

車は、一路水原(スウォン)へ。世界遺産でもある城壁に囲まれた情緒たっぷりの水原華城を見学。
広い場所なので、半分は案内トレインに乗って回る。降車後、丘の上の見晴らし台まで長い階段を何段も息せき切って上って、そこから見下ろす街の景色も雪の白さと相まってとっても綺麗だった。


そこから下へ降りていくと「チャングムの誓い」の撮影現場となった王宮があり、その時代の王宮生活様式がわかりやすく展示してあった。

★1時過ぎまで見学してとってもお腹が空いたころに、ガイドさん自慢のカルビの店に案内された。とても多くのお客さんが来店しており、人気の店だとすぐにわかる。
日本の焼肉より赤身の多いあっさりした肉質で、大きな骨から剥がすようにハサミを入れて目の前で炭火で焼いていく。数種類のキムチやサラダと共に食べるそのコースはボリュームのわりに油っぽくなくて、食後に胃もたれなどしないのがいいところだ。しかも味・ボリュームに対して値段が安いのが嬉しいし、満足感を高める。

★すっかり満腹になったところで次の観光場所、民族村に。
そこは韓国の伝統文化や固有の生活様式を保存する目的でオープンした、面積15万平方メートルの広大な敷地に展開する民俗展示場だった。
昔の農家・民家・お寺・裁判所や少しリアルで残酷な様子が描かれた処刑場などもあった。


↑ 凍った川




↑ 曲芸のおじさん
4時半頃まで見学しお土産も買い、ソウルに戻りもう一つの免税店にも行った。
6時半に夫と合流し、夕食サンゲタン(蒸鳥スープ)を楽しんだ。
食後、ソウルで一番賑やかなミョンドンへも少しだけ足をのばす。多くの家族連れ、カップル、旅行客などで賑わう街は、屋台や露天商も多い。皆ブランドもどきのような商品を堂々と売っているのには驚く。
商魂逞しいと言うか、何でも有の雰囲気の街でもあるような・・。こうして旅の最後の夜を楽しんだ。もう少し寒さが和らぐといいのだが、刺すような冷たさは今宵もおなじだった。

★午後9時にはホテルに戻り、荷物の整理とトランクの詰め直しをして二人で今回の旅の振り返りをしながらゆったりと最後の夜を楽しんだ。
2011'01.19 (Wed)
韓国ツアー(1日目)
★ゆっくり朝食を摂った後、ホテル近くの王宮跡の庭園を散歩した。
顔や手など空気に触れる所は、とても冷たくて痛いくらいだった。土もカチカチに凍っていた。

10時ごろ、私たちは女性専用のサウナへと出かける。
送迎タクシーで行った先は【スパレイ】というハンガリー式サウナを志向する所で、ヨモギ蒸しと垢すり・泥パックのコースを試してみた。
どれも初めての経験で、女性だけの世界だから許せるスタイルか・・・今思い出してもおかしいやら恥ずかしいやら~

でも2時間半めいっぱい磨いてもらって、ツルツル

![b187282_332358_b[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110124161843c4e.jpg)
★ホテルに戻ると、既に合流した従兄弟と友人S氏も夫と共にお腹を空かして昼食を待ってくれていた。早速、プルコギ(韓国風すきやき)専門店に行き、美味しくいただいた。

その後、大きな市場に出かけ唐辛子や海苔など安くて美味しいものを購入したり、革製品の店や免税店での買い物を楽しんだ。

夕食は紹介のあった【わたり蟹専門店】に行った。何故かみんな、身をむしるのに集中し無口になっていた。
★すっかり寒くて暗くなったソウルの町から、ソウルタワーのある丘へ車は移動。
その上から見るソウルの街は、宝石をちりばめたように素晴らしい。
男性群は 「寒い」と言って、車から出ずじまい。私たち女性群はせっかく来たのだからと車外に出て、その美しい夜景を写真にしっかり収め目に焼き付けた。


ホテルに帰ると、私たちの泊まっている部屋から眼下に大きな屋外スケート場があり、夜遅くまでスケートを楽しむ市民の姿が見れた。

2011'01.18 (Tue)
ソウルへ
★午後5時40分アシアナ航空で松山発、約90分で韓国仁川空港着。

飛行場を出た途端、ものすごい寒さの洗礼を受けた。なんと-17度を記録してたとか・・

タクシーで約1時間ほど走り、ソウル市内のプラザホテルに。
荷物を部屋に置いて遅い夕食を摂った。もちろん簡単な機内食は食べていたが、やはり少々不足だったのと時間が経っていたのでホテル内でいただく。
この旅行中、私は夫の従姉妹である3つ年上の和子さんと一緒の部屋で過ごし、夫は明日送れてやってくる従兄弟とその友人と過ごすことになっているが、今夜はシングル部屋です。
2011'01.17 (Mon)
なかなかです・・レポート配布
★朝9時半より広報委員会の最終校正で、各ページチェックに入る。
約1時間ほどで文字校正、写真のチェック、キャプション導入など、より読み易くするための工夫をした。
次号からはオールカラーになる予定だし、『松前町議会だより』として刷新されることになりそうだ。
ほぼ大筋決まったところで私と委員長で最後のチェックを行ない、昼過ぎには完成。
夕方印刷業者さんが取りに来て、最終の上がりが来週初めとなっている。そこで製本前の色調整のチェックをすることになり、1月末から2月初めにかけて各戸配布になるだろう。
★午後2時過ぎ、またまたワクワクレポート配りに出かける。
今日は比較的暖かく風もそんなにキツくなかったので、配りやすかった。
「この調子で行けば持って来たもの全部配れるな」 と意気込んでいたら、途中で自転車が倒れマーカーペンが溝に落ちるし、お話好きのオバサンに捕まって色々お話を聞くことに・・・。とても好意的で私のことも凄く応援して下さっているので途中で話を切ることも出来ず、かなりのタイムオーバーとなりましたが、これも大事な誤算と思い帰宅。
お手製のお漬物まで頂いて 「体に気をつけてナ」 とまるでお袋さんみたいな感じでした。ありがたい事です。

★さあ明日の夕方から暫し日本を離れ、夫や親戚友人たちとちょっとソウルに行ってきます。
日本よりさらに厳寒の地にあえて行くなんて・・・と思われるかもしれないが韓流スターのお好きな方も一緒なんでまた一考かも。
明日も時間の許す限りレポート配りをして、ある程度区切りをつけて出発したいと考えています。では、では・・。
2011'01.16 (Sun)
極寒の中で・・
★朝は少しゆっくりめで起きた。風邪を引かないようにするには体力が大事。免疫力が落ちないように、しっかり睡眠をとる事が大事。
10時半からレポート配布に走る。
自転車が向かい風にあおられ後戻りしそうになったり横風で吹き倒されそうになったりしながら、家から一番離れている所の地域一帯を廻った。
最初は昼に一度戻って昼食後また出直す予定にしていたが、その行き帰り時間がロスのように感じたので昼食抜きで全部廻りきった。家にたどり着いたのは3時過ぎだった。
よく頑張りました!と言うか、1枚の余りも無しに配りきった。


途中で励ましの声を掛けてくださる方もいたりして、体は寒くても心はポカポカとなる瞬間もありました。

★明日は、朝から広報委員会で最終校正。
2011'01.15 (Sat)
受験生も大変です
★朝起きてすぐに感じたこと、この寒さはこの冬1番!
朝の散歩はも辛い・・ラブに促されてシブシブもんだが、自分の健康のためと思い直して歩くことにしてる。
10時半からレポート配り。ちょうど昼過ぎにうどんやさんを通ったのでそこで腹ごしらえを。寒く冷え切った体に、暖かいおつゆは元気回復。おでんも美味しかった

一度家に戻り、ちょっと休憩してまたレポート配り。
遂に雪も舞い始めた。寒いしトイレも近くなったが、なんとか予定分を配り終え喫茶店に立ち寄る。
中に入ると知り合いの顔が・・久しぶりに話が弾んだ。店のママさんとも知り合いになり、昔の調度品やご主人のコレクションが陳列されたインテリアの興味深い話などをしてもらい、本当に立ち寄って良かった。収穫のあった1日のような気がした。
★夜は、部落組内の新年ご祈祷会に参加。
組長さんの計らいで議事の終わりに私の挨拶の時間を取って下さったので、私の活動の振り返りと今後の予定や希望についてお話をさせてもらい概ねご理解とご支援を頂いたような感じだった。
さすがにお酒のせいもあったが、帰ると急に眠気がグッーと来た。明日も寒風の中、頑張るぞ・・!
2011'01.14 (Fri)
パタカラで健康を
★またまた朝一にM先生より電話があり、「昨日持って帰ったビデオを見ましたか」とチェックを入れられる。
ブルーレイだから見れないかと思いつつ、デッキに入れるとちゃんと見れたので時々倍速にしながらパタカラの効用を学習した。
パタカラという特殊な樹脂でできた器具を口に入れて1日3回、1回につき3分間口を閉じるというトレーニングを繰り返すことで、表情筋・脳神経を刺激して正しい呼吸ををすることで免疫機能を促進するという驚愕の実験結果を見せられ衝撃だった。
口が『ポカン』と開いた状態で呼吸していると、唾液が少なく口中が乾燥してインフルエンザなど外からの菌の進入に弱くなる。さらに夜も眠りが浅くイビキの原因になったり、集中力の欠如、摂食障害などいろいろな健康上の問題に繋がっている。
それが口をしっかり閉じれるようになることで唾液が非常に出やすく、上記のような問題も解決される。
子どもの場合では成績向上、アレルギーの解消、運動能力アップなどの効用が表れ、お年寄りや認知症患者などでは多くの機能回復や明るい表情を取り戻し免疫力の向上により肺炎などにもかかりにくい元気な高齢者となり介護度の数字が小さくなるのも確実である。
ただ学校で児童全員に試してもらうとなったら、保護者の方々によく理解してもらわないといけないし、学校側にも一定の決まったカリキュラムの中に組み込んでいくとなると教師サイドの理解も必要となる。
またモニター用に無償提供される個数が100個なので、使えない子どもたちとの不公平が生じる。なかなか導入にはハードルが高いようだ。
まずは説明会から始めコンセンサスを得て、実際の採用については一挙に導入できそうな保育所や幼稚園クラスで実施できるように持って行くという話しになりそうだ。
今日の学校側とPTAとの話し合いではこのような流れとなり、校長先生も実際に自分も体験したいということで個人で購入されるようだ。
私も無呼吸が治り、あごのラインがくっきりなりお肌にも潤いが出るという効用があるようなので実際にトライしてみるつもりだ。効果はまず1ヶ月は続けないといけないらしいので、途中で投げ出さないようにしなくちゃ~
★話し合いが3時ごろ終わり、それからまたレポート配りを1時間半やって事務所に戻る。
明日、明後日と2日間かけてレポート配りを頑張ると、ほぼ校区の7割がた終了することとなる。
でも明日から大雪を降らす大規模な冬型気圧配置で、寒さがまた一段と厳しくなりそうだ

2011'01.13 (Thu)
一日が早く感じる
★今朝も布団から出たくないほど寒かった。ラブはおかまいなしに元気だが・・。
朝一番、歯科医師のM氏より子どもたちの健康維持のためリップトレーナーの推進運動についてお話があり、その件で昨日メールを頂いていたのに忙しすぎて失礼してしまったことを謝った。
詳細については明日学校関係者やPTAの方々との説明会を予定されてるようで、私も同席して欲しいとの意向があったので、是非前向きに進んでいくようにサポートしたいと思っている。
★『まつかぜ』の件で事務局に寄り、ついでにカメラを借りて委員会ニュースの写真を取りに現場に行った。庁舎に戻り、入稿用の写真を決める。
★午後2時ぐらいから、ワクワクレポート配布に廻る。ちょうど風も納まり、少し暖かくもなったので配りやすかった。
★4時過ぎには来客のため、事務所に戻る。
自宅に戻る前に近所の方のご相談を伺い、意向に沿えるように連絡を取った。
帰宅後、明日の準備をすませ、遅めの夕食を。夫は大阪出張なので、のんびり個食。
その後すっかりリラックスすると眠くなって知らないうちに、食卓テーブルにもたれかかって転寝してたみたい。
深夜にはアジアカップ予選、日本対シリア戦がある。あまり夜更かしするとこれまた明日の仕事に響くし、迷う所だ。
2011'01.12 (Wed)
広まる善意の輪
★ここのところ毎日のように報道で流されてる、タイガーマスク運動。
主に恵まれない子どもたちを預かって育てている児童施設に向けて、ランドセルや学用品・お金・商品券などの寄付行為を名乗りを挙げずに行なうものだが、この時期だからお年玉的な感じで渡せるのがいいのかもしれない。
渡す側もお金が有り余ってプレゼントしてる感じではなく、本当にちょっと頑張って【気持ち】で行なっているように思える。
今年だけのブームに終わらず、一人でも多くの子どもたちが小学校入学時にピカピカの1年生になれるように社会全体で支援していきたいものだ。

★今朝はこの冬一番の冷え込みで、気温の最低温度更新もされたようだ。
朝のラブとの散歩もこの寒さの中を走るので、まさに耳が切れそうな寒さとはこんな感じかと実感。ラブちゃんはこの寒さはあまり気にならないのか・・とっても元気。
★午前中は母の関節炎で近くの整形外科に連れて行き、1週間経過の様子を診てもらった。おかげさまで水も溜まらず、今の所痛みも緩和されているようだ。
週1で1ケ月ほど膝関節に直接ヒアルロン酸の注射を続けることになり、今日も打ってもらった。母はその注射の痛みに涙してたが、見てる私も辛かった。
★午後から史談会の新年会に顔を出す。
皆さんと歓談してると時間もたち、結局予定していたレポート配りは出来なかった。
明日は頑張って配らないと・・
さすがに睡魔が・・・おやすみなさい・・
2011'01.11 (Tue)
心、あたたまる話
★朝から広報委員会があり、一回目の校正に入る。
私は組み内の方の告別式参列のため途中退座となったが、委員長他のみなさんで無事終えることができたみたいで良かった。
★午後からは、今年初めてのフラのレッスンに参加。
思った通り・・さっぱり振り付けを忘れてる。また最初からおさらいだ。特に12月最後の練習も仕事の都合で出席できなかったから、なお更だ・・・
さらにこの4月からは役員(会長、副会長、会計、監査)を輪番でお願いしたいとの提案があり、いつも同じ方に甘えっぱなしではいけないのでその意向に従うことにした。
★3時過ぎから、またレポート配りに奔走。
今日は風も冷たく夕方に近づくにつれ寒さが身に沁みたが、走ったり歩いたりしてると手だけは冷たいが体はポカポカしてくるものだ。
少し残ったのでまた明日がんばろう~
★ところで、この最近【タイガーマスク】のリング外ネイムの伊達直人を名乗っての足長おじさん運動が世間の話題を集めている。恵まれない子どもたちへの善意のプレゼント・・・名乗らず思いを届ける。
![tiger-mask[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110112101148e14.jpg)
これはこれで素晴らしい善意の連鎖で心が『ほっ』とさせられるのだが、もっと個人や企業が自由に寄付行為ができる欧米の免税制度など見直してほしい法整備があればとも思う。
2011'01.10 (Mon)
成人の日
★今年の祝成人は全国で124万人。
これは1970年のピーク時の半分だそうで、全人口の1%にも満たないのは初めて。これからますます人口減少が進むだろうから、高齢社会の推進がさらに加速化されていく。
若い人がこれだけ少ないのに、雇用が少ないというのも不思議な話だ。それほど経済が冷え切っているということか・・これは我々大人の責任だろう。
若者が、夢が語れる、また夢を持つことができる社会にしていかなければならないと思う。
社会的ニーズの掘り起こし、発想の転換、地域経済に関わる観光やサービスにヒントがあるのでは・・・自分の今の立場で何が出来るのか、よりポジティブに考えていきたい。
★午後から、またワクワクレポート配りに自転車走行。
ポストの判りにくいところと犬が怖そうな所は遠慮させてもらい、約3時間走り回った。途中で出合う人と笑顔で挨拶を交わせたり、レポートを笑顔で受け取ってくださる時は「ほっ」とするし読んで下さることを期待しちゃいます。
★夜7時、近所の方のお通夜に。明日の告別式にも参列予定。
2011'01.09 (Sun)
イベント ラッシュ
★朝10時、消防出初式の開会。
初めに勢いある湧水太鼓と北伊予中のブラスバンドの演奏で、校区別3つの消防団の皆さん・女性消防団・消防クラブの小学生の皆さんが元気に行進。
その後に消防車・ポンプ車・はしご車など車列が続き、町内の安心・安全のため地道な活動をしている勇壮な姿を見せてくれた。

来賓代表の挨拶・表彰式・感謝の辞など、最後に高らかに放水をして1時間半の式典は終わった。
いつもながら寒風で震えながら、テントやところどころに火種はあったもののコートは放せなかった。
★午後からの成人式に向けてエミフルで軽く昼食を摂り、12時半には 文化センターホールにて新成人の華やかな輪の中に。
色とりどりの振袖やぴかぴかのスーツ、鳥の巣頭で固めたヘヤースタイル。みんな久しぶりの出会いに興奮気味で、若さで輝いて見えた。もう子どももいる女の子も・・・可愛い赤ちゃんがちょこんとテーブルに。二十歳のママの指先の付け爪にビックリしたのは私だけだろうか・・・


★夕方からは道後にぎたつ会館で「新春落語とおいしいお酒の会」
今日の落語は 桂 小春団治 桂 福丸のお二人 。
最初に落語を楽しみ、そのあと美味しい全国の銘酒を飲み比べながら食事を楽しんだ。会談するこのひと時がまた素晴らしい。
落語は・・・前座の福丸さんは若手噺家さんで、京大出身の異色な存在

真打の小春団治師匠にはいつもの軽妙な古典落語ではなく、スクリーンにプロジェクター、台座にはノートパソコンを乗せて、話の端々に映像や音響で演出したものが飛び出してくる新作オリジナル創作落語を見せて頂いた。
実に面白い。クイズのように頭の体操をしてるような、本当に創造豊なお話に会場のみんなが引き込まれていく・・そんな魅力のある落語でした。

今やニューヨークのカーネギーホールや国連本部での公演などで6カ国語の字幕スーパー付きで落語をする国際派の師匠は多忙な売れっ子芸人さんなのに、こういう作品を作り出す時間をひねり出すのか不思議なくらいだ。
★落語の後はお楽しみの食事&美味しいお酒の会。
参加者全員が飲んだり食べたりしながら歓談し、情報交換や親交を深める時間です。今年で13回目を数えるらしいが、私も7~8回は参加したような気がするが・・・いつ来ても楽しんで帰れるのはこの会の特色かもしれない。
オープニングは、主催者滝口さんのフラダンス教室の少女たちの舞から~
私のテーブルには顔なじみの方もいたがすぐ隣の方は初めてお会いする方で、もともと松前に住まわれてたようで松前の昔話をしてくださり大変興味深かった。
会の後半では恒例の小春団治師匠とのじゃんけんゲームなどがあり、今年はすぐに負けてしまって商品無しで終わってしまった。
去年はビールが当たるほど、勝ち進んだのに・・。
少しづつではあったけど全国選りすぐりのお酒の飲み比べをしたら、やはり冷酒は後で効いてきますね・・・良い気持ち~~
特に美味しいなと感じたお酒は、洞爺湖サミットでデビューした静岡の磯自慢と福島のひろき、越乃寒梅、川亀でした。
![67bbba56[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/201101111200119bf.jpg)
2011'01.08 (Sat)
忘れててスミマセン・・
★午前中はワクワクレポート配りにまわって、12時過ぎに帰宅。
昼食後、コムズに。今日は2時から男女共同さんかくの会のリーダー会。
1月23日の「コムズで遊ぼ」、30日の「コムズフェスティバル」の参画イベントについて、
当日の段取や役割分担および準備についての具体的な話を詰めていった。
かなりの部分で詳細なところまで打ち合わせができたと思うが、展示物に関しては自分の担当外だったので少し早く会を終え、夕方5時事務所にての来客に備えた。
★打ち合わせ後、買い物に出かけ帰宅したのは午後6時半。
出先の夫から℡あり。「食事後、8時か9時ごろ連絡するから町へ出てこないか」とお誘いが。
でも考えたら・・明日も朝からずっと行事が入っている。夜も友人の開催する新春お笑いとお酒の会に出席する予定があるのでさすがに3連チャンはしんどいなと思い、9時ごろ電話があったが断った。
10時半ごろ酔っ払って帰ってきたが、言われるまで今日が夫の誕生日だということを忘れていた。
それで一緒に飲んで欲しかったんだとわかったんだが、もう遅いわね・・・・ごめん!
近いうちに何かプレゼントでもして、埋め合わせしないとね~
![catch085[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/2011011111060682e.jpg)
2011'01.07 (Fri)
レポート配布準備
★午前中は事務所で雑務に追われ、昼前に来客あり。
国政や地方自治など・・色々と話しに夢中になり昼食を食べる時間もなく、次の会合の時間となった。
推薦する会のみんな(10人くらい)が集まってきて、ワイワイとおしゃべりしながらワクワクレポートの折込作業を手伝ってくれた。1時間ほどでほぼ予定数をクリア。
それぞれが配れる分だけ持って、3時ごろには解散。
★そのあと広報の校正用原稿を取りに行き、帰宅してすぐ(5時半)に家を出て、商工会の新年会に参加。
町長はじめ、商工関係の理事者並びに議会人の多くが来賓として招かれた。
おめでたい初春の舞をオープニングに披露。ちょっと音響と司会進行にちぐはぐもあったりしたけど、商工会長のユニークな挨拶に会場も和み来賓の挨拶のあとはすっかり元気になられた副議長の乾杯で会食が始まった。
1時間ちょっとの立食形式のパーティは、大勢の町内企業・団体役員・代表者などの交流の場となった。

そのあと議員数人で二次会に・・・お疲れ~
2011'01.05 (Wed)
通常業務に

★朝から本格的な冬の寒さで・・・いっぺんに目が覚めました

今日は 「まつかぜ」 原稿の提出締切日なので、頑張ってやってしまわないと大変だ。
朝からパソコンとにらめっこしながら、やっと3時過ぎに完成。再度読み返しをしレイアウトの確認を。
昼食抜きで頑張ったのよ~。
出来上がり原稿を持って庁舎に行こうとしたら、エンゼルから電話。なんかいやな予感・・
やっぱり・・昨日、母を尋ねた時も膝の調子が悪くて横になっていたが、今日はそこが腫れ上がりかなり痛むらしく病院に連れて行ってくれとのことだった。
庁舎に原稿のデータを届けてからエンゼルに立ち寄り、母を河辺整形に連れて行くことに。
父にも協力してもらって、漸く5時半ごろ診察を受ける事ができた。やはり歩かない事で膝が硬直し炎症をおこし、膝変形関節炎症になっていた。間接部分に溜まっている水を抜いて、炎症を抑える薬の注入をしてもらった。飲み薬もいただき、1週間後の経過を見ることとなった。
思えば1年前に右大腿骨骨折をしてから、歩くためのリハが思うように進まず最近はほとんどイスに座っている生活だった。膝の曲げ伸ばしをすることなく過ごしていたみたいで、余計伸びなくなって軟骨が磨り減り痛くて益々歩かない生活になっていたようだ。
痛みが和らいだら少し膝を動かすよう心がけてもらうように、スタッフの方々にもお願いしないといけない。
これで、とりあえずは安心かな? 母も帰りには痛みが取れたのか、笑顔も出てきたので 「ほっ」 と胸をなでおろす。
認知症の母にリハビリはなかなか馴染まないので今後もあまり期待はできないが、せめて炎症の起こらない程度には動かしてもらわないと・・こんな事を繰り返して本当に動かなくなってしまうのでは・・と不安だ。
★7時過ぎに家に戻り、夫も歯医者から戻ってきて遅めの夕食となった。
息子は今日の夕方のフライトで東京に行き、今晩友人宅で泊まり明日ロンドンに向かって飛び立つ。
「あっ」という間の1週間だった。今度は夏に帰国予定だそうで、それまでひとまずバイバイだ。
2011'01.04 (Tue)
仕事始め
★早朝は雨模様だったお天気も時間と共に回復し、9時半に美容院でブローしてもらった後、庁舎に。
10時半過ぎには文化センターに大勢の人々が集合。松前町の恒例の年賀セレモニーだ。

皆さんの思いは、 『今年こそはいい年に、飛躍の年に』 と願う気持ちでいっぱいでしょう。ウサギ年は株価も大きく跳ねるというのが通例とか・・・景気の好転が望めるのでは~。
オープニングの琴や尺八・和太鼓の合奏にお正月らしい雰囲気を醸し出す演出が新春の集いにとてもマッチしていて、和やかな会の始まりに繋がっていった。
★会は1時間ほどで終わり、私はライブラリー2階のふれあい展示室で行なわれている【松前町所蔵展】を見学。
明治の有名な歌人や政治家などの書画を目にすることができた。夏目漱石や子規の句の書かれた短冊や山本五十六や東条英機の書等も見ることができた。
また昔の農機具など民具の展示もあった。


今日から1月10日までの展示だそうで、せっかくの展示会だから多くの人の目に触れてほしいものだと思った。今日は初日であまりお客さんがいなくてちょっと残念でした。もっと宣伝した方がいいのでは・・・。
★お昼にエミフルに行ったら、多くのお客さんが詰めかけていたのでまだお正月ラッシュが続いているのかしらと思えた。
元旦、2日、3日と8万5千人の人が詰めかけ、大賑わいだったようだ。
★3時すぎに母のいるグループホームに寄ったが、ちょうどお昼寝中だったので会わずに帰ってきた。また出直しましょう。
★夕飯はまた夫婦二人に戻ったので(息子は友達の家で鍋パーティー)、御節のあと片づけで残り物で済ませた。
★明日は広報原稿締切日だ。事務所缶詰で頑張らなくては・・・。
2011'01.04 (Tue)
本年もよろしくお願い申し上げます
![xf0645014739[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110104090613bc3.jpg)
★年末から今日までブログも『お正月休み』をさせていただきましたので、この間の出来事をまとめてアップしま~す♪
年末、年始(12月29日~1月3日)
★年末29日にロンドンより息子が帰国し、家の掃除や家事をかなりの部分手伝ってもらえ本当に助かりました。…が、夜になると友達と飲みに出ると言って毎晩相手を変えて出かけ、夜遅くや翌日の朝に帰宅・・。
よく体調を壊さないなぁ・・と感心するほど元気で、若さとは凄いエネルギーがあるんだなと羨ましい限りです。考えれば私も20代の頃は、徹夜が続いても結構平気だったなと思い出した。
★大晦日には施設にいる父も呼んで一緒に紅白を見て、年越しそばを食べ穏かな年越しをしました。
眠い目を擦りながら2011年の幕開けカウントダウンをし、除夜の鐘を子守唄のように聴きながら元旦を迎えた。
★「あけましておめでとうございます」と声を掛け合い朝を迎えたのは、結構ゆっくりめのお目覚めだった。
御節や雑煮を食べて年賀状の確認をして、10時ごろ高知は桂浜に向かって4人と1匹でドライブに出かけた。
途中、天候の心配もあったが無事桂浜に到着。
父の希望で坂本竜馬ゆかりの地に行き、銅像前や海岸に下りて砂浜でも写真を撮った。ラブちゃんは嬉しそうに走り回っていた。

近くの竜馬記念館にも立ち寄り、当時の歴史を辿る貴重な資料がたくさん展示されていた。父は満足そうに展示物に見入っていたようだ。
![IMG_0327[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20110104095637a6a.jpg)
夕方には松山に戻り、天候も悪くなり霰のようなものが吹き荒れとても寒く感じた。レンタカーも返して、自宅に戻り父も施設に帰った。
★2日。朝、椿神社に初詣に行き、その後みんなで親戚の家にお昼頃集まった。お正月の挨拶、食事、団欒など箱根駅伝を見ながら楽しいひと時を過ごした。


★3日。良いお天気で比較的気温も穏かなので、ワクワクレポート配りを始める。息子にも手伝ってもらって、250軒分ぐらいを配り終わった。
夜は御節に飽きた夫や息子と共に、焼き鳥屋に。あ~あ冷蔵庫にはまだ御節がだいぶ残ってる。
とは言え、これもいつもながらの我が家の事情・・。本当に穏かでのんびりした3が日でした。
さあ明日から仕事始め・・・ 気合を入れて新年のスタートだ。