2008'10.31 (Fri)
父の誕生日

★10時に事務所へ行くと、コピー関係営業のW氏が来られてた。 この方はとにかく話題に事欠かない人で面白い情報をいっぱい聞かして貰いながら・・・気が付けば昼前! 慌てて予約を入れてた掛かりつけ医のところに走る

★午後からは、今夜出かけるため夕食の準備等・・少し主婦をやった。

★午後5時過ぎ、ロンドンへ送る荷物(息子のため)の不足グッズを購入してから父を迎えに行く。
そう!今日は父の誕生日なので、今日ある『三枝の講演会』に一緒に行く約束をしていたのだ。
45分前に文化センターについたが、もう長蛇の列ができていた。人気の程が覗える。直ぐに開場になったのでドット人が吸い込まれるように入っていく。 わたしたちも結構前の方に席取ることが出来た。開演15分前には会場はほぼ満席。公演時間は思ったより短く、ちょうど一時間だった。
☆ステージに現れた三枝さんは、紋付羽織がけの着物スタイルだった。
テーマとちがって話の中身は三枝さん自体が来場のお客さんの顔ぶれを見て決めたみたいだった。
結婚したカップルの変遷を甘く優しい新婚時代から、20年、30年、50年先の夫婦の力関係を得意の話術でお話される。現実的でとにかくリアルで、皮肉っぽくって、せつない男女の関係を表現され、人事でない話題に会場も大いに盛り上がるし笑いの渦ができた。
また高齢化時代を迎えた医療の一端を病院の一風景から、特に患者と医師・看護師とのやり取りにスポットをあて、「ウンウン・・」と頷きたくなるような話も聞かせて貰った。
そして最後は、益々パワーアップしている女性に押され気味の男性にエールを送り話の締めくくりとされた。
本当に1時間よく笑った。皺が一挙に増えたんじゃないかと思うくらいお腹の底から笑い、目から涙が出るくらいだった。父もとっても楽しかったみたいで、やっぱり笑いは大切だし元気の源だと感じた。

10月30日
2008'10.30 (Thu)
防災

★AM10時からネットワーク松前主催の「女性と防災」の講習会に参加した。
県より危機管理課の左官氏が来られ、パワーポイントを使ったとても分かりやすい話を聞く事ができた。 実際に過去に起こった大きな地震の例を写真や動画で実にリアルに説明され、その脅威は想像をはるかに超えたものだし、自然の力の前では人間はいかに無力かということもよく分かった。
防災講習は何度受けてもその都度新しい発見があるような気がする。

★夕方、気になる岡田小を訪ねた。ちょうど教頭先生とグランドでお会いすると、自ら被害現場に案内され私も目の当たりに現場を見て、想像以上に煙の勢いがすごかったことがよく分かった。
午前中には業者が来て修復に係る日程見積もり概算をしたが、予想以上に時間が係りそうな話であったそうだ。
子どもたちの目に触れさせたくない現場はブルーシートで覆われていたが、体育館へ向かう通路に沿って図工室があるので周りだけでも早く片付けて他の施設利用に支障が来ないように迅速な対応が必要だと感じた。
その後、当日現場で初期消火に関わった先生方のお話を聞くと、そこでは必死の消火活動が行われた模様が聞けた。
かなり精神的なダメージを受けながら、今は必死に自分のことより子どもたちや周りのことを優先させているというのが正直なところのようだ。 心労も分かるが体調に留意されてこの局面を乗りきって欲しい。
私も息子たちの母校のために、出来る限りのお手伝いをしていくつもりだ。
★夜、西高柳の文化祭(11月3日開催)にて行なう『炊き出し』についての打合わせがあった。
自主防災組織結成後、初めての炊き出し実践活動となる。 今回はおにぎりと豚汁を80人分作ることがミッションとなっている。
材料買出し一つとっても普段作ってる数字とはかなり掛け離れているのでなかなか難しい。だが平常時なので不足していたなら買いに走ればいいわけで、緊張感はないのかも・・・。
ただ予行演習しておくだけでも違うだろうし、少なくとも関わった人たちの意識付けには大きな意味があると思う。 そして、結構楽しくできることもコミュニティ作りにはとても大事なことだと思う。

10月29日
2008'10.29 (Wed)
火事の傷跡
「火事の損傷を子どもの心の傷に導かないように・・・」
★午前中、次回 『決算特別委員会』 の事前資料に目を通し、松前町と近隣市町の決算カードの比較などをしチェック項目の確認作業をすると 「あっ」 という間に昼となった。
★午後1時より議長室に集まり、昨日起きた岡田小学校火事の前後策について話し合いをする。
理事者側の報告なども聞いた。 事後の初期消火や迅速な避難誘導など、学校側の迅速な対応のよさが火事の規模を比較的小さくできた要因だろうということだった。
☆私たちが懸念することは、現場検証の結果を待たねばならないが・・・火の気のない所からの出火だった故に、色々な憶測が飛び交い子どもたちの心を傷つけはしないかという事だ。 この辺は是非、教育委員会の指導の下で現場の先生方に心のケアをして頂きたい。 そして一刻も早く事故現場を元の図工室に修復できるように、関係各位の協力のもと議員として最善の努力をしていきたい。
★夜7時半より事務所にて、関係先のホームページ新規立ち上げについての打合せをし一定の方針を決めた。
11月25日にそのたたき台を作ってくる事で、話が決まった。
10月28日
2008'10.28 (Tue)
一週間振りの事務所
★今日は9時30分より『決算特別委員会』があり今後の日程を決めた。 事務局案ではどうしても都合がつけれない日があったが、委員長と皆さんの計らいにより調整して頂き、すべての日程で参画できるようになった。感謝です!

☆さらに委員長から、決算認定にあたり事前のチェックポイントについて示唆があり、私たち一年生議員にはとても勉強になるし適切なアドバイスを頂いたように思える。 しっかり事前資料に目を通しておかなければならないと感じた。
★10時過ぎには会議も終わり、事務所にすぐ戻り溜まっている仕事を片付ける。
大津のセミナーで仲良くなった議員さんたちへの連絡や資料整理等いろいろありましたが、参加して得たものをこれからの活動に活かすため、セミナーで使った資料や書き上げたノートに再度目を通し復習をしておきたい。

★来客相手に打ち合わせをしていた午後4時前。 事務所前の道路(県道)を凄まじい音を鳴らしながら消防車が何台か走っていったのでびっくりしていたら、なんと !!


乾燥注意報が出ていたので、何らかの原因で出火したらしい。 明日詳しい現場検証があるそうで、午後にはある程度原因の特定ができるようだ。
私も議長と共に明日1時に教育長の所に行き、今後の子どもたちや保護者への対応策等について打ち合わせをする予定だ。
このところ保育所の食中毒事件など子どもに関する災難が続くが、秋の楽しい行事の多い時期になるべく影響の出ないような配慮が必要だろう。
10月27日
2008'10.27 (Mon)
帰ってきました!
★昨日からお世話になっている西宮の従姉妹の家で穏やかな朝を迎え、ゆっくりと過ごさせてもらった。

研修の疲れも取れ、今日からまた愛媛に戻ります。
☆今回の研修で学んできた事をこれからの議員活動にどう活かしていくかが、私の課題となっています。
ちょうど27日から決算特別委員会も始まり、『地方行財政』の視点からチェックできる事もあると思うので、自分なりにしっかりと考察していきたい。
★お昼には同じ西宮に住んでいる幼馴染みと待ち合わせをして、大阪のインド料理の店に行きランチを食べた。積もる話に花が咲き本当に楽しい時間を過ごすと、あっという間に帰りの飛行機の時間となりリムジンバスに飛び乗って帰途に着いた。
★帰ってみると、息子が朝寝坊してどうも学校遅刻したらしい・・ことが判明。
やっぱり誰か起こす人間がいないとだめなのか


でも関心したのは、洗い桶と洗濯物は結構溜まってたけど思いのほか家の中が整然としていた事だ。


10月25日
2008'10.24 (Fri)
研修3日目


★今日の先生は、大学の教授で漫談みたいな話し方をされ難しい内容も眠くならずに聞く事ができた。

新公共経営について、静岡県の実践例をもとに分かりやすく説明。
事務事業の評価は煩雑な割に効果が少ないのでしない方がよいとか、今までの発想とは異なる持論を展開。

★ 夜は37人全員参加してお別れパーティー

みんな情報交換に躍起立つ!・・って感じだった。

明日はいよいよ最終日、しっかり勉強してきましょう! では、おやすみなさい


10月23日
2008'10.23 (Thu)
研修2日目
★今日は地方分権の推進について勉強します。

中央のバリバリの公務員が講義します。少々眠い

☆地方制度調査会の答申から議会制度の在り方について、議会に実地検査権を付与すべきときている。
また議会における財政統制、審議の活性化等も論点になっている。
さらに道州制の動向と地方分権について、その相関性など気になる話題を中央の道州制ビジョン懇談会中間報告に即して話して貰った。
本当に充実した時間を過ごせた。できれば是非、議員全員協議会で講演してもらいたいと思った。

また定住自立圏構想の背景とねらい・合併できない自治体の新しい枠組みの構築などの相互連携を視野に入れたアイデアもおもしろい。


★夕食後、5階のラウンジに上がり夜景を観ながら各地方の現場の話に花が咲いた。

さあ明日も頑張ろう。





10月22日
2008'10.22 (Wed)
研修スタート
「今日からバッチリ頑張って行こう!!」
★朝は爽やかに起床。さあ今日から【地方行財政研修】スタートだ。 バッチリ頑張って行こう。
本日の講義・・・『地方財政健全化法』
☆財政の再生と早期健全化には国等の関与による場合と自主的な改善努力による時などがある。
また判断基準として実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、資金不足比率などがあり、自治体の財政状況を正確に、また厳密にチェックして議会の監視機能を発揮していくためにしっかり勉強しなければならない。
だから講義中もみんな關を伐ったみたいに質問をするはするは! 真剣そのものでした。
★午後5時過ぎには大阪へ。 大学時代の友人達と久しぶりに食事して楽しい時を過ごした。
研修センターの門限11時に間に合うように時刻表と睨めっこしながら頑張って帰って来た。
明日の授業に差し支えないように、もう寝ます。 おやすみなさい~
10月21日
2008'10.20 (Mon)
防災セミナー
★女性の視点からの「防災と復興」というテーマのセミナーが県女性総合センターにて開催されました。オープンカレッジとしてのセミナーに参加し、2年前に受けたエンパワーメントカレッジを思い出し何人か懐かしい顔にもお会いしました。
☆内容は結構重い課題が多かったので、長時間畳み掛けるようにDVやレイプ・児童虐待などの悲惨な現場の話を聞くと、まるで戦場のような感じもしてきます。
自然災害でもその規模が大きければ大きいだけ人の気持ちも荒廃し、そのはけ口が災害弱者と呼ばれる女性や子供そして高齢者へと向けられ、警察や抑止力の働きにくい暗がりや人気のない所などで頻発する傾向があることがよく分かりました。
こういう辛い体験を通して、まだそういった災害の起こってないうちから再発防止の対策が具体化されることが大事でしょう。
ただ特に避難場所などの運営に女性がほとんど関わっていないのが現状で、その原因が組織のリーダーや幹部の人たちが自治会長などからの横滑りで、圧倒的に男性が占める割合が大きいのです。
お話の中でも、この点からくる問題の深さもかなり指摘されていました。
「日ごろから防災リ-ダーに女性の参画をすすめ、女性の視点・意見を反映させることのできるワーキンググループの仕組みづくりなども重要な課題となってきます。」と結んでいました。
★ただ個人的な感想を言わせて貰うと、あまりにも話がシリアスで重く・・もう少し明るい展望のある話も欲しかったです。 それも無いほどの『大変な事』だったのでしょうか・・・

10月18日
2008'10.17 (Fri)
レベルアップ「まつかぜ」
★朝から広報委員会で、議会広報9月号の最終校正をする。 これでまる1年間4号分を経験し、新しくリニューアルした【まつかぜ】により多くの読者が増える事を期待します。
さらに各人のデータ管理と原稿校正等に便利なUSBを議会事務局で購入してくれるとの事で仕事の効率アップが図れそう・・・良かった。

会議は1時間ちょいで終わったが、部分的にレイアウトやキャプション補充等で色々やってるうちにお昼時となり、残り組みと久しぶりにラーメン


食後しばらく子育て支援や環境・・とくにごみ対策についてその先端施策などワイワイ議論して、今後の活動のヒントを得たような感を持って別れた。
☆またまた株価が1,089円も下落・・・投資家はもちろん不動産家、酪農家なども真っ青。
参院でも1兆8千億円の一般会計補正案が通ったけど、景気対策にどれ程の効果をもたらすのか、全く不透明!
10月16日
2008'10.16 (Thu)
秋祭り
★朝から雲ひとつない秋晴れ

次男は今朝早く修学旅行のため北海道へと旅立った。そのため私も空港まで

★町内はあちこちで子ども神輿がくり出され、お祭りモード一色となりました。
私たちの地域でも朝からワッショイワッショイの掛け声入りの歌声テープが流され、大勢の小中学生がはっぴ姿で集会所に集まりました。近所のおじさんおばさんたちもゾロゾロと道に出てきて、神輿の巡航を待っています。
ただ行く先々で、子ども達のだらだらした態度やおやつやジュースを飲みながらの担き手に・・・先導の大人たちから注意を受ける一幕もあったりで、「緊張感」のなさに大人たちのイライラ感もかなり高まっていたようです。
★午後からは久しぶりに増進センターのバドミントンに出かけたので祭りは最終までは見てないのですが、無事に済んだようで本当に関係者の皆様ご苦労さまでした。ただ今年も獅子舞が出来なかったのは残念でした。
来年の復活を期して・・・策を練りましょう。

10月15日
2008'10.15 (Wed)
株価持直し?
★此処のところ世界恐慌を彷彿させるような急激な株価の暴落、円高。悲鳴を上げる経済界に私たちの生活も大きく影響を受けます。給料が上がらないのに物価だけはじわじわ上がり、さらに消費が冷え込み不況の渦に巻き込まれていくような気がします。
★政府も漸く重い腰を上げるかのように、景気対策としていろいろな施策を打ち出してきつつあるようだが、即効性はどうだろう?・・・。今日の株価上昇などが効き目の表れと言えるのかしら?
・ 金融機能強化法の見直しで中小企業の倒産増加に歯止めをかけられるのか
・ 大和証券破綻のような場合の保険契約者保護などの金融関係財政支援は
・ 自社株買いの年内緩和策および政府保有株式の売買を見合すんなどで株価安定に
★いずれにしろ今回の経済危機の発端はまさに米国にあるわけで、経済のグローバリズムの弊害がここまで来たかと言う感が否めない。
何故、目に見えないお金の力でここまで一喜一憂しなくちゃならないのか? 資本主義社会のリスクとしてあきらめるには犠牲が大きすぎるように思うが、自他共栄は無理なのか、人間の知恵の絞りどころかな・・・
10月14日
2008'10.14 (Tue)
高張り
☆朝からロンドンの息子とパソコン電話で近況報告交換をしました。
画面からは、普段と変わらない彼の部屋と雰囲気が伝わってきました。日々の生活や勉強のスタイル、食事の事など約30分にわたり話をし、結局また生活必需品の不足分を送ることを約束して切りました。

★午後からは私の部屋のクローゼットの整理をしました。
もうどんなにがんばっても着れそうにない服の処分をしながら、着てないというか・・サイズが合わな
い故にほとんど着ずじまいに終わってるスカートの多さに驚き!

やっぱり、ウェストだけでももう少し細くなれば~と思い、ダイエットの必要性を強く感じました !!
★夕食どきには提燈を持った町内の子どもたちが一軒一軒 「もってこ~い」 とおおきな声で練り歩き、お菓子やお金を集めてまわる。 この「高張」という行事が祭りモードを一挙に高めてくれる。

うちにも小中学生の可愛い訪問がありましたよ

10月13日
2008'10.14 (Tue)
詩吟
★夫の趣味の「詩吟」熱はここのところ過熱気味です。今日は指導者の選手権大会で応援に行くと言う事だった。たまにはお誘いを受けなければと思い、父を連れて20人(四国四県の各5人ずつ)の独吟をゆっくり聞かしていただいた。
さすがに代表者だけあって、とても聴き応えがありました。
また詩吟だけでなく剣舞や扇舞の部もあって、全部終わったのが午後4時頃だった。
父もうっとりと聞き入ったり見入ったりしていた。
★夜は家族で鍋をつつきながら、秋の夜なべを過ごした。
13日より松前の地方祭が始まります。子どもたちの楽しい季節がやって来ます。

10月12日
2008'10.14 (Tue)
コムズフェスティバル
★久しぶりにゆっくりした朝を迎える事が出来た。睡眠時間も7時間近くとれて本当に頭がスッキリ! でもちょっと寝すぎて腰が痛かった。
☆溜まってた家事、特にお掃除。ガーガーと朝から掃除機かけまくりで、朝寝坊の次男を起こし(それでも12時近くになっていた)、昼食後コムズに向かう。
★来年2月開催予定の【コムズフェスティバル】に私の所属する「2004を受け継ぐ会」が2つ分科会を予定している。そのうちの1つの防災に関する会のコーディネイターをすることになっている。
今日は、その会の内容・時間配分などの打ち合わせの実行委員会がコムズで行われた。1時間半程の話し合いでおおかたの中身について決めることができ、私としてもある程度具体的なパネルディスカッションの進め方・方向性が見えてきて、今後が楽しみだ。

10月11日
2008'10.14 (Tue)
阪神・・
☆午前中は事務所にてお客さん対応。
お話が面白いのもあるんだけど、気が付けば12時になっていた。
1時過ぎには久しぶりのフィッタへ・・・ここでもフラのレッスンを。

☆夜は気の合う仲間と飲み放題食べ放題3500円コースで、久々の【花金】を楽しんで日ごろのストレス発散、ガス抜き~~
☆気分よく帰宅後に、ガチーン!! な・な・なんと:::巨人が優勝!? ウッソ~ 最後まで信じてたのに・・阪神よ、情けない

☆三越の巨人優勝バーゲンなんか絶対行かないぞ !! ~~

10月10日
2008'10.10 (Fri)
ノーベル賞受賞

★朝から10月~12月位までの大まかな活動計画について打ち合わせ。
地方祭が終わると朝晩の冷え込みもかなり強くなり、秋の気配が一足飛びにやってくる。
・ 20日~25日にかけて大津の国際研修センターにて『地方財政セミナー』に自主的参加予定。
・ 10月27日~11月上旬にかけて地域防災関連の広報、講習会参加。
・ 11月中旬~下旬にかけて「みどりの活動レポート」第3弾製作にかかる。
・ 〃 決算特別委員会にて議員活動。
・ 12月上旬~ 12月定例議会、一般質問原案作り、発表。
・ 〃 活動レポート校区内ポスティング廻り→現場の声を収集。
など、他にもいろんな行事や大会等が多く、何かと忙しい時期です。
★此処のところ経済界に大激震が走ってる。景気後退は著しく、特にアメリカの深刻な金融危機に端を発してバッタバッタと大型倒産が続き、日本の実体経済にも多大な影響がでている。 日経平均株価は4年ぶりに1万円を割るし、1ドル100円をきるような円高で、輸出関連企業の痛手はかなりのものだ。
ただでさえ冷え込んでいる消費者の購買意欲が益々下がって、わが町まさきにとっても【対岸の火事】のようなスタンスではおれない。
当然大型商業施設や量販店も中小のスーパー・小売店も、外食産業関連店舗でもかなり売り上げが落ち込んできているはずだ。
☆こういう流れは、国の抜本的な大型景気対策を速やかに行なってもらうしか止めようがない。1兆8千億の補正予算がもうすぐ成立するだろうが、火消し程度にしかならないのでは・・・。
いずれにしても、一連の予算関連法案が通った所でやはり衆院の解散をして国民に信を問う、この姿勢を示してほしい。
★こんな暗いニュースの多い中、久々に明るい話題が飛び込んできた。
日本人4名のノーベル賞受賞のニュースだ。
☆ノーベル物理学賞に、南部陽一郎さん、益川敏英さん、小林誠さん
〃 化学賞に、 下村 脩さん
ただ、いずれの方もかなり高齢でいらっしゃる。
・・・まさに長生きしてたからこそ貰えたみたいな

どの部門も難しくて・・特に物理学部門についてはどんな偉大な事で受賞されたのか、その論文の内容を報道で聞いてもさっぱりわかりません。 凡人の頭では到底理解出来る物ではなさそうなので、考えない事にしました。(笑) ??????
☆とにかく同じ日本人として誇れることなので、嬉しく感じました。


10月9日
2008'10.09 (Thu)
Bad タイミング !?
「久しぶりのバドミントンサークルがお休み。残念!」
★午前中は、昨日撮った写真を使用して「まつかぜ」裏表紙のレイアウト完成作業に集中した。 かなりこだわりを持って完成させたつもりなので・・乞うご期待 !! です。
★2時ごろより、長い間ご無沙汰していたバドミントンサークルを訪ねたら、これが・・「誰も来ていないじゃん・・・何で?」
メンバーの一人に電話してみたら、「3人しか揃いそうになかったので事前に休みにしました!」・・だって。 せっかく久々に思いついて行ってみたのに、このありさま・・・こういうタイミングの悪い日もあるんですね。
仕方なく事務所に戻ると、ちょうどお客さんが来られた所だった。直接話を聞く事も出来たので、そういう意味では・・・「まんざら悪い日」でもなかったのかもしれない。
10月8日
2008'10.08 (Wed)
★9時半から庁舎へ。議員有志による政策勉強会の立ち上げ主旨説明を聞きに行った。
当面の課題は産業振興という形になりそうだが、その前提となる各ジャンルの現状や法的事情など学習すべきことも多いので、それらをまず勉強していくことが優先されるだろう。
その中で、また色々なハードルや問題点などが見えてくるだろう。さらにそれらをクリアしていく上で、住民の賛同や願いと合致したものでなければ独りよがりの物になる可能性も秘めているので、慎重な対応も必要だ。
いずれにしても客観的合理性がベースになる勉強会に参加しているというスタンスを忘れてはいけない。
☆上記話し合いが終わり事務所に戻り、「まつかぜ」最終ページのサークル紹介のレイアウトについて担当のT氏と私でパソコンに打ち出しながら仕上げていった。作業効率よく短時間で終わった。

★午後1時から1ヶ月ぶりのフラダンス。今回はサークル紹介に掲載するので、写真を何カットも撮らして貰った。いい顔してましたか~

しばらく忙しくて練習ご無沙汰してたので・・すっかり振り付けを忘れてしまい冷や冷やもん


★夕方6時には予約していた歯医者に行った。虫歯治療は終わったものの、次回に歯石除去治療などもう少し通院は続きそう・・・。何度も行きたくない所なんだが、仕方ない。

10月7日
2008'10.07 (Tue)
推薦する会 定例会
★今日は広報委員会。皆んな、事前校正分(宿題)を持ち寄って、全員で各ページごとにチェック。 やはり1年前に比べて皆んなの要領が良くなったのか、時間的にも短縮された形でそれでいてgoodな校正ができていく。
私は11時ごろ次の用事で中座したのだが、昼前には全て終わったと言うのだから本当に進歩だ。


★11時半より「藤岡みどりを推薦する会」の定例報告と今後の活動計画などの話し合いに参加。
7月から10月にかけての活動内容の報告、ワクワクレポート第3弾についても内容検討など・・・結構活発に意見交換があった。
会議後、みんなの持ち寄りで芋炊き昼食会でワイワイ・・・。
会員の方のお手製のだし汁で、本当においしかった。 また獲れたて新米で作ったおにぎりや果物、お饅頭など女性の集まりは必ず美味しい


★一時楽しんだあと、今度の松前文化祭『フリマ』に出す雑巾づくりを時間の取れる人で残って作業した。 ネットワーク松前から出品予定です。
10月6日
2008'10.06 (Mon)
リニューアル「広報まさき」
★ 朝から起きざまに自分のメガネを手で踏んじゃうし・・用事が一つ増えるし・・ついてない。

でも久しぶりに睡眠時間がとれてスッキリ!

みんなの原稿のチェックをすること2時間。
★郵便受けに入ってた【広報まさき】を見て、びっくり。
表紙からガラリと変わって、大きな1枚の写真でかなりのインパクトを与え、最初の方に写真と関連したテーマにそって特集を組んでいる。 他にも壁等に貼って見れるスケジュールカレンダーがあったりと随所に工夫の跡が見える。
『これは【議会広報まつかぜ】も負けてはおれん!!』・・・と思った。

10月4日
2008'10.06 (Mon)
クルクル舞い・・
★朝から両親の病院行きアッシー君を務めて、降ろした後は直行で事務所へ。
6日必着レポートの完成に向け資料片手に必死でまとめ上げ、スタッフの強力なサポートを受けながら・・やっと2時半完了!
★その後、息子から依頼されていた防寒着や毛布など詰め込んでEMS便で送った。
そして庁舎議会事務局にまつかぜ原稿(みんなの合わせた分)を取りに行き、3時半に予約してた美容院に飛び込んだ。 その後も4時半ごろから夕飯のしたく。 6時には迎えの車が来るのでクルクル舞いで準備に追われて、6時半「東高PTA懇親会」会場に到着。
懐かしい顔も多く、今回私はOGとしてご招待を受けたのだが多少メンバーが変わってもその和やかな雰囲気は変わらず、気持ちのいい時間を過ごさせていただいて楽しかったです。みなさんありがとう・・・

10月3日
2008'10.03 (Fri)
トンチンカン・・
★今日、午前中〆切りの「まつかぜ」原稿。昨日のうちに担当分については出来上がっていたので、あとは少し手直しして文字列の整理をしCDにおとして、やっと作業終了。昼前(11時過ぎ)に事務局まで届けて、〆切りぎりぎりセーフ。
また明日の午後には集まった原稿を取りに再び事務局へいかなくちゃ~。
(集まった全原稿は、全員が次回委員会までに宿題として各自校正する事になっています。)
☆そう言えば、この作業でパソコンに向かっている時に、いかにも営業マンという感じの若い男性が入ってきた。NTT関連会社で電話についてのセールスに来たみたい。
セールストークが済んだ後の一言、「ここはケアハウスでしょ、社長さんですか?」と私の方を見ながら言うもんだから・・・思わず I ちゃん(事務員さん)と顔を見合わせて吹き出しちゃいました。
彼はてっきり二件隣のデイケアの事務所と間違えてしゃべってたわけだから、顔から火が出そなくらいにバツが悪そうで、しかもここが議員事務所であるとわかると今度は 「もうすぐ解散があるんでしょ、解散になったら大変ですね」 ときたもんだ。
「それは国会議員ならね・・」 「え?、町会議員さんは違うんですか・・・」
本当にトンチンカンな会話でしたが、妙に面白かったね~~???

10月2日
2008'10.02 (Thu)
まつかぜ原稿
★昨日、自分のミスで無駄にしてしまった2時間半。 その分を取り返すべく、ほとんどの時間を事務所で過ごし缶詰状態に・・・。
ようやく【まつかぜ】の原稿(自分の担当分)が出来上がりました。明日、これを整理してUSBケーブルに入れ議会事務局に持って行くだけとなりました。

でも、まだ大津の「地方自治研修」事前レポートが出来上がっていません。

6日必着なので、これも急がねばなりません・・・・
★今日、清原選手の引退試合のダイジェストを見ました。こんなに多くの人に愛され辞めていく選手も少ないんではないかしら・・・と感動しながら見ていました。
PL時代から桑田と共に一時代を築いてくれたんだなぁ・・・あなたのことは、忘れません。

10月1日
2008'10.01 (Wed)
マジ!?

★朝から何かと野暮用に追われた。
遅い昼食を取った後、昨日の寝不足からくる猛烈な睡魔に襲われ暫らく自宅でリラックス!
その後4時頃から事務所に戻り、2日に迫る「まつかぜ」原稿締め切りのためパソコンに向かった。
☆委員会ニュースは前々日に終わっているし、サークル紹介も写真以外は揃ってる。残り一般質問だけなので今日中に終わるつもりでいた。
2時間半ぐらい頑張り、ほぼ区切りが付きそうなところまで行った。 と、と、ところが~



★明日、また一から打たなきゃなんない。、二度手間しなきゃならないし~
でも自分の不注意なんだから誰にも文句言えない・・・。トホホホホ

9月30日