2010'05.31 (Mon)
5月も終わったネ・・
★週初め・月末でもあってか朝から何かと雑事が多くて、事務所には10時半ごろ出勤となる。
・・可燃ごみもたくさん出しました。

通告書を2日には提出したいので、文章の下書きを始める。
★昼過ぎに、議会資料を貰いに事務局へ。
事務所には3時過ぎに戻る。
通告書の下書きの続きをしていると、来客あり。
4時ごろからまたデスクワーク。
5時過ぎまでに全体の3分の2を仕上げて、明日へと続く・・。
★しかし・・昨日のイングランド戦、最初から後半30分まではよく頑張ったのに、ディフェンスの位置関係で思い切りオウンゴールなってしまい・・・。
本戦での頑張りに期待するしかないが・・1勝すると予選突破も夢ではなくなるので~~

私たちにできることは「応援することのみ!」


2010'05.30 (Sun)
大掃除、第2弾?
★朝から、ずっと気になってた冷蔵庫内の大掃除。
この思いつきには、先日テレビ番組で 『冷蔵庫の達人』 がいかに上手く冷蔵庫内を整理して、料理をスピード化させ色々なメニューを時短で作っていくかの技を見て 〔うん、これだ!〕 とピン

いや~



月曜日には、相当可燃ごみ袋がでますよ~~


★おかげで夜は疲れて、食事を作る元気もなく・・結局友人親子と外食に・・。 おいしい


日曜日も昼から台所周りの整理をするため、ニトリで収納ボックスを買ってきた。小物のゴチャゴチャ品を片付けて、かなりスッキリした。
2010'05.28 (Fri)
緊張走る、法廷傍聴。
★午前中は銀行で、振込み&引き出しなどで結構時間をとられた。
事務所に戻る時間もなく昼過ぎには庁舎に行き、13時過ぎに松山地裁に着いた。
3階の小法廷前の通路には関係者・傍聴者が時間が迫るにつれ増えてきて、緊張感がみなぎってくる。
内容については係争中の案件なので記載しないが、よくテレビで観る法廷シーンそのもので、被告原告が向き合ってその代理人の攻防もなかなか迫力があった。
13時半開始が前の事件の審議が長くて、実際には14時過ぎ開始の17時までかかった。

★18時から地元での会合が予定されてたので、大急ぎで家まで戻った。
会合では、いろんなお話をしながら親交を深めることができた。
9時ごろ帰宅したが、今日もいろんなことがあり過ぎてとっても疲れた感じで、お風呂に入るのもしんどいくらいだった。
2010'05.27 (Thu)
グループホーム慰問
★事務所にてデスクワーク、10時過ぎに来客あり。帰られてから通告書の下書きを始める。
★昼食後、フラダンス仲間二人を乗せて、グループホームへ。
入所のお年寄りやデイの方々が私たちの訪問を今か今かと待ってくださっていたようで、私たちもグッと気合が入り、「しっかり踊ろう!!」 って気分に。
衣装に着替えて、皆さんの前に。
音響機械の音が暫く出ずちょっととまどったが、いつもの曲が流れだすとすぐにみんな気持ちよく踊り出した。
4曲踊って、途中2曲目で衣装も変えて、一生懸命務めました。


印象的だったのは、前列の車椅子のおばあさんがニコニコしながら手真似で一緒に踊っているような感じで、とても楽しそうだった。


演技終了後も、みんなで一緒に写真を撮ったり握手したり、ふれあいを楽しんだ。こんなに喜んでいただけるのなら、私たちのこの時間もとっても素敵に感じられる。
まさにタイムバンクできそうなひと時だった。
2010'05.26 (Wed)
地域で育てよう!
★午前中、来客あり。5分しか時間が無い!・・と言って30分しゃべっていったこの人の話は、いつも面白く飽きない。本当にユニークな方です。
★その後、調査事項についての途中経過をまとめて依頼者に渡す。
★午後の2時から4時まで、バドミントンを楽しむ。途中でたっぷり休憩しながら・・。
★夜は7時より、岡田校区青少年育成会総会の来賓として出席。
いつもながら祝辞がすむと講演があり、今日のテーマは 「青少年を取り巻く環境と非行防止」 で、伊予警察署生活安全課長のお話があった。


松山、新居浜、西条等の管轄内からみると松前伊予地区は少年犯罪は少ないし、触法少年も少ないとのこと。
しかし最近の傾向としては薬物犯罪が増えており、万引き・自転車窃盗等凶悪犯罪は少ないが、安心はできない。
まずは家庭での教育が大事。コミュニケーションをしっかりとって、子どもの非行への小さなサインを見逃さないようにしよう。
お話の後、総会に入る。
21年度の事業会計報告・監査報告、役員改選、22年度の事業計画案・予算案すべて承認。
最後に副会長の閉会の挨拶、ちょっと印象的だった。
「弟家族の話で、松山市内の小学校に通う小学生に1年生のときから通学時にGpS機能つきのケータイを持たせる保護者の心境から、いかにこの松前町がそのようなものを持たせなくても安心して登下校できる環境にあるかということに気づかされたこと、またその環境を保持してくれる地域の人々に感謝の思いで一杯だ」
・・という言葉に、なかなか上手い締めくくりをする方だなと感心した。
彼女は私と同じ地区の、愛護部連絡協議会の会長さんだ。頼もしいかぎりだ。

2010'05.25 (Tue)
空模様も国政も不安定
★今日は埋め立てごみの日だ。1ヶ月に1回しかないので、バックヤードに溜まった不燃物を集めてごみステーションに持っていく。
そんな雑用をしてると時間が結構経っていたので、急いで事務所に入る。
★昨日書いた研修レポートを持って、11時ごろ庁舎に行く。
議会事務局で委員長に出会ったので渡そうとしたら、次の会議に臨席するからと言われ、事務局に預ける。
そのあと調べ物もあったので必要な書籍を出してもらって検索したが、まだ解決に至ってない・・。
★午後からはフラダンスの練習。
27日のグループホーム慰問で披露する演目について、特訓?・・
とりあえず比較的しっかり覚えている人たちを前列に、私のようにかなり危なっかしい緊張性の人を後列に配置して、なんとか当日は切り抜けれそうだ。

★4時ごろ自宅に戻り、久しぶりに新聞をじっくり読む。
とにかく日替わり定食のように国政の右往左往ぶりが掲載され、地方議会としては意見書一つ出しても受け皿になりうるのか、かなり不安になる状況だ。早く信頼の高い、支持率の高い政府になって欲しい。
2010'05.25 (Tue)
リフレッシュタイム
★朝から研修報告書を書き上げるのに全力投球・・今週は6月議会に向けて通告書も仕上げなければならず (来週初めに提出の予定) 構想と資料集めの時間も必要だし、忙しくなるなぁ・・。
★午後から来客予定のアポが入り、1時半から3時ぐらいまで接客。
報告書作成はいったんストップ!
来訪者が帰られた後、また猛然とパソコンのキーボードに向った。
4時半ようやく仕上がり、編集調整をして5時過ぎに事務所を出る。
★午後7時の友人の訪問に向けて・・さすがに家の中の掃除をしないと~と自宅に戻り大慌てで掃除機をかける。
・・というのも、彼女は無類の掃除好きでいつも家中ピカピカにしてるのを知ってるもので・・。
だからと言って、そんなに気を使う相手では無い。気さくにおしゃべりしたり、飲んだり、遊んだりするのには最高の女友達である。
今夜はちょうど夫も出張で、私も一人だし彼女の方も子どもさんも自立してるし・・めっちゃワクワク

彼女も明日はここから出勤できるように着替えも化粧品も車に積み込み、ほとんどホームドレス姿で現れた。
リラックスな雰囲気の中、ビールにワインに手作りのパスタとサラダ・・女子の食卓は、あくまでおしゃれに!

そしてお互い明日の仕事のことを考え、12時には就寝。
今朝7時に気持ちよく起床し、軽くトーストとクリームチーズ・カットフルーツにホットチョコミルクで済ませ、お互いリフレッシュしてバイバイした。

2010'05.23 (Sun)
詩吟に聞き入る
★昨夜、夜更かしした分、朝はゆっくり8時半ごろ起床。朝食もゆっくりと・・。
夫は朝早く詩吟の大会のため、ひめぎんホールに出かけていた。
★のんびりとした朝をラブと過ごし、11時半に戻ってきた夫と共に父を誘って昼食を摂る。
その後、三人でまた大会会場に戻る。ハイライト的な歴代の少壮吟士(18~55歳の詩吟大会で日本一になった吟士)10人の詩吟を聞くために。
父も、うっとりするような美声に聞き惚れていたみたいだ。
また、構成吟のなかの詩舞や剣舞もなかなか見ごたえがあった。

ただ聞いている観客のマナーの悪さには、ちょっとガッカリした。吟者の演技中に客席を出たり入ったりとか大きな声で私語をしたり・・大人として恥ずかしい。
2010'05.22 (Sat)
発想の転換!
★今日は 「2004受け継ぐ会」 総会が予定されいる。
総会の前触れとして10時よりヘロン久保田さんの講演会が開催された。12時までの2時間、パワーポイントを使ってのお話や質問応答で、お話の実践例を深める形をとった。
今の人間社会の経済システムを、お金を媒介とした金融経済と家族や隣人・コミュニティや市民社会から成り立つと考え、主要な原動力を思いやり・助け合いなどの精神的エネルギーとみるコア・エコノミーシステムと考える。
ある意味地域貨幣のような考えで、お互い持ちつ持たれつの関係でしかも両者が同じ目線に立てるタイムバンクの考えは、まだまだ日本においては普及していないのが現実だ。
しかし今のように金融経済で解決できない様々な歪みの生じている社会を、この助け合いのコアエコノミーが救済できる時にきているのかもしれない。

このヘロン久保田さんのお話を象徴しているようなデモンストレーションフィルムが、ユーチューブに流れているとのことなので見てみたいと思う。
★午後1時から同じ会場で、22年度の受け継ぐ会総会が始まった。
事前に依頼されていたように、今日の議長役を任された。
議案は ①21年度の事業、②決算報告、③会計監査報告
④22年度の事業案 ⑤予算案 ⑥会の名称変更 ⑦会則変更 ⑧役員改選
①②③の承認まではスムーズにいったが、④⑤についてはイエローレシートの取り扱いについての事務局提案に対して議論があり、最終的にはほぼ提案どおりに承認された。
⑥についてはなかなか結論が出ずいったん⑧に移り、新役員の挨拶を終えた後に再度⑥の議論に戻った。最終的に 「男女共同さんかくの会」 と言う名称になり、会則変更も承認された。
午後2時50分、総会終了。

★3時よりお菓子とお茶を飲みながらの、近況報告や意見交換の場となる。
4時半にすべての行事終了。終わったあと、なんだか「ドッー」と疲れが出たという感じ。長くて短い1日でした。
2010'05.21 (Fri)
霧の町!


★今日は10時ごろから来客ラッシュ。
仕事やプライベート関連でなんか人の出入りの多い日だった。
おかげでまとめようと考えていた報告書が宿題になってしまった。
★昼休みに、出来上がった地域運動会の進行コンテと司会用シナリオを依頼先まで届けようと持って行ったが、留守宅でうまく繋がらず一部持ち帰った。(電話も通じず、残念

★明日は受け継ぐ会の総会があるし、また週末は忙しくなりそうだ。
2010'05.19 (Wed)
蒸し暑くなりました
★午前中は、雨が断続的に降ってジメジメ蒸し暑かった。
ラブもお散歩に行けず、ストレス溜まってイライラモード。仕方ない。私のせいではないよ~

★10時から事務所に入り、デスクワーク。
地域事業の進行コンテが完成した。明日には紙ベースとCD化したデータとなり、それぞれに必要な所に渡す事ができるようになるだろう。
★昼からバドミントン。
久しぶりに怪我が治って復帰した友人も加わって、清清しい汗を流した。
楽しかったけど、さすがに今日のこの天候で体育館の中は超蒸し暑かった。
これから梅雨時期までこういう気候が続くが、窓を開けれないのが 「バドミントン!」。 脱水状態にならないようにしないと大変だ。

★夕方4時過ぎに庁舎に寄り書類を提出し、再び事務所に戻り明日以降の予定確認をする。
2010'05.18 (Tue)
口蹄疫 非常事態
★朝10時、前回の推薦する会に来れなかった3人のメンバーに、上半期の活動報告と今後の予定、第6号ワクワクレポート配布の件、先日の播磨町研修内容などお話させてもらった。
★昼からフラダンス。
今月27日に町内のグループホーム慰問に伺うので、その時の演目を中心に練習をした。しかしながら・・かなり振り付けを忘れてしまっているので、次回の練習までにもう少し復習しておいた方がいいみたい。

★今夜の夕食には、夫の朝釣りのアジが食卓に。かなり大きな釣りアジだった。
でも船釣りだったので、途中から船酔いでぐったり寝てたらしい・・。私の居ない間に、釣った魚を捌いて内臓を取って、近所や松山の伯父の所などに持っていったみたい。

★ところで宮崎の口蹄疫の被害が拡大している。
宮崎牛といえば国産牛の中でもブランド牛と呼ばれる松坂牛・近江牛などのもとになっている牛で、豚にも被害が広がっているようで出荷もできない状態だ。
感染の疑いのあるエリアの家畜はみな殺処分になるようだし、畜産農家の方々はもちろん大変な事態で緊急対策と援助が必要だが、消費者にとっても大事な国産牛や豚が手に入りにくくなるのではと懸念される。

2010'05.17 (Mon)
大学病院受診は、ひと仕事・・
★朝9時にエンゼルに迎えに行き、父と母を乗せて愛大病院に。
それから約1時間後に検査用の採血をし結果を待つ間に昼食も摂った。診察を受けたのは1時過ぎ。それから会計を済ませ薬局で処方薬を貰い、帰ってきたのが2時15分。
来客予定の時間を30分ずらしてもらってようやく間に合う。
月一回とはいえ、大学病院受診は一日がかりの大仕事。

★来客後、事務所にて研修後の資料整理、他デスクワーク。
★来週からは6月議会に向けてそろそろ通告書の準備にかからねば~~
2010'05.16 (Sun)
全国一斉 「あそびの日」
★朝早めに起床。ラブに餌をやって散歩に連れて行き、8時前には自転車で松前公園に。準備は8時半ごろよりアリーナ前から始まる。
私の役割は最初に受付をし、そのあと義農公園でのストーンアートコーナーのアシスタント。
参加者たちがコースの途中で色々なゲームを楽しみながら歩くというのが、今回のラリーの特徴。
受付を済ませた人たちが9グループに分かれ、約90人の参加だった。

私は自転車で一足先に移動して、みなさんの到着を待つ。少し時間があったのでいくつか見本のようなアートストーンを作って、すぐ描けるように筆や絵の具を準備した。
最初にスタートしたグループが到着した。たくさんの子どもたちや親子連れなどがシートの上に車座になって、いろんな色や形の石に様々な色をつけていろんなものを描いていく。


木陰の下で描くアートは涼しくて気持ちよい。アートに夢中になり、つい長居をしてしまう子どもたちを先のコースへと進ませるのは大変だった。
★全グループが回り終えコーナーの片付けを済ませ、またスタート地点まで戻る。
今日のスタッフのご褒美であるおうどんを頂いて、1時ごろ片付けも終わり帰ってきた。なんだか気持ち良かったけど、やっぱり足は疲れたな~

でも、みんな怪我もなく楽しく無事終えることができ本当に良かった。

2010'05.14 (Fri)
研修視察Ⅱ~メイン研修~
★朝8時40分、宿泊していたホテルを出て一路播磨町へ。
この町は人口3万4千を少し超え、面積は9平方キロ。
当町の人口とほぼ同じだが面積的には半分で、面積の半分近くは人工島となっており工業団地が広がり、大手製鉄業や鉄鋼関係が立ち並ぶ。
住宅地との住み分けがしっかりなされ、住宅密集地の下水道普及率が90%を超えている。
しかも平成18年の選挙で女性町長となり、町議会も18人中8人が女性だ。その播磨町ゆめづくり塾の取り組みを研修させてもらった。

《ゆめづくり塾の目的と事業内容》
○目的 ・住民と行政連携による活力あるまちづくり
・まちづくりを担うリーダーの育成
○事業内容
・まちの諸問題を見据え、まちの未来を考え、新しい発見や夢のあるまちづくり研究に関すること
・イベントに関すること
・その他塾の目的を達成するために必要と認められる事業
平成10年ごろから始めた事業であり、現在は年間募集4つぐらいで5年間で目標達成を目指す計画内容だ。
1塾あたり上限30万円までの行政からの補助で活動を行ってもらう塾の募集をしている。年度末には期末決算をして不用額がでれば返還し、赤字になればその分は塾の負担と言う形をとる。
4~5年間続けることにより活動の輪が広がり、町に対してもまちづくりの効果が上がり優秀な人材が育つと言う事はそれだけの費用をかけてもメリットは大きい。
わが町に置き換えてこういうプロジェクトを考えた場合、そこそこの既存のまちづくりグループはあるが、そのほとんどが自主的活動で資金についてもフリマをしたり、会員さんたちのカンパなどで捻出している様子で、なかなか大きな活動への広がりまではいかないし個々の負担感も大きい。
もしこのような行政のバックアップと住民の活動ニーズがマッチして、人材育成、その後のNPO法人化やコミュニティ活動の指定管理下に入っての受け皿になりえるなら、私はこの資金の予算化は費用対効果の面からみても可能ではないかと考える。
もちろん公金を使ってのプロジェクトとなれば、チェックも厳しく行なわなければ成らないし選定委員も偏りのない人選をして、よりよいまちづくりに繋がる活動のできるグループを選んでいかなければならないのは当然だが・・。
今後の検討すべき課題は多いが、総合的なまちづくりの企画と言う立場からみれば前向きに考えていくべき事業ではないかと考える。総務行政のスタッフとも連携して形にしていく必要があろう。
また議会運営について、特に常任委員会での町長や副町長の出席の必要性云々については播磨町ではもう15年ぐらい前から必要と認められるとき以外は出席しないシステムになっており、しかも5年前からは部課長制も廃止してグループ統括、チーム制を取り、完全に縦割りから横割りネット的体制になっていた。



★研修後、本会議場を見学。
すでにネット配信ができるように機械が設置されライブは1階のモニターで配信され、議会終了後5日目には休憩時間や不用な時間をカットして編集したビデオをネット配信できるようになっている。直接傍聴に行かなくても発言内容・答弁内容、また事案に対する賛成・反対の態度表明もすべて見ることができるようになっている。
住民が議会活動のチェックをしようと思えばいつでもできるし、過去の発言や答弁も議事録の閲覧をしなくてもチェックできるわけだから、議員も当然いつも緊張感と責任ある行動・発言に終始し、理事者側も不明瞭な答弁はできなくなるだろう。当然居眠りなどは皆無になろう。


このシステムには,初期投資に650万、年間150万の維持経費がかかるとのことだが、これを高いと見るか安いと見るかは有権者の意見も聞きたいところだ。
そういう意味でも今回の研修はかなり実りの多いものであったように感じられた。
★また研修後、播磨町内にある県立博物館の入場券を議長自ら我々9人分用意してくださったので、せっかくのお勧めだったので見学して回った。
町内の遺跡発掘がもとになって、平成19年に考古学博物館が完成。周りは大きな公園広場になっていて、住民の憩いの場にもなっている。
また敷地内には播磨町の郷土資料館もあった。


★帰りは瀬戸大橋を渡り、夕方6時過ぎに庁舎に到着。そこで解散。さすがに疲れました。
2010'05.13 (Thu)
総務視察研修Ⅰ
★朝7時40分に家を出発、庁舎には集合時刻の10分前に着く。
天気は上々。やはり私は晴れ女まちがいなしだ!
小型バスにゆったり9人乗って、徳島鳴門から明石海峡を渡り明石市から神戸元町へ。
ちょうどお昼時となり、中華街で昼食をとる。通りは観光客、特に修学旅行生でごったがえしていた。

★その後、人と防災未来センター見学。
特に当時のすさまじい地震の威力、破壊力、爆音など7分間の映像は、すごい迫力だった。
また壊滅状態となった街から人々の復興シーンを、当時の被災者の声を拾い上げドラマ化された15分ビデオも見せて貰った。
絶望の淵から人々や地域が地道な復興の努力を積み重ねた様子、そこから得た教訓などもいろんなかたちで展示されていた。
今後いつ災害に見舞われるかはなかなか予知できるものではないが、可能なかぎり被害を少なくするための知恵や工夫、備えとは・・・まさに減災の考えを改めて学習させてもらった。

★防災センターの見学後、灘の酒どころ 「沢の鶴」 さんを訪ねる。
中の酒造りの過程(昔の製法)の説明を受け、その当時に使用されていた桶や道具の数々を見せて貰った。


★夕方5時過ぎ、神戸三宮の宿泊ホテルに到着。
6時過ぎにホテル近くの居酒屋で夕食。今日の振り返りと明日の研修確認などを済ませ、8時過ぎにはホテルに戻る。明日はいよいよ播磨町へ。
2010'05.12 (Wed)
2004受継ぐ会

★朝の出かける間際に宝塚から電話が入り、駐車場の壁のブロックが壊されてるとの連絡あり。
昨日の夕方までは異常無しだったから、たぶん夜間の当て逃げのようだ。ショック!
・・とはいえ、ほっとくわけにも行かないので管理会社の不動産屋に連絡したが、あいにく水曜日は休日。明日以降に修復工事の手配をしないといけないわけだが、今後は防犯カメラの設置等考えなきゃならないのか~??いやな話だ。
★事後対応して、遅れてコムズに到着。 2004を受継ぐ会の打合せ。
22日の総会進行と内容についての最終打ち合わせに参加。
当日議長の大役を任されている関係で、私なりの総会コンテを基にしたシナリオを作って持参して確認。

また二部のフリートークの中で、20~30代の若者との交流を企画するならどんな切り口がいいか検討してきて・・と宿題も貰ってしまった。
昼食を挟みながら、これからの活動のことなどゆっくりと話すことができた。
★2時半ころに事務所に戻り、明日から2日間神戸方面に議員研修に出るので、留守中の事務的な仕事がしやすいようにデスクワークを済ませた。
★夕方、昨日の相談者の件で申請が間に合い事務手続きが最短で進みそうだと聞いて、ほっと安心した。
たぶんこれで当面の生活が安定できて、今後の自助努力も含めて周りの見守りを同時平行にしていけば、何とかうまく展開していくのではないかと思う。
★さあ明日から神戸、播磨町のまちづくり塾の先進事例を勉強しに行く。
いい研修になるようにしっかり吸収して、今後の松前町の活動に活かしていけるようにしたい。

2010'05.11 (Tue)
住民相談・・
★朝10時、事務所に紹介者を通しての住民相談を受ける。
まさに今のご時世を映し出したような環境に困っておられる生活弱者と呼ばれるような方のご相談で、事務所にて話し合いを進める。
公的な援助の示唆となれば福祉課の方にも関わっていただかねばならないので、事務所までご足労いただいた。
聞けば、これまでにも色々相談やそれに対するアドバイスもあったようだが、より積極的な取り組みをご自身でなさるのことには消極的だったようで、時間の経過とともにより深刻な事態を生み出していたようだ。
何とかこちらの説得に応じていただけるような足ががりがついたので、今後の動向を見ながら対処していくしかないのかなと言う心境だ。なんとも複雑な思いが残る。
★午後1時半、大幅な遅刻だったがフラダンスの練習にも顔を出した。
その後、父に頼まれていた母のプレゼントを買いにエミフルにも行き、夕方にはホームに届けた。
夕方になると天気もすっかり回復してきたが、気温は逆に低い感じで半袖ではやはりまだ寒い。こういうときは体調管理が大事。
2010'05.10 (Mon)
ただいま!
★午前中、個人的な用事を済ませた後、集まってきた野上の家の利用者さんやお世話するスタッフさんたちに別れを告げた。次回、秋11月ごろまた再会する約束をして・・。
空港に行く前に少し時間があったので、以前レコード店で3年前からコーヒーショップになっている店に入り父とゆったりドリップコーヒーを飲んだ。この街の何とも言えない落ち着きを感じる不思議なひと時を過ごした。
★2時半には松山に帰りつき、父を送りそのあと事務所に直行した。
スタッフに留守中の報告を受け、デスクワークのためパソコンの前に座り約1時間ほどキーボードを叩いて、彼女に繋げた。
★自宅に戻るとストレスを溜めていたラブが、床に敷いているシートをグチャグチャにしていた。
荷物を片付けて、すぐに散歩に連れて行くと気分転換できたのかちょっと落ち着いたみたい。犬の気持ちは、わかりやすいので助かる。

2010'05.09 (Sun)
宝塚へ
★昼前の飛行機で松山を発ち、伊丹空港に着いたのはちょうど12時半頃。
宝塚行きのバス待ちの時間を利用して昼食を採り、家族ぐるみでお付き合いさせて頂いてる弘子おばさまと2時ごろ宝塚駅でお会いする約束をしていたので、ほぼ時間通りに移動することができた。
おばさまとは時々手紙や電話ではお話しするのだが、お会いするのはほぼ1年ぶりかもしれない。
相変わらずオシャレで素敵でとても若く見えるおばさまに、ふと同じ年の母を重ねて認知症という病気がなければ・・きっとこんな感じで話がはずむだろうに~なんて少し複雑な思いを持ち、久しぶりに積もる話に花が咲いた。
彼女のご主人は3年前に亡くなられたが、よくご夫婦で海外旅行などされていたので私のロンドン・パリ旅行の写真を懐かしそうに見て当時の思い出話なども楽しく語っておられた。
★その後おばさまにとっても思い出深い宝塚の家に、一緒に見に来てもらことに。
あまりにも当時(10年前)と違っている雰囲気に驚いておられたが、地域のお年寄りの方々の憩いの場となって生まれ変わったこの家に時代の流れのようなものを感じておられるようにも思えた。帰られる前に、庭で記念の写真をパチリ。

★ 5時過ぎより、来年更新時期を迎える野上の家(宝塚の家の呼称)について、社協の方々と打ち合わせ。
また新任の担当者との顔合わせなど約1時間ぐらいの話し合いを済ませ、6時半には夕食のため近くの居酒屋さんに父と二人で親子酒をして、至福の時を過ごした。
2010'05.08 (Sat)
明るい人権大会
★最近また頭に白いもの?・・が目立つようになったので、行きつけの美容院へ。
その先生(美容師)と友達でもあるので、2時間のあいだ話しに花が咲いて本当に楽しかった。
その後、昼食をとってから人権大会にそなえた。
★午後1時、文化センター広域ホールで 「明るい人権の町づくり大会」 に 出席。
大会テーマは 「守ろう人権 なくそう差別」
前半に北伊予小学校の6年生による人権啓発劇、後半は栗原美和子さんの記念講演という構成。
前半の劇は、実際の劇とパソコンを使っての映像劇があったりで、なかなか工夫があり先生たちも気合の入った人権劇だった。
ダウン症という障害をもつ男子生徒と彼を取り巻くクラスメートや先生、保護者など色々な立場からどう一緒に育っていこうか、真剣に議論し考えて一つの方向性を導いていく。本当に考えさせられる内容でした。


後半は、フジテレビでプロデューサーを10年近くやって、作家・脚本家でもある栗原美和子さんの講演。
被差別部落出身の男性との結婚を機に、世間の冷たい仕打ちとマスコミからの無視など思いも寄らない想像をはるかに超えた見えない亀裂に夫婦の仲までおかしくなるほどの荒波にもまれ、それでも真正面から向っていく話。
語る栗原さん自信の本物の涙にこちらも胸を打たれ、また勇気も貰った。むこうもこっちもない、差別のない社会づくりに私たちも邁進すべきだと強く心を打たれた。

★その後、近所の方のお通夜に・・。
いろんなことのあった、目まぐるしい一日だった・・・ぐるぐる猫の目みたい
2010'05.07 (Fri)
推薦する会 定例会
★午前中、 「推薦する会」 定例会を開催。
活動報告や今後の予定などを話し合い、7月末のワクワクレポート発行前に次回開催予定の了解も頂いた。
会の終わりに、みなさんに自主防災会のパワーポイントを披露。今後の利用展開やCD化、更新についてなど現行の考えを述べた。

★お昼は途中抜けしていた会長が戻ってきたので、会は終わっていたけど話し合いの内容の報告。
そのあと4月始めの旅行の写真を見てもらったり、介護している母親(認知症)の症状が起こす日常生活の支障点について、共通点のある話に妙に盛り上がった二人だった。
★午後7時より北公民館で、来たる5月16日のウォークラリーのスタッフ会議に出席。
リクレーション協会主催なので、岡田スポレクとしては全面お手伝いをしなければ~~

私は当日の役割分担として、受付業務とストーンアートのアシスタントということになった。とりあえずは、当日の天候が気になるところだ.。
2010'05.06 (Thu)
仕事モードへ
★午前中は連休に整理し片付けた書類の中で事務所で保管する方がいいと考えられる書類を車に乗せて、事務所に運び込んだ。先日に搬入したものも合わせて仕分けし、いつでも取り出せるように会議室の棚に収納することとした。(更に用途別、目的別に仕分けする時間が必要だろう。)
そのあと来客があり、11時過ぎからやりかけの書類作成に取りかかった。
スタッフも今日はご機嫌斜めのパソコンの様子を見ながらもう1台のビスタの方で作業を続け、あっという間にお昼が来てしまった。
★明日は久しぶりに「推薦する会」の会合が開かれる予定。
今回は、母の骨折・入院、自分の体調不備、宿泊研修が続いたり、もちろん3月定例議会などもあり、皆さんへの活動報告などお話しすることもいっぱいあるが、皆さんの方もお忙しい方が多く、日程調整もなかなかでやっと開催できる運びとなった。
☆ご協力ありがとうございます☆
★夕方、俄かに雲行きが怪しくなって遂にザーっときましたね。
この連休中に庭の草引きで頑張ってくれた夫の功もしばらくは続くかもしれないが、またまたこの雨で次の若草たちが出番を待って一斉に吹き出してきそう~

2010'05.05 (Wed)
こどもの日

★大型連休最後の日となった、今日。私の連休も4日まで部屋の片付けや書類・衣類整理に追われ家の中はかなりスッキリしたんだけど、使った時間も半端じゃなく足腰もかなり疲れ、誰かにマッサージして貰いたいほどだ。
★今日は日中の温度は30度を超えるほどの真夏日のようで、本当に暑かった。 でも空はどんよりして、聞くところによると中国の黄砂の影響らしい。
そんな中、退屈してるような父を連れて富士山(大洲)のつつじを見に行った。
見事に満開で見ごたえがあったし、藤の花も綺麗だった。ただ普段歩かない父は駐車場から頂上までの階段がきつく途中で何回も休憩を取らないといけないので、85歳が近くなると仕方ないのかなと思いつつ筋肉の衰えが気になるところだ。


★昼食は父の好物の鰻の店に行き、このときはとっても元気なのにちょっと驚いた。
2時すぎに現地を出ることができ、帰りのラッシュに引っかかることも無くラッキーだった。
★ところで子どもと言われる世代(15歳未満)は29年連続の減少で過去最低の1694万人で、人口に占める割合が13.3%ですってね・・。
これはドイツの13.6%よりも低いわけで、本当に深刻な問題だ!
2010'05.03 (Mon)
地域の春祭り
★昨日までの2日間でなんとかスッキリになった自分の部屋と納戸。
そうなると朝の寝覚めのいいこと。もう着れなくなったブラウスやスカート・スーツなど、秋の文化祭フリマに出品したらなんて考えてる。
★朝から愛護部サポートのこども相撲大会が、岡小の相撲場で行なわれた。
男子も女子も学年別に総あたりで組み合い、なかなか面白い子どもたちの相撲を見せてもらった。でも一生懸命闘った後の汗は、とっても清清しかった。


★午後からケータイの機種変更を望む父を連れて、相当混んでいると予想されるエミフルへ。 案の定あの広い駐車場が満杯で、空いてる所を探すのにも一苦労した。
契約会社に行き、使ってる携帯の機能と契約内容確認のために、「今のケータイを見せてください」と言われて、あわてるじーちゃん。
なんと! 自分の部屋に置いたまま来てしまったらしい・・

この駐車スペースを確保するのが難しい時に・・・・と半分切れそうになった私。
何のために来たか考えたら、持ってくるのが当然なんだけど。


さらに、それから1時間ぐらいメール練習をしたが(全くの初心者

★しかし今日は真夏日のように暑くて、ラブもお散歩の帰り道が「ハーハー」の連続、水が欲しいようだった。
明日からやっと休みらしい休みの取れそうな気がする。3日間よく動きました。

2010'05.02 (Sun)
大掃除
★ いや~


もちろんマスク無しには掃除機も掛けれないほどで、物をのけるにしてもその上にまたうっすら埃のベールを着てるので動かすだけでも、埃が飛び散って大変だった。


ここまで放置した自分の責任ではあるが・・・。
何時も何も気にせずかなりの間この部屋で寝ていた私も「凄いな~ !! 」と変なことに感心したりして。
この2日間、徹底的に掃除・片付け、不用なものは思い切って捨てて、スッキリ

![masato07[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/i/d/midorinokobeya/20100506110633c91.gif)
おかげで足が痛くて、ジンジンする位きてますね。
かなりのゴミも明日のは可燃ごみ収集日で出せるから、かなり片付きますね。なんとかこの2日間で目途が付いたので、明日からが本当の私の連休という感じです。
★明朝8時半より、岡田小の相撲場にて【春のこども相撲大会】がある。
ゆっくり寝てたい気持ちをぐっとこらえて、地域のこどもたちの熱い戦いを 見に行こう。