2008'08.29 (Fri)
町議会議員研修会
「みんなでお勉強~前半はとっても眠くて、後半はさすが政治評論家の話、面白かった・・・」
★レジメの説明が中心で子守唄に近かった。「眠っちゃいけない」と、かなり頑張っていたけど限界だった。
地方自治法の改正点や、合併後の各自治体の現状と問題点について解説・・・。話が単調で辛かった。公務員あがりの自治省出身の先生の話はなんでこうも眠たいんだろう・・?
★それに比べて、政治評論家の有馬晴海氏の話は実に面白い。人の批判は的を得てると以外に笑ってしまう。それも最近マスコミによく登場してる人の場合は、裏話に興味をつい持ってしまう。自民党と民主党の選挙模様はどちらに軍配があがるのか・・大胆予測。更にはキャスティングボードを握る公明党の動きも目が離せない・・・同じく少数政党の動きも面白い。そして彼いわく年内解散選挙は11月23日と予測。
☆ちょっと待って! この日は、フラダンスの発表会の日じゃないですか~。
でも今選挙すると、民主党が大勝するらしい。(有馬予測)・・もっと話がききたいところで時間切れ、、。
「この続きを聞きたい人はこの本を・・」と、持ってきた自筆の本をサイン付きで買いました。
★夜は、松山にて食事会。
8月28日
2008'08.28 (Thu)
初心者ドライバー



8月28
2008'08.28 (Thu)
発表会に向けて・・
☆今日は11月23日に松山市民会館大ホールで行われる『ロケナニ』の発表会の合同練習をしました。舞台での並び方から出場、退場のタイミングの合わせ方の練習をしてちょっぴり汗をかきました・・・。

☆さすがに合同練習したグループの平均年齢は私たちより高そうだったけど、結構上手に踊ってたみたい。11月までにはもう少し練習期間があります。いい舞台になるよう頑張りましょう !! 全員で24人ぐらいかな?ちょうど同数ぐらいで踊ります。

8月26日
2008'08.26 (Tue)
駆け抜ける・・
「心地よい秋風が、ほほを滑りぬけていく。そしてオリンピックもいろんな感動をのせて駆け抜けていった・・・」
☆午前中は野暮用がいろいろあって、あっという間に時間が過ぎてしまった。
そろそろ一般質問の原案作りに入って行かなければならないのに、ああ~大変。
事務所にて『地域防災マップ』仕上げ工程(写真関連の作業)を行なう。
☆昼から庁舎にて打ち合わせ。 昼食時間がゆっくり取れそうになかったので【エミフル】のコーヒーショップに入りセルフ注文をした。トレーを持って座席探しでウロ付き、ふと後ろを振り返ると息子と友人2人が目に入り彼らも気付いてびっくりしていた。
ほとんど時間が無かったので知らん顔してサッサと食べてその場を去った。別に悪い事してるわけでもないのに何となく閥が悪かった。・・・そういう偶然もあるんだ~
★明日は息子とともに免許センターに行きます・・・。この前取ったばかりの普通自動車免許の国際化の手続きに~!
とにかく彼の運転で移動する時は緊張しますね。特に細い道の離合・駐車場入庫・一般道路での右折・・・やはり初心者の運転は怖いですね。
自分もそういう時があったんだけど~~~
8月25日
2008'08.25 (Mon)
北京オリンピック閉会
「息子のロンドン留学準備で忙しい」
★ロンドンへ9月10日には旅立つ事が決まり出発までのカウントダウンが始まった今日この頃。時間がなかなか取れない中、午前中にやっと時間を合わすことが出来たので近くのデパートにスーツやジャケットなどを買いに行った。
午後からはそれぞれの予定があり、家でオリンピックを楽しんだのは私だけだった。
★17日間楽しんできたオリンピックも男子マラソンと新体操チーム決勝などで・・夜には閉会式。 この間のアスリートたちの素晴らしいパフォーマンスには、いっぱいの感動と勇気をもらった。~~ありがとう~~
その汗、その涙、雄叫び、悲鳴、笑顔、充実感、満足感、喪失感、寂寥感、・・
次のロンドンまでの4年間は、選手たちには長くて苦しい道のりだろう。でもそのステージに立てない何千何万の多くの選手たちがいることも忘れてはならない。
☆世界の一流選手たちが必死に戦うからこそ最高のパフォーマンスになり、世界新記録やオリンピックレコードとなり、観戦者を究極の感動に巻き込んでいくんだろう。
☆日本の選手の皆さんも25個のメダルをお土産を持って帰ってきてくれて、本当にご苦労様・・・。星野ジャパンの野球には、ちょっと失望だったけど~~
シンクロチームのロンドンでの巻き返しに期待してます。
マラソンは今回は男女ともに調整不足で、当日に最悪のコンディションではねえ・・・
☆課題もたくさん見えた今回のオリンピック。華やかな舞台裏には人権問題、民族独立運動や開催国自身が抱えてる問題を封印しての無理やりの開催は、平和の祭典というイメージとはかけ離れた感じがするのは、私だけかしら?
閉会式のは華やかな演出にも少し複雑な気持ちがした・・。
8月24日
2008'08.25 (Mon)
地域自主防災マップ
★地域の皆さんの熱心な活動の成果により着々と自主防災組織の有機的中身作りに入り、より実践的なマップも完成しつつあります。
去る7月の暑い朝、防災委員みんなで地域点検のため巡回し汗を流しました。各ポイントで写真を撮りマップ作りの資料収集をし、皆なの目で実地確認をしたので後日の作業がとてもし易くなりました。
★さらに防災ニュースの作成にかかり愛子さんに手腕を振るってもらい、より親しみやすい地域広報ができそうだ。こんどの広報まさきの配布に間に合うように仕上げていくつもりだ。

8月23日
2008'08.22 (Fri)
悲願の金メダル
その上、日本女子ソフトボールチームが悲願の金メダルを取り涙、涙、涙で余計に鼻がズルズルに・・・」
★昼間の暑さも湿度が低いせいか、さほど気にならない位心地よい季節になってきました。なのに私の体調は、いまだ下降線。


JAMの議員研修の申し込みもしたし、風邪など引いている場合ではないのだ!
★オリンピックもいよいよ終盤戦に入ってきて、毎日団体競技の決勝戦など熱い闘いが繰り広げられ、本当に興奮と感動の時間を楽しむ事が出来る日々だ。
特に女子のサッカーとソフトボール。 なでしこジャパンは、強豪ドイツに3位決定戦で負けメダルには届かなかったけど、ソフトボールはこれまで何時も金メダルから引き離されてきたが、立ちはだかる宿敵アメリカを決勝で破って堂々の金メダルを勝ち取った。上野投手の連投、力投、ご苦労さんデス。
本当におめでとう。






★さあ明日こそはスッキリ体調を戻せるように、しっかり睡眠を取ろう。
おやすみなさい





8月21日
2008'08.21 (Thu)
夏休み気分は捨てて・・
「体調回復かと思いきや、今度は鼻水が流れ出し少々喉が痛い。う~ん、これはまずいな・・」
★せっかく季節に心地よさを感じ始めたのに、体に疲れやだるさのおつりが来るのでは・・頂けない話です。少し気の緩みが出てるのかもしれないが、【9月議会】に向けて夏休み気分は返上し気合を入れ直さなければいけないでしょう。
☆今日のオリンピック・・・特にソフトボールの日本対オーストラリア戦は延長12回戦まで上野投手の300球を超える力投・・・圧巻でした。
この北京でソフトも野球もなくなるのは本当に残念!こんなに興奮させてくれるスポーツなのに・・・
☆さらに優雅に踊る水の妖精たちの激しい戦い 『シンクロのデュエット』
かろうじて勝った中国のコーチがアテネの時の井村さん。なんであっちに行っちゃったの?
現の日本チームコーチの金子さんとの仲が悪かったのかしら・・・
それに2位になったスペインとの差があれほどあるようには思えないのは私だけじゃないと思うんだけど~~
8月20日
2008'08.20 (Wed)
体調不良

★盆が過ぎて急に朝晩が涼しくなったかと思いきや、自分の体調まで下降して


北京では【体力の限界】まで自分を追い込んで頑張っている人達がいるというのに、それを観て感動を貰ってるだけの私がバテていては、話にならんね。

★夜も、のっぴきならない用事で出ないといけなかったので、帰ってきたときにはかなりグッタリ~・・・。 朝一番で病院に行って薬を貰って飲んだので、たぶん明日は治ってると信じて眠りに着こう。
おやすみなさい



8月19日
2008'08.19 (Tue)
頑張れ! なでしこジャパン
★お盆休みも終わり、今日から仕事にGo・・・。
午前中、事務所で資料収集して午後から庁舎に。 9月議会に向けての質問の絞込み、内容検討等々、締切日まで続けていこう。
★オリンピックも前半戦を終え、期待通りに頑張れた人、頑張れなかった人・・悲喜交々のドラマを見せてもらったが、昨日の女子マラソンの土佐選手は痛みで顔がゆがみ、サングラスに隠れた瞳からは大粒の悔し涙が流れていたんだろう・・・と容易に想像ができる。完走できなかった悔しさは、本人が一番感じているだろうから~~。
★なでしこジャパンの試合、本当に残念・・・またしてもアメリカに負けた。でも最後30秒ほどの残り時間に1点返した粘りと意地をもって、21日のドイツ戦で銅メダルをかけて頑張ってほしい。1勝もできなかった男子の分も借りを返して・・・

8月18日
2008'08.18 (Mon)
宝塚へ
「父のお供で宝塚の家に行く」
★16日の夕方の空便で宝塚に行く。 再々書いているが実家である宝塚の家は、社会福祉協議会にお貸しして、【居宅型老人介護ハウス】として、また地域の人たちに【サロン】として利用してもらっています。
時々大家として家の管理上必要なメンテナンスもあり、今回はシロアリ駆除等の確認や今後の外壁補強の塗装についてなど打ち合わせなどもあり、1泊2日で高齢の父の補佐として行って来ました。ただ打ち合わせが終わると利用者さんに遠慮で、早めに帰ってきました。(本音は・・・ゆっくりオリンピック競技を見たかった・・だけだったりして?)
8月17日
2008'08.18 (Mon)
お盆
★今日はお盆です。ご先祖様に敬意を表し、お墓参りやお仏壇にもお供えをして、私たち生きてる者の務めを果たす日です。
また息子の4年間英国留学の無事を願い、いとこや親戚、友人が集まって壮行会と送別会を兼ね、バーベキューパーティを大洲の姉の会社の敷地内で開催してくれました。暗くなってから打ち上げ花火大会で盛り上がり本人も大満足で、みんなの暖かい思いをしっかり受け止めてくれたように感じら れた。親としては、なんとか無事に頑張ってほしい・・・それだけです。

8月15日
2008'08.12 (Tue)
金メダルおめでとう

★今日は待ちに待った競泳、柔道、バドミントン・・など見所満載のオリンピック!
午前中に北島の出る平泳ぎをライブで観たくて早めに事務所での残務をこなし、昼食前にはスタンバイ

いや~

★バドミントンの前田・末綱ペアが世界ランキング1位のペアに競り勝って、ベスト4に入ったことも凄い事だ。完全アウェイの会場で相手は中国選手ときてるわけだから、そのプレッシャーも大変なものだったろうによく頑張った!拍手


それに比べてオグシオペアは中国のスマッシュに翻弄され返すのが精一杯で、ほとんどバドミントンさせてもらわずに試合が終わってしまった感あり。


★本来なら高校野球も真っ盛りの頃なのに、ちょっぴり霞んで見えるのも早々に地元高が消えたからかしら・・・

★午後から『地域自主防災組織』の広報チラシ作りの打ち合わせを、事務所にて。
8月末には配布できるようにラフレイアウトと内容の検討をして、次回の打ち合わせで完成できるように段取を組んだ。
【ネットワーク松前】主催の防災学習会は、10月29日で開催できそうだ。
講師依頼を県にお願いできそうだから・・・正式決定後はまたチラシを作ってお知らせ活動をしなくっちゃ**
★13日から17日にかけて事務所もブログも盆休みに入ります。
18日から再度活動開始しますが、しばらくお休みします。


8月11日
2008'08.11 (Mon)
オリンピック観戦
★じいちゃんを家に招くにあたり、かなりごったがえしてる家の中の整理や掃除で大汗をかき午前中いっぱい掛かりました


3時ごろに迎えにいって、じいちゃん楽しそうに観戦していました。
私は・・というと5時半には西古泉《夏祭り会場》に行き、6時の出演にむけて準備。
本番は昨日の練習の成果もあって、ゆったりと踊ることができました。みなさんに涼しさをお届けする事が出来たかな?

★帰ってからオリンピック観戦。 ショック!! 谷選手が決勝進出できず、銅メダルに終わった。・・なんか日本の柔道のルールから国際的になるとポイント制で技が逆に出しにくくなってるみたいに感じた。まあはじまったばかりだ。
一生懸命応援していこう・・・


8月9日
2008'08.11 (Mon)
レポート配布完了!
★朝早くからレポートを配りに西古泉地区へ自転車を走らせました。残り半分位という所で雨が降り出し ”どうしようか” と迷いながら配り続けていると、本格的に降り出す事もなく止んでくれたので助かりました。

★明日は西古泉地区の夏祭りです。そこで披露するフラダンスの補習レッスンを栗田さんちでやりました。2時から4時の2時間中、半分以上はおしゃべりとおやつモグモグの時間でした・・・とてもリラックスできました。ありがとうございました。
★夕方からはスタッフとの『ご苦労さん会』を、竹原の創作料理の店で2時間半ほど楽しみました。いろいろな思い出話やこれからの事などワイワイと楽しい時間を過ごしました。
帰宅後は、始まったばかりの【北京オリンピック】の開会式とその後の競技をテレビ観戦。けっこう遅くまで楽しませてもらいました。
8月8日
2008'08.08 (Fri)
オリンピック幕開け
「北京オリンピックの幕開けのサッカーで、厳しいスタートとなる」
★昨日【なでしこジャパン】女子サッカーでぎりぎり2-2でドローにしてくれて何とか勝ち点1をもぎ取り、今日こそは男子侍魂で格下のアメリカには絶対勝つと思っていたのに・・・1-0で負けちゃった・・・
~つまり予選突破は厳しくなった!~ メダルどころではないんだ・・がっくり。
でも、最後まで応援しなくっちゃね、あと2試合で奇跡を起こせばいいんだ。
★明日でほぼ全域(岡田校区)にレポートを配り終える事が出来そうです。
先月の20日から約2週間で、関係者のご協力もあって配り終えることができます。ありがとうございました。普段生活道路としてほとんど使用しない道や地域をめぐりながら、いろんな人々との出会いがあったり声を聞く事ができ、しんどい面もあったけど本当に充実した活動だったと思います。
それに、早起きの規則正しい生活を送ることができました。
★いよいよ明日から【北京オリンピック】開幕!! 期間中は~ 現地には行けないので大型テレビの画面を通して観戦し、日本人アスリートにエールを送り続けたい。
この日のために、苦しい練習や体調管理に明け暮れてきた選手たちが、どんなドラマを展開してくれるのか、今からワクワクするような気分だ。
そして私自身も一緒に熱くなったり、感動したり・・・オリンピックを楽しみたい
そのためにも、どうかせめて期間中だけでもテロや事件・事故のないよう、平穏な中で思いっきりその実力を出し切れるような環境を守ってほしいと祈ってます。
8月7日
2008'08.08 (Fri)
一雨欲しい・・
「毎日ゲリラ的豪雨で犠牲者が出ているのに・・・」
★松山やその周辺には全然降ってこないし、逆に家の庭なんか植物が茶色くなってまるで砂漠状態。水まきしても《焼け石に水》みたいになっている。 雨乞いでもしないとまた石手川ダムの水位が下がってきている。
地球温暖化の足音がだんだん大きくなってきているようだ。
★朝から西古泉にてレポート配りを終え、9時半より臨時議会。
先日の一般入札で総合評価方式を取り入れて決定した1位指名の会社。そこの役員が新聞沙汰になるような不祥事を起こし「指名辞退」を向こう側から申し出てくれたので、それを受理し再度入札のやり直しをする事の承認のため召集がかかったというわけ。
☆当然工事日程の見直しも余儀なくされ、迷惑な話だ。今度の入札企業には、問題のない事を祈る。
★1時半よりコムズ4Fにて松山市民参画「まちづくり課」の4名の行政マンを囲み『みんなの松山 わいわいトーク』と名づけた座談会に出席する。
内容は ・平成17~19年度の松山市男女共同参画事業実施計画の評価
・平成20~22年度の上記計画の変更、追加点
について議論。
☆松前町にはない【男女共同参画推進条例】をもとに多年度にわたる事業計画を立案し、その基本計画における重点目標別施策の方向に沿ってより具体的な事業内容が盛り込まれている。3年ごとの見直しで進捗状況の確認をし、より確実に浸透させていく手法を採っている。
当町には【男女共同参画推進条例】はないが基本計画はある。やはり何年かごとの意識調査のみに留まらず、より積極的・具体的な事業計画が必要だと思う。そのためにも社会教育課はあくまでも発信窓口であって、各課との連携において施策を生み出す必要がある。
例えば・・・子育て支援と男女共同参画であれば、福祉課だけでなく産業課も関連してくると思う。当然ワークライフバランスという観点からいえば、企業や商工会など経営者の方々とも一緒に考えていくべき問題だと思う。ちがうかな??
8月6日
2008'08.06 (Wed)
物忘れ・・

★早朝よりレポート配り。やっと北川原ほぼ完了。 明日から西古泉の方に行く予定です。後3日で終了できればと思います。
午前中は、なるべく事務所でデスクワークを。なぜかって?・・・やはり暑さには勝てません。

★午後からフラダンス。今のレッスンは11月の【発表会】用に新しい演目を習っているが、2週間空くとすっかり忘れて情けないほど踊れない。トホホ



9日には地域の夏祭りで披露するのだが、こんなのではダメだ。 そんな訳で前日の午後から仲間の家で補習をすることになった。 こんなに物忘れが良くなったとは・・・、というより繰り返し反復練習をしないと身につかないのが芸事かもしれない。頭でわかってるつもりでも、全く通用しないという事だ。

8月5日
2008'08.05 (Tue)
国土調査
★今朝から北川原の旧道沿いを中心にレポートを配り、あと1~2日で全域終了するだろう。残り西古泉が終われば岡田校区全域終了となる。オリンピック開幕の8日までには予定通り終わらせたいので、毎朝の早起きをあと3日頑張ろう・・・

★朝9時半に父の依頼で日赤病院まで連れて行った。心配してた右目の内側の出来物について検査してもらい、結果9月始めに削除のオペをするとか~~

本人は、ある程度はっきりしたので、落ち着いた感じだ。
★夜7時より国土調査の関係者対象の説明会が、西高柳集会所で開催された。私自身の地番は今回の国調には入っていないのだが、地域の一部がこれに関わるので勉強のために出席させてもらった。
どういう段取で調査が行われるのか、また調査の主な目的やこれをすることのメリットなどがよく解かった。
実際には前期工程はこの9月2日より10月9日まで、後期工程は10月16日より11月10日に予定されている。
このように一定の期間をつめて予定が入っているので、「余程の事がない限り少々の雨風では、中止しないので土地所有者(代理人)の立会いをよろしく」と町側の意気込みを見せていた。
☆今年の秋の西高柳は、国調の嵐が吹くぞ~~~~産業課ファイト!
8月4日
2008'08.04 (Mon)
のんびり日曜日
「夫の詩吟大会に応援参加」
★今日は久しぶりにゆっくり起床。子どもたちは昨日から2泊3日で中山のほうに『国際交流キャンプ』に行っていて、夫婦二人だけの日曜の朝はのんびりしたものです。
ちょうど今日は【コロンビア吟詠コンクール愛媛大会予選】で夫の出場もあったので一緒に大会会場に行くことに。 彼は昨日の練習もあってか相当声を枯らしていたので、お腹から振り絞るような声を出して頑張っていました。
結果はどうあれ心に響く詩吟だったように思いました。昼前には出番も終わり仲間の吟も済んだので、何処にも寄らず自宅に直行で帰りました・・・。
子どもの吟の部もあって、表彰式もありました。
★午後からは相変わらずの暑さなので、涼しい部屋でのんびりとテレビのお友達になっていました。
見ていると、黒柳徹子さんの「カンボジアの子どもたちの今」を伝える番組があり、かつてのポルポト政権の爪あとから医療や教育現場など子どもたちの環境の悪さがはっきりと見えてきて、ユニセフからの募金を募る内容となっていました。
☆理不尽な人民の大量殺人により、一番影響を受けるのは子どもや女性たち。 多くの外国の援助がないと立ち直るのに更に時間がかかりそうです。遠い国の事と目を背けず、国も民間も何が出来るか先進国を自負するなら絶えず考え実行していかなければ、この乳幼児死亡率の高さを変えることはできないでしょう。
さて、私にできることは?~ 自問自答・・・
8月3日
2008'08.04 (Mon)
村芝居
★議員仲間のY氏が所属している徳丸一座の『馬場(?)の忠太郎、瞼の母』を観に行きました。全員素人の集まりで一座を組み、舞台から大道具、小道具、衣装まで全部手作り。全3場の構成の時代劇。
☆微笑ましいくらいベタベタ&お涙ちょうだいの村芝居・・・。
かなり台詞棒読みの人もいたけど、そこがまたプロでない村芝居の良さだと思うし・・。 娯楽の少なかった昔、地域の人たちが心を一つにして練習して祭りなどで発表し、芝居をする者、裏方さん、芝居見物に来た人が一体になって盛り上げ村の連帯感を高めていたのでしょう。
それをまた現代に復活させて、もう13回も続いていると言うからすごいよね。


徳丸の地域の人たちに乾杯で~す。 この日はちょうど【松前祭り】の日。客足が心配だったのだが、上演時間頃には大勢の観客が集まってきて、皆さんの団結振りにも脱帽! さすがです。

★お芝居そのものは皆さんの一生懸命さと熱演ぶりが伝わってきて、もう細かいことは言いません。 最後に一言、ご苦労さまでした!!
8月2日
2008'08.04 (Mon)
オリンピックまでに!
「いよいよ北京オリンピックまで1週間となりました」
★今日も朝からレポート配りに廻りました。出会う人々と挨拶しながら少し話をしたり・・・、朝の貴重な清涼感を独り占めできるのがいいですね。
オリンピック が始まるまでには、配り終えたい。あと1週間が勝負!
★昼1時15分、フィッタに滑り込みセーフ! ここ2回お休みしてるフラダンスに間に合った。火曜日に習ってる教室と先生が同じなので、振り付けについて復習ができリラックスしてできます。
★リニューアルした議会広報「まつかぜ」がやっと届いた。 それなりの工夫をしたつもりだが、読者の反応はどうだろう。自己満足に終始せず読者の感想を聞きつつ、さらに工夫を重ねていきたいところだ。
◎特に表紙の題字や色使い、バランス、写真のインパクトなど・・・。
裏表紙を「短歌、俳句の紹介」からサークル紹介として人や団体にターゲットをしぼって紹介するコーナーにしたことなど~
★夜は久しぶりに夫と2人で二番町に出て、創作料理の店でビールと焼酎で・・乾杯
日本の食料自給率アップのための施策、第1次産業従事者の疲弊ぶりに鈍感すぎる政治に、食の安心、安全をどう確保すべきなのか、地産地消のすすめなど・・・。 およそカップルの会話とは程遠い色気のない、しかし今特に課題になっていることを結構お互い熱くなって話してました・・・。
8月1日
2008'08.01 (Fri)
神社の夏祭り
☆活動レポート配布もだいぶ慣れてきて要領覚えてきたんだけど、毎日の寝不足がジャブのようにボディにきいて来たみたい。
塩屋の一帯にほぼ配り終えた。道行く人、犬と散歩してる人、庭の水やりしてる人・・・朝の活動の始めを感じつつ、挨拶するとほぼ90%の人から返事が帰ってくるのが気持ちいい。

地図を片手に蛍光ペンでチェックしながら歩いていると、時々犬に吠えられてドキッ

★夜は近くの稲荷神社の夏祭りに行ってきました。日が欠けてもまだまだ暑い境内でしたが、大勢の人が来ていて知ってる人も多く声をかけてくれ、「あれ読んだよ。頑張ってるね」とか言ってくれたり・・。それなりの反応が出てきているのも、暑い中まわった成果だと思います。

☆カラオケステージでは地域の人たちが自慢ののどを披露していて、最後には餅撒きがあり会場は一気に盛り上がりました。
買って帰った焼きもろこしがとってもおいしかったのです。 楽しい夏の夜の一齣でした。

7月31日