2009'10.31 (Sat)
女性会議2日目
★今回17の分科会に分かれてのテーマ別討論会だったが、ウチのメンバーは希望通りでない人が多かったにもかかわらず、わたしは第1希望でいけました。

★9時~11時30分、伊藤 公雄氏(京大教授)のコーディネイターと3人のパネリストの構成で、最初にそれぞれのお立場からの研究発表や自己体験を交えての提言だった。


ただ最初に話された辻村教授(女性)の話は、女性の政治参画を増やすためには、議員や行政管理職者の増加をいかに促がすかについてだったが、内容がアカデミックすぎた上に早口だったため着いていくのは大変だった。
やはり元芦屋市の女性市長の北村氏のお話の方が、大変実践的で興味深く聞けた。
3期12年頑張られた中であの阪神大震災も経験され、その後の防災の施策に随分と活かされたようで、ご苦労も語りつくせぬほどあったように思う。


☆パネリストのお話はそれぞれ興味深いものだったが、その3つの話を元にもう少しテーマに向けてまとめて貰いたかった。多分それぞれ自分で「まとめよ!」ということなのかしら・・。
★分科会終了後、その場でお弁当を頂き昼食を済ませ、バスにてまた次の全体会及び閉会式のあるホテルに戻った。
全体会は2会場に分かれていた。 私はホテル会場の方で全体会、閉会式を向えた。
またまた対談方式でタレントの遥 洋子さんと資生堂副社長の菅原氏のお話でした。
正直、このとき睡魔が襲ってきて眠気との格闘が大変で、二人の対談が目の覚めるほど面白いものでもなかったので少し期待はずれかな・・。
そのあと閉会式。 2010年は京都での開催が決定。 次も是非行きたいと思う。
来年10月初め、全国の仲間と再会しましょう !! それまで、それぞれの地でこの大会で得たものを持ち帰り、活動の肥やしにして男女共同参画社会の実現にむけて更なる飛躍をしていこう・・。
★15時半には全過程が終了。私は、荷物を持って大阪(梅田)に移動。
堺駅に向かう大会臨時バスの中で、たまたま隣に乗り合わせた方に声を掛け、長岡京市で女性交流支援センターの所長をされてるY氏という女性と知り合う事ができた。
彼女が個人的に取り組んでいる暴力追放キャンペーンのパープルリボンの事も聞いて、さらに彼女の手作りでビーズのパープルリボンを頂いた。ブローチとして付けてくださいとのこだったので、これからいろんな機会に着用していこうと思った。
★途中天満橋付近で火災が発生しJRの列車ダイヤが大幅に遅れ、天王寺から地下鉄乗換えを余儀なくされた。ホテルに着いた時間も考えていた時刻よりは大幅に遅れ、待ち合わせ場所に行くのに大慌てとなった。それでも電話で連絡を取りながら、10分遅れでみんなに会うことができた。
実は今晩、大学時代の吟詩部同期4人が私の久々の上阪に合わせて親睦会を企画してくたわけ・・

ほんとに5年振りか10年振りか・・という感じで、みんなそれなりに年を重ねて(オジさんオバさん)おり、お互い笑いそう・・といった雰囲気だが、気分は学生仲間

まずはかっぱ横丁のよく行った居酒屋に行き、それから直ぐ近くのテナントビルのバーへ。 最後にカラオケでワイワイ・・・思いっきり時間は30年前にタイムスリップして、昔話に花が咲いた。
終電に間に合うようにと11時半ごろ解散したが、またいい思い出が一つ増えました。
その後ホテルに戻って、バタンキュー、心地よく眠りについた。
2009'10.30 (Fri)
日本女性会議開幕
「やって来ました★日本女性会議2009さかい」
★伊丹空港にて今回の会議に出席するメンバーのうち一番若い(私とは一つ違いだけどネ)本ちゃんと私が合流して、更に現地にて早朝バス移動組みの4名と合流しながら、13時開演の全体会に参加。
会場のリーガロイヤルホテルには全国から大勢(約4000名強)の参加者が集まり、我々ゲストを迎える堺の実行委員会の皆さんはじめとする900名のボランティアの方々が全員 薄紫の揃いのジャンパーを着て満面の笑顔でお迎え誘導して下さいました。
さすがは千利休の茶道の原点である堺は、おもてなしの心遣いが違いますね。
ただ、年々参加者の高齢化が目立ち、若い人たちの参加しやすい大会にしていく課題が歴然としてきました。
私の参加した全体会は3つある会場の一つであるC会場で、オープニングは映像と書道によるパフォーマンスで始まった。ステージいっぱいに置かれた台紙に、大きな筆で力強く 「山の動く日きたる」 と書かれた。それはまさに今回の大会テーマであり、堺が生んだ女流詩人与謝野晶子の詩にもある一節でもある・・。
「山の動く日きたる~ジェンダー平等の宇宙へ~」
開会式のセレモニーの後、内閣府男女共同参画局長より課題と現状について基調報告があり、二人の大物元官僚と評論家の対談があった。
その二人とは、赤松良子元文部大臣と高齢社会における女性の重要性を強くアピールする樋口恵子女史だった。
とってもお元気で意気盛んなお二人だが、お歳を聞いてまたびっくり。ともに東大出身の先輩後輩で赤松氏80歳、樋口氏77歳とか恐るべし・・・。
お二人とも立場は違うが、男女平等社会の構築のためこの半世紀戦い続けてこられたその功績は大きい。
赤松氏は女子差別撤廃条約の批准・男女雇用機会均等法・・などを、経営者・労働組合・保守系大物政治家などのハードルや抵抗を乗り越えて作成し、女性の人権や男女共同参画推進に寄与されてきた。
樋口氏は女性と介護の現状について、このままでは女性の犠牲の上に成り立っている介護で当然限界が見えており、社会全体で支える介護の仕組みを構築するべく 【介護保険】 というしくみを考えてこられた。
そんなお二人の話はそれなりの歴史と重みを感じるのだが、それは樋口さんの軽快なしゃべり口(ユーモアを交えて笑いを誘いながら)でとても面白い対談として聞く事ができた。
こうして16時50分、ほぼ時間通りに今日のスケジュールは終了した。
★今日は会場と同じホテルで宿泊。 メンバー6人中5人は同室で、まるで修学旅行のような妙なウキウキ感あり。
でも私のいびきで、みんなに迷惑かけるかも・・・その時は、ごめんなさい。
夜は、前もって予約してたホテル近くの居酒屋 『義経』 で、郷土料理を含めた店長お勧めのコースを戴いた。
(大会での交流会に事前申し込みしていたが、希望者多数でウチのグループ全員ハズレでしたぁ) 食べきれないくらいのボリュームで美味しいお酒もあって大いに盛り上がり、明日への鋭気を養った。
部屋に戻りまたまた室内宴会となり、今日の反省会。 半分夢見心地で~~ みんな朝が早かったからね。
★そういえば、今日は父の誕生日だ。 満83歳で、ますます元気そう・・。
プレゼントは先もって渡したけど、今日お祝いできなくてごめんね。来年は、年男ですね。
2009'10.28 (Wed)
お疲れモード

★突然の訃報にビックリしながら、告別式に間に合うようにと大洲市長浜の出海まで1時間かけて駆けつけた。
故人とは生前お酒を酌み交わし、先生の武勇伝などもよく聞かしてもらったりした思い出がある。最後のお別れに立ち会わせていただいて良かったと思ってます。安らかにおやすみください。ご冥福をお祈りします。
行き帰りの道中、海岸沿いの夕焼け小焼けラインでは車窓から見える景色が素晴らしくいいので、 つい気持ちよくなってウトウト・・し次の瞬間 「ひやー

★その後、3時半には母を連れて県病院に。退院後の初めての外来診察を受けに行った。
おかげさまで非常に順調に回復してるとのことだったので、次回は1ヶ月後ということで家族としても「ほっ」 とした。
??・・と、ここまでは良かったのだが、今日は私の定期健診予定でもあったが・・時間が食い込み明日行くこととなった・・。

★また、明後日からの【日本女性会議】に出席予定だが、堺(大阪)行きの準備が出来ていない・・・(いつもながらなんだが)。何とか明日1日でやりきりましょう・・

2009'10.27 (Tue)
寂寥感・・
「永遠のお別れは誰であっても悔やまれます・・。」
★午前中はデスクワーク。 11月4日が提出〆となっている介護保険に関するもので、そう簡単に答えの出てくる問題ではない。資料検索でパソコンとにらめっこ・・。
★昼は一旦家に戻り昼食を済ませ、2時に庁舎に行った。
頼んでおいた書類を受け取り、年金・保険に詳しい松前の「ながつま」と呼ばれる(?)○○課長にレクチャーを受けて、レポートの解答ヒントにさせてもらった。
★その足でエミフルへ立ち寄り父の誕生プレゼント&母の冬向けのハーフコートなど買い物を済ませ、ペットショップへ向かう途中で姉から訃報の知らせを聞く。 姉の義父が急に亡くなり、明日昼13時より告別式だと言う。すぐに夫にも連絡するがなかなか繋がらず、とりあえずエンゼルに向かい両親にその旨を告げた。明日15時半の母の県病院行きに間に合うように帰ってくるつもりだと・・・。
6時過ぎに帰ってきた夫に訃報を伝えるとかなり驚いていたが、今夜の通夜には間に合わないので明日早めに出向こうということで決着がついた。
確かに90歳に手が届くぐらいの年齢ではあったが、お酒好きで大きな声で笑う豪快な爺さんというイメージの方だっただけに、突然のこの知らせには驚きと言いようのない淋しさを感じる。
これからは日々こういう別れが増えてくるのも仕方がないのか・・と思いつつも、寂寥感は否めない・・。
2009'10.27 (Tue)
まさき村プレオープン

★午前9時半 『まさき村』 プレオープン式典受付開始。
10時の式典開始に当たり、商工会会長でもあり株式会社まさき村社長の三好氏の挨拶。・・「やっと出来たまさき村。当初予定のエミフルオープン時には出店出来ず、ここまで資金や運営にいろいろなハードルがありやっと今日を迎えた。」 ・・と苦労話を吐露しながら、 「出店したからには何としてもみんなに愛されるまさき村になるようスタッフ一同頑張ります。」 とその決意の程を述べられた。

セレモニーでは町長・町議会議長・県議などが祝辞を述べ、自治体関係・金融関係・地域の各団体長など多くの招待を受けたゲストたちで広いまさき村の建物館内も結構いっぱいになった。

約30分ほどで、式典は終了。
その後、買い物解禁となり早速お目当ての商品にゲストたちが群がり、不慣れなスタッフたちも緊張の面持ちでレジを打っていた。もう少し笑顔と溌剌さがほしいところだ。
★11時には庁舎に戻り、総務の広報担当部と議会広報委員との意見交換勉強会に出席。
昨年秋から広報まさきがリニューアルして、大変充実した広報誌となり県内の関係団体のコンテストでも高い評価を得ている。
コンセプトは 〔読む広報紙〕 から 〔見る広報紙〕 に・・。
そのために
○文字はなるべく減らすが、情報量は減らさない。
○写真やイラストを多用。
○文字サイズを大きくし、余白も十分取る。
・・・等々で読みやすい紙面とするなど、議会広報にも共通する課題が見えてきた。


また、表紙の写真についても何百枚も撮った中からの1枚。 シャッターチャンスはほんの一瞬だから・・。
お手本となるような広報紙の良さを盗んで、活用していく事も大事。
コンクール上位の優秀議会広報紙の研究もどんどんしていき、自分たちの議会広報 「まつかぜ」 も、もっと読んでもらえる広報紙となるように広報委員会としても努力していくことを誓った。
頑張るぞー

2009'10.25 (Sun)
まさき文化祭 パートⅡ
「今日も【まさき文化祭】に参加、お手伝い・・」
★朝から少しあやしい雲行きだったが、昼前ぐらいから本格的に降ってきた。
出店していたフリマも店じまいを余儀なくされちゃったが、それまでの2時間で大方の商品が売れていたので、良し!とすべきでしょう。
それでも天気が良くない割りにはお客さんがたくさん来てくれて、お客さんとの値引き交渉の楽しいひと時でもありました。
★昼前にミーファのコーヒー&クッキー販売の手伝いに入った。 こちらも日曜日というのもあって、昨日に比べまた一段と人の出入りが多いように感じた。
★昼ごろ父と友人で見に来てくれたので、少し案内して回った。
★文化ホールの中では、昨日に引き続き民舞・詩吟・ダンス体操など・・次々と演目が変わって飽きさせないほど上手に進行していた。
★結局4時ぐらいまで頑張って販売したけど、後一歩で完売というところで撤収。 やっと終わりました。買って下さったお客様に改めて感謝します。
2009'10.24 (Sat)
まさき文化祭
★今日と明日は松前町の恒例の文化祭。
今年もミーファの会でコーヒー&クッキー販売のお手伝いをして、明日の午前中はネットワーク松前のフリマのお手伝い。
ちょっと立ち仕事のため両足がダルいんだけど、フリマは座って売るから大丈夫~~?


多くのお客さんにナツメヤシが好評で、箱入りの分が今日で完売しました。
クッキーもまろやかな味で、コーヒーとの相性もいいようで結構人気でした。
☆文化ホールでは演芸が行なわれており、明日午後から見たいものがあります。
それは・・・ちょっと知り合いが出てるので、楽しみにしています。

★文化センター2・3階では町内の文化サークルや研究会の作品展示、みなさんの日頃の研鑽の集大成。それこそ大きな力作から小さいけど作り手の優しさの伝わってくるもの、思わずにっこりさせられる作品など・・個性豊な作品群に、時間をかけてもっと見たい気持ちにさせられた。







2009'10.23 (Fri)
忘れられた 診察日 !?
★朝、母を迎えにエンゼルに行ったのだが、今日が定期診察の日であることを皆さんすっかりお忘れのようで・・・、私の顔を見て『きょとん』??。 「愛大病院にいく準備はできてますか」と尋ねると急に思い出されたみたいで、それから準備でおおわらわ・・・。
『もしかして~!』 と思い、いつも同行してくれる父に連絡するとケータイも固定も繋がらない・・

「どこにいるの?」
「電車の中や・・」
「なんで?今日は愛大に行く日やなかったの?」
「あ~そうやったなあ・・・」
「今どのへん走ってるの」
「え~と、鎌田かな」
「じゃ、降りて待っといて、途中で拾ってくから」
「すまんな、そうしてくれる・・・」
結局、エンゼル側も父も今日の母の定期診察についてはすっかり抜けてたみたいで、予定より30分遅れて出発の運びとなった。
いつもの主治医に母の入院騒動の顛末について話をすると、大変驚いていた。その上、県病院で診て貰った総合内科の女医さんと高校の同級生だったと言う話には、妙な繋がりを感じた。
すっかり元気になった母は終始機嫌がよくて、帰ってからの昼食の食べっぷりを見てさらに安心した。
★午後帰宅後、事務所で仕事をしようかと思いながら・・・食後の睡魔に負けて自宅にてゆっくりさせてもらった。
昨日からの睡眠不足が響いていたみたい・・。

2009'10.22 (Thu)
ストレスは溜めないように・・
★今日は午前9時半より庁舎6階会議室で決算特別委員会を開催。
しかし、始まりの時間に議員2名がまだ来ていない・・連絡して頭数が揃うまで20分待った。
会議の内容としては、主に日程調整。 これがなかなか難しい。回答する理事者側と議員の空き日で調整していく結果、以下のように決まった。
11月6日 総務関係
11日 文教関係
16日 厚生関係
18日 産建関係
25日 全体総括
今回の審査についてはより深く歳出の補助金に注目して、1課に一つぐらいの目安で資料要求するものがあれば事務局に申し出るとの事などが決まった。
★お昼から行きつけの美容院でカットしてもらったが・・、何と! 100円玉ほどの円形脱毛が発見された



★夜は 「まさき文化祭」 に出店する【ミーファ(まさき国際親善の会)】のコーヒー&クッキー販売での、クッキーを焼き袋詰め作業に3時間半もかかった。でも無事終了したので、ほっとした。


2009'10.21 (Wed)
親ばか !?
「朝晩の冷え込みも加速しはじめ、昼間との温度差も激しくなり、秋本番を感じてきた。紅葉もそろそろかな? でも当分紅葉狩りには行けそうもない・・・」
★朝からラブを連れて動物病院へ。 シャンプー・爪切り・カットなどなど・・して、こんなに可愛くなりました。 親バカ (犬自慢)・・
★父から電話あり・・・「ドキッ!」 また母の具合が悪くなったなんて話じゃないだろうね・・と思いきや、高島屋の北海道展で焼きとうもろこしを3本買ったから取りに来いとの事・・。 「ほっ」 とした反面、不要不急の件は紛らわしいので電話せんとって~
★午後2時より庁舎にて広報誌の最終チェックを委員長と二人で行なった。(作業的には30分程度)
その後、来年の広報研修先の選定について相談。 コンセプトの共通認識のすり合わせなど。
また、来週の26日に総務の広報担当スタッフと交流勉強会を予定してる。その詰めを総務の人に確認しOKをもらった。
★夕方、母の保険証の件で庁舎に行き、その後ラブを迎えに動物病院へ。
家に帰ってすぐにお散歩。・・・隣人たちから、「可愛いねえ」と声をかけられ、飼い主として気分は上々。 再度ラブちゃん登場・・・
2009'10.20 (Tue)
普段の生活に戻る・・
★午前中は事務所にて一週間ぶりに落ち着いてデスクワーク。
今晩予定している【地域自主防災会】の会合でパワーポイントの進捗状況を説明することになっているため、スタッフと打ち合わせをし今後のプランなど煮詰めていった。
★昼前にエンゼルを覘くと穏やかな母の顔にちょっとほっとして、スタッフさんたちに連絡事項などを確認して施設をあとにした。
午後からフラダンスの練習に参加・・。 11月26日全日空ホテルでの発表会に向けて、熱の入った練習を~。
★夜は、7時より西高柳集会所にて自主防災会の役員会で以下のようなことが話し合われた。
① 4月のアンケート調査での記述部分の総括で、今後の防災計画や訓練の参考にさせてもらうとの方針。
② 各所に設置されてる消火栓について。
③ 来る11月8日の西高柳文化祭での防災コーナーの展示物やその方法など。
④ 同時に行う 「炊き出し」 パフォーマンスについて・・・200人分予定。
⑤ 12月予定の防災講座について・・・今回は私の事務所にて製作中のパワーポイントを使っての教育講座的なものを披露しようと計画中だが、日程は来年2月初めの新役員さん対象にという事になりそう・・。
⑥ その他、連絡事項等


★会終了後、大学の先輩が来てるとのことで、久しぶりに夫と3人で午後10時、市内の居酒屋に集合・・中高年まだまだ元気!?

2009'10.19 (Mon)
ブログ再開
★1週間ぶりに復活しました

おかげさまで母の病気もほぼ完治し、今日めでたく退院することができました。しばらくは10日に一回ぐらいの通院で様子をみながら、体力の回復と全快を目指すことになりました。
血液検査の数値もほぼ元気な時と変わらなくなり笑顔も出てきた母を見るにつけ、健康のありがたさを感じ同時に今回の県病院の医療スタッフの懸命な治療努力に感謝しています。

★さて、これから私の議員活動も本格始動といきますか・・。
今週から来週にかけてはやりかけで止まっている作業(二つ)、特に史談会の原稿補正を早く片づけて再提出したい。
10月末から11月にかけて堺市で行われる 『日本女性会議』 に出席するので、それまでには片づけておきたい作業である。
また11月中旬(9日~13日)には、大津の研修センターにて社会保障関連の市町村議員向けセミナーを受講予定。
また決算特別委員会も始まるし、11月もかなりハードスケジュールになりそうだ。
こういったことを順調にこなす為には、家族や関係者の健康が前提になってくる。くれぐれもみんな無事で過ごしてほしいと願うばかりだ。
★10月24、25日は松前町の文化祭だ。今年もネットワーク松前やミーファのお手伝いがあるから天候が気になる。
私も健康に気をつけて 「がんばるぞぉぉぉぉぉ!」

2009'10.09 (Fri)
四国地区町村議会議長会研修会
★ここのところ毎日、母の容態を気にしながら過ごしているが、本当にエンゼルのスタッフさんたちにはお世話になっています。 早く熱の原因を特定して最適の治療ができないものかと祈るような気分です。こんなに熱が上がったり下がったりしたら体への負担が大きく本人も辛いだろうと考える。
朝は熱も下がり元気だった母を、父と二人で県病院に連れて行き点滴を受けると、なぜか熱が急激に上がる・・・。どうなってるのだろう・・本当に効いているのか?
★今日は午後1時より第50回四国地区町村議会議長会研修会が県武道館で行なわれた。
私は母を病院からエンゼルに届けて、ギリギリの出席となった。その車中でも母は高熱になり、悪寒の症状になり施設に着くまで気が気でなかった。
研修は主催者側の挨拶で始まり、自治功労者表彰とセレモニーがあり二部構成の講演があった。
【講演】
① 「09政権交代選挙ー自民・民主権力闘争の舞台裏」と言うタイトルで政治ジャーナリストの泉 宏先生の話。
世紀の政権交代選挙の本当の仕掛け人は小澤氏だとはっきり決め付け、その手法・人柄・人物像に迫り面白い展開で話された。昼食を時間がなくて抜いていたから眠くなかった。
② 「日本再生への道ー強く美しい日本の未来に向けて」というタイトルで評論家の金 美齢氏の話。
自分の国や生まれた地域に誇りが持てない人は、語るに落ちるとばかりに批判していた。辛口コメントの金さんらしい軽快な口調で、「しがらみがないのでなんでも・・人の嫌がる事も平気で言えるの。」 とにっこり微笑んで話を続けた。
でも先生がこれほどご当地産物がお好きだったとは~ 結構食べ物の話が出ました。



2009'10.08 (Thu)
母の病状に振り廻される・・

★今日は広報委員会の編集会議で朝から張り切り準備万端と構えていたのに、なんとまたまた母の病状が思わしくないとの連絡が入った。

先日の市民病院や県病院にかけあって漸く午後3時半に県病院での予約が取れた。施設の方に準備をしてもらい、私は会議を出たり入ったりの電話連絡待ちだったりで、本当に中途半端な形でしか関われなかったことはとても残念だ。
★しかし、他ならぬ自分の親だからそうも言ってはおられない。母も高熱で39度台から下がらなくて、随分つらかっただろうにと可哀想な気がした。
父もちょうど2時前に透析から帰ってきたので、一緒に同行することになった。私はじいちゃんを乗せ、母はグループホームの車で病院まで移動。
受付後すぐに、一昨日の子宮の炎症処置をしてくれた先生に熱の原因になってるかどうか確認してもらったが、今回はそれとは違っているようで内科で診てもらうことになった。
血液検査を済ませた後、尿検査を求められたので採尿のためにトイレに連れて行き、必死でトライしたが嫌がられ断念。導尿処置をということになり・・この作業もかなりの抵抗を受けながら、ほんの少しの採取となった。
腎盂炎の可能性が高いと診断され、抗生剤の点滴となる。こちらは看護士さんの腕がよかったのか、さほど痛がらずスムーズにお行なえたようだ。
解熱剤の処方をして頂き、明日11時に来るようにと指示を受けた。今夜も入院と言う形を取らず、施設に戻れた。
☆あ~、今度こそしっかりと熱が下がってほしいものだ。祈る思いです。
★明日は午後から武道館で【市町村議員研修会】の予定となっている。なんとか間に合わせたいが、直接行く事も視野に入れて対処しよう・・。
2009'10.07 (Wed)
スムーズに
★昨日からの疲れも引きずっていたが、なんとか母の病気の原因解決ができたことで少し力が沸いてきた。
★午前中は添削を受けた原稿について指摘された所を修正し、8日朝に差し替えができるような準備をした。
不足分の写真データを庁舎で受け取り原稿に付加したり、自分の原稿もかなり手直しした。
★途中、午後の1時間ほどは長らくお休みしていたバドミントンに参加し、体を動かしてきた。 気持ちよかった・・

★ところで猛烈な勢いの台風も九州沖から四国の太平洋側に向けて北上しているようだが、愛媛に一番影響があったのは私がバドミントンをしてた頃(3時頃)だったような気がする。
体育館に叩きつける雨風の音に脅威を感じた・・夕方にはほとんど雨風がやんできていた。
息子は明朝6時の警報の有無で登下校が決まるので、ちょっとソワソワ・・・。 心配?しなくても明朝には綺麗に晴れてるよ。(笑)
★明日は広報委員会。 しっかり校正して、よりグレードの高い広報誌になるよう頑張ろう~。
2009'10.06 (Tue)
一安心

★昨晩、床についたのが3時だったが、朝一番に県病院に行くことになっており6時半に起床。さすがに眠かった・・。
市民病院での母の行動を思い出すと、産婦人科での触診ともなると大変だろうと容易にわかる。
市民病院からの紹介状を携えて、県病院の産婦人科へと向った。今日は母の付き添いさんは私の友人でもあるTさんだった。母達は施設自動車に乗りこみ、私は自分の車で行った。館内の移動は車イスで。
受付してから長い時間待たされるのが相場だが、熱が38度ほどあり座っているのもしんどそうだったので、病院側の配慮で10時半診察予定が1時間繰り上げて9時半頃となった。
例のあの診察台に上がってもらうのに時間をかけて説得。その後の診察から直接膿の書き出しの処置までされたもんだから、母も痛みで我慢できなかったのもあり大声と悲鳴で抵抗した。前に4人、カーテン越しに私とTさんが必死で抑えて・・宥めてやっと終わって皆んなクタクタ。
子宮内の膿も採れ、その一部の再検と子宮頸がんの検査も同時にしてもらった。結果は20日に私が聞きに行くこととなった。
熱の原因が完全に特定されたわけではないが、インフルエンザに関しては肺の検査で問題がなくとりあえず危機は脱して、他で考えられる子宮の問題もクリアしたので、これからは熱も下降するだろうということだった。
おかげで10時半には治療も終わり、結果報告に主治医の所に行き顛末を話し、今後の様子を引き続き診ていくということになった。
★その後、今日予定していた取材場所へ走り、何とか間に合い記事を仕上げる事ができた。
★午後からは1ヶ月ぶりにフラダンスのレッスン。11月の発表会を控えているので練習も極力でるようにしなければ・・

★3時頃、父に病院での出来事などを話に行き、その後庁舎に原稿受け取りと記事の校正チェックなどしてもらいに行く。
★帰宅したらいつものようにラブが思いっきり尻尾を振ってお出迎え・・・かわいい!

ーでもホント入院騒ぎが現実にならなくてよかった! 今日1日は何だか盛りだくさんでお腹いっぱいって感じ~。 さすがに疲れました・・クタクタだし睡魔が襲ってきたので、おやすみなさい~


2009'10.05 (Mon)
母の病状に・・
★朝から原稿の仕上げで、事務所に詰めてパソコンとにらめっこ。
とりあえず一般質問・委員会ニュース・サークル紹介までは、写真を除きなんとか出来上がった。残るは事務組合紹介ページだ。昼休みに銀行関係の用事を済ませ、2時ごろより続きの仕事にかかった。
事務局に令規集を送信してもらい、資料や取材メモを基に4組合の紹介文を仕上げた。
その作業中に母の入院話が飛び込んできて

その足で市民病院へと走る。その間心配してる父にも連絡して、心配しないように報告した。
★数日前から下がらなかった熱の原因は、母の子宮に溜まった膿のせいらしいと判明。
この管轄は産婦人科になるが、市民病院にはその科がない。即、県病院に紹介状を書いてもらい、とりあえず解熱効果の点滴をしてもらい一旦グループホームに帰っることに。
明朝一番に県病院に連れて行き膿を掻き出す処置をしてもらわなければならないので、多分2~3日の入院は覚悟しなければならないだろう。

そうなると娘である私が付き添いをしなくちゃならないので、少しの間ブログもお休みになるかもしれない。悪しからず・・・

何と言っても、認知症患者の入院というのは説得ができないので周りの人が大変なんですよね~~
早く良くなって元気な笑顔をみせてほしいもだ。

2009'10.04 (Sun)
社会福祉大会

★午前中に昨日やり残した片付け、1階フロアの掃除をした。掃除機の吸い口部分を興味深げに見てるラブの体に近づけると、「キュー」とすごい音と共に吸い付かれ、恐怖で引きつって逃げていった。脅かして、ごめん(笑)
★昼食後、広域学習ホールで始まった 「第9回松前町社会福祉大会」 に出席。

セレモニー後の記念講演では、 講師 : 落語家の 三笑亭 夢之助さん
演題 「健康は笑いから!」
テレビのリポーターやクイズ番組の司会など落語以外でも大活躍の夢さんのお話。
声の通りがよく歯切れも良いので、つい聞き入ってしまう。噺家さんらしい語り口で、内容も健康をテーマに笑いとの関連で話をつづり、1時間40分楽しい時間を過ごさせてもらった。
◎人前で話すときのコツ
① まず最初にウイットに富んだ短い話でみんなの心を掴んでしまう
② 5・7・5で文章を切っていくと、耳ざわりがよく話がうまく聞こえる
③ 早口にならないように・・・
④ 起承転結を明確に、ジョークではなくてユーモアを
★会終了後は、「まつかぜ」記事に掲載する予定の【要約筆記】の皆さんに取材インタビュー&写真撮り。
★その後、事務所に戻り、「まつかぜ」原稿に今日の取材分を重ねて、明日のレイアウトの準備をしておいた。
2009'10.03 (Sat)
お月見
★朝から溜まってる家事を少しばかりしながら、ラブのシャンプーやお散歩など。
昨日あまりかまってやれなかった分、庭で遊んでやったりしてるといつの間にか自分の気分転換にもなっていた。

★午後からは、メールの確認や返信、ネット検索、ブログ等・・パソコンと向き合うこと3時間、さすがに目が疲れた。
★月が見える頃には、庭に出てラブと一緒に中秋の名月を楽しんだ。
そういえば昨日の夕方、雨上がりに夕日が映えて綺麗な虹をみたけど、今日は名月だ。

2009'10.02 (Fri)
ハードな一日
「超ハードスケジュール !! 締め切りとの戦いは大変だ ー0-」
★朝から広報誌掲載の取材と写真撮りで消防署・和楽園・福祉センターをまわった。
その後、息子に頼まれてた荷物をサル便でイギリスまで送り(送料が2万円近くかかって驚き~)、昼食を摂った。
午後より、議会事務局で 「まつかぜ」 9月号の3ページまでの掲載内容と担当者の確認を行い、2時半ごろ事務所に入って委員会ニュースの原稿書き・特集組合紹介ページのレイアウト、サークル紹介の記事配置確認等々・・。
帰宅したのはもう真っ暗の6時20分で、ラブちゃん犬舎で不安げに待ってたみたいで、ごめんね。
★ホット一息の時間は夕食も済ませた・・9時過ぎ。
久しぶりにHDDに録画してるフラダンスフェスティバル(WOWOWの番組)をゆっくり観てリラックス~ 気分転換も大事・・だよ。
2009'10.01 (Thu)
多忙な日!
★昨夜は友人たちと久しぶりの夕食会で、話も途切れることなく場所も変えながら大いに盛り上がった。
40~50代、5人の主婦たちの会話は、笑い・怒り・涙あり・・で大変。かろうじて日付の変わらない12時前ギリギリには帰宅したけど、パソコンの前に座ることなく、就寝・・


★今日は朝から広報記事の件で委員長と庁舎で打ち合わせ。
今月末発行の「まつかぜ9月号」の内容について、一般質問の頁が少ない分で人事案件に絡めて事務組合や常任委員会の活動内容紹介に当てようということで、そのラフレイアウト作業に約1時間かかった。
その後、レイアウトを元に各部署から資料収集、写真手配などをした。
また事務所に戻り、スタッフと相談しパソコン上で形にしていく作業に取りかかりながら、自分の原稿の続きを書く。
午後からバイオ燃料について調査したいとのことで環境課に全農のS氏が来られるというので庁舎に戻り、色々な構想について担当課の係長さんらと話をし、とても勉強になった。


廃油をどう回収して、いかに広く多くの方に使っていただくか・・・のインとアウトの部分や、コスト面にどう折り合いをつけるかなどが、課題となってくるでしょう。
循環型社会を目指し二酸化炭素排出削減に大きく寄与するこの取り組みは、是非成功させたいものだ。
話し合いの後にバイオマスのひまわり畑を見て、うちの事務所にも来られた。
久しぶりにS氏と地域づくりや今の取り組みについてお互いの話で盛り上がった。
★その後、またパソコン相手に2時間ほど原稿書きを行ない、もう日も暮れてから夕食の買い物に行った。
本当に日が短くなった気がする。いよいよ秋本番か? でも日中は、真夏のような暑さだったよ~^
例年だけどお祭りがすむまでは、やっぱり暑いんだナ・・