2010'01.31 (Sun)
入院雑感Ⅱ
★今朝もまたまた始まった・・先祖の話から長曽加部元親や斎藤氏の興亡など・・。
自分の書き始めている歴史小説の話と、書きかけの文章も見せてもった。
★夫と父が、見舞いに来てくれた。
「ほっ」と一息。部屋も出ることができたし、ちょっと気分転換。

★毎回の食事は・・さすが病院食! カロリーをおさえた温野菜中心の質素な食事。
「これは、ダイエットできそう!!~~」とかすかな期待をしつつ・・。 でもこれ以外にないと思うと100%完食する私でした。同室のおばちゃんたちはあまり食欲がないようで、いつも残しておられるみたい。
★明日は夫の提案・・「この際、人間ドッグみたいにいろんな所を調べてもらったら?」ということで、エコー・胃カメラ検査をすることになっている。午後9時以降の飲食はストップ。

2010'01.30 (Sat)
入院雑感
★今日私は○○才になりました。そう、誕生日!

昨日の夕方から入っていますが、4人部屋の通路側にいます。
隣のおばさんのお話好きには、ちょっと閉口。元小学校の先生で、歴史好きな方で次から次へと話が止むことがなく、聞き役に徹するのもしんどいことです・・。
朝は7時半の朝食後からエンジン全開! 部屋にいる限りずっとしゃべり続けている。こちらは相槌をうつだけだけど、まあ次々と話題が湧き出してくる。「もう終わったかな・・」と思うと、2秒ぐらいの沈黙後また話しが続くんです。

お昼過ぎには『お昼寝タイム』らしく、少しおしゃべりが遠のくんだけど目覚めると(3時過ぎあたり)またまた始まります。
それとは別に、廊下の方からも「おーい、おーい」と大きな声が絶え間なく聞こえるし、赤ちゃんの泣き声はするし、まるで動物園みたい。

これが夜も続くんだったらどうしよう・・・。
★ちょっと小腹が空いたので・・下の売店に行くと、なんと土曜日なのでもう2時には閉店でした。ガビーン!!
部屋に帰ると、また隣のおばさんのお話攻撃に悩まされる・・。
聞けば、お見合いのお世話が趣味で、人生訓からご自分の先祖・身内の話、学歴・生い立ちなどなど。別に聞きたいと思わない話を、ガンガン捲くし立ててくる。耳栓がいる!・・・

生返事で相槌打ってても、こちらの気持ちは伝わらない。カーテン越しにしゃべってくるわけで、パソコン打ってる私の背中に向けて集中砲火




2010'01.29 (Fri)
入院しちゃいました
「えっ? 私が入院・・」
★昨日、心臓ドッグを勧められたばかりの私なのに朝から動悸を感じて…。
いつもと違う異常さを感じたので、かかりつけ医に連絡したところ「すぐに来なさい」と言われタクシーを飛ばした。
心電図や血液検査の結果、かなりの不整脈が確認されこのまま通常生活に戻るのはリスクが高いとのことで「即入院」ということになった。
確かに…年末年始にかけて母の骨折騒動で入院~退院。これでひと安心かと思えば発熱・通院と続き、おまけに私自身も委員会研修で名古屋・東京と続き、自分でも気付かないくらい身体にかなりの負担をかけていたことは否めない。
ここらで、「ちょっと一休みしなさい!」ということだと反省しつつ、大きな病気になる前に検査・入院・治療と…病気と少しお付き合いするつもりでいる。そう、『一病息災』で行こうと思います。
マイペースで議員活動もその他の活動も、焦らず着実にをモットーにいきたいと考えています。
この何日間の静養が明日への糧となるように入院生活を送るつもりです。
しばらくのご無沙汰ですが、また元気な私のブログを楽しみにお待ちください。
2010'01.28 (Thu)
最新機械で検査
★今日は母の心臓検査結果を聞く日だったので、済生会病院へ向かう。
医師の報告によると、やはり心臓周りの血管の動脈硬化が進んでおり投薬治療が必要だとか・・。
それにしても心臓の映像がなんとも立体的でリアル! こんな画像見たのは初めて。まさに3Dの世界・・。それもそのはず、このCT画像が撮れる機械を導入したのは西日本でここだけなんですって。

先生の話を聞きながら「すごいですねえ~」と感心してたら、「あなたも受けてみますか?」なんて勧められ、ついでに申し込んできた。自分としても高リスク(高血圧、メタボ・・)があるのでね。もしかして先生も私の外見を見てお勧めになったのかしら?? やっぱ、ショックよね・・。

でも心臓は大事な臓器、今から注意しておくことは大事なことだ。

★病院に行く前に事務所に立ち寄ると、私の東京出張中に多くの方からタオルの寄付が届いていた。
これは、先日25日の『議員を囲んでワイワイトーク』終了間際に議員仲間のよっちゃんから、「ハイチ大地震の被害者救済支援活動の一端として、タオルを現地にて食料に変えて供給する運動に協力して欲しい」と提唱されたものだ。

「できる限り今月末までに集めたい」という要望に応えるため、みんなが私の事務所に持ってきてくれたみたい。どうも地域の老人サロン15人の皆さんのご厚情で集まったもののようだ。明日にもお礼状を書いて代表の方にお渡ししよう。
そしてこのことを彼に知らせると、お仲間の人たちと一緒にすぐに取りに来た。
とっても喜んでくれ、皆さんの行動力の早さにも頭が下がる思いだ。この皆さんの暖かい気持ちが、1日でも早くハイチの人たちの支援に繋がるように祈るばかりです。 本当にありがとうございました。
★夕方には動物病院に行くと、可愛くなったラブちゃんが登場。少し目ヤニも多いので目薬をもらった。

2010'01.28 (Thu)
行政視察
★朝8時40分に大宮のホテルを出発、一路北本市へと走る。9時15分到着。
10時の約束時間にはまだ間があり喫茶店に入る。40分ごろ先方の議会事務局の方が来られ、会議室へと誘導してもらった。
その間の印象として・・・庁舎の古さを感じた。かなり頑張って使っておられるなと感心するぐらいの古さを感じたので、建築時期を聞くと昭和36年から使っているとのこと・・・。

通された部屋も学習塾の部屋のような作りで少々驚きだった。
しかしもっと驚いたのは、人口7万で19平方キロの市で20人の議員さんということだ。しかも女性議員4人で、うち一人が議長で男女共同参画都市宣言もされてるし、市民条例を作成してまちづくりの推進を図っておられることにも驚きを隠せない。
納税方法の利便性を格段にあげることにより収納率を上げ、従来の督促等の事務手続きの簡素化などで更なる住民サービスに繋げるという考え方だ。
北本市が行なった納付方法の大きな取り組みが3つあった。
①コンビニ収納
②マルチペイメントネットワーク収納(ペイジー)
③クレジットカードによる収納
上記3つの取り組みについて、その効果、立ち上げ時の費用、またランニングコストなど多くの情報を頂いた。
今後わが町での取り組みを考えた場合どうなのかなど、いろいろ現実的なハードルの高さも感じた。

北本市が納税者にとって24時間いつでもどこからでも納付ができる日本一の納付環境構築を図ったことについて、首長の強いトップダウンがあったというのも事実で議会の承認を得るにもそのあたりの熱意が突破口になったようだ。
2時間ほどの行政視察だったが、中身の濃い充実した内容で相手方のしっかりした準備で本当に勉強させていただいた。
また外見は本当に質素な庁舎だったが、中身は日本一を目指す収納システムを持つまさに住民のためにハード(箱物)でなくソフトで対応する都会的なスマートさを感じた。

★昼食は事務局お勧めの店で摂り、そのあと最近できた埼玉県さいたま市の鉄道博物館を見学。
大きなドームのような建物の中に実際に走ってた電車や列車がわかりやすく展示され、童心に返って楽しんだ。



★そのあと一路羽田、そして17時30分発で松山へ定刻より10分遅れで到着。
さすがに疲れました。でも、ブログ書かないと!・・・と頑張り、今は午前2時前・・おやすみなさい~~
2010'01.26 (Tue)
またまた研修視察
★12時松山発で羽田に13時15分着。
そこで昼食後、小型バスで憲政記念館(議会開設80周年を記念して建設された)に立ち寄り約1時間見学。
その後埼玉県の大宮まで移動。名物のアンコウ汁などを食し、明朝の研修段取りなど話し合う。
★憲政会館では・・・
第一回の国政レベルの議会開催に至るまでの当時の人々の苦労やその後の明治・大正・昭和の歴代の二院議長の自画像などの紹介、また当時の憲法発布に至るまでの貴重な資料や当時の筆による議事録など・・・非常に珍しく興味深いものがいっぱい展示されてた。もう少しゆっくり観たかったのだが、時間が少なく残念だった。

2010'01.25 (Mon)
議員さんとの座談会
★朝9時過ぎ、広報議会だよりの最終校正分のチェックのため早めに議会事務局へ。
思った以上の仕上がりで、来月始めには各戸に向けて配布できる。
★10時前には6階会議室に移動。10~12時で9人の議員を囲んでのワイワイトーク座談会。
ネットワーク松前が呼びかけた20数名の方々と楽しくワイワイ。いろんな話題が飛び出てきました。
話は・・・
・高齢者サロンや独居老人の問題
・子育て、仕事を持つ女性の問題
・子どもを安心して産み育てることのできる町づくりとは
・道路補修
・火事が起こった時の対応について
・観光面をもっと強調するためにはどんなプランがあるのか~
など、本当に多岐にわたってお話がすすんだ。


12時終了後、北斗にて昼食を。来れる人だけ集まり(議員さんも3人加わり)一緒に食事をした。食事中&コーヒータイムも結構話が途絶えることなく、あっという間に1時過ぎに・・。
「また機会があれば是非座談会を・・」という声もあるが、更に多くの人に関わってもらいながら女性会議へと発展させることができればなと思う。
★いよいよ明日から27日にかけて、一泊二日で埼玉県の北本市に総務常任委員会の研修に出かける。みなさんとは28日にお会いします。
また、少しの間『ラブちゃん』ともお別れ・・。しっかりお留守番しててネ

ではでは・・


2010'01.24 (Sun)
男女共同参画学習会
「朝、疲れも溜まって起きるのが辛かったが、今日は1日行事の多い日。頑張ってやりぬけよう~~」
★9時半より文化センターにて、フレッシュ・リブの『男女共同参画学習会』に参加。(時間ギリギリセーフ!)
全体会では、前田眞氏の 「笑顔でつながる魅力的な町づくり」 と言うテーマで約1時間の講演。
その後4つのテーマ別分散会に参加。
前田先生は私が地域づくり人養成講座を受講(4年前)していた頃の座長であり、町づくりについてワークショップを主体とした手法でいろんなことを教えていただいた。その後もネットワーク松前の事業にもワークショップのファシリテイターの役割として指導・サポートしてもらったりと、本当にお世話になっている。先生のお話は本当に楽しいし、とても理解しやすい。
町づくりのイメージとして、経済が右肩上がりの時は道路や公園・下水道などの生活基盤整備や社会資本づくりにシフトした形のものだった。
しかしバブルがはじけ税収の落ち込みで地方自治体はもちろん国自体も赤字国債を発行しないと財源が追いつかない時代になってからは、行政の補助金等を頼らない生活の多様化に則した住民自らの知恵と工夫で楽しい町づくりをするようになってきた。
まさに新しいみんなのルールを作っていく・・。個人の声が共有する仲間と一緒に立ち上げると地域の声となり、心の漣が起こり笑顔でつながる魅力的な町づくりへと発展していくのではないか・・と。
★その後の分散会では「人づくり」がテーマで、まさに町づくりの核となる『人』そのものをどう育成していくのか、という話となる。
最初の10分間は私のほうから、「人づくり」について会場の20人に向けてヒントとなるような提言をさせて頂いた。
その後、会場のみなさんがそれぞれ考える「人づくり」についての意見を記入しワークショップ形式で出してもらい、それを前方で仕分け展示をして意見交換を踏まえて再度全体会でそのまとめを発表した。
★その後、リブ所属メンバーが作ってくれた炊き込みご飯を食べながらの交流会があったが時間の関係で参加できず、パックに詰めた分だけお持ち帰りし家で食べた。とってもおいしかった。
★午後1時より、地域(西高柳)の総会に出席。
年間の事業、会計、監査報告並びに自主防災会の報告。質疑応答、意見交換、最終承認。
そのあと懇親会となり地域の懸念事項などを出し合い、今後の調整について区長を交えてワイワイやりました。午後4時、お開きとなって新たな年のスタートをみんなで確認した。
2010'01.23 (Sat)
任務完了
★朝のうちに溜まった家事(掃除、洗濯など)を片付け、昼前にエンゼルに立ち寄って母の様子を伺う。私の出張中には高熱を出すこともなく順調に回復してきてるとのことで良かった。
来週早々には、総務研修視察で今度は埼玉県まで足を伸ばすことになっている。順調に元気になってくれないと心配で、何かと心残りになり行きにくくなるので・・。
★そんなわけで今日でなんとか終わらせたいレポート配布! 午後から寒風の中、頑張って配りました。
途中で知人に出合うと、「この寒いのにご苦労さんやね」とねぎらってくれる。その言葉、気持ちが嬉い。

★明日は 『フレッシュ・リブ』の学習会が予定されている。
私は「人づくり」の分科会で発表の役目がある。自分なりにある程度内容をまとめておかないといけないので、夜は夕食後にその作業もあった。少し風邪気味の体に、もう一度気合を入れてがんばろ !!
2010'01.22 (Fri)
メイン研修視察
★午前8時にホテルを出発。一路、幸田町に向う。
9時20分に幸田に到着。外観は茶色のレンガタイル貼りの幸田町役場、先方の議員さんたちが暖かく出迎えてくれた。

会議室にて9時半より12時近く(時間延長)までバッチリ目一杯の時間をかけて頂いた。
先進的な広報活動で常に「議会だよりコンクール」上位入賞常連の幸田町。議会誌作りにおいて大事なコンセプトや共通して守っていく約束ごと、また紙面の割付など・・詳しく説明を受けた。
ただ驚いた事は・・原稿入稿過程や校正などの手法がほとんど手書きで、読み合わせにも朝から夕方までかけるなどのアナログ的なやり方だったということだ。
写真の使い方では余白を十分に活かして、とても読みやすい紙面になっている。
また4色カラー(オールカラー)化した場合のコスト面にも驚いた。2色カラー刷りで1部27円、オールカラーで19円となり、寧ろ安くなるんだということ!

そのあと質問や意見交換、並びに思い切って・・ズバリ! 松前町議会だより「まつかぜ」の改善すべき所や率直な感想を語ってもらった。
特に問題提示されたリ、印象に残ったたことは・・
①委員会ニュースの内容、本会議との関係で大事な事柄を載せるべき。
②表紙から次の見開きページの関連性や、もっと住民の感心事にシフトしてインパクトのある写真などの効果を使って表現すると、読んでくれる誘導にもなる。
③「まつかぜ」という名前と議会便りとの関連性が分かりにくく、自治体の名前をストレートに持ってきたほうがすっきりする。
④発行日の表示がない。
⑤マッキー君のキャラクターは良い!
以上のように、今回の研修で本当に多くの学ぶべき点や改善点が見つかり収穫も多く、今後の松前議会だよりは大きく飛躍できるのではと期待される。
今からすぐに取り掛かるべきことがいくつも見つかったので、帰ったらすぐにみんなで協議して実行していきたいと強く感じた。
幸田町の広報委員会の皆さん、貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。

★研修後、一路【岡崎城】へ移動。昼食後、場内見学や徳川家康館に入り当時の貴重な襖絵や屏風、豪華蒔絵の文箱や調度品などを見学。


★さらに八丁味噌の郷、味噌作り工場見学へ。八丁味噌を使ったお菓子や加工品のお土産などを購入した。
2時半には岡崎を後にして、また中部国際空港へと帰る。19時過ぎに松山に到着。広報委員7名と事務局1名は無事研修視察を終え、それぞれの家路に着く。お疲れ様~~
2010'01.21 (Thu)
広報委員会研修
★松山空港9:30発で中部国際空港に10:30着。
昼食後、国宝【犬山城】へ。
このお城は外観の美しさに反して中はとても簡素で、しかも天守閣までの何層もある階段が傾斜60度ぐらいのかなり急なものとなっており、登るのも降りるのも大変な運動でした。内部の散策・上からの景色もまた格別で、国宝に指定されるだけのことはある日本最古の天守閣だった。

★続いて【トヨタテクノミュージアム産業記念館】を見学。
自動織機の発明者「豊田佐吉」の偉業を辿っていく際に、実際の機械が展示されており可動式で係りの方がいろんな所に張り付いていて説明してくれるのでよくわかったし、佐吉と言う人がものづくりの素晴らしさを後世に伝えてくれたかがよく分かった。
その息子が豊田自動車の礎を築き、今日の世界的企業である豊田に発展させていったのかも分かりやすく展示されていた。


★夜は名古屋市内のホテルに泊まった。夕食時に明日午前中の幸田町研修について再度質問点などの確認や、充実した研修にするための打ち合わせもした。
名古屋コーチンの手羽先のピリ辛揚げがとてもおいしかった。

★明朝は結構早く出発するので「早く寝ないと・・」と部屋に戻った。
荷物整理や研修準備の確認をし、入浴やら全ての用事を済ませて床についたのは夜中の1時。


2010'01.20 (Wed)
地域づくりに向けて
★全体会で前田先生の「地域づくり」のお話を聴いたあと、4つの分科会に分かれた。
テーマ「人づくり」に沿って、約20人1グループで1時間弱の時間を与えられ一つの方向性を見出し・まとめ、その後の全体会で報告という形になっていた。
私の役目としては、導入の口火を切る話(10分ぐらい)をすること、そして最後のワークショップのグループまとめの発表だった。
当然、フレッシュ・リブの共通コンセプトが男女共同参画社会の実現なので、そのあたりとの関連から人づくりの重要性へと繋げていく話をわかりやすく構成しておかなければならない。
★明日21日から愛知県の幸田町へと広報紙づくりの研修に行きます。
22日夕方に戻ってくるので時間的余裕はあまりないが、23日にはそれなりにまとめておかなければならない。
それにレポート配布も今日のような暖かい日に配っておきたかったが、母のことで病院行きになり時間がとれず北川原が残ってしまった。

なかなか予定通りにはいかないもんだ。仕方ない! 帰ってから時間の合間をぬって配布に走りましょう。どんなに遅くても1月中には終わるでしょう。
☆・・・というわけで、ブログも25日の月曜日にまとめてアップしますので、乞うご期待を

2010'01.19 (Tue)
より良い紙面づくり
★9時半からの広報委員会では1回目の校正が行なわれた原稿について、よりよい紙面づくりのため意見を出し合った。
委員会終了後も写真の取り直しやそれぞれの紙面を活かすキャプションを考えて載せて行く。委員長と事務局側とでお昼頃までかかった。最終校了は25日の朝9時より確認できそう。
★その後、時間ギリギリでフラの練習に。ブルーハワイの踊りを習っている最中で、来週4番(最後)までいくらしい。だが私はちょうど総務常任委員会の研修でこちらにいない・・。

★遅ればせの昼食を摂りに帰る。自宅前でカギを開けていると、近所の方から畑で取れた白菜やサニーレタスをもらった。早速、夕食のメニューに白菜なべを追加。

★3時過ぎから「ワクワクレポート」配りを始める。西古泉ほぼ終了。明日は北川原を予定している。なんとか21日の広報研修前に配布は終わらせておきたい。
★夕方、気になる母の様子を伺いにエンゼルに行く。熱もだいぶ落ち着いてきてるみたいで、食事もちゃんと完食してるらしく朗報だ。「明日はもっと元気になっていてね!」と祈ってます。

2010'01.18 (Mon)
よく話しました!
★朝10時に事務所に入り、今日の段取でデスクワークと打ち合わせ。
11時に北斗にて、ネットワーク松前の新年会に出席。
25日の「議員を囲んでのワイワイトーク」の内容確認と進行について話し合う。
30分後には食事も始まり、本当に賑やかな会ですねえ・・。みんな話好きで、話題も豊富!
家の掃除や整理整頓&片付けの【下手さ比べ】や、自分が亡くなった時の身の周り品処分についてやお葬式に飾る自分の写真についての注文などなど…

唯一の男性会員Y氏も横で笑を堪えながら時々会話に入ってコメントをされるのだが、これもまたウイットに富んで面白く笑いを誘っていた。
大きな声と笑い声でさぞかしうるさかっただろう…我々のグループも時間になった13時にはお開きとなって、漸く北斗も静かになったのではないかしら^~^
★その後2時に町民の方と事務所にてお話しする。(ワイワイレポートを見てお話がしたいと…)
お話好きな方で本題に入る前の話がかなり長かったのだが、なかなか面白いことを考えておられる方で、今日は聞き役に徹しておりました。
4時半ごろまで話されたお客さんも帰られ、なんだか聞いているだけでも疲れた感じだったんだけど・・。この疲労感は何だったんだろう??

★その後、議会事務局に校了済みの議会便りの印刷物を受け取りに行った。
帰宅後、明日の広報委員会で確認する事項のチェックをし、また研修での質問内容のまとめを作り、明日皆に確認するつもりだ。
★庁舎帰りにエンゼルに寄り、母の様子を見に行った。熱も若干上がっていたが昨日ほどではなかったので少し安心しました。
2010'01.17 (Sun)
波乱・・・
★今日は朝から意欲的にレポート配りを行ない、昌農内は全域網羅する。比較的日差しが暖かく感じるこの時間帯を外すことはできない。
★昼食後、今度は一番軒数の多い西古泉の住宅密集地に行く準備をしているところ、エンゼルから電話。いやな予感…

母が朝から微熱があり今は38度台になり息も荒いので救急病院に行って診断してもらうとのことで、連絡をもらった。
とりあえず私は同行しなくていいとの事で5時近くまでレポート配りをし、その帰り自転車でエンゼルに寄ってその後の動向を聞く。
すでに病院から戻ってきていたが、熱は39度台まで上がっており解熱剤の投与で様子を診ることになっていた。インフルエンザの検査は、新型も季節性も陰性反応だったらしい。…となると、またあの子宮からの炎症反応の疑いも…。そうでない事を祈るのだが~~

☆やっとエンゼルに戻って落ち着いたかと思ったのに、母も次から次へと忙しいことだ…。
2月2日には満80歳になる母だが、そのハードルは厳しいなあ。早く元気になって、リハビリに専念できるように祈るばかりだ。
2010'01.16 (Sat)
まちづくり計画
★済生会主治医の紹介状を持ち、河辺整形に向かう。ことの一部始終を話し、先生のご意見を伺う。
結論は…2週間置きに通院しその間はまず筋肉をつけるための生活リハから始めましょう。…との事だった。
当初歩くリハビリを考えていたので、やはり専門家の意見を聞いて良かった。あまり焦らず、ゆっくり回復させていきましょう~という感じだ。私としても2週間置きなら、なんとか予定も入れることもできるので「ほっ」とした。
★11時ごろ、昨日からの議論の続きである返答が返ってきて、まさに念ずれば花開く!・・眞山民の心境だ。良かった!ありがとう

★12時過ぎにエンゼルに戻り、その後昼食の買い物に。
1時半にはコムズに行かなくちゃならないんで、ちょっと焦った。
今日は「受け継ぐ会」のリーダー会が開かれる。来る1月23日の「コムズで遊ぼ」と2月6・7日の「コムズフェスティバル」の分科会内容の詳しい詰めを行ない、4時半ぐらいまでかかった。

松山市の中学校校区割り基準のまちづくり協議会において、様々な活動が行われていることを知った。松前町においても、形を変えて住民中心にそれぞれのまちづくりを計画し、いろんな分野から代表者を出した協議会でまとめ上げていく手法はこれから十分検討できるものだと感じた。
★息子(次男)は、大学入試センター試験本番だ。とりあえず体調は万全だが、能力的なものは多分不完全のままだろう。のん気な受験生だからね・・・
2010'01.15 (Fri)
母の退院
★午前10時にエンゼル(グループホーム)のスタッフと共に済生会病院に母を迎えに行く。
やはり退院できることは母にとっても嬉しかったのだろう、笑顔いっぱいでご機嫌だった。退院手続きをしながら、着替えやベッド回りの片付け、お世話になった看護師さんたちにお礼を言って病院を後にした。
エンゼルに着くと、スタッフや入所している方に「おめでとう」と声を掛けられたりハグされたりすると、感動して母の目から涙がこぼれ落ちていた。本当に嬉しそうだった。

そんな母を見ながら私も胸が熱くなった。そして今後のリハビリで、河辺さんからの指示でうまく行けばと願うばかりだ。
★午後からは議会事務局で広報関連の事務確認を済ませた後、3時半ごろより昌農内の残っている地域からレポート配りを始める。
今回「みんなのページ」に寄稿してくれた執筆者に出会い、直接お礼を伝えることができて良かった。
レポート配りも日没が近づいてくると寒さが身に応えるヮ~

★夜は6時より、部落組内のご祈祷会で組長さんから年間の会計と活動報告
があり、次期役員さんの挨拶なり抱負を聞く。
★8時過ぎ、「念ずれば花開く」を念頭に議論して、明日に期待を・・
2010'01.14 (Thu)
励みになります。
★昨日は行事が多すぎて事務所に立ち寄ることもできなかったので、いろんな事務連絡や伝言等がありその処理やアポ取りに結構時間がかかった。
★15日(明日)に退院が決まった母。
まだまだ完全ではない歩行状態だが、せめて何とか歩けるようにまではしたい。 この思いが母にどこまで通じるかに懸かっているように思われる。
懸念されるは通院リハの時。当然わたしがエンゼル(施設)から母を病院へ連れて行くかたちになるので、車から車椅子への移動など…まさに介護のイロハから学ばねば成らず、これも今後の議員活動に活かせるときもあるかなと思って身に付けていくつもりだ。

通院リハを対応してもらう病院として、町内の河辺整形外科にお願いするようにした。16日の診断によって、今後の方針が決まるだろう。
★午前中は事務処理に追われて「あっ」という間に過ぎ、午後から「ワクワクレポート」配りに走った。
少し日差しも出てきたと思ってスタートしたのだが、途中から雪が舞い散るような寒い天候になり手もかじかむような中で恵久美地区の残り50数軒と西高柳5組(70軒近く)を配り終えてた。
自宅に戻るころにはもう薄暗くなっていた。
この活動報告を配ることで、読んでくださってる住民の方から最近特にいろんな反応が見えてきた。
そのほとんどが町政に対する期待であったり、もっとこんな点を聞いて欲しいと言うような前向きの相談など…私にとっても大きな励みとなっている。
★さあ明日も頑張るぞ~~~
2010'01.13 (Wed)
寒さに負けず・・
★9時半の広報委員会で自分の担当部分と今度行く予定の広報研修先の日程について説明などを済ませ、告別式へ。
★昼から松前史談会の第3回理事会に出席。
主に21年度に実行した活動内容と参加者からの報告、今後(22年度)の予定等など。
現在検討中のものも一部紹介ありで乞うご期待あれ・・・と言う感じでした。その後、同じ場所で反省会。
もちろん私は車で行ってた(その後の予定もあり・・・)ので、お茶とコーヒーで対応。
みなさんとても楽しそうで、飲んでない私もいつの間にかその楽しいお話の中で飲んだような気分にさせて頂きました。
★そのあと庁舎に戻り、事務連絡の確認と環境のことでBDFの情報を持って関連課へと。
★5時半、辺りは暗くて寒風吹く中、父のいるエンゼルへ。
今日も母の所に行ったと聞いて感心します・・父の母への愛情の深さに。だってこの寒い風にも負けず自転車に乗って駅まで15分ぐらいかけて行くんだから~

母の退院の件は、明日今後の動向がわかるみたい・・・前途多難だあー

2010'01.12 (Tue)
心配ばかり・・
★今日は明日の広報委員会の準備(写真整理やチェック箇所の見直し)をしようと意気込んでいたところ、朝早くに電話連絡が入る。長男からだ。
「大事なもの(下宿先の自室の鍵)を忘れた! 至急現地に送って。」・・・とのことで、朝一に郵便局に走りEMSで送った。
本人が着くのが当然早いのに、向こうに着いて部屋に入れるのかしら? と心配もしたが、管理人のマスターキーで開けてもらえるらしいし、自室にはスペアキーがあるとのことで安堵した。
相変わらず人騒がせなヤツだ~

★郵便局帰りに北公民館に立ち寄り、頼んでいた書類を仕分け箱に入れて事務所に戻る
11時半過ぎに史談会の会合に顔を出そうと向かったが、ほんの少しの差で解散したあとだった。 また明日、年賀交歓会でお会いできるので・・・ということで、それから庁舎に向かう。 明日の会の段取についての打ち合わせを済ませる。
★午後1時から、本年初のフラダンスのおけいこ。年末に習った「ブルーハワイ」の振り付け、もうすっかり忘れてました


★3時過ぎに父を連れ、済生会病院へ母の見舞いに行った。
途中、わたしは地域支援室という部屋に呼ばれ、母の今後について話し合いをした。
病院側としては骨折に対する手術等一連の措置は終り、今後はリハビリによる機能回復段階なので退院してもらわないといけないとのことだった。 まだ十分歩けない母だが、リハビリ専門病院への転院かグループホームに戻って生活リハビリから始めてほしいとのことである。
車イスでの移動しかできない母が杖をついてでも歩こうという強い意志が無い限り、本格的なリハビリ病院へ行ってもあまり効果が見込めないとのこと。
それにまた環境が変わることが母のストレスを高め、認知症をさらに進める結果にもなりかねないのが現実だ。
今週中には結論を出さねばならないし、母の部屋のベッドの高さやマットの硬さ加減の見直しも必要だし・・あぁ~また今週の段取りの見直しだぁ


2010'01.10 (Sun)
イベント多彩な一日
★午前10時から始まった消防の出初式。
始まりの時間を間違えて1時間も早く行ってしまい、どこかで時間潰しでも・・と移動しかけたところに同じく時間を間違えてやって来たたおばさん。
息子の勇姿を見に来たんだけど、40歳なんで見に来ると嫌がるのでコッソリ来たんだけど・・・と、延々お話されるので終始聞き役に徹して待つことに。 外は寒いので庁舎1階ロビーに場所を変え、ずっとそのおばさんのお話(家族構成、夫婦の成り初め、親孝行の息子さんたちの話などなど・・・)を聞きました。

出初式は例年通り寒い中で行なわれ、団員の皆さん本当にご苦労さまでした。これからも町の安心安全を守るため地域での活躍に期待します。



★午後1時から成人式。
今回の式には長男も参加。遂に大人の仲間入り、ちょっと感激。
同級生もみんな立派な新成人になり、特に女の子は綺麗になって誰かよく分からなくなってたが、男子のほうは幼顔の特徴があるのでだいたい分かりました。本当に良い若者になって頼もしいかぎりです。

息子は袴姿で出席してたので、会場で見つけるのは簡単でした。でもあまりそばに行くと恥ずかしがるので、遠巻きに見てましたが・・・。

3時頃にはすべて終了。でも並んでは写真は撮らせてもらえませんでした。

★夜は「新春初笑い大会」に行くので食事の準備をと思っていたら、次男とパパは適当に食べるということで、そのまま出ることができました。
にぎたつ会館には6時過ぎに到着。もう始まっていたけど、桂小春団治師匠の落語には十分間に合ったので良かった。


相変わらずの流れるようなおしゃべりと面白いオチで楽しく笑わせてもらい、おまけに懇親会の終わりにはツーショットで写真というお年玉までいただきました。
席はちょっと肩の凝るようなステージ前の重鎮席だったので、初めは緊張してがいろんなお酒の飲み比べや余興&ゲームと楽しい時間を過ごさせていただいて、何時もながらのこの会の雰囲気に『どっぽり』浸かっていました。


★私は電車のある時間に帰ってきたので、10時半には帰宅。でもわが息子は・・・なんと翌朝6時! という完全朝帰りという顛末でした。

2010'01.09 (Sat)
レポート配り
★朝はいつも通りに起きて家事を済ませ、午前中に少し離れた地域のレポート配り。
途中で立ち話している高齢のご婦人たちに挨拶をすると、「あなた本人なの? いや~思ってたより若いのね。」だって。そんなに老けて見えるのかしらちょっとショック!・・・でもその辺りのご近所情報を聞かせていただいたのでとっても廻り易かった。
★午後からは近場でレポート配り50軒ほど済ませ、3時より予約していた美容院へ。
5時前にはスッキリ出来上がり、夜は家族4人で食事にお街に。
長男は明後日には留学先に帰ってしまうし、次男はセンター試験が目前ということで「壮行会」を兼ねて子どもたちの好きなステーキを食べて頑張ってもらおうと親ごころで奮発! ほんまに 効果あるのかな?

2010'01.08 (Fri)
商工会の意気込み
★昨年10月にエミフル敷地内に「まさき村」をオープンさせ、地元でとれた農作物・水産物、また手作り加工品などを地元で消費できる道の駅的店舗ができたこと本当に良かったなと感じてます。
ただ・・私も時々買い物に行くのですが、思ったほどお客さんが来ていないことです。集客のためのいろいろな工夫や仕掛けが必要でしょう。
目玉商品が週がわりであるとか、行ったら新しい発見のあるお店になると楽しみが増えます。
★またシャッター通りにならないように商店街の活性化にむけた計画も色々あるようですが、是非多くの人を巻き込んで人つながりでおおきな輪を作ることを継続したイベント効果もできるのではと感じました。
今期は産業建設委員会には所属していないが、わたしの今までの地域づくり学習や研修などで得た経験からアイデア面などでご協力できればと思います。
是非、以前のような賑わいを取り戻していきたいものですね~
2010'01.07 (Thu)
体力回復にむけて
★今日も朝早くから「ワクワクレポート配り」に行動開始。昨日あまりできなかった分を取り返すが如く頑張ってくれた(長男)。
★年賀状チェックや返信の書き上げをしたりのデスクワーク。
午後2時過ぎ父を迎えにエンゼルへ。今日は入院している母の見舞いに行く約束をしていたので、透析から帰ってきているはずの父の元へ向かったが、まだ帰って来ていなかった。
寮母さんの話では、血圧が急に下がりまだ病院にいるということだったのでまず父の病院に迎えに行き、そこから母のいる済生会病院へと向った。
病室に入ると本人の姿がない。 ナースステーションにて車椅子に座りニコニコしている母を発見。父もそんな母の姿を見て「ほっ」としているような感じがした。私が母の車椅子を押しながら病棟の通路やロビーを散歩してまわったら、とても嬉そうに何やらぶつぶつ独り言を言ってるようだった。
母の傍らで一時間ぐらい過ごして、安心したのかすっかり眠くなってきた父を連れて病院をあとにした。
☆だんだん高齢になっていく両親の介護は本当に一人では重過ぎるなと正直思います。だからこそいろんな機関やシステムを利用して、多くの人との関わりと支援を受けながら初めて冷静で健全な対応ができるものだとつくづく感じる今日この頃です。

2010'01.07 (Thu)
お詫びと訂正
★朝の寒さも厳しく・・・ラブを庭に放って見守ってはみるが寒くてすぐ部屋に戻りたくなってしまう。
「犬に洋服なんて!・・」と馬鹿にしていたのに、今ではラブに着せて楽しんでるところもあったりして息子たちに呆れられている。やはりこう寒いとワンちゃんも服を一枚着るだけでも暖かいのでは・・?と思ってしまう。

★ワクワクレポート配布の本格始動の矢先、ちょっとしたミスを指摘されたのだが既に発行済みで配布段階・・・。訂正も難しいのでとりあえずブログにてお詫びと訂正とさせていただきます。

レポート2~3ページ中央の常任委員会の説明部分で、各委員会の所管の課が古い情報のままになっていました。去年の4月の組織変更により課の統合等で新しい名称になったり無くなった課もあるのだが、古い組織課名で表記しているので改めて下記のように訂正していただくようにお願い致します。
①総務常任委員会
(総務課、財政課、税務課、会計課、議会事務局)
②文教常任委員会
(学校教育課、社会教育課)
③厚生常任委員会
(福祉課、町民課、保険課、健康課)
④産業建設常任委員会
(産業課<農業委員会>、まちづくり課、上下水道課)
★朝から来客も多く、午後から議会事務局へ「まつかぜ」原稿を提出に。
午後3時過ぎに事務所に戻り、デスクワーク。
ワクワクレポート配布も『推薦する会』のメンバーの支援を頂き、いつもながら感謝いたします。
事務所に直接取りに来て下さる場合もあって、今日も何人か来られて枚数とエリアの確認をして行かれた。本当に助かります。
年2回の配布ではあるが、配布時がいつも年中で一番暑い時期と寒い時期となっており、配布作業はキツく感じるが、このがんばりが明日へのエネルギーの源となると信じている。
2010'01.05 (Tue)
寒波到来
★昨日に続き、息子が朝からこの寒い中にもかかわらずレポート配りを頑張ってくれて助かります。
わたしも自転車が手に入り次第、動き出そうかな・・。(盗難届けを出してる自転車はなかなか戻ってくる気配もないので ^~^ )
昼の買い物ついでに近くの自転車屋さんに行って、ママチャリを購入! 取り寄せ分なので、3日後に自宅に届けてくれるそうです。お手頃価格の薄ピンク色の自転車をね!

★午前中に昨日からの広報原稿を仕上げ、USBスティックに入れて明日議会事務局に提出予定。
★午後1時ごろより自宅に戻り、昼食後ちょっと炬燵で休憩すると睡魔に襲われ・・・ウトウト・・とお昼寝モード。
★今日の夕食時は息子二人はそれぞれの用事のため不在・・・私と夫でのんびりと食事。 (4月以降は、こういうシーンが日常となるわけだ~) そんな時、ラブが私たち夫婦にとっては潤滑油的存在になりそう。
今でも私が夕食準備をしている時に、ラブとじゃれあって楽しそうにしてる夫を見るにつけ、思い切ってワンちゃんを飼ってよかったなと思います。
今日もお手柄ラブちゃん、ねずみをゲット! でもなんで犬が鼠を? パパの飲んだ缶ビールの横でポーズするラブちゃんでした。

2010'01.04 (Mon)
新春のつどい
「新春のつどいで松前町内各界のお歴々が集合。あちこちで新春のご挨拶、『あけましておめでとうございます・・本年もどうぞよろしくお願いします。』」
★町長のご挨拶。マスクをはずすと口元に絆創膏が? ・・・その理由は・・年末の大掃除中に怪我をされたらしい。年末年始と大好きなお酒も沁みるので飲めなく、ほとんどお家で読書とテレビ観賞の日々だったとか・・・笑うに笑えぬ痛い三が日だったようです。
11時から新春の舞いで始まった祝賀会ものどかな時を過ごし12時にはお開きとなり、いよいよ明日から役所の仕事も本格始動。
★私は今日から仕事始めで・・午後2時には事務所にて広報の原稿書きに夕方までデスクワーク。
そして年末までになんとか仕上げたワクワク活動レポートも今日から配れるように準備して、いよいよ一部配り始めました。
配布地域以外の方は私のホームページ上で見る事ができますので、よろしくお願いしま~す。(※最新号はもう少し待ってくださいね。ただ今、ホームページバージョンに編集中です。)
//www.fujioka-midori.jp
2010'01.04 (Mon)
今年もよろしくお願いいたします。

★年末は母の骨折騒動で何かと心配ごとも多く気ぜわしく大晦日を迎え、しかも大風が吹き寒波襲来で大変な年の瀬を過ごしました。
★お正月は・・・と言うと、自宅でゆっくりと三が日を迎えることはここ何年間か無かったので、のんびりと初詣や溜まっていた録画ビデオを見たり、入院中の母を見舞ったりなどして過ごしました。

家族みんなでこたつを囲んでミカンなどを食べていると、愛犬ラブ


★2日午後には、夫の詩吟の師匠の方が出演するという演芸会をウエルピア伊予のラウンジに観にいきました。
先生以外はほとんど素人芸であんまり「パッ」としなかったけど、お正月のご愛嬌、ご愛嬌



