2008'01.28 (Mon)
「35年のタイムスリップ」
昨日は、我が母校である関西大学松山支部校友会の新年会に夫と共に出席しました。
彼も2年先輩の校友ですので、こういう時は夫婦で学生気分に戻れます。
でも今回は議員になって初めての出席だったので、受付で先輩たちに「先生、この度はおめでとうございます」などと声を掛けられると気恥ずかしいやら、プレッシャーを感じるやら、とても複雑な気分でした。
★新米の私には、まだ実績もないし、これから積み上げていかなきゃならない課題もいっぱいあるけど、焦ってもいけないしじっくり積み上げていくしかないか~~
新年会で最後に歌う関大の逍遥歌、これの口上を今回もご指名を受けて、させて頂くようになりましたが、朝から風邪気味で体調不良だったため思うように声が出ませんでした。しかし、そこは70名あまりの校友のあったかい応援で盛り上がることができました。感動!
若い平成19年卒の校友から昭和30年代卒の大先輩まで一緒に肩を組んで円陣を作り、一緒に歌を唄い、エール合唱をしてまたの再会を誓って散会する。

★校風の流れを感じながら、風邪の微熱と、ほろ苦いビールの味に酔っている私でした。
(1月27日)
彼も2年先輩の校友ですので、こういう時は夫婦で学生気分に戻れます。
でも今回は議員になって初めての出席だったので、受付で先輩たちに「先生、この度はおめでとうございます」などと声を掛けられると気恥ずかしいやら、プレッシャーを感じるやら、とても複雑な気分でした。
★新米の私には、まだ実績もないし、これから積み上げていかなきゃならない課題もいっぱいあるけど、焦ってもいけないしじっくり積み上げていくしかないか~~
新年会で最後に歌う関大の逍遥歌、これの口上を今回もご指名を受けて、させて頂くようになりましたが、朝から風邪気味で体調不良だったため思うように声が出ませんでした。しかし、そこは70名あまりの校友のあったかい応援で盛り上がることができました。感動!

若い平成19年卒の校友から昭和30年代卒の大先輩まで一緒に肩を組んで円陣を作り、一緒に歌を唄い、エール合唱をしてまたの再会を誓って散会する。


★校風の流れを感じながら、風邪の微熱と、ほろ苦いビールの味に酔っている私でした。


(1月27日)
2008'01.09 (Wed)
お正月
・2008年の元旦は、とっても暖かく私は《オリーブの島》小豆島に家族と共に出掛け一泊致しました。
年老いた両親と弟家族も一緒で本当に久しぶりにのどかな時間を過ごしました。(時々、認知症の母に戸惑う事もありましたが、きれいな色にとても感動し、それを表現する子供のような彼女にこれ以上「わからなくならないで!」と祈るような気持ちでした。)
・お正月休みの3日間は、あっという間に過ぎて4日には各所で名刺交換会など新年のあいさつ廻り等など・・・。それに年末年始にかけて凶悪な事件や悲惨な事故などが無くて『ホッ!』。でも、私は昨年からの宿題である【まつかぜ】議会広報誌の原稿を片付けないと~~~と、ごく日常的な時間が流れました。
《お尻かじり虫》に追われながら、なんとか8日の〆切りに間に合うことが出来ました。
10日の広報会議、順調に行きますように~。
ついでに私の【ワンサイズ・ダウン】作戦も順調に行くように・・・(お雑煮も控えめにしたつもりだが・・・)
15⇒13⇒11
これが目標!!>
年老いた両親と弟家族も一緒で本当に久しぶりにのどかな時間を過ごしました。(時々、認知症の母に戸惑う事もありましたが、きれいな色にとても感動し、それを表現する子供のような彼女にこれ以上「わからなくならないで!」と祈るような気持ちでした。)

・お正月休みの3日間は、あっという間に過ぎて4日には各所で名刺交換会など新年のあいさつ廻り等など・・・。それに年末年始にかけて凶悪な事件や悲惨な事故などが無くて『ホッ!』。でも、私は昨年からの宿題である【まつかぜ】議会広報誌の原稿を片付けないと~~~と、ごく日常的な時間が流れました。
《お尻かじり虫》に追われながら、なんとか8日の〆切りに間に合うことが出来ました。

10日の広報会議、順調に行きますように~。

ついでに私の【ワンサイズ・ダウン】作戦も順調に行くように・・・(お雑煮も控えめにしたつもりだが・・・)
15⇒13⇒11

| HOME |