2008'02.29 (Fri)
いよいよ3月定例会議にむけて発進!
今日は朝9時半より 【議員全員協議会】 。 3日の本会議前に事前案件について理事者からの説明、それに対する質疑応答などなどでお昼いっぱいまでかかって、午後1時より 『エミフル』 オープン後の周辺道路環境とアクセスの計画についての説明を聞く。 そして現場視察・・・ヘルメットをかぶって、建設中の3階駐車場から全景を視る。
*** 広い、でかい! でも1期オープンは フジSCと専門店、レストラン関係だけ***
☆映画館・温泉・ゲームセンターも、年内にオープンできれば~ということらしい・・・
周辺道路の渋滞状況はかなり厳しくなりそうだが、オープン時にはいろいろな事を想定して対策を立てているようだ。実際のところ周辺住民の生活道路への影響が心配ですね・・・まっ、私たちのようなご近所さんは自転車
か 健康のために歩き
が一番ですね!
★でも、着いた時にはすっかり疲れてたりして~
2月28日
*** 広い、でかい! でも1期オープンは フジSCと専門店、レストラン関係だけ***
☆映画館・温泉・ゲームセンターも、年内にオープンできれば~ということらしい・・・
周辺道路の渋滞状況はかなり厳しくなりそうだが、オープン時にはいろいろな事を想定して対策を立てているようだ。実際のところ周辺住民の生活道路への影響が心配ですね・・・まっ、私たちのようなご近所さんは自転車


★でも、着いた時にはすっかり疲れてたりして~

2月28日
2008'02.27 (Wed)
体の硬さに閉口しました!
★午前中久しぶりに 「命の貯蓄体操」教室 に参加して、体を色々動かしとっても気持ちがいいんだけど、昔に比べて本当に硬くなっていて、おまけに体のいたるところについているお肉も邪魔して指導されたようにはできません。 先生が涼しい顔していろんな動きを意図も簡単にされるのがうらやましい・・・。特に最後の方に行なうでんぐり返しのようなポーズができず、はがいい~

★午後から 西澤哲氏の『子ども虐待』 についての講演会に行ってきました。今の日本における子ども虐待の実態や、統計上に出てこない数字のからくりなど軽快な大阪弁でしゃべりまくってた感じ・・・。とってもシリアスな話を結構わかりやすく説明してくれました。
☆市町村の窓口での対応の現状はどうなのか、早期のリサーチが必要だ!
一人でも多く、悲惨な虐待の場からこどもを助け出していかなきゃと痛感した。
☆主催はまつやま子育てNPO連絡会で、協力団体に10近くの市民団体が関わっていた。みんな若い20~40才台前後の男性女性で会費をとっての会合でした。交通費やお土産つきで来てもらう会議とは、質も格もちがう。 協賛にまつやまNPOサポートセンターがついて、しっかりバックアップしていた。
松前町も若い元気な人たちが主体の会、NPO活動などがまだまだ少ないような気がします。しっかり育て世代交代も必要なのかも・・・・・・・
2月26日


★午後から 西澤哲氏の『子ども虐待』 についての講演会に行ってきました。今の日本における子ども虐待の実態や、統計上に出てこない数字のからくりなど軽快な大阪弁でしゃべりまくってた感じ・・・。とってもシリアスな話を結構わかりやすく説明してくれました。
☆市町村の窓口での対応の現状はどうなのか、早期のリサーチが必要だ!
一人でも多く、悲惨な虐待の場からこどもを助け出していかなきゃと痛感した。
☆主催はまつやま子育てNPO連絡会で、協力団体に10近くの市民団体が関わっていた。みんな若い20~40才台前後の男性女性で会費をとっての会合でした。交通費やお土産つきで来てもらう会議とは、質も格もちがう。 協賛にまつやまNPOサポートセンターがついて、しっかりバックアップしていた。
松前町も若い元気な人たちが主体の会、NPO活動などがまだまだ少ないような気がします。しっかり育て世代交代も必要なのかも・・・・・・・
2月26日
2008'02.26 (Tue)
1日がとても早く終わったような日・・・
★6時半ごろ目覚めると、高1の次男がすでに朝食を終え、自分で弁当も作ったというから、びっくり・・・

「大雪でも降ってきそうな~」 なんてことを言ったら、おこるかな?
★午前中は、今度の一般質問(3月定例議会の)の原稿書きのため、資料収集リサーチなどで 『あっ』 という間に過ぎ、午後からも仕上げなどをしてました。
夜は7時より文化センターふれあい展示室にて 【防災車座ミーティング】 に参加させて頂きました。主に自助について、特に家具の転倒防止の一手間の大切さ、自宅の耐震性チェックのお勧めとか県職員によるプレゼンがありました。
そんなことで・・・私の夕食は午後9時を過ぎていた。


2月25日
2008'02.25 (Mon)
熟年パワーを感じるお芝居でした!
★今日は午後から友人と、熟年素人劇団 完熟『一期座』 の初公演である「再婚申し込み」を坊ちゃん劇場にて観劇。オーディションを勝ち抜いた個性豊かな、平均年齢58歳の皆さんのパワーあふれる迫真の演技にまさに感激!! とりわけ最高年齢77歳の関谷さんには、本当に感心しました。
私の母と同じ年齢であんなに活き活きと演じられ、かつ長~い台詞もしっかり覚えていて、ただただすご~いと感じました。


お芝居そのものは、チェーホフの「結婚申し込み」をモチーフに伊予弁を使って中高年バージョンに変え恋のドタバタ喜劇になっていました。
☆思い切り笑わせて戴きました。(*^^)v
今後の作品にも期待してます・・・・・・よ!
夜は、岡田校区の愛護部連絡協議会の新年会に前副会長と参加。みなさん無事おおかたの行事を終えられ、ほっとしてる感じがしました。ご苦労さま・・・・・でもまだ3月末の総会までお願いしますよ、しっかりとね!
2月23日
2008'02.25 (Mon)
メルヘンの世界に誘われて
★昨日の疲れを少し引きずりながら過ごした午前中、お昼からはリラックスタイム! さらに夜は、ミュージカルコンサートへと・・・ちょっと日常から離れて、少女漫画のメルヘンでファンタジックな世界にしばし時間を忘れて入り込んでいた。
息子の通ってる塾の関係で、3年前からその演技者である 「虎の子キッズ」 のパフォーマンスを観ているが、やはり回を追うごとに上手くなっている。14~5人のほとんどが女の子で小中学生、衣装も可愛くて内容はともかく独特の夢の世界に誘ってくれる。

☆ないものねだりかもしれないが、わたしに娘がいたらオーディションを受けさせたいぐらいだ・・・
2月22日
2008'02.22 (Fri)
広報誌の奥深さを改めて感じた研修でした
★松前町の議会広報部隊9名は、東京での2日間にわたる濃密な研修スケジュールをこなして最終便にて、無事帰ってきました。
・ 初日は広報することの意味から、文章表現の大切さ、写真の重要性とそのテクニックなどを、各分野の専門家(いずれも若い女性)から学ぶ。
・ 二日目は、実際に全国から事前に取り寄せた10町村の広報誌をクリニックしながら、より実践的なノウハウを、この道30年の大ベテランの元町議に伝授してもらった。

☆あらためて松前の広報誌「まつかぜ」を見てみると、いい面と改善すべきところがとてもはっきりしてきました。この研修を最大限に生かして、早速、次号作成時から実践できれば・・・・と思います。
そのためにも、早く総括会議を開かないと忘れそう!
研修終了後、みんなで国会議事堂見学、おみやげに福ちゃんせんべいとまんじゅう買って帰りました。


2月21日
2008'02.19 (Tue)
「人生いろいろ~♪、人間いろいろ~♪」
★また今日は、朝から地域の区長さんはじめ三役さんたちを、庁舎内の町長はじめ各課関係する理事者・職員さんとの顔つなぎの役で、一緒にまわらせて頂きました。皆さん快く対応していただき助かりました。
また議長のところにも挨拶に来て頂き、今後の地域活動の理解を深めて頂く協力をお願いしました。

☆ちょうどその時ちょっとしたハプニングがありましたが、地域の役員の方々の見識の高さに私は、改めて感心しました。 まさに、人間いろいろ~でした。
議員のすべきことは、何か・・・・いつも予算を貰ってくることだけを第一と考えるのは、潤沢な財源がある時代のこと。県自体が来年で借金返済基金がそこをついてしまおうとするようなご時世においては、各自治体の自活意識が強く望まれます。
☆行政改革はもちろんのこと、制度疲労しているものの抜本的見直しや、住民ニーズにいかに効率よく対応できるかに知恵をしぼり、活性化できる材料にはある程度の投資も必要でしょう。その時財源の問題が出てきますが、その必要性には県や国に対して説得力のあるものでなければ、いくら人数で押しかけて圧力かけてもでるものではないと考えます。このようなことを真剣に議論して町政に生かしていき、より多くの住民の方々の暮らしの改善につなげていく事が私たち議員の仕事ではないかしら・・・・(*^^)v
★住民相談のあった件について、明るい展望の兆しありで、ほっとしています。勇気を持って相談されたことが、またその情熱が、多くの人につたわったのでしょうね。ほっ。 母は強し~
★20日から21日にかけて、広報委員会の研修で東京に行ってきます。仲間の一人にとても飛行機苦手の人がいます。


「自分だけ、深夜バスでいくのはありですか~」
事務局 :「それは、無理です。団体行動でお願いします。」
仲間の声 :「だいじょうぶ、みんなでワイワイ話してたら、あっという間に着いちゃうから。」
苦手な本人:「だって、上空に行くと酸欠状態になって苦しくなるのに」
仲間の声 :「そんなら、座席の酸素マスクを先につけといたら」「窓開けたらいいんよ~」などなど・・・
好きなようにナンセンスな事を言って大笑いさせてもらいました。まさに、この研修は珍道中!!になりそう・・・・・・・・・ちなみに9人中 6人は新人議員だから

2月18日
2008'02.18 (Mon)
わいわい反省会
★今日は、先日行われたコムズフェスティバルに参加、出展した面々と新年会をかねた反省会に出席。
今後の運営方法や役員交代の打診など、会費の件も含めていろんな意見がでました。女性が10人も集まれば結構にぎやか、それに話があっち飛んだりこっちにいったりしながらわいわいやりました。 食べ物の話から健康について、仕事、政治、経済、税金、家族のこと、老後、年金、教育、数えたらきりの無いほどいろんなジャンルにわかれて話してましたね。
★女性はおいしいものを食べながらだと、なぜかテンションあがりますね!
2月16日
今後の運営方法や役員交代の打診など、会費の件も含めていろんな意見がでました。女性が10人も集まれば結構にぎやか、それに話があっち飛んだりこっちにいったりしながらわいわいやりました。 食べ物の話から健康について、仕事、政治、経済、税金、家族のこと、老後、年金、教育、数えたらきりの無いほどいろんなジャンルにわかれて話してましたね。
★女性はおいしいものを食べながらだと、なぜかテンションあがりますね!
2月16日
2008'02.15 (Fri)
バレンタインは、お勉強の日?
★今日は午後から、全日空ホテルの南館4階大会議室で 「地方自治法施行60周年記念講演会」 があり、わたしたち新人議員5人(1人研修出張)は総務省自治大学校長の椎川 忍先生のハイレベルな 「地方分権改革推進から財政問題、ひいては道州制も視野に入れた地方再生のポイント」 について学び、そのためには行政マンの人材育成が非常に重要と結論付けていた。もちろん、議員のレベルや存在意義についても言及されていた。もっともっと切磋琢磨していかねば~と感じたのは、私だけではないはず・・・・。
☆私の隣で気持ちよさそうに先生の話を子守唄代わりに聞きつつ、こっくりこっくりお昼寝されてた議員さんもいたっけ・・・・・。
しかし、今日はバレンタインだったんだ! もうこの年になるとチョコも、メタポを助長させる代物 『ダイエットの敵』 でしかないのか~

色気なし、夫にチョコあげても、あまりリアクションなし!! 義理チョコでもサービス精神はほしいな~。 無理?
2月14日
2008'02.14 (Thu)
今日から椿祭り
★雪混じりの冷たい雨の中、椿さんに行ってきました。 とは言っても、参拝にではなく 【北朝鮮による拉致問題を考える会】 の活動の一貫として署名カンパをお願いする活動を、拉致議連の一員として参加協力させて頂きました。夕方からにわかに雪の勢いも強まり、まさに肩にメガホンをかけ片手にマイクを持って、参道を行く参拝の方々に訴えかけました。

★私たちの呼びかけに真摯に署名やカンパなど協力して下さった多くの方々に感謝!感謝!感謝!
親子づれ、おじいさん、おばあさん、若者カップル、小中学生の友達づれ、ヤングファミリーなどなど…本当に多くの皆さんに暖かい心ざしをいただきました。寒い雪降る中、凍えた手にハーって息を吹きかけながら書いて下さる人もいました。
家族を思う気持ちは 『みな同じと』 ある意味ほっとしたりしました。
ありがとうございました。
☆自分の家族に置き換えて考えてみればわかります。生木を裂くような、人権を踏みにじるようなこの行為、けっして許されるものではありません。毅然とした態度で対処していくべきでしょう。


結局、参拝せずに帰ってきちゃった。


2月13日
2008'02.13 (Wed)
「魚(ぎょ)っとした日?」
★昨日は、とても魚づいていました・・・・。というのも午後にご近所さんから、すご~くきれいなプラチナ色した1メートルはある極上の捕り立ちの太刀魚を2匹もらって喜んでいたら、今度は夫が得意先のお客さんの網にかかった鰆(さわら)と鱸(すずき)を大きな袋にぶら下げて帰ってきました。
☆これはいくらなんでも食べきれないので、また別のご近所さんに持っていこうとしたら、そこも 「今日は娘婿が大量に釣ってきたのでいいよ」 と遠慮され・・・。そうこうしてると夫がなれない手さばきで三枚におろし始めたので、大量のお煮付けと刺身が夕食をかざりました。 今日もさわらを焼き魚に、太刀魚をフライにしていただきました。たぶん明日も魚づくしが続くでしょう。当然子供たちのお弁当もね・・・・・魚魚魚の日々?
★もったいない精神でいくなら、きれいに食べてなるべくゴミを出さないようにしなくっちゃ☆

さかな、さかな、さかな~さかな~を食べ~ると頭、頭、頭~がよく~なる 
~なんて歌が以前よくはやってましたよね。こんなに食べたんだから、ちょっとは 【賢くなった】 かしら???(*^^)v
2月12日
☆これはいくらなんでも食べきれないので、また別のご近所さんに持っていこうとしたら、そこも 「今日は娘婿が大量に釣ってきたのでいいよ」 と遠慮され・・・。そうこうしてると夫がなれない手さばきで三枚におろし始めたので、大量のお煮付けと刺身が夕食をかざりました。 今日もさわらを焼き魚に、太刀魚をフライにしていただきました。たぶん明日も魚づくしが続くでしょう。当然子供たちのお弁当もね・・・・・魚魚魚の日々?
★もったいない精神でいくなら、きれいに食べてなるべくゴミを出さないようにしなくっちゃ☆



~なんて歌が以前よくはやってましたよね。こんなに食べたんだから、ちょっとは 【賢くなった】 かしら???(*^^)v
2月12日
2008'02.12 (Tue)
「寒い冬には、餅つきがお似合い」
★今日は、MIFA(まさき国際交流の会) の新年会で、事務局の濱田さんち(ぴかぴかの新築のお家)に大勢でおじゃましました。会員さんはもちろん、関係の海外協力隊のみなさん、そのOBさん、留学生、中国、ラオス、ガーナ、チリの人、その家族さんなどなどと一緒に 餅つき大会 をしました。準備も大変だったと思います。
☆白もちだけでなく、みかんもち、紫芋もち、青海苔もち、あんこもちなどいろんな種類のものをみんなで作りました。もち米を蒸して、石臼に入れて、杵でつく、そして熱々のおもちを手のひらサイズに捻りとって、すばやく丸める。この一連の作業が外国のひとには、とてもめずらしいのか、集まって代わる代わる交代で手伝いながら、とても楽しそうでした。 昼食に出る前にかなり試食してたみたいです。
ただ、おぜんざいはちょっと彼らには甘すぎるのか…あずきの食感が合わないのか…、食が進んでいなかったようでした。チョコレートを溶かしたように感じたのかな?

★食後は退職女教師の会から二人、お手玉の遊び方講師として来て頂き、みなさんに日本の昔の遊びを楽しんでもらいました。(私は、濱田さんご夫婦と一緒にダイニングのほうで片ずけやら次の準備をしてたものだから実際には見てないんですが、むこうの和室から楽しそうな声が聞こえてましたから・・・・・)
☆たとえ言葉があまり通じなくても、お互い通じ合おうとする気持ちがあると本当によくコミニュケーションがとれるものですね~。
今日は、お餅やお手玉というツールでしっかり国際交流してきました。
みんなの笑顔が、平和の基本。すばらしい出会いありがとう・・・

2月9日
☆白もちだけでなく、みかんもち、紫芋もち、青海苔もち、あんこもちなどいろんな種類のものをみんなで作りました。もち米を蒸して、石臼に入れて、杵でつく、そして熱々のおもちを手のひらサイズに捻りとって、すばやく丸める。この一連の作業が外国のひとには、とてもめずらしいのか、集まって代わる代わる交代で手伝いながら、とても楽しそうでした。 昼食に出る前にかなり試食してたみたいです。

ただ、おぜんざいはちょっと彼らには甘すぎるのか…あずきの食感が合わないのか…、食が進んでいなかったようでした。チョコレートを溶かしたように感じたのかな?

★食後は退職女教師の会から二人、お手玉の遊び方講師として来て頂き、みなさんに日本の昔の遊びを楽しんでもらいました。(私は、濱田さんご夫婦と一緒にダイニングのほうで片ずけやら次の準備をしてたものだから実際には見てないんですが、むこうの和室から楽しそうな声が聞こえてましたから・・・・・)
☆たとえ言葉があまり通じなくても、お互い通じ合おうとする気持ちがあると本当によくコミニュケーションがとれるものですね~。

みんなの笑顔が、平和の基本。すばらしい出会いありがとう・・・

2月9日
2008'02.12 (Tue)
「議論あり、トークあり、ごっくんありの1日」
★朝から臨時の 【産業建設常任委員会】 開催で、3月議会にむけて意見書の案件について経緯報告、賛否討論、提出手法の確認などなど・・・議論。 時にはテンション高くヒートアップしたり、声高になったり、冷静になったり。 私的には時間をかけて本音で話をすることは、とてもいいことだと思う。ちょっと、エキサイティングな常任委員会でした。
★午後3時より5時にかけて、県議(住田氏)を囲んで 【新人勉強会】 に参加・・・。夜には親睦会も控えていたので、その間はしっかり集中して県における松前の存在や、どんな風に見られてるのかなど、結構答えにくい質問なんかも出ていた。矢継ぎ早の質問に時々困惑して言葉を詰まらせながらも、いやな顔もなさらず丁寧にお答えになる県議 『さすがです』 ご苦労さまでした。
★頭を使ってお勉強した(?)あとのビールの味は、また格別!



至福の時をごっくん(*^^)v
2月7日
2008'02.07 (Thu)
「女性議員を囲んでワイワイ座談会」に参加して・・・・
ネットワーク松前主催の座談会に松前の女性議員の一人として出席させて頂きました。三人の女性議員は円卓の三方にばらばらに座り、その廻りに参加者が囲んで位置取りをする形で、かえって形式ばらずざっくばらんなトークができたようです。
★各議員に与えられた課題 ①自己紹介
②議員になって特に生活面などで変わったこと
③松前の町民、特に女性たちに何を望むか
④今後の活動方針や夢
○一人女性議員経験者の松本議員に⇒その頃のご苦労話や3人に増えた事での変革
点について
○二人の新人議員(木村、藤岡)に⇒今、定期的に行っている勉強会について
それぞれの事柄に対して持ち時間3~5分を戴き、話をする。その間に出席者からの質問を受付、色々な角度から話を進めていく。ネットワーク松前のみなさんを含め、フレッシュリブの代表者の方々の参加で、女性・男性合わせて約30名近くの方々が集まって下さって、ほぼ円卓の椅子は満席でした。時間が経つにつれ、いろんな質問や意見がでてきました。

★その中に若いお母さんの代表のような方も2名来られてて、「議場ってどこにあるのですか?」「誰でも傍聴できるの、どう手続きしたらいいの?」などの素朴な疑問から、議会日程の早期の周知が必要、その方策は・・・・とか。 みんなの目に付くところに張り出してほしい。たとえば、各公民館ロビー、福祉センター玄関、などにも張り出すのはどうかなど。
★福祉センター内にできた障害者自立支援の作業所までの足がない、福祉バスの活用検討などなど、他に下水道整備や環境問題、特にゴミ問題、焼却場のことや、ゴミ袋、また地域防災、子育て支援について、土・日保育や、預かり体制の不備など、今後の課題に繋がるテーマや、ヒントがぎっしり詰まっている内容でした。
最後に代表者から、今後も年に1回ぐらいは、このような会を持ちたいと話され、是非実現できればと思いました。
★結びに司会者から「1本の矢は、折れやすいが3本束ねると折れにくくなります。是非3人でしっかりとタッグをくんで議会でもがんばってほしい」 とエールを送ってもらいました。
でも、会場の皆さんの笑いを誘っていたのは な~っぜ!?・・・・えっ、1本でも折れそうにないって、誰が~?
2月6日
2008'02.06 (Wed)
「ローマ字略語」辞典
「ローマ字略語」辞典って知ってる?
夕方のニュースで聞きかじりしたんですけど、今度こんな辞書が発売されたんですって。若い人たち特に中高生あたりで流行ってるローマ字略語を集録したそうです。
★たとえば、 KY・・・【空気読めない】(その場の空気がうまく感じ取れない人の事)
ATM・・・現金自動預払機ではなくて、【あほな父ちゃんもういらん】の略。
IT・・・情報技術ではなく、【アイス食べたい】って意味だって。
PK・・・サッカーのペナルティキックじゃなくって・・・ちょっと下品で口では言
えません。興味のある方、ご自分で調べてください。
とまあ、このようなのが450近く掲載されてるようです。 とはいえ、我が息子たち高1、高3生は知ってるのかしら。ほとんど会話の中に出てこないので。多分こっちが知らないとでも思っているのかな?事実ほとんど知らなかったし・・・・・・。
★結論から言って、こういうのを仲間内で隠語のように使いながら親交を深めているんでしょう。
私も即席に作ってみようかな・・・
TGK・・・(中華ギョウザ怖い)
SHTIKS・・・(社会保険庁いい加減にせい)
HYT・・・(早く痩せたい)
なんてね~(;_;)/~~~ 2月5日
夕方のニュースで聞きかじりしたんですけど、今度こんな辞書が発売されたんですって。若い人たち特に中高生あたりで流行ってるローマ字略語を集録したそうです。
★たとえば、 KY・・・【空気読めない】(その場の空気がうまく感じ取れない人の事)
ATM・・・現金自動預払機ではなくて、【あほな父ちゃんもういらん】の略。
IT・・・情報技術ではなく、【アイス食べたい】って意味だって。
PK・・・サッカーのペナルティキックじゃなくって・・・ちょっと下品で口では言
えません。興味のある方、ご自分で調べてください。
とまあ、このようなのが450近く掲載されてるようです。 とはいえ、我が息子たち高1、高3生は知ってるのかしら。ほとんど会話の中に出てこないので。多分こっちが知らないとでも思っているのかな?事実ほとんど知らなかったし・・・・・・。

★結論から言って、こういうのを仲間内で隠語のように使いながら親交を深めているんでしょう。
私も即席に作ってみようかな・・・
TGK・・・(中華ギョウザ怖い)
SHTIKS・・・(社会保険庁いい加減にせい)
HYT・・・(早く痩せたい)
なんてね~(;_;)/~~~ 2月5日
2008'02.04 (Mon)
「節分だけど豆まきせずの日」
子供たちが幼いころは、はりきって家中の電気を消し鬼の面をかぶらせて(ぱぱに)豆まきしたもんだけど、最近は後の掃除も大変だし、子供からは「鬼は年がら年中大きな顔して家にいるやん、少々豆まいたぐらいでは出ていかへんよ」と笑われるし、今年もや~めた!

★今日は、松前町の公民館大会に行ってきました。 オープニングは、お決まりの表彰式と来賓挨拶、その後3つの公民館分館主事と町民講座の1グループさん&コーディネイターによるシンポジウム、アトラクションに津軽三味線ライブ、正司歌江さんの講演と…盛り沢山。
☆感想
シンポジウムは、4人の活動報告者が4者4様でそれぞれ特色があって、かなり時間を掛けてまとめて来られた工夫のあとを見る事が出来た。やはり、ビデオやパソコン使用のパワーポイントなりでビジュアルで発表されるとわかりやすい。ただ最後のまとめが時間切れのせいか、今ひとつ中途半端でインパクトに欠けていた。発表が良かっただけに残念!コーディネイターさん、もうちょっと課題を明確にしてほしかったナ~。
津軽三味線のライブはとっても迫力があったし、若い女性が粋な和風ドレスでハイヒールはいて、あの7キロもある (この日、初めて知り
) 津軽三味線を体を張って弾くというより叩く姿は、観るほうを引き込むね。しかも二人のユニットで、片方はちょっと天童よしみ風で、司会進行役、声も迫力あってやっぱりよしみちゃんに似てる。もう一人は、細くてべっぴんさん。三味線に歌つきで「はな」「沖縄民謡」など、最後に自分たちで作ったオリジナル曲の演奏は大迫力の熱演でした。


歌江さんのお話・・・いきなり松前を松山と間違えて言ってしまい、皆さんちょっと引いてしまった感あり。
お話そのものも、一昔前の価値観を現代社会の乱れの原因解明の糸口に繋ごうとしているのは、よく分かるのだが、あまり説得力はなくありきたりの話に終始してしまった感じで、ちょっとネタ切れ気味という感じがしないでもなかった。 う~ん 残念!!
節分は鬼もびっくりするぐらい早く終わっちゃった。(*^^)v 2月3日

★今日は、松前町の公民館大会に行ってきました。 オープニングは、お決まりの表彰式と来賓挨拶、その後3つの公民館分館主事と町民講座の1グループさん&コーディネイターによるシンポジウム、アトラクションに津軽三味線ライブ、正司歌江さんの講演と…盛り沢山。
☆感想
シンポジウムは、4人の活動報告者が4者4様でそれぞれ特色があって、かなり時間を掛けてまとめて来られた工夫のあとを見る事が出来た。やはり、ビデオやパソコン使用のパワーポイントなりでビジュアルで発表されるとわかりやすい。ただ最後のまとめが時間切れのせいか、今ひとつ中途半端でインパクトに欠けていた。発表が良かっただけに残念!コーディネイターさん、もうちょっと課題を明確にしてほしかったナ~。
津軽三味線のライブはとっても迫力があったし、若い女性が粋な和風ドレスでハイヒールはいて、あの7キロもある (この日、初めて知り



歌江さんのお話・・・いきなり松前を松山と間違えて言ってしまい、皆さんちょっと引いてしまった感あり。

節分は鬼もびっくりするぐらい早く終わっちゃった。(*^^)v 2月3日
2008'02.04 (Mon)
~昨日のつづき~ だよ!
~昨日のつづき~ だよ!
本当に寒くて忙しい1日でしたが、神津カンナさんの話の中でちょっと気になる話がありました。 彼女は内閣府の男女共同参画局議会の一般議員さんとして、絶えず多くの情報の中で色々な課題に向けて議員さんとして活動されているようです。
★日本の食糧自給率が40%をごく最近わりこんできたそうですが、年間私たちが食料を6千万トン輸入して、なんとその3分の1を捨ててるんだそうです。そのうちの多くは、外食、コンビニ、結婚式やいろんなパーティ会場からでるほとんど手の付けられていない調理品や、消費期限ぎれの食材などなど・・・・・・
(もったいないオバケが出てきそう~~)
世界には飢えや貧困でその日の食事も満足にできない人々がごまんといるのに・・・。これだけ環境問題を取り上げて毎日ニュースになっていても、毎日の日本人が出す食料のゴミが年間トータルで2千万トンになってますよという警告はあまり発信されない。 な~ぜ? そういった外食産業関係の業界の圧力があるのかな?
そのくせ私を含めて大方の女性、またメタポ系の男性は食べ過ぎないよう頑張ったりして、無駄なダイエット食品や、健康茶などに手を出す・・・・。
でも次から次へと食べ物の誘惑がある→おおきな矛盾
★とはいえ、毒入り(?)餃子の問題で思い切りクローズアップされた中国からの輸入食材の多さ! 残留農薬の問題は以前から言われていることだったけど、ここにきて意識不明の重傷者まで出てくるとマスコミも日本国中,冷食パニック!! 去年は,偽装食品、偽ブランド食品、賞味期限改ざん等々、その前はBSE牛肉問題・・・・・・。この際、食に関して自給率アップを真剣に考えるべき時じゃないか、『このままにしておくと大変なことになりますよ~』 とタケシじゃないけど、言いたい。 2月3日
本当に寒くて忙しい1日でしたが、神津カンナさんの話の中でちょっと気になる話がありました。 彼女は内閣府の男女共同参画局議会の一般議員さんとして、絶えず多くの情報の中で色々な課題に向けて議員さんとして活動されているようです。
★日本の食糧自給率が40%をごく最近わりこんできたそうですが、年間私たちが食料を6千万トン輸入して、なんとその3分の1を捨ててるんだそうです。そのうちの多くは、外食、コンビニ、結婚式やいろんなパーティ会場からでるほとんど手の付けられていない調理品や、消費期限ぎれの食材などなど・・・・・・
(もったいないオバケが出てきそう~~)
世界には飢えや貧困でその日の食事も満足にできない人々がごまんといるのに・・・。これだけ環境問題を取り上げて毎日ニュースになっていても、毎日の日本人が出す食料のゴミが年間トータルで2千万トンになってますよという警告はあまり発信されない。 な~ぜ? そういった外食産業関係の業界の圧力があるのかな?

でも次から次へと食べ物の誘惑がある→おおきな矛盾
★とはいえ、毒入り(?)餃子の問題で思い切りクローズアップされた中国からの輸入食材の多さ! 残留農薬の問題は以前から言われていることだったけど、ここにきて意識不明の重傷者まで出てくるとマスコミも日本国中,冷食パニック!! 去年は,偽装食品、偽ブランド食品、賞味期限改ざん等々、その前はBSE牛肉問題・・・・・・。この際、食に関して自給率アップを真剣に考えるべき時じゃないか、『このままにしておくと大変なことになりますよ~』 とタケシじゃないけど、言いたい。 2月3日
2008'02.04 (Mon)
『忙しい一日」
朝8時45分 松前アリーナ(体育館)2階に駆けつけ、子どものあそび広場の延長版のような行事に参加しました。本当はサポートスタッフは8時30分集合だったので、若干遅刻
実は、ジャストには着くはずだったんだけど近道したばっかりに、金蓮寺さん前のちょっと大きいのが来ると離合がしにくい道をあせりながら走ってると、そういう日に限って結構来るんだよね~。
でもわかってます。余裕を持って出ない私が悪いんです・・・・
★イベントの方は、校区の小学生と若い先生たち相手のレクレーションゲームの対抗戦だったので結構にぎやかで、かわいくて、自分も童心に返って一緒になって楽しみました。
それに思ったほど館内が寒くなかったことも良かったのかな・・・。 でも11時半にはそこを出て、次の行事へと移動しなくちゃなんないので、ちょっと残念。あ~忙しい、ふうー。
★13時までに松山市のコムズへ。今日から2日間、コムズフェスティバルで、全館イベントだらけ…。5階で基調講演「大切なものがわかれば変えられる」と題して、神津カンナさんのお話がありました。男女共同参画社会にむけて推進させていく時、ベーシックな考えとしてゆっくりとしかし確実に進めるには、奇策は通じない、あんまりとんがらず、お互い人間同士もっと広く言えば地球上に生きてるもの同士、尊重しあい認め合うことが肝要なのかな・・・・・ごく当たり前の事だけど、なかなかできないのも事実。
つづきは明日・・・・・

2月2日



★イベントの方は、校区の小学生と若い先生たち相手のレクレーションゲームの対抗戦だったので結構にぎやかで、かわいくて、自分も童心に返って一緒になって楽しみました。



★13時までに松山市のコムズへ。今日から2日間、コムズフェスティバルで、全館イベントだらけ…。5階で基調講演「大切なものがわかれば変えられる」と題して、神津カンナさんのお話がありました。男女共同参画社会にむけて推進させていく時、ベーシックな考えとしてゆっくりとしかし確実に進めるには、奇策は通じない、あんまりとんがらず、お互い人間同士もっと広く言えば地球上に生きてるもの同士、尊重しあい認め合うことが肝要なのかな・・・・・ごく当たり前の事だけど、なかなかできないのも事実。
つづきは明日・・・・・



2月2日
2008'02.01 (Fri)
「残念!」
ハンドボールのやり直し予選、男女とも負けちゃった・・・残念
見てる私たちでさえ、これだけ悔しいんだからやってる選手の皆さんや関係者はどれだけ悔しい思いをされてるか~。でもこれが現実、確かに3回連続でオリンピック出場の韓国は強かった。この悔しさをバネに是非世界最終予選を突破して下さい! かなりハードルは高そうだけど・・・・
ところで同時刻にやってたサッカーの親善試合セルビア戦は、岡田ジャパン【初勝利】で3-0とは気持ちいいですね~
オシム前監督も随分回復されてスタジオ観戦されてましたね~ほっ!
★餃子の食中毒には、ぎょっとしましたね。去年あれだけ食品の偽装問題で食の安全が問われていたのに、年明け早々にまたこんな問題・・・と思いきや、今度は命にまで関わりそうな残留農薬、それも殺虫剤ですって、勘弁してよねえ。 関係のありそうな冷凍食品が次から次へとメディアで紹介され、スーパーの店頭からも撤去され、絶対に口にしないで下さいと放送され、思わず家の冷凍庫を覗きましたよ。まだ弁当の必要な高校生をかかえる我が家にとって、忙しい主婦にとって冷食はつよ~い味方だっただけに辛いものがありますね。「残念な出来事です」
★国会が紛糾してた例の「ブリッジ法案」一夜にして取り下げられましたね。ほっ!さすが両議院の議長、河野,江田氏の話し合いで年度内は議論を続けるということでひとまず決着。 国民としては政局の具にされるのではなく、国民にとって今一番大切なことはという原点に帰ってしっかりと議論してほしかったから、これは残念ではなく良かった。 1月31日

ところで同時刻にやってたサッカーの親善試合セルビア戦は、岡田ジャパン【初勝利】で3-0とは気持ちいいですね~


★餃子の食中毒には、ぎょっとしましたね。去年あれだけ食品の偽装問題で食の安全が問われていたのに、年明け早々にまたこんな問題・・・と思いきや、今度は命にまで関わりそうな残留農薬、それも殺虫剤ですって、勘弁してよねえ。 関係のありそうな冷凍食品が次から次へとメディアで紹介され、スーパーの店頭からも撤去され、絶対に口にしないで下さいと放送され、思わず家の冷凍庫を覗きましたよ。まだ弁当の必要な高校生をかかえる我が家にとって、忙しい主婦にとって冷食はつよ~い味方だっただけに辛いものがありますね。「残念な出来事です」
★国会が紛糾してた例の「ブリッジ法案」一夜にして取り下げられましたね。ほっ!さすが両議院の議長、河野,江田氏の話し合いで年度内は議論を続けるということでひとまず決着。 国民としては政局の具にされるのではなく、国民にとって今一番大切なことはという原点に帰ってしっかりと議論してほしかったから、これは残念ではなく良かった。 1月31日
| HOME |