2010'09.30 (Thu)
いも炊き会
★今日も朝から工事の続きで車も駐車できないぐらいいろんな機材が運び込まれ、雨の当たらない場所で電器工事をする。
★午前中は厚生研修先となっている大和市の環境分野の先進事例について、質問内容の絞込みをすることを課に依頼して昼前ギリギリで庁舎に行く。
議会事務局で広報の校正チェック原稿を受け取り、12時予約の病院に30分遅刻で飛び込みいつもの定期診断を受けた。
★帰宅後(1時半ごろ)遅めのランチを食べて、工事のブレイカーチェックにつきあわされる。
3時過ぎにラブを動物病院(ペットホテル)に預け、帰りにヘアーサロンに行って5時過ぎ自宅に戻る。
★朝からの雨が夕方には上がり、じいちゃんを迎えにいった頃にはすっかり陽も射していた。
う~ん、やっぱり私の晴れ女念力はすごいなあ!と勝手に感心した。これで楽しく「いも炊き会」ができた。


★本当に忙しい1日でした。
明日より日本女性会議 京都大会に行ってきます。10月1~3日にかけて、全国の仲間としっかり勉強してきます。また4日以降にブログで報告しますので・・・乞うご期待を!
2010'09.29 (Wed)
相変わらずバタバタな日
★10時から事務所にて広報の表紙用写真のピックアップ作業や、昨日やり残した仕事の片付け。
気がつけば12時で自宅に戻り、屋根への取り付け工事の仕上がり具合などを聞く。
昼食時にテレビ画像の乱れについて業者に訴え、直してもらうように指示。
その後、銀行やその他の用事を済ませ、3時にエンゼルに行く。
★今日は母を県病院に連れて行くことになっており、父にサポート役を頼んで同行してもらった。
噂には聞いていたけど、今県病院の駐車場は仮設でしかも狭く入るのにも待たされる状態だ。用事がなければ来たくないね。
母の診察結果は以前のような所見は見られず、今度は1年後の検査でいいと言われる。
もちろん何か異常が見られたら、いつでも来てくださいとも・・。とにかく大事でなくてよかった。
今日の母はすこぶる機嫌がよくて、待合の時間も父が広告用紙で作った兜を被ってとってもいい表情。まるで無邪気な子どものような笑顔が印象的だった。

おじいちゃんも、おばあちゃんの笑顔を見てとてもうれしそう。思わずツーショットでパチリ!

★グループホームに帰り母の症状他結果報告をして、買い物に立ち寄り帰宅時刻は6時半。
休む間もなく夕飯づくり~

本当に慌しく、庁舎に広報の校正用原稿を取りに行く時間もなく、明日に持ち越した。明日も忙しくなりそう・・・・
2010'09.28 (Tue)
IHヒーターにちょっぴり驚き!
★午前8時半には業者の方々が次々に来られ、朝食もままならないうちに作業が始まるので、ガレージから車も出しておかないといけないし、本当に慌しい。
ガス業者が来てガスの配管削除をしてもらって、長年付き合ってきたガス屋さんに対し少し気の毒な感じだった。
IHコンロを設置する際に床下に入って作業するため、床下収納もついでにきれいに中身の整理をして収納ケースも洗った。
また前のガス台周りはかなり油汚れでベトベトになっていたので、それらも洗剤とタワシできれいにした。
業者の方も見るに見兼ねてか、換気扇のネット皿のベトベト状態の分を綺麗にしてくれたり、片づけを手伝ってくれて助かった。
工事作業は結局今日も5時過ぎまでかかり、明日も太陽光パネルの取り付けなどでそれなりの時間がかかるのでは・・。
★事務所のほうも気になっていたが、スタッフが事務処理をしてくれているのとパソコンの故障も直ってほっとしてます。
★夕方初めてIHヒーターコンロで夕食をつくったが、火力というかハイパワーのエネルギーは強く、早く沸騰するようだ。
火がない分、慣れるまでちょっと違和感があるが後の手入れが簡単で綺麗に使えそうだ。

★今日も一日隔離されてちょっぴり退屈だったラブ、明日の工事が終われば解放されるよ・・。

2010'09.27 (Mon)
ドキドキ・・
★朝から事務所と自宅を行ったり来たり。というのも工事が入っていたのもさることながら、せっかく仕上げた広報原稿がUSBに見あたらない・・。
もう一度一から作るなんて~・・と事務所のパソコンと自宅のパソコン両方のドキュメントメモに残ってないか必死で探したら、ありました。ホッ!
フォルダのタイトル変更をしてなかったために探すのに苦労した。でもあってよかった。本当に、冷や汗もんでした・・

★昼前母の様子を聞きにいくと(また昨日あたりから不調・・)、熱も下がり機嫌よく食事もできたとのことで安心した。
29日に県病院の主治医の予約も取れてひと安心。
★明日の工事は台所のIHヒーターの入れ替えがあるので、ますます家を空けれないので、夕方まつかぜ原稿(データと紙ベース)を事務局へ提出。
★そしてもうひとつ!「防災士」の試験結果が届いた。
ドキドキしながら封を開けたら、一枚の紙に合格の文字と下の方に全問正解でしたと表記されていたので嬉しかった。
どんな簡単な試験でも、満点は気持ちいいもんだ!
★ところで満点が取れないのが政治だとつくづく思いしらされるのが、このところの日中の外交問題だ。
尖閣諸島は日本固有の領土である事は明白な事実で、中国の損害賠償や謝罪の要求は論外だ。強権的に圧せば弱腰の日本は自分たちの言い分をどんどん飲んでくれると思っているようにも思える。

熱くなる必要はないが、毅然とした態度で粛々と中国のやっている理不尽な行為を世界に対して訴えていくことが肝要だ。
それにしても藤田の社員釈放も担保せずに、船長の釈放に応じた事は納得いかない気がする。なんとか平和裏に解決し、お互い協調経済を履行していきたいところだ。
2010'09.26 (Sun)
今日こそ、墓参り
★もともとは夫の両親の家が近くにあって河川工事のため立ち退きとなり、その一帯の地域が今の場所(代替地)に家を建てて住んでる人が多い中、うちは誰も住む予定がないので草茫茫になっている。
それをそのままにしておくと周りの家から苦情が出るので、年に2~3回手入れに行くわけだ。
私に言わせれば、バラスを撒いたり草が生えない対策を講じればいいのに・・それは行なわずただフウフウ汗を出して、腰や手が痛いと言いつつ毎年草むしりに行ってる性懲りなさに飽きれる。付き合わされるものにとっては、豪い迷惑な話だ。
たぶん本人にとっては、あれでストレス解消になっているのかも・・
もう次回からは、なんやかやと仕事を作って絶対行かんぞ~~


(証拠写真だ!)
2010'09.25 (Sat)
あちこちで拗ねられ・・
★「今日は工事が入るから、墓参りは日曜に」と言っていたのに、強引な夫は「今日行く!」と言って聞かない。
「業者さんが来るから、それまで待って」と言う私の言葉にとうとう拗ねて、「今日はやめじゃ~!!」と勝手に車に乗って出かけてしまった。

★結局、午前中で今日の仕事は終わり業者さんたちが帰ってから、「昼飯食べに行こう。」と機嫌直して帰ってきた。
まともに付き合ったらこっちが参るので、長年の経験でなるべくスルーしちゃうんですね。これが一番ストレス溜めずにいけますねん。(笑)
★・・と、夫のことは置いといて・・私の仕事はまだ一杯残ってるので、午後3時ごろから事務所に向かい、広報の一次原稿仕上げのためデスクワーク・・。
ところが、わたしのパソコンが調子悪く(拗ねた?)立ち上がらず、急きょ事務所のデスク型パソコンで打ち込み、5時過ぎには引き上げてその続きは自宅にて仕上げた。
★明日は、ホンマに墓参りに行きますからね・・。
2010'09.24 (Fri)
清々しい秋晴れ
★朝から母を連れて愛大病院に定期診察に。父もサポートに同行してくれ助かります。
今日は少し待ち時間が長かったせいもあって、ご機嫌ななめで診察の番が回ってきても部屋から出ようとしたり・・それを制すると怒り出すし大変だった。

認知症の典型的な症状である《感情コントロール》ができなくて、自分がしたいことを止められると怒って暴力的になったり泣き出したりする。
いつもの血液検査で、月間ヘモグロビン値(A1C)が上昇気味だったので「引き続き食事の注意が必要」だと言われる。
★両親を病院から連れて帰り、再度追加分の薬を取りに行った。施設に届け、自宅に帰ったのが2時過ぎ。そこから遅い昼食をとって事務所に戻って仕事にかかったのが3時過ぎだった。 5時半頃まで、まつかぜ原稿を作成。
★1週間前から背中から左脇にかけて、湿疹のようなブツブツが出来てとても痛痒い。
なにかの虫刺されなら「ムヒ」などで治るはずだが、なかなか治らないので6時ギリギリでに皮膚科の渡辺医院に診て貰った。
原因は虫さされではなく帯状疱疹だった。体力が弱っている時などに、体内のウイルスが悪さをして神経にそって炎症をおこさせるみたいだ。
もう山場を越えているとわかり、内服薬と塗り薬をもらう。まだ治るまでには時間が掛かりそうだが、しっかりな治してしまおう・・10月はまた、予定目白押しだからね。
2010'09.23 (Thu)
理不尽な世界を見てください・・
★この雨ですっかり気温が下がり、いよいよ秋到来か・・・やはりお彼岸が夏と秋のつなぎ目なのか。
朝方の雨は午前中のあいだ降ったり止んだりだったので、合間を縫ってラブのお散歩・・。
こんな天気だったのでお墓参りは日曜日にでもということで、今日は二人で久しぶりに映画を見に行った。
とてもシリアスで社会派の映画で、観た後なんだか心が重くなる感じだった。
韓国配給の『CROSSING』という映画。
北朝鮮のある貧しい炭鉱夫の家族が不幸な形で引き裂かれていく悲劇を、2時間の上映時間の中で表現されていた。
主人公の妻が栄養失調で結核に罹り、しかも第2子を妊娠しているゆえに薬を求めて中国に渡ろうとする。一人息子のジェニ(10歳ぐらい)と妻を残して・・・。
なんとか危険を乗り越えて中国入りし、さらにブローカーを使って脱北を試みる。しかし薬は手に入るも妻が亡くなったことがわかり愕然とする。
また一人息子も帰ってこない父を案じつつ母とも死別し、一人ピョンヤンへ。しかし親のない子どもにはあまりにも過酷な生活。彼も川を渡って中国に渡ろうとするが失敗し、収容所へ送還されさらなる悲劇が・・・。
結局そこから出てやっと父と会える可能性ができ、お互いケータイ電話を借りて泣きながら再会を誓うがちょっとした不測の事態が起こり、モンゴルの砂漠で息絶え遺体となった息子と再会する主人公。
このような悲劇が、国の体制や政治によって人権無視の流れの中で今も行なわれてるかと思うと辛く思い気持ちになるが、何も出来ない歯痒さも同時に感じる。
この映画をみる観客は、たった5人だけ。なんとも無関心、いや知っても何もできないから知らないでおこうという感じなのか・・・・
私も、夫が北朝鮮問題・・特に拉致被害者を救う会の役員である関係でこの映画の存在を知ったぐらいだ・・・
★帰宅後も、なんかやるせない思いが心の中に充満していた。
2010'09.22 (Wed)
9月最終議会
★平成22年度松前町一般会計補正予算(第2号)について、各委員会の報告通り可決。
ほか老人保健、後期高齢者医療、介護保険、公共下水道など特別会計にかかわる補正予算も報告どおり承認可決。
議長・副議長選。それに伴う人事案件等で暫時休憩、全協会議が開会・閉会を繰り替えし、すべての案件が決まった。
また決算特別委員会のメンバーも7人決定。
これから1年(実際には来年6月議会終了まで・・任期満了前の8月には選挙があるので)が議員活動ということになるが、新しい議長早瀬氏、副議長澤田氏のコンビで議会を牽引してもらい私たちも一丸となって協力して行きたいと決意を新たにした。
★夜は慰労会兼就任祝賀会のようなものを理事者との懇談会形式で予定してるので、参加します。
またラブちゃんお留守番で、ごめんね・・

2010'09.21 (Tue)
連休明けは慌ただしい
★朝から事務所は来客有。連休が続いていたのでいろんな仕事が溜まっていて、デスクワークで午前中が終わり。
午後から庁舎にて仕事、打ち合わせ等等・・・。
★まだ厚生の研修先が決まらず、次の段階に進めない。明日には、ほぼ決定するだろう。
明日は9月定例会議の最終日。議会の議長・副議長も新しく選ばれる。次の1年間を舵取りするリーダーを選ぶわけだから、きっちり考えて投票したい。
★ところでビックリするようなニュースが飛び込んできた。
大阪地検特捜部主任検事が、村木元局長の事件の裁判の証拠隠滅の疑いで逮捕されたという事だ。検察庁への国民の信頼を失墜させる由々しき事態だ。控訴断念は、当然の結果だろう。無罪の人を何が何でも有罪にしようとする強引さと悪意を感じる事象だ。やはり正義の味方でありつづける検察になるため、信用回復に努めて欲しい。
★10月18~22日の大津国際文化アカデミーでの研修受講の知らせが きたので、また忙しくなるけど頑張って行ってきます。
今回のテーマは地域主権改革、緑の分権改革、監査制度のあり方などです。
今後の議会活動に活かせそうな研修だと考えます。
2010'09.20 (Mon)
防災士試験

★今日は防災士研修最終日。
3日間缶詰状態で久しぶりに勉強した感じ。興味深いグループワークもあってなかなか面白かった。
★避難所運営など・・ある一定の条件下で小学校を避難所として使用する時、どの部屋を本部室に、医務室に、ボランティア控え室にと。
要援護者の部屋、仮設トイレは、調理室は、食堂は・・、最初の200人の居住空間は、ペットは、配給品保管場所、面会室、などなど本当にいろんな場所が必要でその振り分けを短時間で決定していく・・・・本当に大変な作業だ。

こういうことを一度でもシュミレーション経験しているだけでも違うなと実感した。
また実際にあの阪神淡路大震災、新潟中越地震、佐用町土砂災害現場などで災害ボランティアセンターを立ち上げ、復旧支援に参加された貴重な経験の中で得た生きたお話がよかった。
本当に今後の活動に活かしていけそうだ。
★そして、ついに4時から防災士認定試験が始まった。約30分粘ばって落ち着いて見直し、答案用紙を提出して試験会場をあとにした。
帰宅後気になったところの数問の答をテキストで確認すると、いずれも正解だったのでちょっと安心。
合格は7割だから問題ないけど、できれば限りなく満点に近いほうがいいのでそれが少し気になるところだ。
★夕方、父と夫と食事に出る。美味しいお酒でした。さすがに疲れたね。でもすがすがしい疲れですね。
2010'09.19 (Sun)
グループワーク演習
★今日も朝からお勉強。なんだか学生時代のような・・みんな外観はそれなりのお歳なんだけど、気持ちは学生のようにフレッシュで活き活きしてる感じがする。
そのうえ今日は座って聞く座学だけじゃなくて、演習形式グループワークでなかなか面白かった。
地図を使って地域の被害想定やいろいろな条件を組み込みながらグループで意見交換をし(DIG演習)、よりよい避難方法や経路を見いだしたり平常時の防災計画や防災マップ作成にも繋げていく事ができる興味深い演習だった。

1組8人~9人のグループが9つあり、それぞれから演習後の結果報告をする。明日もこういう形式の学習が予定されているので、眠くならずにいけそうです。
5時過ぎに終了。いよいよ明日は防災士認定試験がある最終日です。
★帰りにエミフルによって、明日の敬老の日のプレゼントを買い、1日前倒しで両親のいるエンゼルに行き渡してきた。
そう言えば・・今回の防災士研修にエンゼルの理事長の娘さんも来ていて、グループ学習でご一緒させてもらってます。彼女も幼稚園の先生として災害時の対応のために、今回の学習はとてもためになると言ってましたね。お互い明日の試験頑張りましょう。
帰宅後、一日留守番させてたラブちゃんの相手をしてやると、とっても嬉しそう。
そんな彼女の可愛い顔を見てると、こっちが癒されて疲れが飛んで行っちゃうみたい・・
2010'09.18 (Sat)
防災士研修始まる
★今日から文化センター2階の会場で、防災士になるための研修会が始まった。
10時から17時過ぎまで、近代の災害内容を学ぶ。
特に地震のメカニズムや実際被害のあった過去の大災害の写真を見ながらその時の救助や復旧のなどを学び、また企業のBCPのことなどを勉強した。

学ぶ事が多くて、パワーポイントを使っての授業なので会場を暗くして見やすくしてくれるのはいいんだが、このため睡魔を呼んで集中するのが大変だった・・。
明日こそは、しっかり眠くならないように頑張ろう・・

2010'09.17 (Fri)
産業建設常任委員会
★南黒田企業団地への松前側からの乗り入れ道路建設についてや、北黒田海岸護岸工事、測量や申請に関わる書類作成に委託料がかなり高額だということで、内部でできないのかなどの質問があった。
★協議会では、護岸整備の県の動きや立ち退き代替地について交渉相手は6社に限るという立場で町として動く。
あくまで現在営業(稼動)している業者さん対象であるという点の確認をしていた。
★会終了後、厚生委員会研修先について事務局や関係者と打ち合わせ。
さらに最終日に向けて、水面下の動きあり? 基本は、選挙後はノーサイドでいきたいもんだ。
★昼食後事務所に戻り、明日からの防災士資格取得研修のための事前履修確認レポートの仕上げに集中した。5時前にやっと終わった。
明日からの3日間、学生時代に戻ったような生活になる。若いとき程、記憶力はな無いので、忘れない工夫が必要だろう。そう脳トレみたいなもんだ。
さあ今晩は、早めに就寝しよう・・・ね、ラブちゃん

2010'09.16 (Thu)
厚生常任委員会

★今日は厚生常任委員会。
9月議会の一般会計補正予算分(老人保健・後期高齢者医療保険・介護保険)の特別会計補正の内容精査および確認。
住宅用太陽光発電システム設置補助事業で、当初50基の予定だったが今年3月から8月で37基もの申請があったらしい。12月までに同様に申請が出た場合に37基の2倍の74基の追加を考えたということで、その後の不足分については次年度予算でということらしい。
また介護基盤緊急整備事業補助金・施設開設準備事業補助金の県から全額補助という形について、結構質問が集中した。
付託案件は、全会一致で承認された。
協議会では、所在不明の高齢者対策、個人情報保護の問題、民生委員・見守りサンたちとのネットワークや防災時の要救助保護者の確認のハードルの高さなど・・理事者側の意見を求める。
★今日、県内20市長の首長さんたちが集まって「地域主権改革」の求心力を持たせるため、首長連盟を結成されたようだ。
代表幹事に白石町長が選ばれておられたので、是非リーダーシップを発揮して地域主権の確立を目指して欲しい。
2010'09.15 (Wed)
秋のおとずれ

★今朝は文教常任委員会の傍聴で登庁。
むら芝居サミットの補助金や耐震工事、地デジ化のための小学校既存機器へのバージョンアップ対策など・・いろいろな質問がでた。
★午後からは厚生常任委員会研修先の参考にと、事務所にて環境ジャンルで検索。明日の委員会で打診、検討の予定。
★防災士の研修日が近づいてきた。宿題レポートも仕上げないといけない・・焦っても仕方ないが金曜日までには終わらせないと・・。
★昨日の菅氏の代表選圧勝を受けて一時1ドル82円代まで上がったけど政府の1兆円規模のドル買い介入で85円代まで下がったが、やはり輸出関連の中小企業には焼け石に水なのか・・技術の外国への流出を食い止めるまでにはいかないようだ。
それにしても米国が年間9%の失業率のため、輸出関連事業助成のためドル安黙認の動きありやとか・・。
やはり経済のグローバル化が為替動向にここまで深く影響してくると、自国の政策ではどうにも抜本的解決に繋がらないのが現実だ。頼みは外交努力にかかるのか・・
2010'09.14 (Tue)
民主党代表選
★午前9時半、総務常任委員会開始。9月補正に関する案件だけだったので、協議会も含め30分で終了。
その後、打ち合わせ等で11時過ぎに事務所に戻る。昼までデスクワーク。
★13時15分からフラダンスの稽古。
11月4日の年一回の発表会のために、新しい演目に入る。これがなかなか難しい・・これから数回の練習で習得しなくてはならないので大変だ。

★帰りに買い物をして帰宅すると、ちょうど民主党代表選の結果報道でテレビはどのチャンネルもその話題でいっぱいだった。

私はこの結果は当然だと思うし、案外国会議員の先生方のほうが一般世論とはかけ離れてワイワイやってる感じがした。
ほんの3ヶ月前に政治とお金の問題・普天間問題で閉塞状態になって、参院選前にお辞めになったお二人がまたノコノコ出てきて、管氏の参院選大敗の責任を取れとばかりに民主党を二部するような選挙戦を作り出した。
この問題山積の国内事情、外交問題も緊迫してる中で、小沢氏を担ぎ出した先生方には猛省してほしいものだ。
とにかくこれが済んだら勝っても負けても挙党一致で国難に立ち向かうといわれていたので、是非この遅れを取り戻して円高・不況の経済対策・雇用創出に舵をきってほしい。
2010'09.13 (Mon)
一般質問
★今日の質問者は4人。
道路計画や学校、一般住宅の耐震補強、社会保障関連行方不明高齢者問題、ぺット関連など・・多岐にわたったが、午前中にすべて終了。
午後に架からない一般質問は、私にとっては初めての経験だった。
☆私の質問は3項目
①町内公立小、中学校等施設の耐震化の推進について
②所在不明高齢者を出さないまちづくりを
③自主防災組織の本格的活動に向けて地域間格差をなくす支援を
それぞれの答弁のポイントは~
①今回の補正で補修工事終了後で、全体に対して耐震率48%になる。
☆県平均61.9%にも追いつかない。尚一層の前向き予算化で来年度以降も100%目指してほしい。
②見守り推進委員さんや各種団体との連携できめ細かい安否確認で、所在不明や安否確認のとれない高齢者を出さない努力をしている。
それでも戸籍上120歳以上が存在するので、法務局通達に準拠していく方向
③確かに自主防災組織の地域間格差があるので、お互いの情報交換の場となる連絡協議会の設置も視野において、今後も支援していく。
☆今年度末までには23地区全域でその組織ができる予定だが、その間6年経つわけで、その成り立ちや期間の長短で当然差異が生じている。天災は待ったなしだ。できるだけ早く全体のレベルアップと、格差解消にむけて支援してほしいところだ
★一般質問が終わった後に、産業建設委員会の声掛けで9月補正に上がっている現場確認に出かける。
小雨の中、南黒田の企業誘致場所へのアクセス道路の一部予定地や、水路の補修場所など見て回る。
★3時ごろ事務所に戻り、防災士研修までの提出用確認レポートのつづきに取り掛かる。・・が、睡魔に襲われあまり進まなかった。ちょっとお疲れモードかな?
2010'09.12 (Sun)
岡田中学校体育祭
★昨日の天気予報では今日は曇りのはずだったが、実際は物凄い快晴で暑い1日となった。
今回は3年生が2クラスだったので、2ブロックとなって少し淋しいグランドだった。
だから成績発表の時、心なしか喜びの表現に元気がなかったように思えた。
★以下、子どもたちの一生懸命な表情や頑張った足跡をご覧下さい。






2010'09.11 (Sat)
会合三昧?
★朝モーニングから帰ってきて・・気になってたラブちゃんの匂い、ちょっと汚れてきたみたいなのでお風呂場でシャンプーしてあげた。
とっても気持ち良さそうにしていたが、濡れた毛を乾かすのにタオルにジャレつくのでちょっと大変。
ふと気がつくと11時半!! 急いで12時に始まる会議に間に合うように家を出る。
★2時のリーダー会が始まるまでは場所を変えての食事会、1時過ぎから性マイノリティーの人たちとの共存・理解についての自由トークをする。
この後コムズでさんかくの会のリーダー会があった。
今日のテーマは・・前回の報告、並びに参画つうしん発行の件、今後のきらきら連の実行にむけての運営、来年のコムズフェスティバル市民企画分科会企画案について話し合った。


★3時半ごろ、散会。
車のある高島屋の駐車場まで友人と歩いていく。いつも以上に混んでいると思ったら、横浜中華街のバザール展をやっていた。
私たちも興味本位に7階に上がると、人気の売り場には長蛇の列ができていた。
シューマイやギョーザ、から揚げなど・・中華点心、お惣菜物が人気のようだったが、なんだかどれもこれもお値段が高いというイメージだった。
★5時ごろ帰宅。夕食の準備をしてると、集会所から放送が・・・。今晩、集会所にて地域人権講座の学習会が行われるとの事。
で、7時には集会所に地域の人たち、校区の先生方、役場から社会教育課の職員が出席。
「生きがいのある社会を」テーマに渡辺先生の講義。
今の話題で高齢者の行方不明問題や幼児虐待、家族の孤立化など私たち一人一人がなすべきことは何なのか・・など、これからの社会に必要なものと関連して話が展開していった。8時半散会。

★明日は中学校の運動会がある。その前に地域の資源ごみ回収の日でもある。早起きしなくちゃね・・。
2010'09.09 (Thu)
地域政策講演会
★午前中は事務所にて、一般質問の準備で文章・資料の整理など・・。
11時過ぎに自宅に戻り、午後1時半より始まる地域政策研究センターセミナーを受講するため全日空ホテル南館に向う。
財団法人えひめ地域政策研究センター理事長の麻生氏の開会の挨拶。
また加戸守行知事を来賓に迎え、1時間30分あまりの増田氏の講演を聴いた。

テーマは、「地域主権改革と地方政府のあり方」
最初に地方自治の原則である補完性・近接性の原理から始まって、同じ住民から選挙で選ばれる首長と議会議員の二元代表性とその力関係についての話、及びあの阿久根市や名古屋市の事例を話された。

・予算の提案権を持つ首長の方に力が集中しやすい。当然そのチェックや審査については、議会に権限はあるのだから当然抑制均衡が必要だ。
・地域主権戦略大綱いわゆる原口プランについて、3つの柱「規制」「予算」「法制」関連の説明があった。
そのなかで、特に以下2点が抜けているのではという考え方が。
①住民自治の視点
②議会改革の視点
予算関連で一括交付金という地方へのお金の出し方について、ひもつき補助金の廃止といわれるが社会保障関係の費用がレベルダウンしないようにできるのか、自治体間でセイフティネットについても格差ができてくるのでは・・などなど不透明な部分もある。
また現在、お金と権限を握っている霞ヶ関(官僚)の抵抗が大きいので、政治力でどう突破するつもりなのか・・など興味深い話もあった。民主党の代表選での二人の候補の発言にも微妙に関連してるんで。
さらに地域主権が本格化するということは、各自治体がお金も権限も責任も負う立場になるわけだから、必然的に議会人としてのレベルも上げていかないと二元代表制の一角を担うものとしてその責任を果たす事ができない。
そして今後の地方の活性化には、財源・人材・知恵や工夫を生み出す地域コミュニティーやNPOなどが担い手としてクローズアップされてくるだろう。
あっという間の90分だったが、中央(東京)的な感覚だけでなく地域の悲哀も分かって実践されてきた経験に基づいた話だったので、大変興味深く今後の活動に活かすいいヒントになった。
★帰りに三越によりお買い物。久しぶりに寄った三越だけど、相変わらず
お客が少ないね~。完全に市駅前タカシマヤの横浜中華展にやられたかな?
2010'09.08 (Wed)
戦没者合同慰霊祭
★厳かな雰囲気の中で式典は進んでいったが、会場では遺族の方々が少なく圧倒的にそれ以外の来賓や町内の要職についている方々が多く、なんだか淋しい式典になっていた。
遺族の高齢化も一つの原因かもしれないが、残念なことだ。
★午後からは事務所にて、一般質問準備のための資料リサーチに入る。
パソコンとにらめっこしてると急に睡魔が襲ってきたり、散漫な集中力を一定に保つことはこの昼下がりにはなかなか大変だった。
★今日も1日家に軟禁状態のラブちゃん、私が帰ると本当に嬉しそう。
「遊んで遊んで」とボールやおもちゃを持ってくるんだけど、忙しくてあんまり相手してやれないのが辛いね・・。
休日(土、日)はなるべくサービスしてやろうと思うんだけど。
★台風の通過(日本海側)で朝方から少し気温が下がってしのぎやすかったが、また明日から暑さが戻ってきそう・・。いや~秋は、まだかい?
2010'09.07 (Tue)
9月議会
★決算認定そのものは決算特別委員会に委ねられることになったが、監査委員より審査意見書が出され項目別に詳しく所見を述べられた。
上記を踏まえて11月にかけ、5回ぐらいの特別委員会を開いて認定していく作業になるだろう。
9月一般会計補正予算では歳入歳出2億8千万弱の追加について、その主要事業内容を精査し所轄の各常任委員会に付託され、これからの議会日程の中で審議されていく予定だ。
また特別会計(国保・老保・後期高齢医保・介護・下水道事業)補正で1億あまりの予算計上があり、厚生・産経等の委員会で審議される。
さらに条例の一部改正では職員の育児休業等に関するもので、産後パパ育休の取得期間の明確化、再度取得もできると奨励してくれるものになったが実際にどれぐらいのパパが育休を取るのか、取れるのか・・上司も周りも温かい目で見守れるか協力できるかにも寄るのではないかと私は思う。

★12時前には、初日の本会議は終了。引き続き、広報委員会が開かれる。
委員の一人から、表紙について項目内容の追加報告が無いことでお叱りを・・。
見解の違いもあるが・・この程度は委員長裁量の範囲かと思っていたのだが、というよりもっと別のところでチェックが入るのかなと思っていただけに妙な気分。
今後表紙については、それぞれの考え・見解があるので「まつかぜ」のタイトルも含めて議論し、一つの方向性をだすべきだろう。
また10枚のアンケート結果の添付もあったが、表紙についてはまあまあ好評だったようだが、「こんなのは、お世辞やから信用ならん」という意見もあって、気に入らない人にはどこまで行っても気に入らないんだろう・・。
やはりここは、冷静に議論していきたいところだ。
この暑さは10月過ぎまで続くとか・・・議論もまだまだ熱くなりそうだ。

2010'09.06 (Mon)
父の検査に同行
★現在、父が通ってる先生からの紹介状を持って、済生会病院整形外科の松村先生を訪ねる。母が大腿骨骨折手術でお世話になった先生だ。
8時半に外来受付をして、なんと順番がまわってきたのは10時半。そこからレントゲン・診察・CT撮影・最終診断・・と続いた。
結果は、長年の透析で血管の石灰化により血の循環が悪くなり足など抹消のほうに痛みやしびれがでるもので、とりたてて治療を要するものではないらしい。痛みのないときは動かすこと、歩く事などを勧められた。
また歳(83歳)のわりにはしっかりした骨格で問題は無いとも言われ、私の心配してた癌ややっかいな病は潜んでいなかったので安心した。
ほぼ半日掛けて最新機器でとことん調べてもらい会計を終えたのは午後1時半だったが、後を引く通院や治療が無く「ほっ」とした。
当の本人も、問題なしと言われたせいか・・何かしら足取りは軽そうに見えた。

★久しぶりに父と昼食をとり、2時過ぎにエンゼルに送り届けた。
私は事務所に戻り、明日(議会)の準備のため事前資料に目を通す。
「ほっ」としてお腹も満たされてると、なんだか眠くなってきて・・。そういえば、昨夜はちょっと睡眠不足? 今日は早めに休もうっと。
2010'09.05 (Sun)
防災訓練
★午前9時より訓練開始。すでに気温高く、暑くて額に汗いっぱい



1時間ほどの訓練だったがいろんなことを想定し、とりあえず身近にあるものを代用しながら救助に利用していく工夫など・・とても役立ちそうな内容だった。
ただ参加してる人を見ると、消防団員は若い人も多いのだが一般参加者はどうしても中高年が多く平均年齢が高そうな感じだ。


私は今月中旬に行なわれる「防災士資格取得研修会」に参加するが、これもしっかり頑張ろう。その頃にはもう少し涼しくなっている事を祈る。
★地域訓練の後、体育館(アリーナ)2階で行なわれている防災フェアも見学。
アンパンマンショーがあったり、被災疑似体験ハウス、防災非常食や簡易トイレなどいろいろな展示品を面白くみせてもらった。
★帰宅後夫を空港まで送り、そのあと近くの住宅展示場の見学に。
太陽光発電パネルやエコキュート、IHクッキングの実演コーナーなどちょっと興味があったので覗いてみたのだが、2時ごろだったせいもあってやはり暑かった。
家に帰ると「もう出たくない」と感じるのは、ここのところずっとだ。出ることの好きな私だが、さすがにその気を萎えさせるに十分な暑さだ。早く涼しくなってくれ~~

2010'09.04 (Sat)
教育向上シンポジウム
★文部科学省が共催で愛媛県や松山市の教育委員会が後援する【愛媛リアル熟議】を実施する会主催の会合。
椿小学校体育館で13時より16時45分(途中休憩含む)まで延延4時間近く、暑くてまさに熱いトークが展開された。
出席者は10代の若者(大学生)から現職の教師、学校事務の人、PTA、ボランティア団体代表、NPO関係者、元教師など・・年齢、性別も様々の100人近くの人が集まった。
ムンムンするような体育館の中で10人づつぐらいのグループに分けられ(主催者側で事前の出席カードにより分けてあった)、記録者・進行係も決められていた。
最初に会の進行要領などの説明があり、加戸知事はじめ教育関係の重鎮がずらりと居並び挨拶祝辞があった。(この時間が結構長くしんどかった)
また会場の椿小学校はIT化先進校で、電子黒板や大型ハイビジョンテレビ2台の計4台の機器が設置され、まさに体育館の教室化イメージで使われてることの宣伝もしていた。
参加する側としては、とにかく暑いので早くメイン内容に入って欲しかった。集中力を保たせるのも大変である。
大型扇風機を何台も構えて麦茶の補給器もセットされ、それなりの暑さ対策は行なっていたが主催者側も予想もできない猛暑だったのでかなり気遣っていた。


自己紹介後、グループ内討論は最初のテーマに関連して思い当たる問題点を一人5枚のポスティングカードに書き込みそれを発表して、ホワイトボードに仕分けしながら貼り付けていく手法で始まった。
書き終わるのが早かった私から発表・・・
①詰め込み偏差値教育から⇒ゆとり教育そしてまた見直しなど、ぶれる教育方針について
②PTAなど保護者・家庭と学校の関係、モンスターペアレントなどの出現
③いじめや人権問題
④早期英語教育の導入について、その効用と問題点
⑤学校と地域や他団体との連携について
以上の論点を掲げたところ結構共通認識もあり、議論のスイッチが入った。
前半1時間で大枠議論し絞込み、後半1時間の議論に繋げ展開させて一つの方向性を導いていく手法でいった。


★そもそも「熟議」とは何ぞや~?ということなんだが・・
多くの当事者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していくことらしい。
リアル熟議を行なう事を通して、新しい政策形成、創造のプロセスの実験に挑むことになるようだ。
政策形成をする上で政治家や官僚などが持っている〔専門性」はもちろん大切だが、問題の当事者が持つ〔経験知」を加える事により問題をより多面的に捉え解決策を創造し、よりよい施策に繋げることができればいいのでその第一歩ということになる。
★私のグループは、子どもたちの学力差が経済力の差に今は比例しつつあるのでは・・という問題点を、大学生特にこれから教員を目指す学生さんたちと熱烈トークしながら72歳の元教師だった今ボランティア支援をされてる男性の薀蓄のある話も踏まえて、面白い話の展開となった。
確かに学力差の原因に家庭的経済力や親の諦め感やネグレクトな方向が大きく作用していることは確かだし、そのことについては大いに政治の力・施策で解決することができる。
しかし、学習意欲の低下も原因と言える面もある。
その点については、子どもたちに直接学校や家庭以外でも働きかけることができる部分があるのではないかと結論づいた。
例えば地域に素晴らしい伝統工芸や技術を持った人がいてこの道一筋というような達人の生き方などに子どもたちを触れさせて自尊意識を高めるヒントにしたり、その子たちのできる力・潜在能力の発見、人生を前向きに考えるきっかけ作りで学習意欲を向上させていくことができれば最高だ。
そのために地域やNPOなど学校支援をするものとの連携が大切で、またそういう人材紹介や発掘のためにはコーディネイターも必要だねという話にもなった。
学校事務の方から、そうなるといつもボランティアばかりというわけにはいかず何らかの自由裁量の予算が欲しいし、カリキュラムがガチガチだとその余裕がないという現場の声も上がった。(そのあたりで時間が来て、4時間といえども議論を深めていくとなかなか時間が足りない・・)
少し消化不良気味な結論かもしれないが、一定の方向性は出た。
今後はそれをいかに現場とマッチングさせていくかという問題は残ったが、決してこの議論は無駄ではなかったし私には素晴らしい経験で是非このような方式「熟議」というのを松前町のまちづくりなどに生かしていけたらなと感じた。
この取り組みはテレビでも放映されたので、写ってるかな?と思いながら見たけど、別のグループの方が出てましたね・・。暑くて化粧も全部取れてたので、良かったかも(笑)
2010'09.03 (Fri)
議員全員協議会
★議運で話し合われた内容説明のあとに提案案件の説明をさせてもらった。
開かれた議会をめざした一つの方策として、本会議をインターネット公開することで多くの人にライブで会議内容を見てもらうことができること。
見られる我々議員も答弁する理事者側も共に緊張感をもってその時間を共用することでレベルアップできればと思い、その説明と皆さんの同意を求める提案をした。
議論の中で、
・今の傍聴もやり方を考え増やせるように持っていきながら、平行してネット配信も考えていくべきだ
・ライブだけではダメで、今後の課題として編集、録画配信ができるようにすべきだ
等等。どれも基本賛成で積極的反対意見はなかったので、来年度当初予算に専用パソコン(エンコーダ用PC)が必要で25万程度入れてもらい、6月議会から中継開始の方向でおおむね同意してもらった。
また女性の死亡原因に大きく関わる子宮頸がんのワクチン接種と予防検診への措置を強く要望するための意見書を提出する案に賛成の立場で意見交換。
今回の補正予算で比較的大きな金額のものについて、理事者側からの説明要望のあるものについて説明を受け質疑を行なう。
介護施設の業者選定については、納得のいかない部分があると主張する議員に対して理事者側からの経緯説明などもあった。
会議は午前中一杯かかり、そのあと一般質問関係で少し残って確認。
★帰りに、父の主治医に足の痛みの件で電話相談。結果、済生会病院(整形外科)あての紹介書を書いてもらうことに。近々精密検査が必要かも。
3時近くに事務所に戻り、デスクワーク。
★夜は、夫と久々に市内に出て週末会議(?)兼食事会へと・・。
2010'09.02 (Thu)
熱中症対策しないと・・
★朝から自宅は足場の撤去や片づけでゴタついていた。
9時半ごろ事務所に入り、全協(明日)前の議案書の目通しと議会ライブ公開の提案や子宮頸がんの予防措置実施の推進についての自分なりの意見整理をしたり、なにかとやる事の多い午前中だった。
防災士履修確認レポートを13時近くまでしていたら、友人が訪ねてきてので昼食に出かけることに。
★今日も本当に暑かった。テレビ番組で「熱中症」について、特に高齢者の発症例が多くなる理由をいろんな角度から検証していた。
加齢により暑さを感じる感覚が鈍くなり、体温上昇に気づかないまま重症化してしまうのも大きな原因になっている。

もう一つ大きな理由に経済的理由でエアコンが買えない、また故障したものを治したり買い換えることができなかったお年寄の熱中症犠牲者も増えている。
こういう人々を対象に避難場所や涼しく眠れる場所の提供をしているNPOや自治体もあるとか・・。
生活保護にも冬は暖房加算があるようだが、夏の冷房加算というのはないらしい。そもそもこんなに暑さで生命の危機に至ることなどは、想定外のことだったからだろう。
しかし今年のような暑さの場合は、やはり何らかの対策を考えていかなければならないのではないだろうか。
2010'09.01 (Wed)
記録更新中
★今日から9月だが、気分的には真夏の感じ。
とはいえ、2日後には全協だ。通告書を今日中に仕上げ、事務局に提出するため集中する。
今日も自宅からラブを連れて事務所に避難。
来客のたびに喜び興奮して、事務所内を走りまわるラブに閉口しながら、午前中には何とか目途がついた。
★午後からは自宅の屋根吹き付けも終わり、ラブを残し事務所にてデスクワーク。
4時前には庁舎へ。今回は一般質問の発言順位は二番目となりそう。
★帰宅後、夕食時のテレビニュースはほとんどが民主党の代表選挙関連ニュース。
パソコン上でのフリー投票の結果は、私が見た午後10時現在で管氏51%、小沢氏37%、棄権13%だった。
やはり世論は菅氏支持が多いのか・・・党内では強い小沢氏だが政策論争をしっかりしてこの難局を乗り切るリーダーがほしい。
